年明けると、「新卒採用」という感じでしょうか(^^♪
この感覚は、当社の場合数年前では3月、4月みたいな感じでしたが、年々早まっているような感じで、最近では「年明け→新卒採用」みたいなσ(^_^;)
という事で、今年も始動です (^_^)v
2025年卒予定の学生諸君で、弊社にご興味を持って下さった方は、是非エントリー下さいませ。
お逢いできる日を、楽しみにしていますので(^^♪
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
年明けると、「新卒採用」という感じでしょうか(^^♪
この感覚は、当社の場合数年前では3月、4月みたいな感じでしたが、年々早まっているような感じで、最近では「年明け→新卒採用」みたいなσ(^_^;)
という事で、今年も始動です (^_^)v
2025年卒予定の学生諸君で、弊社にご興味を持って下さった方は、是非エントリー下さいませ。
お逢いできる日を、楽しみにしていますので(^^♪
それでは、また。
注文住宅部門の【リノベーション】の実例が更新されました。
今回の施工事例は、ご実家隣の築20年の中古物件を購入し、10年間住んでいらっしゃったご家族。
という事で、築後30年を経過してのリノベーション。
そういう意味では、弊社がご提供させて頂いているリフォーム/リノベーションという分野では、ド真ん中のお客様。
一般的に25~30年前後で解体される事が多い木造戸建住宅に、再度命を吹き込んで再生頂いた住空間です。
施工後の画像は、HPにビッシリと掲載頂いているので、是非ご覧頂ければ幸いです\(^_^)/
30年前の建物でも、着手前の構造部分の検査をキッチリと行い、その後の耐久性に関して問題が無ければ、再度断熱・遮熱・調湿性能等、ハード面の機能性が担保できれば、お住まいとしては申し分のない空間を提供できると思います。
これから家づくりをとお考えの方も、【古屋付土地購入+リノベーション工事】という選択肢もお加え頂ければと(^^♪
それでは、また。
昨年取り組んだ現場カイゼン施策の一つ。
現場シートデザインの変更。
建築現場の多くは、施工期間、規模によって変わりますが、安全管理上必要な設備を現場では必ず施します。
その一つに、建物の外周を金属製の部材で地上階から最上階まで、施工する上で各担当者が各フロアへの移動手段、外部に対する安全管理目的等で施す設備に仮説足場があります。
主たる目的は安全管理、品質管理である事は勿論ですが、告知・周知手段に一役立てるというのも業界的にはポピュラーな認識です。
例えれば、ロードサイド等に立っている店舗やサービス内容を告知する固定看板と同じ効果を望める可能性があるという事。
この場合、主にサービス内容を告知するというよりは、当施工現場を担っている会社ですという事を現場周辺へ周知頂く事が主たる目的。
そんな意図で各メンバーで色々と試行錯誤しながら、まずは住宅部門のブランド名変更に伴い、作成したものが上の画像。
ブランドカラーをメインに製作したものの、実際に現場に掲載してみると、周辺の色調を同化してしまい、あまり目立たないという観点から、下の画像のカラーに変更を。
目立つ、目立たない等は主観も多分に含まれるので、見る方によって賛否両論ありますが、実際に初回版を使用してから修正版への変更までのスピードは、この手の施策に関しては最も迅速な対応だったという事は、社内的には非常に評価できる事かなと(^^♪
やってみないと分からない結果に関しては、スピード感を持って実行する事はとても重要かと。
予算や規模にもよりますが、やってみた結果に到達するまでの時間は、早いに越した事は無いですから(^^♪
失敗は成功です\(^_^)/
それでは、また。
早いもので、1月も4週目に突入。
今年は、昨年比の受注については、同月同比でも例年以上に好調な実績を積上げられたかと。
一般的には色々なんだと思いますが、当社としては極めて稀な事象。
2024年のスタートは、良いスタートが切れたと思います。
例年ですと、年度末の3月に完了を目指している施工現場の工程進捗に注視が偏よる傾向ですが、今年はそうではなく。
勿論、これまで通り施工現場は時間に追われる業務もありつつですが、各々の施工管理者がキッチリと工程管理を実践してくれている結果だと理解しています。
・・・出来る事であれば、このまま降雪・積雪なしで春まで駆抜けたい(T▽T;)
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所でAMはミーティング、PMは練習。
予報通りの雨日となった為、次男はホームグラウンドの近隣施設でチーム全体のミーティングをしつつ、雨が上がってからはトレーニング中心の練習メニューをグラウンドで行ったそうで。
少年野球チームあるあるですが、お天気が崩れないと、中々座学の時間を取る事がないので、たまには必要枠かなと個人的に。
基本的に週末のみの活動に集約されちゃうので、クラブチーム事情からも仕方の無い事かもしれませんが、中学生なので適度な座学時間は有効の様な気がしますσ(^_^;)
帰りの車中で、「今日のミーティングは何をやったの?」と聞けば、次男の回答は「色々!」という薄い回答に留まるので、やっぱり我が家の野球少年には定期的な座のな実施は必須かもしれません(T▽T;)
画像は「ドラフトキング」という野球コミック。
お天気もイマイチだったので、チビを送った帰路に書店によって数冊購入して帰ろうかと思っていた分野の書籍とは全く予定外のコミック本を買ってしまったあたりは、ネット購入ではなく書店に行ってこその事。
野球漫画を買って帰るとは全くの想定外でしたσ(^_^;)
ドラフトキングの意味は、その年のドラフトで選ばれた選手の中のNo.1をドラフトキングと呼ぶそうで、主役はプ野球球団のスカウト担当者。
これまでの野球漫画では無かった視点での展開なので、今更ですがハマって読んでましまいましたσ(^_^;)
人事という業務は、業界問わずしてオモシロイと思いますし魅力的だなと。
メッチャ好みです(^^♪
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球は、長男は自校で練習その後、英検受験の為会場へ、次男は英検受験の為、活動をお休みに。
という事で、偶然にも兄弟揃って英検受験日が重なった訳ですが、お互いそういうトピックには触れる事無く淡々と。
まぁ、高校生は兎も角、今時の中学1年生も大変だなとσ(^_^;)
明日は、生憎の空模様予報ですので、活動できるか否かも不明ですが、たまにはそういう週末があってもうよろしいかなと思います(^^♪
本人は、慣れないスケジュールのお陰で、リズムが悪そうですが(T▽T;)
それでは、また。
本日は、フランチャイズビジネスの展示会へ。
「第4回FRAX TOKYO」
70社超の出展数でしたので、会場規模の出展数としては意外と小規模で。
飲食、フィットネス、教育分野のフランチャイザーが多かった印象です。
0→1の新規事業の立ち上げも魅力もやり甲斐も当然感じますが、ロールモデルのあるビジネスを展開拡大出来る可能性も魅力。
自社の環境やリソースとマッチングの良いビジネスは、必ずあるんだろうなと思っているので、この分野は継続的に(^^♪
それでは、また。
リモート環境での現場管理に本気で取り組んで約1年半。
品質管理、安全管理は勿論、日々の施工環境の整備に関しても、目指している理想に近い管理が出来つつあるという肌感。
現場に入って頂く協力業者、職人等の意識や質に左右される事のない精度である事が大前提の職場ですが、実際は難しい面も多い業界。
常に現場で管理・監視していないと、求められている精度に到達しないかもしれないという不安や疑問は、自社にとっては遠い昔の感覚。
昨今では、当社の社員以上に積極的に現場管理や施工方法について、これまでのやり方から更に効率的に、効果的にというアイデアや意見を頂ける事も増えました。
2024年問題と言われる難題も、自社の施工管理者と協力業者の方々であれば、飛越できるかなと感じています(^^♪
画像は、現在施工中の住宅現場。
電源コードは床を這わせず、清掃用具も床にベタ置きする事なく、一時的に壁に吊るすのにも下地を作ってそこに収納する。
簡単な様で、これを各現場で徹底する事は難しい。
ローマは一日にしてならずの分野だと思います (-^□^-)
「現場のショールーム化」の実現には、欠かせない意識と行動ですので、これからも更に進化を目指して。
それでは、また。
昨年は、あちらこちらで人材不足・・・というのが常というか、今も業界的にはそうではあるかと思いますσ(^_^;)
菊池です。
弊社においても、受注量と施工体制という分野に関しては、今に限らず順風満帆の状態で今に至るかと言えば、決してそうではなく。
受注が好調、または時期によっては偏った量という部分で、施工リソースの不足という時があったり、逆に受注が不調で施工リソースに余剰があったりと、そうは簡単にこちらが思う様な状況にならないのも常。
故に、こればかりはバランスよくリソースを準備するというのは、弊社の様な中小零細企業においては神業レベルかとσ(^_^;)
という事で、一期一会的な出逢いとまでは言いませんが、出逢えるも門戸は開いている状況を作り続けていくというのが、今の状況ではベターかなと感じています。
昨年も一年を通じて時期に関わらず、良い出逢いがあれば採用していくという意図で各職種でお申込みを頂いた方々とは、可能な限り面接等の場面を頂いてきた結果、昨年は5名の方の入社が決まり、既に3名の方に出社頂き、配属先の部門で活動して頂いています。
中途採用者の方々ですので、即戦力的な部分を求める意図は強いですが、まずはそうなる可能性の高いポテンシャルをお持ちも方々だという理解ですので、個人的は楽しみ(^^♪
僕の管轄する事業部での採用については現在進行形ですので、これからの出逢いに期待しながら\(^_^)/
それでは、また。
2024年最初の応援団企画イベントです。
「〈1月27日開催!〉大人のDIY教室」@相模原市中央区矢部(相模原スタジオ カフェスペース)
このタイトル中にあるキーワード「DIY」
当社の物作りイベントには欠かせないワードかつ、超絶人気な企画であり、今回は「大人」と入っています┏( ^o^)┛
秒で枠が埋まるのでは???と言うのは大袈裟ですが、それに近い肌感ですので、ご興味のある方、ご都合がよろしい方は、お気軽にご予約頂ければと(^^♪
講師は、弊社のDIYマスターで一級建築士の設計責任者が行いますので、よろしければ是非に。
ご期待頂ければと\(^_^)/
それでは、また。