
今期の業績は、各部各担当者の緻密な計画と行動もあり、このまま事故が無ければ目標としていた地点には到達できそう。
例年に比べても、早い時期で見通しが出来る様になったのは、事実嬉しい限り。
これに安堵せず、来期、再来期を見据えた計画を、執行部は立案、実行しなければならないかなと。
という事で、本日は「東京リノベサミット」をオンラインで拝聴しながら、企画書の作成を。
役員会議で提案してみようかと(^^♪
それでは、また。
No.6480
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

" 仕事も、家づくりも、週末も "
今期の業績は、各部各担当者の緻密な計画と行動もあり、このまま事故が無ければ目標としていた地点には到達できそう。
例年に比べても、早い時期で見通しが出来る様になったのは、事実嬉しい限り。
これに安堵せず、来期、再来期を見据えた計画を、執行部は立案、実行しなければならないかなと。
という事で、本日は「東京リノベサミット」をオンラインで拝聴しながら、企画書の作成を。
役員会議で提案してみようかと(^^♪
それでは、また。
No.6480
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
毎日、異常とも感じる程の気温ですが、いかがお過ごしでしょうかσ(^_^;)
さて、当社では現在以下のイベントを運営・募集中です。
夏休みの特別な思い出作りに最適な「親子で木工教室」を開催しています。
子供たちは、木のぬくもりを感じながら、親と一緒にオリジナルの作品を作り上げることができます。
親子で協力して一つの作品を完成させる喜びは格別で、普段はなかなかできない体験を通じて親子の絆も深まります。
このワークショップでは、プロの指導のもと、安全に配慮しながら木工の基礎を学び、思い出に残る作品を持ち帰ることができます。
相陽建設の体感型モデルハウス見学会は、実際に住むことを想定したリアルな住まいの体験ができます。
見学者は、家の隅々までじっくりと見学し、最新の住宅設備や快適な生活空間を実際に体感することができます。
特に家族連れには、子供たちが走り回る姿や、家族が集まって食事をするシーンを思い描きながら見学できるので、具体的な住まいのイメージが湧きやすくなります。
この見学会では、設計士や施工担当者が直接質問に答えてくれるため、安心して家づくりの相談ができる場となっています。
家づくりの第一歩として重要な「土地探し」。
当社では、この大切なプロセスで失敗しないための「土地探しセミナー」を開催しています。
セミナーでは、土地選びのポイントや注意点、地域特性の見極め方などを専門家がわかりやすく解説します。
参加者は、自分たちの希望に合った土地を見つけるための知識を得ることができ、将来の住まいに対する不安を軽減できます。
このセミナーは、初めて土地探しをする方や、すでに何度か検討したが決断に迷っている方にとって、非常に有益な情報が満載です。
家づくりには多くの費用がかかるため、資金計画は非常に重要です。
当社の「家づくりで損をしないお金の使い方セミナー」では、効率的な資金計画の立て方や、無駄な出費を避ける方法について学ぶことができます。
具体的な事例を交えながら、専門家が丁寧に説明してくれるので、参加者は安心して家づくりに臨むことができます。
このセミナーでは、住宅ローンの選び方や税制優遇の活用方法など、知っておくと得する情報が満載で、家計を守りながら理想の家を実現するための知識が身につきます。
「家づくり無料相談会」は、当社が誇るプロフェッショナルたちが、参加者の個別の悩みや疑問に丁寧に答える場です。
初めての家づくりで何から始めればいいのか分からない方や、具体的なプランを練りたい方など、どんな質問にも親身になって対応してくれます。
この相談会では、最新の住宅トレンドや技術に関する情報も提供されるため、参加者は最新の知識を得ることができます。
家づくりの全体像を把握し、自分たちの希望に合ったプランを見つけるための絶好の機会です。
どのイベントも、相陽建設の専門家たちが親身になって対応し、参加者の夢のマイホーム実現をサポートします。興味のある方は、ぜひお早めにお申し込みください。
それでは、また。
No.6479
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、東京都某所でAM練習。
昨日の公式戦での反省点のカイゼン等を主にだったそうで。
来週末の試合に勝てば地区代表が決まるので、本人たちは勝ち切る事の一点目標でしょうけど、そこは肩肘張らずに挑めるメンタルでしたら、恐らく勝ってるでしょうね(^^♪
という事で、僕は先月の夏の大会を最後に高校野球を引退した長男の野球部の父母会長を務めていたので、後任の役員の方々への引継ぎで朝一で学校周辺の施設まで。
こうして任期を終えてみると、あっという間だったなという肌感ですので、客観的に楽しめたんだろうなとσ(^_^;)
最後の半年間は、次男の中学野球観戦はそっちのけで、長男の高校野球観戦ばかりだったので、ご父兄の方々との絆も色濃く深まり、選手たち以上に高校野球を堪能できた感じですのでσ(^_^;)
昨年就任した際は、正直、面倒な役を引き受けちゃったなぁと、珍しく若干後悔もありましたが、実際走ってみると、皆さん本当に精力的に、協力的に動いて下さり、僕の役目は想像以上に負担感など微塵もなく(^ε^)♪
一生懸命に目標に向かって頑張る子供たち、理解のある指導者の方々のお陰で、オジサン、オバサン達も楽しく週末を過ごせた1年間だったと感じています。
後任の役員の方々をはじめ、現役世代の保護者の方々にも、折角の高校野球環境ですから、楽しんで頂ければなと(^^♪
画像は、昨日参加した某企業の商談イベント。
計30社以上出展されていた週末イベントでしたので、混んでるかなと思いきや、AMはそうでもなかったので不思議に思っていましたが、夕方から来られるゲストスピーカーの方目当ての参加者が多くなるのでは?と、会場のスタッフの方が言っていたので、混む前に要件を済ませて帰路に。
それにしても、空調がバッチリ効いている空間から外に出ると、ウンザリする程の気温差にグッタリですね(T▽T;)
それでは、また。
No.6478
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
本日は、都内で行われた某イベントに出席するためにAMから現地へ。
非常に有意義な商談が出来た時間になり、成果は大。
やっぱり、行かないと得られない情報が多い事を再認識できました(^^♪
菊池です。
さて、週末少年野球の方は本日が新チームになって初めての公式戦。
秋に行われる東京都新人戦大会の地区代表を決する予選1回戦。
帰宅後に相方が撮影してくれた動画を観ましたが、新チームとしての初戦かと思えばこんなもんかと(^^♪
危なげなく勝利はしておりましたが、当たり前にカイゼン点も多くあり。
来週の最終戦で地区が決まるので、この1週間で各自が課題を認識し修正に向かえればなと(^ε^)♪
画像は、1打席目の次男の打席。
今日は内野手として最初から最後まで。
初球の甘めに来たボールを、迷わず強振出来ていたのは良いポイントだったかと\(^_^)/
当初の予定では2番手の投手として準備していたらしいですが、先発投手の内容が良かった為、今日は出番なく。
それはそれで、チームとしても良かったポイント。
次戦が楽しみです(^^♪
それでは、また。
No.6477
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
シックハウス症候群は、弊社の家づくりでは無視できないテーマ。
入居された方々の人体に健康被害が発生するという事は、あってはならない認識です。
今回は、あまり知られていないシックハウス症候群について、少々お話を。
シックハウス症候群とは、建材や家具、日用品から放出される化学物質によって引き起こされる健康被害を指します。
特にアレルギー体質の方々にとって、この問題は非常に深刻です。
では、どのようにしてアレルギーにやさしい家を作ることができるのでしょうか?
シックハウス症候群の主な原因は、ホルムアルデヒドや揮発性有機化合物(VOC)といった化学物質です。
これらの物質は、新築やリフォーム後の住宅で特に多く発生し、目や喉の痛み、頭痛、めまい、さらには呼吸器系の疾患を引き起こすことがあります。
私たちは日常生活の中で、無意識にこれらの化学物質にさらされています。
新しい家具の匂いや、新築の家の特有の香りに心当たりはありませんか?
それらは全て、化学物質が放出されているサインです。
アレルギー体質の人々にとって、この問題は特に深刻であり、生活の質を大きく低下させる可能性があります。
家づくりにおいて、自然素材を積極的に使用することが重要です。
無垢材や自然塗料、天然の断熱材などは、化学物質の放出が少なく、シックハウス症候群のリスクを大幅に減少させることができます。
自然素材には、見た目の美しさだけでなく、手触りや香りなど、五感に訴える魅力があります。
自然素材に囲まれた空間で過ごすことは、心と体に優しい効果をもたらします。
適切な換気システムを導入することも重要です。
換気が不十分な住宅では、化学物質が室内に滞留しやすくなります。
自然素材の建材を利用した住宅であれば、過度な換気システムまでではなく、必要最小限の換気システムを導入することで、常に新鮮な空気を取り入れ、室内の空気質を保つことができます。
エアコンや空気清浄機に高性能なフィルターを取り付けることも効果的です。
これにより、空気中の微粒子やアレルゲンを捕捉し、室内の空気質を改善することができます。
特に、花粉症やダニアレルギーの方々にとって、この対策は非常に有効です。フィルターの定期的な交換も忘れずに行いましょう。
アレルギーにやさしい家づくりは、単なる健康対策にとどまりません。
それは、住む人々の心地よさを追求することでもあります。
自然素材に囲まれた家は、家族全員にとっての癒しの空間となり、日々の生活に安らぎをもたらします。
例えば、子供たちが無垢材の床で遊ぶ姿を想像してみてください。
その足触りの良さに、子供たちは自然と笑顔になります。
また、家族が集まるリビングルームには、天然素材のソファがあり、そこで過ごす時間が家族の絆を深めます。自然素材は、その風合いと温もりが、住む人々に安心感を与えるのです。
シックハウス症候群を防ぎ、アレルギーにやさしい家づくりを実現するためには、自然素材の使用、適切な換気システムの導入、そして高性能フィルターの活用は有効となります。
これらの対策を講じることで、健康で快適な住環境を実現する確度が上がります。
アレルギー体質の方々にとって、そしてすべての住む人々にとって、心地よい住環境を実現するために、検討の価値はあるかと。
家づくりは人生の大きなプロジェクトです。
だからこそ、一つ一つの選択が重要です。健康で快適な生活を送るために、アレルギーにやさしい家づくりを心掛けましょう。
それが、家族の笑顔と幸せを守るための第一歩となるのです。
それでは、また。
No.6476
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
今年の夏は極端に言えば、これまで体感した事のない時期に体感している暑さの毎日( ̄_ ̄ i)
という事で、住宅の断熱のお話を少々。
家づくりは一生に一度の大きなプロジェクト。
その中で、断熱性能は特に重要な要素の一つです。
妥協してはいけない理由と、快適な家を作るための条件について詳しく見ていきましょう。
まず、断熱性能とは何かについて簡単に説明します。
断熱性能は、家の外からの熱を遮断し、内部の温度を一定に保つ能力のことです。
これが高いほど、夏は涼しく、冬は暖かい家になります。
これにより、エアコンや暖房器具の使用を減らすことができ、省エネ効果も期待できます。
断熱性能の重要性を実感するために、一つのエピソードを紹介します。
ある家族が新築の家を建てることを決意しました。
彼らは長年の夢であるマイホームを実現するために、設計から施工まで細部にこだわりました。
しかし、予算の関係で断熱材の質を少し落とすことを検討しました。
「少しの妥協なら大丈夫だろう」と考えたのです。
しかし、引っ越し後の冬、家族は驚くべき寒さに直面しました。
暖房をつけても部屋がなかなか暖まらず、朝起きると窓には結露がびっしり。
家族はこの状況にストレスを感じ、快適な生活を送ることができませんでした。
結果的に、断熱性能の重要性を痛感し、追加工事を行う羽目になりました。
このような事例は少なくありません。
断熱性能を高めるためには、適切な断熱材を使用することが不可欠です。
断熱材には様々な種類がありますが、それぞれの特性を理解し、家の構造や気候に合わせたものを選ぶことが大切です。
例えば、グラスウールやロックウールは一般的に使用される断熱材ですが、高性能なウレタンフォーム、セルロースファイバーなども検討する価値があります。
また、断熱性能を向上させるためには、施工の質も重要です。
断熱材を正しく設置し、隙間なく施工することで、最大限の効果を発揮します。
不適切な施工は、断熱材の効果を大幅に減少させることがありますので、信頼できる施工業者を選ぶことが重要です。
断熱性能が高い家は、住む人々にとって多くのメリットをもたらします。
まず、エネルギーコストの削減です。断熱性能が高い家では、外気の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保つことができます。
その結果、エアコンや暖房器具の使用を減らすことができ、光熱費を大幅に削減することができます。
さらに、断熱性能が高い家は、健康面でもメリットがあります。
冬場に家が寒いと、体温が低下しやすく、風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなります。
また、結露が発生しにくいため、カビの発生を防ぐことができ、アレルギーのリスクを低減することができます。
最後に、断熱性能が高い家は、環境にも優しいです。
エネルギーの使用を減らすことで、CO2の排出量を削減することができ、地球温暖化の防止に貢献することができます。これは、次世代に対する私たちの責任でもあります。
家づくりにおいて、断熱性能は決して妥協してはいけない重要な要素です。
快適な生活を送るためには、適切な断熱材の選定と、正しい施工が不可欠です。エネルギーコストの削減や健康面でのメリット、そして環境への配慮を考慮すると、断熱性能を高めることは、長期的に見ても非常に価値のある投資と言えるでしょう。
これから家を建てる方は、断熱性能にしっかりと注目し、専門家の意見を参考にしながら、最適な選択をしてください。
快適でエコな家づくりを目指し、家族全員が幸せに過ごせる空間を実現しましょう。
家づくりのプロセスは楽しくもあり、大変なこともありますが、その分完成した時の喜びはひとしおです。
妥協せずに取り組むことで、最高の結果を得ることができるでしょう。
断熱性能の高い家で、快適で健康的な生活を楽しんでください。
それでは、また。
No.6475
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
弊社が提供する注文住宅は、家は単なる住まいではなく、心身を癒す大切な空間です。
特に趣味を愉しむためのスペースがあると、日常の疲れを忘れさせ、充実感をもたらします。
そんな理想の住まいを実現するためには、自然素材を活用した家づくりが効果的です。
自然素材の家は、健康に良いだけでなく、温もりと落ち着きを提供してくれます。
自然素材を使った家は、化学物質を極力排除し、自然の力を最大限に活かした住まいです。
例えば、無垢材の床は、素足で歩いたときに感じる心地よさが魅力です。
木の温もりは、冷えやすい冬の季節でも足元を暖かく包み込んでくれます。
その触感は、まるで自然と一体化したかのような感覚をもたらします。
また、壁には漆喰を使用することで、湿度調整機能が高まり、室内の空気がいつも新鮮に保たれます。
これらの素材は調湿効果があり、梅雨の時期でもカビが発生しにくく、健康的な室内環境を維持するのに役立ちます。
家族が集まるリビングルームで深呼吸するたびに、自然素材の心地よさが体全体に広がることでしょう。
趣味を愉しむための空間を設けることは、日常生活に彩りを加えます。
読書が趣味の方には、壁一面に本棚を設けたライブラリーが理想的です。
お気に入りの本に囲まれながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
本棚の前に置かれた大きな窓から差し込む自然光が、読書の楽しさを一層引き立てます。
心地よい椅子に腰掛け、ページをめくるたびに感じる紙の感触が、日常の喧騒を忘れさせ、穏やかな時間を提供してくれるでしょう。
ガーデニングが趣味の方には、庭に面したサンルームがおすすめです。
季節ごとに変わる庭の景色を楽しみながら、植物の手入れをする時間は、まさに至福のひとときです。
朝の爽やかな光が差し込むサンルームで過ごす時間は、心身をリフレッシュさせる最高の贅沢と言えます。
植物たちの成長を見守りながら、自然の息吹を感じることで、日常のストレスが和らぎます。
自然素材の家には、健康に良い効果も期待できます。
無垢材は調湿効果があり、湿度を適度に保ってくれるため、カビやダニの発生を抑えることができます。
これにより、アレルギーのリスクを軽減し、家族全員が健康に過ごすことができます。
毎朝目覚めるたびに、清々しい空気を吸い込むことで、一日の始まりがより爽やかになることでしょう。
また、自然素材にはリラックス効果もあります。
木の香りにはリラクゼーション効果があり、ストレスを軽減するとされています。
日々の忙しさから解放され、家に帰るたびに木の香りが迎えてくれることで、心身ともにリラックスすることができます。
家族が集まるリビングルームで、木の香りに包まれながら過ごす時間は、何にも代えがたい安らぎを提供してくれます。
自然素材を使った家づくりは、健康的で快適な住まいを実現するだけでなく、趣味を愉しむための理想的な空間を提供します。
自然素材の温もりと調湿効果、そして趣味を愉しむための工夫が詰まった家で、日々の生活がより豊かになることでしょう。
家族全員が笑顔で過ごせる、そんな住まいをぜひ実現してみてください。
家づくりは人生の一大事業ですが、自然素材を取り入れることで、健康で心地よい空間を手に入れることができると思います。
それでは、また。
No.6473
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
当社が手掛ける非住宅系建造物は、学校や公民館、博物館、病院など公共施設を始め、会社社屋、工場、大型店舗などの商業施設、マンションや木造特殊建築を長年に渡り手懸けてきました。
どの建物も、設計から施工まで一貫して高い品質を保つ事を目指し、利用者にとっても居心地の良さを追求しています。
その技術力と豊富な経験で、地域社会の貢献にささやかながらも寄与できればと思っています。
我々のチームは、各プロジェクトごとに最適な技術を選定し、地域の特性や環境に適応した設計における建築物を提供しています。
その結果、長きに渡り多くのお客様との繋がりをはじめ、地域の皆様に喜ばれ、愛される建物を作ることが、私たちの最大の喜びです。
私たちは、専門の施工管理技術者により、ただ施工するだけではなく建物の完成後、お施主様や利用者の方々がその建物で過ごす時間が、より豊かで充実したものになるよう心掛けています。
そのために、施工中には頻繁にお施主様とコミュニケーションを取り、要望や意見を丁寧にヒアリングする事に努めています。
そして、それらを可能な限り反映させることで、真に満足いただける空間を作り上げています。
ある病院の建設プロジェクトでは、患者様がリラックスできる環境を作るために、温かみのある色彩や自然素材を多用しました。
完成後、多くの患者様から「ここに来ると安心する」との声を頂いているとのご報告を院長先生から頂き、その声を聞いたとき、私たちの心には大きな達成感が広がりました。
建物が単なる物理的な存在を超えて、人々の心に寄り添い、癒しや安らぎを提供する存在になること、それが、私たちが目指す「感動」の形です。
皆様の満足を最大の喜びとし、建物や施設の設置目的や利用目的を深く理解するとともに、四季の演出、人と人とのふれあい、快適な空間の提供を通して、お施主様の満足以上の〝感動〟をご提供したいと考えます。
弊社は、これからも地域社会と共に歩み、人々の生活を豊かにする建物を提供し続ける事を目指し、私たちの手掛ける建物が、皆様にとっての「特別な場所」となり、そこから生まれる多くの物語が、皆様の心に深く刻まれることを願っております。
これからも、一つ一つのプロジェクトに真摯に向き合い、感動を提供する建築を追求してまいります。
それでは、また。
No.6472
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、東京都某所でAM練習。
今日のPMはOFFという予定らしく、次男に「PMは何してるの?」と聞いてみると、「家でゆっくりする」という、どこかの中年オヤジみたいなコメントでした( ̄_ ̄ i)
という事で、僕は次男を送り出した後に、地元の中学野球部のお手伝いに。
今春入部した新1年生が加わった新チームの練習を観るのは初めてだったので、どんな子たちが入部されたのかなという楽しみ満載で(^^♪
今年も10名前後の1年生が入部されていましたが、昨年同様にその殆どの子供が野球を始めるのが中学デビューの子供たち。
この事実は、非常に嬉しいトピック。
中学からでも野球を始めるのは全然アリだよという風潮は、ドンドン広まった方が良いかなと\(^_^)/
逆に中学からでは遅いよね、という風潮は良く耳にしますが、それはその個人の目的やそのチームの方針による事で、結論、好きな野球、興味がある野球をやり始める時期に早いも遅いもないかなと(^^♪
要は、そういう子供たちを受け入れる側の体制やビジョンの在り方次第。
義務教育期間の部活動であるならば、機会平等とまでは行かなくても、その先の野球環境へ挑戦してみようと思える子供を増やせる環境である事の方が価値ありだろうなと感じるので、そういう部分では、当中学野球部の環境に中学デビューの子供たちが多く入部される事は頷ける(^^♪
来週末から始める新チームで挑む新人戦大会では、新1年生が即戦力として活躍するのは時期尚早ですが、来春にみんな楽しみな選手になっているかも・・・と想像できる素直さがある子供たちだったので、また楽しみが増えましたよ(^ε^)♪
それにしても、今日も爆熱な気候だったので、これから訪れるであろう「真夏」と言われる時期が不安です(゚_゚i)
それでは、また。
No.6471
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★