報われるべき努力は存在する(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

今週末は、お天気も良好の様なので、野球日和的な週末になりそうです(^^♪

菊池です。

さて、先週末は体調を崩して寝週末を過ごした長男。

2週間ぶりの試合という事もあり、週中に復帰してからはいつもの日常を取り戻しつつ、週末に試したい事等を自主練等で補いながら。

という事で、本日は長男の方の観戦に相方と友人のママ友と3人で(^^♪

現場に到着すると、今回は珍しく、相手校の選手も加わった合同ノック的な場面から観戦させて頂きましたが、とても異なるチームの選手混合という雰囲気はなく、チョッと新鮮だったなと(^^♪

お互いの選手が、チームは勿論、各々が気付きや刺激を得られる機会である事が、合同練習の最優位性。

今日も、試合形式の守備練習でセオリー通りの動きが出来ていない相手選手に対して、長男のチームメイトが練習後もアドバイスを送っている様子は、まさに合同練習で得られる成果。

試合前の数十分ですが、お互いにとって有効な時間になったと思います。

画像は、一年超ぶりに試合に復帰出来た長男のチームメイト。

昨年入学した1年生時の夏の甲子園大会の県予選で背番号を着けたポテンシャルを持つ選手。

その後、怪我に見舞われ歩行する事も困難な位の重症度になり、野球をする事自体が無理に。

それでも諦める事無く、フィジカルトレーニングを中心に、出来る練習を日々積み重ね、ようやくバットを強振できるレベルに回復されて、ここ数試合はバッティングのみ試合に出場できる様に。

とても休んでいた選手の身体付きとは思えない仕上げっぷりですので、捕らえた打球の質も実にお見事(^^♪

チームにとっては、これ以上は考えられない助っ人です\(^_^)/

彼の過ごした膨大な時間を考えただけでも、「好きな事だから出来る事だよね」とはとても言えないし、そうは片付けたくないなと思えるほど、彼の努力を感じていたので、我が子の事以上に嬉しい事でした(^^♪

明日は山梨県へ遠征予定ですので、長男の試合の観戦は他のご父兄にお任せして、明日は次男の公式戦の観戦に(^^♪

それでは、また。

No.6202
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

商売繁盛施策(^^♪

 

同業他社の成功事例も大変参考になるし、これはと感じたものは真似もします。

これが異業種になった場合でも、当たり前に同様に参考になるケースが大変多いなと。

商売繁盛!年商一億! FCやるなら“島やん流”ラーメン経営」著者 島やん隆史

完全オリジナルのビジネスモデルが構築できれば、それは言うこと無しだろうけど、それを実現するのは非常にハードルも高く、リスクも多い。

弊社と同じエリアで商売をしている同業者でも、最近では本業の建設業+飲食業、+コンサルティング業、+レジャー産業等々、多岐に渡るコラボレーション経営をされている企業も沢山増えた。

それらの業績の中身は分からないが、長く続けられている企業等は、それなりに実績を積み上げられているんだろうなと。

異業種と言っても、本業と親和性のある業界とのビジネスモデルがよろしいかなという印象は勿論強いが、そんな事もないのでは?と最近特に感じています。

その点においては、業界に対する実績、経験値やノウハウ、雇用方法、規模、事業費回収までの時間等々、全く分からない状態から立ち上げるのは確かに至難の業でも、「フランチャイズ」というビジネスモデルを採用すれば、前述した不安点の殆どは解消されるというのがストロングポイント。

建設業+美容業、+フィットネス事業、+物販業等々も、この書籍で書かれている内容はラーメン店FCについてですが、本質な部分は業界問わず大切な項目をまとめられているので、素直に実践出来れば新たな事業の柱を構築できるイメージは尽き易い(^^♪

更に、彼のYouTubeチャンネルを視聴すると、飲食店のコンサルティングがメインですが、自分事としての気付きは多く得られますね(^_^)v

それでは、また。

No.6201
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

11月応援団イベント

 

11月の応援団イベント。

「クリスマスリースづくり」

もう、こんな季節なんですねぇ~\(゜□゜)/

毎年X’masのワードが聞こえ始めると、2023年も終わり新年に向けての準備優先で、振返りもそこそこに・・・みたいな時期に突入かとσ(^_^;)

手作りのリースで、自宅の装いのテンションも上がるので、こちらも人気の企画。

今年は各組定員4組ですので、いつもより少なめのお席数になりますので、ご興味ある方は是非に(^^♪

それでは、また。

No.6200
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

事例紹介【旧モデルハウス】編

 

