貴重な体験(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所でAMは練習、終了後一旦帰宅し、夜は某球場で公式戦をナイターで。

ナイターって、何とも贅沢な予定だなとσ(^_^;) 

菊池です。

さて、次男が某地域の中学部クラブチームに入部して約4ヵ月。

僅かではありますが、カラダのサイズも大きくなり、僕が子離れをした4ヵ月前のポテンシャルから目に見えて分かり易いと感じるのが、ボールを遠くへ投げる距離とスピードが増した事。

久しぶりに観戦しましたが、人並みに成長はしている様ですσ(^_^;) 

今日の試合は某大会の公式リーグ戦で、次男のチームは1年生から3年生まで計4チームに分類し参加している大会。

次男の学年は30名弱の部員なので2チーム編成で。

という事で、チーム運営陣の粋な計らいで、この組合せを最後まで残し、毎年実施している新入部員歓迎会イベントとして、全学年の保護者と選手を球場に招いてナイター試合を賑やかに(^^♪

電光掲示板利用から選手のアナウンスまで、都大会決勝戦さながらに。

・・・内容は、とてもそのレベルにはまだまだ遠いですが、実力差のない2チームのせいか、結果的にスコアも拮抗したので、スタンドのギャラリーは盛り上がっていましたかね (^∇^)

画像は、球場に設置してあるバックスクリーン。

野球選手なら、現役時は当たり前に電光掲示板に一度は自身の名前が表示され、アナウンスされるかと言うと、そんな事は無く。

そんな経験は一度も無く現役を終えたという話は、野球という競技では意外とポピュラーです。

そういう意味でも、野球少年の気持ちをいつも一番に汲んでおられる代表の行動に、共感し賛同する保護者や子供の数が、今のチームの最大のストロングポイント。

本人は野球がやりたくてチームに所属しているので、野球選手としての実力を上げるという部分も大切ですが、父はプロサッカー選手の本田圭佑が言う「環境は人生を変える」を色んな意味で体現してくれれば良いかなと(^^♪

それでは、また。

No.6080
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

「夏」の始まり

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

長男は、来月から始まる全国高校野球大会の県予選の組み合わせも決まり、平日もほぼ連日練習試合。

1年上の先輩方にとっては「最後の夏」。

今年は背番号を頂き、一緒にベンチ入りさせて頂けるようなので、自分の出来る場所でチームに貢献して欲しいなと。

という事で、僕は長男の野球部父母会が開催されたので、そちらへ。

テーマは、夏の大会の応援支援について。

負けたら終わりのトーナメント戦ですので、1回戦で敗戦すれば支援も1度になりますし、勝ち続ければ優勝するか、敗戦するまで。

チームの文化で、最後の夏の大会は1年生、2年生の父兄で運営する支援になるので、仕事並みにそこそこの段取りに σ(^_^;) 

僕が現役の頃は、これらの段取りは部員で賄えた内容ですが、当時の自身の野球部とは部員数が1/3

父母会という組織で運営しなくてはならないのも時代ですかね σ(^_^;) 

ちなみに、今年の長男の野球部は全国では勿論、県内でもノーマーク。

昨年の秋、今年の春と各県大会で結果を残せていないからですが、僕は密かに勝ち上がれる力量があると感じているので、県内有名強豪私立校と対戦できる場面までは進めるだろうなと(^_^)v

という事で、支援回数も今年の夏はそこそこなりそうかなとσ(^_^;) 

自身も、長男と同じ高2の夏は、某県内ノーマークの公立校でしたが、チーム内は監督はじめチームメンバーも手応え十分で挑み、結果は決勝戦まで。

学校側は、そんな想定も全くしていなかった様なので、準決勝以降の段取りから、万が一勝ち切った際の予算やら段取りやらで、「どうする?」だったようですがσ(^_^;)

相手も練習試合で完封している高校だったので、前日は旅館で夜な夜なチーム全員のユニフォームを夜空を見上げながら洗濯をし、本当に甲子園に行けると思ったのが懐かしく。

結果は、終盤に逆転されて1点差で敗戦。

背番号15の控え選手でしたので、グランドでプレーしたのは試合前のシートノックだけでしたが、その時の来場者約2万人の観衆から発せられる唸るような声援と熱気は、今もハッキリ覚えています。

何となくですが、その時と然程根拠はありませんが、今年の長男のチームは似ている様な (^ε^)♪ 

うちの長男も、当時の僕と同じ様に、恐らく出番は無いと思いますが、一父兄としては客観的に楽しみです♪

画像は、「RIZIN43」の試合中継。

父母会後は、自宅に戻り格闘技観戦。

従来であれば5,000円前後でPPVを購入してネット配信で観戦するのですが、今回は無料。

めちゃくちゃ得した気分で最後まで\(^_^)/

次回7/30はこれまで通り有料ですが、既に購入済みです(^_^)v

長男の大会が雨で順延でもしない限り確実に観戦できるので。こちらも楽しみ(^^♪

それでは、また。

No.6079
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

一つのソリューションとして。

 

建設業界に関する法改正の一つ、労務管理に関する施行に伴い、色々な対策を講じなさい的な猶予期間が与えられた5年が2024年の3月で終了する。

4月からは、企業の規模に関わらず月間の労働時間に制限が発生し、これまでの様に残業時間に対する報酬を支給すれば事が足りるという話では無くなる。

しかも、この猶予期間が該当する業界が、【建設業】【自動車運転業務※運送業等】【医師】の3業態だという事も、実は最近知りました\(゜□゜)/

弊社も、その時に備えて考えてはみたものの、4~5年前は正直、まだ先の環境と甘え、足元の現場や業務にこれまで通り取り掛かっていたが、コロナ禍になり働き方自体を大きく変化させらてたお陰もあって、一部の業務を除いては、大幅に個々の労働時間の圧縮に繋がり、決算時の業績も労働時間の減少に伴い、一緒に減少したかと言えばそうではなく、逆にコロナ禍の3年間は、一定の成果を出せているので、現状の「働き方」の大部分に修正は不必要という理解。

・・・ではあるが、事業の柱でもある施工管理部門においては、常に同一製品、同一工程の建造物を製造している訳では無いので、建造物の規模や設計内容ありきで業務を遂行させて来ただけに、この2024年4月施行の労務管理に関する明確な遵守方法を社内で提示出来ていない。

とは言え、法規制を遵守しながら、現状の施工精度と利益を担保しつつは当然の事なので、まずは現業務の関する正当性みたいな体系を示しつつ、各プロジェクト毎に進化させるのは有効かと。

「業務マニュアル」

えっ!?今更!?という声も耳に入りそうだが、自社には現に施工管理に関する明確なマニュアルが存在していない。

という事で、このマニュアルが当社の業務にフィッティングした時の効果をまとめてみた。

【業務マニュアルが存在する状態】

① 業務効率という視点では、業務マニュアルがあることで、作業手順やプロセスが明確になり、作業の効率性が向上する。

従業員はマニュアルを参照することで、一貫性のある方法で業務を遂行できる。

② 業務の結果・成果について、 マニュアルに基づいた作業は、一定の品質と一貫性が期待できる。

業務のミスやエラーが減少し、品質向上や効果的な業務遂行に繋がる可能性がある。

③ 社員の育成の精度については、マニュアルは新入社員、経験が浅い社員のトレーニングや育成に役立つ。

明確な手順やガイドラインがあり、従業員はそれを参照してスキルを習得でき、マニュアルによって、一貫性のある教育と育成が可能になる。

④ 社員の定着率については、マニュアルによって業務プロセスが整理され、前項と重複するが業務の一貫性が確保されるはず。

従業員は自信を持って業務に取り組むことができ、仕事の満足度やモチベーションが向上し、定着率の向上につながる可能性がある。

という感じでまとめると、無い状態が異常かもしれないという恐怖に感じるのは、僕だけではないかと(T▽T;)

仮に製作するにしても、社内ではなく外注の一択だと思うので、費用対効果をもう少し具体的に、反対派の方々に提示しようかと思います。

それでは、また。

No.6078
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

気持ちは分かるが、脱・幕の内弁当だという事(^^♪

 

某業界紙を発行されている出版社の社長が講師を務められるセミナーをオンラインで。

ご存じの通り、我が国の住宅着工という指標は減少傾向。

少子高齢化に原価高騰、世界的情勢不安定等々のネガティブなトピックがポジティブを上回る情報量なので、それも現実かと。

故に、今後工務店が健全に生き残る上でのポイントと、現在の状況等を講師の方の目線と考えを客観的にお話されているので、非常に参考に。

昨年同月比で今年4月の住宅着工数を比較すると、約―20%減というデータがあるが、あくまで全国でのお話。

しかも住宅と言っても、そもそも造られている構造の種類が多数あり、その中でも日本の住宅文化は、柱と梁で構造体を構築する「在来工法」が圧倒的に多いので、その「在来工法」だけのデータを照会すると、全国では約―2%減。

中には―30%減という都道府県もあれば、全国平均並みの―2%という都道府県もある。

ちなみに、神奈川県は+2.2%増だった。

また、現在の住宅業界の低景気状況も、秋口ぐらいには回復し、一定の景気レベルまでは持ち直すだろうという見解を、根拠づけてお話されておりました。

とは言え、景今後の生存の在り方を景気頼みの一択という訳もなく、それぞれが顧客対象に対して遡及させる具体的な施策、商品、ポジション等を明確にせよと。

これは今だからではなく、十数年前から変わらないメッセージで、その代表的な表現が「記憶に残る幕の内弁当は無い」だ(^^♪

今日の決裁会議で、某事業部が試行錯誤しながら制作中のパンフレットを稟議に提出されていたが、カラー、フォント、構成、画像やテキスト、タイトル等、各所のデザインは、とても目障りの良い物に写ったが、僕には「体裁の良い幕の内弁当」に見えてしまいました。

結果的に再考となりましたが、ヒントは、他社を明確に上回る僕らが建築する住宅のメリットとベネフィットだと思います(^^♪

それでは、また。

No.6077
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

体感・体験に勝る情報はない

 

当社の住宅部門が提供する商品は、全てオーダーメイド方式です。

ですので、当オフィスが建っている敷地内にあるモデルハウスも、デザインや空間は唯一無二。

しかし、家づくりを行う上でのコンセプトや技術的な部分でベースとなる考え方は、当社が関わらせて頂く住宅は逆に同じです。

そういう結論がある上での提案になるので、家づくりをお考えのご家族には、モデルハウス以外の過去に弊社が建築した住宅にお住まい頂いているお客様のお宅をご見学頂く事を推奨しています。

実際に居住している住宅を見学される事で、以下の効果をも得る事が出来るかと(^^♪

  1. 実物を見ることによる具体的なイメージ → 写真や図面では伝わりにくい、実際の住宅の雰囲気やレイアウト、間取りなどを直接目で確認する事で、建物のサイズ、形状、プロポーションなどを実際に体感することができます。
  2. 家族の生活スタイルや利便性の確認 → 実際の生活スタイルや住み心地を知ることができます。例えば、キッチンとリビングルームの配置が使いやすいのか、家族の活動に適したスペースがあるのか、収納の使い勝手はどうなのかなどを確認することができます。
  3. 実際の住宅の品質や仕上げの評価 → 建物の品質や仕上げの状態を直接確認することができます。内装や外装の仕上げの質、建物の断熱性能や防音性能、設備の品質などを目で見て評価することができます。

4.実際の住宅での暮らしのイメージ形成 → 自身や自分の家族がその住宅での暮らしをイメージすることができます。これにより、自身のニーズや好みに合った住宅かどうかを判断する手助けになります。

5.経験の共有と情報交換 → 既にお住まいのご家族から、実際に家づくりを行った上で経験されたお話、特に成功事例や失敗事例等、生の声を得られます。

以上のように、既に居住されている住宅を見学する事で、現実の住宅での生活や建物の品質、雰囲気を体感・体験でき、より具体的なイメージを持ち、ご自身のプロジェクトに生かすことができますので、是非、以下の企画をご利用頂ければと(^^♪

「実際に建てたお家で体感!暮らしの質が上がる住宅見学会」※事前にご計画内容をお聞きした上で、フィッティングの良い規模、デザインのお宅をご提案致します。

お気軽に、お声掛け下さいませ。

それでは、また。

No.6076
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

脱・偏見

 

施工管理部門の実績を、評価基準に合わせた指標を数値化し、週次毎に上司と共有するルールにして、初めての上半期を終える。

期初の目標に対して100%以上の実績達成者は、残期間に対する見込も含めて、対象社員のうち約80%

この80%という数値は、感覚的な部分でしかありませんが、当初の想像より多いかなと。

結果、5月末時点での社全体の実績も昨対比で125%なので、KPIとKGIの設定はズレていないと感じています。

この評価指標に、「粗利益額」という項目は入れていません。

これまでの当社の施工管理者の評価基準の絶対値は、「粗利益額」でしたが、正直、僕はその指標に違和感をずっと持っていたので、部長に相談して要らないねと (-^□^-)

下期も同様に、同様のKPIとKGIで進捗させ、年度末には目標達成者率100%を実現しようかと(^^♪

画像は、「マネー・ボール」という書籍。

ブラット・ピット主演で映画化もされました。

「マネーボール」はビリー・ビーンというメジャーリーグ オークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャーが採用した革新的な野球選手の選び方を描いたノンフィクション。

主人公ビリー・ビーンが従来の伝統的なスカウティング方法に疑問を持ち、統計データと分析を重視する手法を導入したことで、彼は限られた予算の中で優れた選手を獲得し、成功を収めることができたという物語。

彼が伝統的な野球界の中で立ち向かい、自分の信念に基づいて行動する姿勢と、リーダーシップや勇気、信念の強さが結びついた結果、弱小チームから強豪チームに様変わりして行く様が痛快だったなと(^^♪

組織を機能させる上で、僕にとっては大変参考になるエピソードです。

それでは、また。

No.6075
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

下期に向けて。

 

6月も残り2週間。

それを経過すると、当社の上半期の事業が終了。

事業実績、人事評価、上期決算等と、区切りの業務を。

特に事業実績に関しては、ここまでに受注させて頂いた現場の生産が、主に今年度の売上に計上される。

故に、今年度の着地は計画に対して健全か否かの判定も客観的にこの時点で。

そういう視点で言えば、今年度は順調な経過と判断も出来ますが、2024年は「?」が付く。

下半期は、そこへの対策について具体的に実践する期間になりそうです。

楽しんで行こう(^^♪

それでは、また。

No.6074
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

熱い夏休みなるでしょう(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は静岡県某所で練習試合、次男は東京都某所で今日は半日練習。

暑くなるとは思っていましたが、想像以上に暑かったので、帰宅した次男の水筒の中身は珍しく空っぽに。

いよいよ夏本番なのかなとσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、という事で昨日に引き続き、僕は学童野球の試合を観戦に、近所の球場へ。

次男が昨年までお世話になったチームが、読売ジャイアンツが主催する大会の地区予選の決勝戦へ進んだため応援を兼ねて。

これまでは車で15分前後の場所だったので、今日は一人移動ですし、長男のマウンテンバイクで。

これが意外とアップダウンが激しいルートなのですが、「行けるだろ」と思ったのですが・・・・、次からは車で行こうと思います(T▽T;)

画像は、決勝戦での一幕。

緑豊かな環境に囲まれた公園内に、複数の競技が行われる設備の中にある球場で、次男も昨年まで何度も試合をさせて頂きましたが、あらためて良い環境だなと(^^♪

結果は、キッチリ勝ち切り優勝。

これで、今年も大会の決勝戦が行われる東京ドームへの扉が開かれました\(^_^)/

トーナメント戦が開始される今年の6年生の夏休みも、指導者、保護者の方々共々、激熱の夏休みになる事でしょう(^^♪

6年生にとっては、この辺りで学童野球活動も残り半年。

最後の最後まで、仲間と一緒に満喫して欲しいなと(^_^)v

それでは、また。

No.6073
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

熱闘(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は神奈川県の公立中学では珍しく土曜授業とやらで、野球活動は欠席に。

という事で、僕は学童野球の全国大会に繋がる東京都大会の決勝戦を観戦に。

こちらの球場は、バックネット裏のスタンドに屋根が付いているので、今日のヤバい日差しを避けながら、3位決定戦と決勝戦を。

想像以上の暑さもあり、久しぶりの晴天だったので、他チームの子供達は活動優先なのか、試合を観戦させているチームは意外と少な目で。

席もまばらでしたが、グラウンドでは最初から最後まで気温以上に熱い展開でしたね(^^♪

決勝戦では、流石ここまで各地区予選から都大会決勝まで1度も敗戦する事なく勝ち上がったチーム同士なので、レベルも高く。

実力は拮抗していたので、勝敗を決めたのは、相手のミスを得点に繋げたチームが優勝し、それが出来なかったチームが準優勝。

派手な打撃戦を制したとか、圧巻の投球で相手をねじ伏せたという、試合展開にならないのも、学童野球の試合としては個人的に好みの試合内容。

両チームとも東京都代表として、夏の全国大会に出場されるので、頑張って来て欲しいなと思います(^^♪

画像は、決勝戦の舞台となったスタジアム。

小学生が野球をする環境としては、何とも贅沢な仕様だなと、毎回ほぼジェラシーですσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6072
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

応援団イベント

 

明日のイベント「多肉直物の寄せ植え」

多くの方々にご応募頂き、ありがとうございますm(_ _)m

月例のイベント企画ですが、テーマは「手作り」

僕らの生業としている「建設」と親和性の高いテーマを、常に選択しご提供出来ればなと(^^♪

スタッフ一同、お待ちしておりますので。

それでは、また。

No.6071
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading