名将の指導論とは。

 

息子二人が野球をやらせて頂いているという家庭環境もあってか、本屋さんに立ち寄ると、この手の書籍に手を伸ばすケースが多いσ(^_^;)

本来なら他に読むべき書籍もあるかもしれないが、意外と本業において参考になる部分も、僕にとっては実に多い。

菊池です。

新時代の中学野球部 勝利と育成の両立を目指す名将の指導論」著者 大利 実

この書籍の冒頭部分は、こういう文章から始まっている。

「ここ数年、中学校の部活動を取り巻く環境が大きく変わり始めている」と。

その核となる部分は2018年にスポーツ庁から策定された「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」という物。

これまでの各学校単位の活動管理ではなく、週当たり2日以上の休養を設け、1日当たりの活動時間は平日は2時間程度、土日はいづれかを休養日とし活動時間は3時間程度と明記された事で、これまでの少年野球という環境からは、考えもしなかったと思われる活動環境に強いられる訳だが、全国大会を含む各地域の大会要項は、然程変化がない(上部大会等への出場校数の増加等の処置)ので、ガッツリ部活もやるという中学は、そこへの対応に苦労した学校も多いかと。

まさに、僕らの建設業界も同じ様な時期に、働き方の条件等の法改正を明記され、中学の部活動同様に活動時間(労働時間)に規制が掛かる為、これまでの様なオペレーションや思考では、立ち行かない現状になるという部分では、全く同じかなとσ(^_^;)

法改正への完全移行時期が2024年4月にせまり、未だに四苦八苦品がら試行錯誤を繰り返しているのが僕の現状だが、ここで紹介されている指導者の方々の実例等は、「野球」という競技をベースにした子供達への指導論ではあるが、ビジネス環境に置き換えて考えても、充分にイメージできる事が多い。

書籍の最後の方に、こう記されている。

「野球は社会の縮図そのもの」

まさに、同感である(^^♪

多くの人間が集まって成果を上げようとする中で、様々な課題が生まれ、それを解決する為に工夫を凝らす。

個人の能力を上げたと言っても、勝利が確約された訳でもなく、みんなが最大限に頑張ったとしても何か一つにミスで流れが変わり負ける事もある。

失望したくなる現実を突き付けられても、結果を受け入れ、反省とカイゼンを繰り返し、次に向かってスタートを切る。

これら全てが、社会で現実に起こり得る事実だと。

まさに、同感である(^^♪

少なくとも、この書籍にと登場する指導者の方々は、この現実と向き合い実践し、縁のあった子供達を育成するというミッションを実行されている方々。

この子供達は、野球を通じて今後の人生において大切な考え方を獲得できる時間を過ごせているかと思うので、こういう指導者に、我が子を預けたいと思う保護者が増えるのも頷ける。

どの世界も、リーダーの責任と権限は想像以上に大変ですが、中学野球の指導者という職も、想像以上の遣り甲斐に満ちるんだろうなと思います(^^♪

それでは、また。

No.6146
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

9月住宅イベントです(^^♪

 

今日で8月が終わるというのに、夏日どころか、日々猛暑日は続くそうで(T▽T;)

気象庁の発表では、過去125年の中で最も異常な気象条件が今年だそうですが、125年ってホントですかねσ(^_^;)

菊池です。

という事ですが、やるべき事が変わる事でもなく、来月も家づくりイベントは開催します。

「【2棟見学ツアー】屋上テラスで楽しむ暮らし&夏涼しい高性能住宅を体験!」見学ツアー

今回は、竣工したての住宅事例と、当社のモデルハウスをご案内する企画です。

竣工事例の住宅は、屋上テラス付きの注文住宅。

木造住宅でも、屋上利用は可能ですし、環境や立地を活かせる敷地であれば尚更に有効。

そんな事例と、自社が提供する住宅商品の真骨頂を実現したモデルハウスの2棟見学になりますので、是非、この機会をご利用頂ければ幸いです(^^♪

それでは、また。

No.6145
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

不動産あるある(^^♪

コロナ禍以降、圧倒的に観る割合は、TVからYouTubeに変わった一人。

今や、趣味の格闘技観戦も競馬中継も、TVではなくYouTube等の動画メディアで観る事が多くなりました。

菊池です。

という事で、昨今の不動産界隈の話題でよくある「持ち家派」「賃貸派」「戸建派」「タワマン派」論争の動画は沢山ありますが、中でもこちらの動画は、個人的に本質的な部分を解説されているなと感じる動画ですので、よろしければ是非(^^♪

No.6144
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

考えよ(゚_゚i) 

業界メディアの新建ハウジングさんの記事をベースに、自社事として具体的な行動を取るとすると・・・という事を考える訳だが、活字にすると何故か抽象的に捉えてしまうなと(T▽T;)

