
今週末は、各種イベントを開催いたします。
3つのイベントを同時開催的なスケジュールで行うのは、恐らく初めてですが、賑やかに楽しく(^^♪
まだご予約が可能なイベントもございますので、ご都合のよろしい方は是非に。
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "

今週末は、各種イベントを開催いたします。
3つのイベントを同時開催的なスケジュールで行うのは、恐らく初めてですが、賑やかに楽しく(^^♪
まだご予約が可能なイベントもございますので、ご都合のよろしい方は是非に。
それでは、また。

本日はこちらのイベントへ。
このイベントの中でも、「AI・人工知能 EXPO」と「デジタル人材育成支援 EXPO」を目当てに。
今回も、色んなブースで各社のサービス内容の説明をお聞きしましたが、AIという技術が自身を取り巻く業務・業界に取り入れる事で、便利や効率という効果が見込めるんだろうなという、ザックリしたイメージは付くものの、実際にAIを導入する事で、現状の業務の改善に繋がる具体的なイメージが出来ていない事を痛烈に気付くみたいな(T▽T;)
という事は、まずはAIというやつの勉強をする事が先で、それからそいつの使い方を考えるという順番が正解なんだろうなと。
そもそも、AIというやつの正体を分かろうともしていなかったなという事。
至って、世の中の常識的な話ですねσ(^_^;)
それでは、また。

季節的に手に取ってしまいがちな書籍です・・・個人的にσ(^_^;)
高校野球という環境下での話ですが、要約すれば組織マネージメントの手法が色々という内容。
強豪私学校と言われるカテゴリーの野球部から、公立高の野球部まで。
こうして読んでみると、確かに神奈川県は「激戦区」なんだろうなと感じますが、ベスト4と言われる場所まで勝ち上がってくる高校は、ほぼ一緒。
群雄割拠という表現も当てはまりそうだが、4強パッケージ一択という表現もここ最近は σ(^_^;)
こういう評価は、あくまで外野の評価であって、各高の監督の共通点は、甲子園を目指す、日本一を目指すもそうだが、そこに至るまでの理念や目的、指導方針を明確に選手、部員に伝え、自身も日々勉強しながら、手を変え品を変え、実践されている組織のトップの方々。
各校30~80名弱の部員数のマネージメントとなれば、中小企業の規模とほぼ一緒。
「高校野球の監督=経営者」という思考が求められる分野ですね(^^♪
野球というベースは兎も角、そういう視点(マネージメント)で読むと、参考になるポイントは随所にあったなという印象です (^ε^)♪
よろしければ、是非一読を。
それでは、また。

住宅の建物定期診断と同様に、工場や倉庫、法人社屋等の非住宅建物を対象にした定期診断サービスも展開中です。
そもそも住宅同様に、法人系の建物も雨風をはじめ、厳しい外的環境の影響を受け続けます。
毎日のように強い日差しに晒され、時には激しい風雨にさらされることもあります。
これらの自然の力は、建物に確実に影響を及ぼし、年月とともにその耐久性や美観を損なっていきます。
部材・部品の経年劣化は避けられません。
たとえ最初は頑丈に見えても、長い年月を経ることで徐々にその姿を変え、劣化が進行していくのです。
建物の保全で最も大切なことは、定期的な診断と手当。
つまり、人間と一緒なので、僕たちの体が健康であるためには、定期的な健康診断と適切なケアが必要なように、建物もまた、健康で長持ちするためには定期的な診断とメンテナンスが欠かせません。
弊社では、住宅同様に法人系建物も定期的な健康診断を実施しています。しかも無料で(^^♪
弊社は、お客様の大切な建物を健康に保つために、専門的な知識と技術を駆使して、丁寧に診断を行います。
もちろんメンテナンスのご相談も承ります。
弊社は、お客様の建物が長く美しく保たれるよう、最善のアドバイスとサポートを提供いたします。
お客様の社屋や工場、倉庫などの掛かりつけの医者としてお気軽にご活用ください。
建物の状態を把握し、適切な時期に適切なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、維持費用を抑えることができます。
計画的に修繕を進めれば、準備も費用も少なくて済みます。
しかし使用限界まで放置した建物は、修繕に費用も手間も2倍はかかると考えてください。
例えば、小さなひび割れが放置されると、やがては大きな亀裂となり、建物全体に影響を及ぼすことがあります。
そのため、早期に発見し、早期に対処することが重要なのです。
60~70年は使えるように、定期的な点検とメンテナンスを行い、お客様の建物が世代を超えて長く愛され続けるよう、全力でサポートいたします。
建物は単なる物理的な構造物ではなく、多くの人々の生活やビジネスを支える大切な存在です。
そのため、その健康を守ることは、私たちの重要な使命だと考えています。
ぜひ一度、弊社の無料診断を行わせて頂き、お客様の建物の現状を詳しく把握し、必要なメンテナンスの提案をさせていただきます。
お客様の建物に対する愛情と責任を共有し、一緒にその健康を守り続けることができることが、弊社の強みと思っています。
これからもお客様の期待に応えるため、努力を惜しまず、最高のサービスを提供し続け、どんな小さな相談でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合2試合、次男は東京都某所で全国大会東京都予選の2回戦へ。
会場までの距離の関係上、今日は早めの出発でしたが、恐らく暑くなるんどうなという準備で会場入りも、これが意外と気温も低く(゚_゚i)
・・・如何なる時も、最高の準備以外、最高の結果には到達しませんね(T▽T;)
菊池です。
さて、今日は湘南地区の強豪公立校と。
選手、部員の方々も、皆さんキッチリと礼儀礼節を重んじられている行動が伝わる気持ちの良い野球部という印象。
キッチリ守り、積極的にバットを振ってくるという、相手側からしたら嫌らしい印象のチーム。
こういう相手校との経験値は、学びや刺激になった点も、数多くあったかなと、観戦した父兄目線では感じましたね(-^□^-)
画像は、1試合目に登板した長男。
昨日の結果を踏まえたカイゼン行動を、マウンドで実践していた姿は見て取れたので、思考は健全だねと (^ε^)♪
勝負の結果は、相手が上回ったという結果論なので、本番までに更に上回れるスキルになれば良いだけ。
行動すれば、結果が変わるという思考は不変だと思うので(^_^)v
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合2試合、次男は東京都某所で練習。
今日は完全夏日\(゜□゜)/
日焼け予防をそこそこしつつ、長男の練習試合の観戦に。
今日の会場は、自宅から30分ほどの学校グラウンドでの試合でしたので、移動時間は平均の1/3程度。
「近い」という感覚を感じられる週末は、超久しぶりでしたので、朝からテンション高めで キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
・・・子供ではなく、親がですがσ(^_^;)
画像は、1試合目に登板した長男。
カメラの設置場所的な関係で、殆ど投球動作が見えない感じになってしまってましたが(T▽T;)
終盤の3イニングの投球でしたが、本人に聞いてはいませんが、やろうとしている事と、その結果の乖離幅は恐らく広くあっただろうなと。
明日は湘南地区で試合が組まれており、その時の登板時で修正する行動を取ればよろしいかと、父は楽観的に感じています(^^♪
明日も暑いのでしょうか?? σ(^_^;)
それでは、また。

本日は、月例の社内文化会の会議を。
「現場のショールーム化文化会」
今年は上記のチームに属しています(^^♪
こちらの文化会の主な活動目的は、
① 施工現場を、日本一綺麗で安全なものにする。
② 施工現場を、お客様が来場された時に感動が与えられるようなもににする。
③ 施工現場を、近隣の方々に興味を持ってもらえるようにする。
意外にも、いやむしろ当然かもしれませんが、これらの目標はかなり高めのハードルです(゚_゚i)
ですが、これらが実現されれば、理想的な施工管理という実績は勿論、ご縁を頂けた方々にとっても、大変ポジティブな事例になると思いますので、やりがいMAXで(^^♪
これらの実現に向けての施策は、スピード感を持って大胆に実行すべきだと思いますので、メンバーの方々は思い切ってバットを振って頂ければと\(^_^)/
文化会は、メンバー一人一人が、自分の役割をしっかりと理解し、全力で取り組む姿勢が求められます。
もちろん、全てが順風満帆に進むわけではありません。
時には困難な課題や予期せぬトラブルに直面することもあるでしょう。
しかし、そのような時こそ、チーム全体で力を合わせ、創意工夫を凝らして解決策を見つけ出すことが、リーダーには求められます。
そして、成功した時の喜びや達成感は、何物にも代えがたいもののはずです。
これからのプロセスは決して平坦ではありませんが、目標に向かって全力で挑戦する価値は十分にあるテーマ。
チーム一丸となって、日々努力を積上げて行ければなと。
それでは、また。

来週末(25日→FP相談会/26日→土地探しフェア)は、連日のイベントです(^^♪
「土地探しフェア」@相模原スタジオ
家づくりの夢を実現するために、大切なの要素の一つは、やりたい事を実現できそうな理想の場所を見つけること。
しかし、その土地がどこにあるのか、どのように見つければいいのか、多くの人が悩むところです。
そこで、弊社がお手伝いできる事として企画したのが「土地探しフェア」
家づくりの第一歩を踏み出す皆さんに向けた特別なイベントという位置付けです。
基本的に、土地選びは周辺環境や広さだけでなく、希望する建物が建てられる環境かどうかも重要です。
弊社はお客様の理想を実現するための土地を見つけるお手伝いを致します。
何から始めていいのか分からない、不安に感じている方々は、弊社と一緒に、心地よい暮らしを築く第一歩を踏み出して頂ければと。
ご家族の理想の暮らしを叶えるための土地探しのコツや、家づくりに関する情報をご提供します。
総予算を考えながら、理想の生活を叶える土地の選び方や土地探し、家づくりに関することまで、弊社が全面的にサポートします。
また、参加者の方々が最適な選択をするために、専門的なアドバイスや情報提供を行います。
例えば、住宅購入を検討しているけれど、いい土地がなかなか見つからない方、住宅購入を考え始めたけれど、土地探しの方法が分からない方、土地探しと家づくり、両方を一緒に相談したい方等々。
土地の選び方や土地探し、家づくりに関するご質問やご不安な点は、どんなことでもお気軽にご相談ください。
ご家族の想いを大切にした家づくりのために、弊社は全力でサポート致しますので、理想の暮らしを実現するために、是非、「土地探しフェア」にご参加ください。
それでは、また。

ご家族が良い家づくりが出来たと、心から思える要素の一つに欠かせない分野が「予算=お金」
住宅購入は人生における重要なマイルストーンの一つかと。
しかしその一方で、高価な買い物であるため、将来の家計にも大きな影響を与えることは言うまでもありません。
家を買う前に、お金に関する懸念や疑問を解決しておくことは、賢明な選択です。
自分の将来について考えるとき、お金のことが心配になるのは当然のこと。
理想の生活を実現するためには、適切な資金計画は必要です。
しかし、そのプロセスは複雑であり、一人で考えるのは難しいかもしれません。
そこで、弊社のFP相談会がファイナンシャルプランナーの豊富な知識と経験を持って、お客様の不安や疑問を解決し、最適なライフプランを提案します。
造り手の使命は、お客様が安心して未来を見据えられるようにサポートすることも重要な課題。
ローンを組む際には、様々な選択肢があります。
ただ単に金利だけでなく、返済期間や借入額などを考慮することが重要です。
弊社の相談会では、お客様の状況に合わせた最適な資金計画を提案します。
その結果、数百万円単位でのお得を実現することも十分あり得ます。
さらに、99%の人が知らない裏技も、今回は大公開するとの事(^^♪
これは、我々が長年の経験から学んだノウハウであり、これらのヒントやコツを活用することで、より効果的な資金計画を立てることができます。
当日のご相談内容の例をご紹介します。
最適なライフプランの提案や住宅ローンのしくみに関すること、さらには老後の資金相談など、様々なトピックに対応しています。
弊社はあなたのニーズに合わせて、具体的なアドバイスを提供します。
勿論、ご相談は無料です。
最後に、この相談会への参加を迷っている方に向けて、いくつかのポイントを挙げてみます。
まず、お家を建てたいけれど、自分に合った予算がわからないという方。
これは非常に一般的な悩みです。
しかし、この相談会に参加すれば、予算に合わせた適切なアドバイスを受けることができます。
次に、理想のライフプランがどんなものか気になる方。
夢や目標を持つことは素晴らしいことです。
しかし、それを実現するためには具体的な計画が必要です。
この相談会では、あなたの理想を形にするためのステップとなる事を、お約束できるかと思います。
また、頭金と住宅ローンの借入金のバランスをどうするか迷っている方。
これもよくある疑問です。
しかし、適切なバランスを見つけることができれば、将来の負担を軽減することができます。
最後に、子どもの教育費や生涯の支出がどれくらい必要か知りたい方。
子育てや将来の準備は大きな責任です。
しかし、適切な計画を立てれば、不安を減らすことができます。
家づくりに関わるお金に関するご質問は何でもお気軽にご相談ください。
弊社が皆さんの不安や疑問点を解決し、安心して未来に向かって進むお手伝いができれば幸いです。
それでは、また。

「ChatGPTを2倍高速に 米OpenAI、ヒトの反応速度で会話」という日経の記事。
先日、某企業のサービスで社内の労務、財務、会計、法務等に関する事を、ChatGPTを利用したサービスで大幅な業務効率が図れます的な内容を聞いた時に、確かにコストダウンも出来そうだし、何より便利そうだなと感じましたが、この様なサービスを頻繁に使用するほどの業務量は、自社では恐らくないので、費用対はあまり見込めないかなと。
恐らくこの分野は、GPT-4を有料で使用するレベルで充分かなという肌感でしたが、記事にある様に会話形式で現状の2倍速でという事であれば、尚更だなと σ(^_^;)
という事で、遅かれ早かれAIを現場に導入した業務フローを実践できないと、未来はやっぱり暗いかなと(T▽T;)
①まだ早いのか、②丁度良い時期なのか、③チョット遅いのか。
導入前提で取り組む時期においては、①の選択は多少あっても、③の可能性はほない。
②なのかと問われれば、そうは思いたくないというのが本音だと思うと、サッさと取り組むべき分野ですね。
人手不足や業務効率・労務改善も、明確また高確度のソリューションは見出せていない環境なのでσ(^_^;)
それでは、また。