注文住宅部門の【新築戸建て】の実例が更新されました。

「いつまでも心地よく、美しく、そして豊かに。屋根に集う家」

昨年まで相模原住宅公園内で運営していた当社の旧モデルハウス。

総床面積60坪弱の建物ですが、当社の商圏内で建築される方の平均床面積は40坪弱。

何故に住宅公園内のモデルハウスの面積が、通常提供する床面積より大きいのか?という部分においては、単に一度に複数組の来場客が入館されても問題のない大きさに設計されているだけ。

この部分に関して、ネガティブな発信をされる反モデルハウス派の方は多いですが、実例をご案内できる環境が整っている前提の施策がモデルハウスという理解です。

故に、モデルハウス仕様の空間をそのままダウンサイジングした設計プランは、現実的に可能なので(^^♪

という事で、モデルハウスという名称の建物は、その会社が提供できるコンセプト・技術・アイデア・拘りの最上級の提案が詰まりに詰まった住空間。

ですので、まずは検討している会社のモデルハウスのポテンシャルは、業者決定する際には必ず体感・体験という確認行為は必須かと思います(^^♪

現在は単独モデルハウスとして運営しておりますので、お気軽にお越しくださいませ。

それでは、また。

No.6199
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

行動しないと事実は分からない

 

先月行った健康診断の結果が各自に返送されてきました。

視力以外は特段問題ないという診断結果が毎年の事でしたが、今回は1点不具合箇所が(゚_゚i)

思い起こしてみれば、これまでの生活習慣から変わった部分を振り返ってみると、確かに思い当たる節はあるなとσ(^_^;) 

取り敢えず、掛かり付け医院に再診してもらって来ようかと思います(T▽T;)

菊池です。

今夕は、四半期毎に開催している事業部会議。

議事内容は、実績の振返りと現状取組んでいる施策の進捗と課題共有、そして新たに取り組む施策の実施内容とスケジュール等。

この【現状取組んでいる施策の進捗と課題共有】という部分に関しては、各担当者が担っている業務に関する事ではありますが、これまでこういう点についてフォーカスされた事が無いという実情はあるにせよ、という結果が現状なので、次回以降は当たり前にカイゼンを期待しています。

出来るポテンシャルはあるにも関わらず、求める側と求められる側の意識と覚悟の濃淡の差だけの話なので、今回の時間でアジャスト出来たかなと思っていますので (-^□^-) 

画像は、新たに取り組む施策内容で使用したスライドの一枚。

「何のこっちゃ??」という内容ですが、今後徹底的に行わないと、明日が見えなくなる日が訪れるかもしれないよ、という事を回避するための施策テーマ。

本質が理解出来ていれば、納得出来ていれば、面倒臭いと感じる事ほど、やり切った結果は好転しているという仮説を基に実行です(^^♪

それでは、また。

No.6198
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

今週も始まりました(^^♪

 

正直、まだジャケットは着用しなくてもいいくらいの陽気ですよねと。

とは言え、着用を必要とする機会が無い訳では無いので、常に携帯してますが、実際にネクタイも最近では着用していない業界の方も多いのが現状。

金融機関や公的機関の方々も、昨今ではネクタイ無しの方が殆どですし、経営コンサルティング的な方々も公の講演等でネクタイなしの方が殆どですし、時流的にもネクタイは冠婚葬祭以外は未着用OKかなとσ(^_^;)

・・・特に中身のある話では無く、単にネクタイするのが面倒だなと感じる陽気が続いていますね、という呟きですσ(^_^;)

菊池です。

さて、今週もオンライン朝礼からスタートした1週間。

比較的、今週は対面式での時間の要する会議から、オンラインで行う会議まで、数種の会議の時間が。

その中で自身が主宰の会議があるので、その会議資料を作成する時間が、多少たりとも予定に組まないと回らない訳ですが、そこは数年前とは劇的に変貌した環境やツール等により、大幅に削減されています。

その代表的な事例がペーパーレス。

会議資料等を、今や印刷をし配布するという文化が当たり前に消滅しているのは、今更ですが当社にとっても大きな変革ですかねσ(^_^;)

経費削減をする事で、仕事効率を更に上昇させられる分野は、躊躇いなく実行できればなと(^^♪

それでは、また。

No.6197
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

想像以上σ(^_^;)

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で3校巴戦での練習試合予定でしたが、昨日からの体調不良から本日もお休み、次男は東京都某所でAM練習、PMから某公式大会のリーグ戦へ。

長男は昨日に引き続き大事を取って療養日とした為、僕は次男の方の予定へ。

1試合目を公式試合、2試合目を練習試合という設定だった為、2試合目の練習試合を審判としてお手伝いさせて頂きました。

予選をリーグ戦方式で行い1位通過チームのみが決勝トーナメントに進めるという大会。

各チームともに新チーム体制になっているので、1、2年生混合又は2年生主体のチームの参加が多い中、次男のチームは新チーム体制後も、2年生単独1チーム、1年生単独2チームの計3チームのエントリーが出来る状況なので、うちのチビは1年生単独の1チームメンバーとして。

相手は2年生が主体となっているチームでしたので、結果的にはボコボコにされながらも経験値が上積み出来ればという事で、という想像でしたが、終わってみれば延長タイブレークで敗戦。

恐らく試合開始前に、この様な結果をイメージ出来ていた大人は正直皆無だったのでは?と思っていましたが、終わってみれば最終回までリードしていた展開に\(゜□゜)/

スコアこそ3-3で最終回を終え、延長回で2点失い、1点を取り返すまでで4-5で終戦。

相手投手が2年生という事もあり、流石に打ち崩すまでは至らぬも、自軍の投手が自滅せず、守備での失策が殆ど無く試合が進行できれば、実力値以上の試合展開は可能だという事。

この子達に限らずですが、与えた四死球と守備で発生させた失策数は、最終的に敗戦確度を確実に上昇させる競技。

これらを減少させれば、それ程圧倒的な差は試合展開に反映しない。

今日の敗戦で、またこれからの日々の過ごし方に変化が出る選手が増えれば、更に来年の春は楽しみかなと思います(^^♪

うちの次男は、捕手として起用頂き最後まで。

投手の出来が良かった為、捕手としてのミスが目立たなかったのはあるものの、技術の進歩よりメンタルや思考面での進歩を感じる場面が何度か。

新チーム後に就任されたバッテリーコーチの指導を、投手目線、捕手目線でご教示頂けている成果かなと、僕は感じる事が出来たので、やはりたまに観戦に行くのは、チビとのコミュニケーション上で誤解や錯覚等を生まない為には必要枠ですね。

それにしても、打つ方はイマイチが続いているので、そこは今一度、彼の日々の過ごし方カイゼンに期待してみようかとσ(^_^;)

それでは、また。

No.6196
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

観戦予定→読書へ変更σ(^_^;)

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

という事で、本日は長男の練習試合を観戦予定のつもりが、珍しく長男が体調を壊した為、大事を取って休ませた事で、結果フリーのスケジュールにσ(^_^;) 

先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来 」著者 古川渉一 酒井麻里子 

なので、自宅で今月の課題図書を朗読する事に(T▽T;)

昨年、世に発表されたAI技術の中でも、断然注目度と利用度が一気に増加したものかと。

触ってみれば納得の内容ですし、僕程度のITリテラシーの方は、その機能には想像を大きく超えたのかなと\(゜□゜)/

自身の業界に限らず、この技術を取り込む事で、求められる精度や制限時間において飛躍的に変化できるのでは?と、感じています。

無料版とは言え、殆どの事を対話形式で薄くも濃くも、ある一定の解を導き出してもらえる技術ですので、便利である事は確実かなと\(^_^)/

とは言え、常に導き出された内容に対してのファクトチャックは必須だと思いますが、使いこなしていきたいという願望大ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.6195
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

残業か??

 

来週予定している四半期毎の事業部会議。

期の振返りと結果に対する施策の共有を主に。

約2時間枠という自社では些か長めに時間を取っている会議ですが、今年は過去2回とも超過(T▽T;) 

予定では、ほぼ今日中にまとまるはずでしたが、もう少し簡略化しないと・・・という事で、バッサリ見直し週末中には何とか(゚_゚i) 

こういう業務のプロセスは、残業・・・ではないですね(T▽T;)

頑張りまーすσ(^_^;)

それでは、また。

No.6194
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

着実に4回目(^^♪

 

本日は、月例の現場安全パトロール実施日。

7月より採用したリモート点検も4回目。

過去2回共に、各回にご参加頂いた協力業者の方々からも、この手法による実践においての感想や意見、アドバイス等々、非常に有意義なコメントを頂けているのは変化を選択したから。

まだまだ課題も多いとは思いますが、やろうとしている事、実現させようとしている事は、自信を持って有意義な結果に着地すると感じています。

「上手く行かないからやめる」という決断では、物事の殆どをやめるようですからσ(^_^;) 

物事の大抵の事は「面倒な事」ほど、やり切る、やり続けた先の未来の結果は、大抵プラスに向かうかなという派です(^^♪

一時の面倒な事も、歯磨き化してしまえば、あとは成果が積み上がるだけ・・・というロジックですがσ(^_^;) 

今年の当パトロールを指揮して頂いているスタッフの方には、是非やり切って欲しいと、心から思っています\(^_^)/

それでは、また。

No.6193
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading