当社の注文住宅事業部で建築して頂いた【お客様の声】を、順次公開させて頂いております。
これから家づくりを始められる方々の参考になれば幸いです。
また、オーナー様のご都合によりますが、ご希望を頂ければ、実際のご自宅をご訪問させて頂き、住宅の見学も兼ねて直接お話をお伺いさせて頂く機会も可能ですので、お気軽にお問合せ頂ければと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
当社の注文住宅事業部で建築して頂いた【お客様の声】を、順次公開させて頂いております。
これから家づくりを始められる方々の参考になれば幸いです。
また、オーナー様のご都合によりますが、ご希望を頂ければ、実際のご自宅をご訪問させて頂き、住宅の見学も兼ねて直接お話をお伺いさせて頂く機会も可能ですので、お気軽にお問合せ頂ければと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
それでは、また。
毎月第2月曜日は、朝礼→社員全体会議をオンラインで、その後各事業所別に、周辺の清掃へ。
今週は月次ルーティンから。
菊池です。
今回の全体会議でも、現在採用している現場安全パトロールのリモート化についての実践報告が。
当たり前に改善点はあるものの、回を重ねる毎に精度は確実に上がっているなという肌感でしたが、現場の方々はどう感じているのかなと(^^♪
既成のフォーマットや何となく継続してきたルールみたいなものに縛られる事なく、この施策を実践する事で到達させる目的の成就一点にベクトルを向けて頂き、ドンドン積極的にトライ&エラーを積重ねて頂きたいなと思います ┏( ^o^)┛
複数社の協力業者の方々にも参加頂いて実施しているパトロールですので、社内外問わず忖度のない意見交換と、成果に拘って欲しいなと。
来月も更に進化・改善した部分が期待できる施策だなと感じていますので、ご担当者の方々、よろしくお願いします (^_^)v
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男、次男共に、自グラウンドで練習日。
次男は兎も角、長男の週末がシーズン中の週末両日ともに練習日になるのは意外と珍しく。
それでも帰宅してくる時間は、いつもより若干早い位で、そこはいつもの高校球児の日常と変わらないようで σ(^_^;)
という事で、僕も今日は自宅とその周辺で身の周りのあれやこれや的な休日に。
長男は、11月末で対外試合の予定が終了しますが、次男は今月末に公式大会のトーナメントと、来月は年末近くまで公式大会のリーグ戦が予定されています。
今年も、もう数えるほどの週末少年野球ですね(^^♪
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所で練習。
完全に秋を超えて冬ですね(T▽T;)
ネックウォーマーやレッグウォーマーを着けないと、オジサンがグラウンドに立つには必須だったなと、行って感じてしまいました(゚_゚i)
菊池です。
という事で、僕は地元の中学野球の練習のお手伝いに。
先週から始まった新チームになって初めての公式大会において、念願の1回戦突破を果たされたので、翌日に予定されている2回戦に向けての激励も込めて(^^♪
勝ち上がれば当たり前に勝ち上がったチームとの対戦になるので、「勝利」というハードルを飛越するには更に高さが増しますが、そこに挑める予定がある事自体、この子達には素敵な事(^ε^)♪
今は目の前の試合に勝利する事に拘る事が、選手としては大正解。
結果についても。
プロセスにおいても。
その拘りから得た経験や学びが、時間の経過と共に自分自身の人生に寄与する事ばかりですので\(^_^)/
明日も更に寒い日になるらしいので、皆さまもお体にお気を付けてσ(^_^;)
それでは、また。
注文住宅部門の【新築戸建て】の実例が更新されました。
「まるで森の中に建つ別荘。豊かな緑も美しい一年中快適な暮らしが楽しめる家」
戸建住宅の最優位性「敷地の有効活用・一体化」
この優位性を活かした、施主が新居で実現したい「やりたいコト」をカタチにされた注文住宅。
住居内においても、家族のパブリックスペースと個々のプライベートスペースを、上手に空間創造されているので、居心地は抜群のはずです(^^♪
緑に囲まれた新居は、四季折々の表情を感じながら、建物の経年変化によって織りなす環境を楽しめる事と思います。
住まわれる家族の心を豊かにし、暮らしを楽しむ―—————。
当社が提案する住宅のコンセプトを忠実に実現された住空間です。
それでは、また。
本日は月例の役員・執行部会議。
期末前の会議になるので、自社の評価と次年度の組織編成・目標値の共有等が主な内容。
という事で、2023年の当社の結果については概ね目指した成果は獲得できたという評価が出来ると思いますが、次年度から実施される各法改正に伴う対応等、課題もそこそこ。
故に、課題解消の為にも人や事に対する忖度は不必要ですね。
・・・・とは言え、流石に30分では完結しない会議ですが(T▽T;)
それでは、行ってきます┏( ^o^)┛
DXだ、AIだ、合理化だと叫ばれ続けている業界の現状ですが、「暦」という表現に関しては、頑としてアナログを貫いている当社σ(^_^;)
「カレンダーは紙で」という方針は、未だ変化なく継続中。
ちなみに、自身は製作に関して異議を唱えている派ではありますが、賛成票の方が多いというのが社内の現実ですし、最終決定権者の代表の意思も賛成ですので今年も製作する事においての異議はありません(^^♪
来年もアンケートを取られれば再考しますが、製作する以上はお届けした方々に実用頂ける物を作りたいなと思います。
という事で、年末には各担当者がお届けに上がる機会があるかと思いますので、その節はよろしくお願い致しますm(_ _)m
それでは、また。
何度も言ってしまっていますが、11月に「夏日」です。
今年の「秋」は無さそうです ( ̄_ ̄ i)
菊池です。
画像は、当社の住宅施工現場の屋根部分の検査時に撮影した1枚。
素晴らしい見晴らしの立地ですが、夏日が故に暑いだろうなとσ(^_^;)
とは言え、それも表面温度に限る話で、当社のスペックであれば居住空間は勿論、小屋裏スペースまで問題ない温熱環境かと(^^♪
暑かろうが、寒かろうが、現場管理は無事故無災害での運用を実行出来ていますので、このまま最後まで(^^♪
・・・夏日はいい加減に終えて欲しいですσ(^_^;)
それでは、また。
思い起こせば38年前。
当時高校2年生の自身にとっては、「強い阪神」を肌で感じた元年。
修学旅行時も、文化祭時も、気持ち的に行事そっちのけで阪神、阪神でした(^ε^)♪
あれから38年、それまで2度のリーグ優勝があり、都度都度一喜一憂しつつプロ野球を楽しんでいた思い出もありますが、最後のリーグ優勝も岡田監督、そこから18年後の今年も岡田監督。
4連敗の日本シリーズから見事にやり返して4勝3敗で今年は日本一。
組織はトップで決まるを体現させた象徴的な出来事ですかね(^^♪
38年前や18年前の感情程、実は僕も高ぶっていないのが実情ですが、一阪神ファンとして嬉しいです\(゜□゜)/
来年の今時も、同じ内容のブログが書ける事を望んでいますσ(^_^;)
それでは、また。
本日OFF日。
週末3連休最終日は、長男は神奈川県某所で3校巴戦、次男は東京都某所で練習試合と練習。
この3連休は、1日目は地元中学野球部の練習のお手伝い、2日目は長男の高校野球試合観戦、3日目は次男の練習試合観戦と審判のお手伝いと。
バランスよく予定を熟せたという勝手な解釈をしていますσ(^_^;)
菊池です。
という事で、朝一から試合が組まれている球場へ入り、1試合目は観戦、2試合目に審判に入るという事に。
相手チームは、春先に手合わせしているチームで、その時はワンサイドで打ちのめされた相手。
試合前には、「今日もボコボコにされるかねぇ~」なんて勝手な事を他のご父兄と談笑していましたが、試合が始まると想像とは異なる雰囲気の中、リードして最終回まで\(゜□゜)/
明らかにチームの総合的な実力値としての差は縮まり、前回の試合からは大きく守備の失策数、四死球数が減った事で、拮抗した試合展開に(^ε^)♪
彼らのチームとしての目標は僕は把握していませんが、中学野球をステップに高校野球という環境に挑戦できる思考とカラダづくりと置くと、技術の進化と知識の定着は必須。
楽しく野球をやる前提において(^^♪
・・・我が家の次男坊は、この必須項目の取得においては、道半ばですけど σ(^_^;)
画像は、次男の試合機会時。
今日は1試合目を捕手として最後まで、2試合目は通常ベンチワークが多いのですが、今回は投手として2イニングを。
捕手としては補殺が記録される機会が徐々に増え、今回も初回の場面で。
この子達のレベルの野球ですから、捕手の技量のみで補殺が出来る訳もなく、当たり前に投手との連携作業がカチッとハマった時に起きるプレー。
チビが学童野球時代には、何度も捕手の子と投げたボールを捕球し刺殺する子に助けられた思いを、本人は理解しているので、この補殺するプレーに関しては成立させたいという想いは強かったようで (-^□^-)
こういう体験を出来る事も、色々なポジションを経験する事は、非常に価値のある事かなと(^^♪
2試合目の投手起用時の結果は、追試、居残り、残業して次回に結果出せ的な感じだったので、また次回の登板時のカイゼンの結果を楽しみにしようかなとσ(^_^;)
それでは、また。