とは言え、現状考えられる事と実行出来そうな事はこんな感じかなと。

<対応>

  1. 工期の適正な設定と計画: 住宅の場合であれば、現在の基本4ヵ月の施工期間を短縮し、月間45時間以上の時間外労働が発生しないよう、工期を見直す必要がある。
    現場の特性に合わせたリアルな工期設定と、それに基づく詳細な施工計画を策定する。

  2. 労働力の適正な配置: 人員の増員以外の施策が対応前提だが、作業の効率化や専門的な業務委託を検討することで、現場での労働負荷を軽減できるかもしれない。
    技術的な工夫や業務の再編により、時間外労働の削減を目指せる。

  3. 技能向上とトレーニング: 施工管理者のスキルを向上させるためのトレーニングはやりたいが、その時間を確保できないスキルであるが現状。
    高度な計画立案、調整、リソース管理、コミュニケーションスキルなど、施工管理者の業務に不可欠なスキルを磨き続ける事が出来れば、より効率的な現場運営が可能になる。
  4. 情報共有とコミュニケーション: 異なるプロジェクト間でのノウハウ共有や最良の施策実例の共有が必須。
    施工管理者同士のコミュニケーションを活発化させ、問題解決や効果的なアイディアの交換を図り、実践させる環境が必要。
  5. 労働環境の改善: 労働環境の改善に注力し、作業効率や安全性を向上させる事はこれまで通りのテーマだが、そこに進化を感じないのが現状。
    労働条件の改善が時間外労働の削減に繋がるという理解は誰しもが持っているので、具体的に行動できる環境を作る。

<処遇策>

では、対応策に応じられなかった場合の処遇策を講じるとすると、

  1. 評価と改善計画: 施工管理者の業績や労働時間に基づいて評価し、改善計画を共に策定する。
    課題を特定し、個別に対応策や改善策を共有することで、将来的な業務遂行の向上に繋がるかと。
  2. 労働時間の見直し: 業務内容やプロジェクトの特性に応じて、労働時間の見直しは必須。
    過度な時間外労働の発生を防ぐために、業務の適正な範囲内での労働時間を再評価し、職種や業務毎に基本となるマニュアル製作し実行しながら改善する。
  3. キャリアパスの再構築: 施工管理者の将来的なキャリアパスを再検討し、個別の働き方や組織内での成長を支援する制度や仕組みが必要。
  4. 相談とコミュニケーション: 施工管理者の意見や状況を尊重し、上司と定期的なコミュニケーションを取る事で、業務の負担や課題についての相談を可視化し、適切な対応策を組織で模索する。
  5. 適切な評価と報酬: 労働時間の削減に向けた努力や成果に対して、適切な評価と報酬が要。
    現状の評価の仕組みを都度ブラッシュアップし、業務への取り組みの精度に関しても、評価と推奨をする。

これらの対応策と処遇策を総合的に検討し、期日までに社内での労務管理体制を具体的に運用出来れば、法改正後の効果的な現場運営を実現する事も無理ではないという仮説です σ(^_^;) 

挑戦は続く (^_^)v

それでは、また。

No.6143
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

事例紹介【戸建優位性実現】編

 

注文住宅部門の【戸建】の実例が更新されました。

「内と外が一体に!庭の緑を取り込んだ、カーテン不要の無垢材の家」

住宅ジャンルで言うところの、戸建住宅の優位性を存分に活かし切って頂いたマイホーム。

採光、通風、そして四季を室内に取り入れる事が出来る自然素材の家。

空間の考え方、利用方法等のソフト面の機能も充分に考慮した上で、元々環境として恵まれている敷地を活かす事で、「心豊かに暮らしを楽しむ」を実現できると思っています。

性能と言われるハード面は、我が国の風土に最大限に適応する事を目的にした無垢材を利用した構造と高気密・高断熱・高調湿機能を持った躯体構造。

自信を持って、この先の50年、100年と、手を入れながら代々住み継がせる事が可能な住宅だと考えています。

よろしければ、是非ご覧くださいませ。

それでは、また。

No.6142
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

4ヵ月ぶりの再戦(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は自校で終日練習、次男は、東京都某所で練習試合を2試合。

という事で、僕も相方と一緒に、次男のプレーを1か月ぶりに観戦とお手伝いで終日帯同で。

今回の遠征は、9月に開催される中学新人戦都大会のベンチ入りメンバー候補として、2年生と帯同で。

1試合目は、2年生の主力メンバーで、2試合目は帯同した1年生主体のメンバーで。

次男は、1試合目はベンチワーク、2試合目は内野手として起用頂きました。

結果は3打席立って無安打、ボールをしっかりと捕らえた打球も無かったですね( ̄_ ̄ i)

守備機会は、1度三塁ゴロを処理しただけでした。

この1か月の技術の進歩は、無理やり探せばスローイングが若干安定していたぐらいで、他の部分は客観的にもっと答え合わせの場とすればNG評価だったかなと。

上手くなりたければ、やっぱり時間の使い方を13歳でもキッチリやり切る努力は必須ですねσ(^_^;) 

他の部分の進歩と言えば、チームメイトとのコミュニケーションが、更に良好な環境になっているかなと感じたぐらい。

この原因は、僕がグラウンドに殆ど行かない事からだと思うので、それはそれで非常に良いかなと思っています (^_^)v

うるさい父が居ない環境で、伸び伸びと野球がやれているという点でσ(^_^;) 

画像は、学童野球時代のチームメイトとの再戦場面。

春も打ち取られてましたが、夏も打ち取られました(T▽T;) 

試合後、元チームメイトのご両親とも色々と近況等についてのお話など、昨年まで毎週グラウンドで顔を合わせていたご家族なので話は尽きず (^ε^)♪

「また秋にでもグラウンドで」という事で、笑顔でお別れを(^^♪

子供達から繋がったご縁に、今日もホント感謝ですm(_ _)m

それでは、また。

No.6141
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

贅沢な時間でしたσ(^_^;) 

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

早朝からバタバタとするのが、我が家ではいつもの週末。

朝のギリギリの時間を使って行動しているチビ達が、もう少し余裕を持った時間の使い方が出来る様になれば、幸せな人生の一歩を手に入れる事になるのになと、毎週感じています σ(^_^;) 

菊池です。

さて、二人とも元気にグラウンドに向かったのですが、僕は某格闘技団体の興行をPPVで観戦するためインドアで(^^♪

長男の試合は、試合会場に応援に駆けつけた父兄がLINEグループで実況中継を、次男の練習には、相方がPMからグラウンドにお手伝いとして参加したので、打撃練習中の動画等を送ってくれたりと。

という事で、チビ達の活動状況をSNSで適度に確認出来ながらの格闘技観戦は贅沢ですね σ(^_^;) 

お陰で、13:00~21:00までドップリと (^_^)v

明日は次男が9月の新人戦に向けての練習試合に、2年生と帯同するので、そちらの試合の審判等でのお手伝いに。

相手は、学童時代に一緒にプレーした仲間の居るチームなので、グラウンドでご父兄とも久しぶりに逢えるのかなと、チョッとっ期待しています\(^_^)/

それでは、また。

No.6140
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

今度は営業部門

 

今週2度目の東京ビッグサイト。

今日も、当たり前に猛暑日です(T▽T;)

菊池です。

さて、今日は営業・販促・マーケというキーワードの展示会。

前回はバックオフィスのDX関連の展示会でしたが、今回は久しぶりの営業関連。

前回より、立ち寄ってお話をお伺いしたブースは多かったかなと。

まさに、現在自社で検討しているあるサービスと類似のサービスが出展されていたのですが、更に良いなと(^^♪

そのサービスを開発された企業は、某地方の企業様なんですが、やっぱりこういう出逢いは、現場に行かないと分からないですね\(^_^)/

という事で、再検討開始かなと(^^♪

それでは、また。

No.6139
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

事例紹介【本質実現】編

 

注文住宅部門の【戸建】の実例が更新されました。

昨年まで運営していた相模原住宅公園内のモデルハウスへお越し頂き、その後建築頂いた施主様。

「素材もデザインも一つひとつ吟味した、お気に入りが詰まった家」

タイトル通り、当社が提供する住宅の真骨頂そのまま(^^♪

時代や流行りに流されない、廃らない、住宅と言う空間が求められるべき、本質的な機能を備えたマイホーム。

お子様と共に家族も成長し、住宅も時を経るごとに進化を感じる事が出来る我が家です。

住宅に対して、愛着という言葉が家族に定着する為には、それ相応の効果が発揮できる空間である事は、マストな条件だと思っています。

ご興味があれば、是非、お問い合わせ頂ければ幸いです

それでは、また。

No.6138
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

大甲子園 ver.2023

 

「杜の覇者」VS「陸の王者」

このキャッチは、高校野球ファンの心を鷲掴みですね(^^♪

菊池です。

自身を主語にすれば、故郷VS現住地。

どちらも応援したいとは思いますが、やはり生まれ育った故郷の学校を応援したくなるのも人情かとσ(^_^;) 

試合内容は「熱闘甲子園」で観ましたが、今時の高校球児の大人並みの立居振舞には感心させるなと。

最高峰の舞台で、最高の結果を得たのは、勝者だけではなく、敗者も同じだなと感じさせられた第105回全国高等学校野球選手権大会。

来年は、どんなドラマが展開されるのか。

我が家の長男も、最終学年ですが甲子園を目指す権利は、全国の球児同様にカードを持ってますので、最後まで全力疾走出来ればなと。

それでは、また。

No.6137
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading