まもなく(^^♪

 

昨年から製作に取り組んでいた(仮称)施工管理マニュアル。

予定通り今月末の完成に向けて、該当される案件の確保が一つの課題であったが、ここで受注する事が出来たので、実走できそう(^^♪

そもそも施工管理現場の業務マニュアルを作成する目的は、効果的な運営や業務のスムーズな実施にとって非常に重要と捉えており、経験豊富な施工管理者の能力に頼り切る属人的な業務施策からの脱却です。

以下、それに対する根拠は、

  1. 業務マニュアルの必要性:
    • 業務マニュアルは、施工管理現場での業務の手順やルール、安全規定、品質基準などを明確に定義し、従業員が業務を遂行する際の指針し、これにより、業務の効率化や品質管理の向上、安全性の確保を行う。
  2. 業務マニュアルの作成方法:
    • 現場で行われている業務の詳細な調査と分析を行う。
    • 業務の手順や流れを文書化し、図解やチェックリストなどを活用してわかりやすく整理する。

    • 各業務の責任者や担当者を明確にし、役割と責任を定義する。

    • 定期的な更新や改訂を行い、最新の情報を反映する。
  3. 業務マニュアルのコスト:
    • 業務マニュアルの作成に専門知識や経験が必要な場合、専門家やコンサルタントに依頼することで、作成プロセスを効率化できますが、その分コストが掛かる。

    • 従業員の労働時間: 自社で業務マニュアルを作成する場合、従業員の労働時間が必要になります。この場合、業務マニュアルの作成にかかる時間やコストを見積もる必要がある。
  4. 業務マニュアルの作成のメリット:
    • 業務の標準化と効率化: 業務の手順やルールが明確に定義されることで、作業の標準化や効率化が図れる。

    • 従業員の指導とトレーニング: 新入社員や新任の施工管理者への指導やトレーニングに活用できる。

    • リスク管理と品質管理: 安全規定や品質基準が明確に定義されることで、リスク管理や品質管理が強化される。

業務マニュアルの作成には一定のコストが掛かるが、それに比べて得られるメリットが大きいと考えています。

組織の業務改善やリスク管理を重視する観点から、業務マニュアルの作成は当社にとって重要な分野かと。

これによって、業界が抱える2024年問題が解決に至る訳ではありませんが、少なくとも一つの手段だけではなく、その後の結果を数値化と可視化する事で、組織としての業務改善にも繋がるかなと思っています。

それでは、また。

No.6365
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

リーダーの仕事だと思う事

 

本日は月例の役員・執行部会議でした。

組織である限り、何かしらの課題・問題を抱えながらの運営になるのは常ですので、タスクの優先順位を客観的に理解しないと、上手く行くはずのものも行かないのも常。

今日の会議で最も時間を割いて議論になったのは、リーダーの振る舞い方。

そもそもリーダーが求められる仕事のゴールは、部下を成長させ、組織の成果を最大化させる事。

このミッションが最優先課題である限り、考え方は至ってシンプルなはずですが、実働は緻密な思考と行動によって実現するものかと。

当社の各部門のリーダーの年齢層は、30代後半から50代前半。

一般的に、プレーヤーとしてのポテンシャルのピークは30代を境に下降していくはず。

故に、自社の現リーダーの方々は、自身も含めてこれまで以上に勉強や情報のインプットとアウトプットを常時行う日常を習慣化しないと、当たり前にゴールは遠のくという構図かと。

なので、自己成長を止めない為には、年齢を重ねる毎に当たり前に時間もお金も掛かります(T▽T;)

感覚や経験からのジャッジは、とても有効かつ信頼性も当然にあるが、それを裏付けるエビデンスや施策や行動の積上げは必須なので、それが実現できる環境とルールの設定はマスト思います。

例えば、ある業務を部下にやってもらうので、お願いする。

お願いした段階で、やる・やらないの決裁権はお願いされた側。

やれませんという決断がなされれば、それまでです。

リーダーからの指令を確実に実行し、可能な限り求める成果に到達させるという設計はリーダーの仕事で、具体的な方法論は分からないが、自分で考えて何とかしろという指令は無責任だと思います。

画像の書籍の帯に書かれている「チームをまとめる時、いい人になるな」

ここでの「いい人」の定義は、仕事環境において、部下から煙たがられず、嫌われず、当たり障りのない自身の立ち位置を優先する人かなと。

目的さえ見失わなければ、そうはならないと思います。

それでは、また。

No.6364
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

 

Continue Reading

折れている場合ではない

 

人的リソースの確保の根拠が、離職による補充または業績上昇による補充では、大きく意味合いも変わるが、10年前の当社実情は、ほぼ前者。

業績が低迷し始め、ついには設立以来初めての赤字決算を計上してから、会社自体の運営方法から細部に渡り、これまでの理想と現実の乖離幅を埋める思考と行動に時間を投資した事で、コロナ過を経過し、現在ではリソースの確保原因は、前述した後者理由に。

まずは根本的な部分の改善が出来た事は、最低限良しとすべきだが、それはそれで、採用という部分も一気に改善したかというと、そこは時流の状況からは抜け出せていないのが実情。

求人関連の専門会社と、色々と施策内容を練りながら、細かい部分の改善と実行を繰り返しているが、そんなに甘くもなく、成果はまだまだ。

久しぶりに心が折れそうな場面がある事に、自分を客観的に俯瞰して「あれっ!?」と感じる時もありますσ(^_^;)

という事で、本日は年初から目標としていた受注案件が確定したトピックもあったので、リソースの拡大は急務というフェーズに変わりそうなので、心が折れている場合ではないでね(T▽T;)

それでは、また。

No.6363
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

DXの現場標準化

 

弊社事業は、特殊建築事業(非住宅部門)、法人営繕事業、注文戸建新築住宅事業、既存住宅リノベーション/リフォーム事業の4事業になります。

第一四半期が終了した時点で、全体的な業績推移は昨年実績から+10%前後の着地で推移しており、現状ではほぼ計画通りという評価です。

その中でも、特に既存住宅のリノベーション工事に関する問い合わせ、ご相談が昨年以上の軒数を頂けている状態は、得意としている分野でもあるので、非常に嬉しいトピック。

2か月~3か月超の工期を要する既存住宅のリノベーション内容となると、更地から新築住宅を建築するという技術以上に、経験とノウハウが要求される為、それなりの知見は必要。

そういう部分では、非住宅部門から既存住宅の施工まで、技術の経験値を積上げられているのは、自社の最も強みとした部分です。

そのあたりも含め、建築をお考えの方々に対してのソリューションの提供が、ある程度ご満足頂ける提案が出来ているのかなと思っています。

画像は、某マンションのリノベーション工事中の現場画像。

現場での進捗確認は勿論の事、現在は新築住宅の施工管理同様に、オンラインでの進捗情報共有から各分野の専門業者との工程、品質、安全管理の分野も実走し始めましたので、今後はより濃度の濃いコミュニケーションが可能になるかなと。

ここが定着すれば、残るは特殊建築の施工管理部門。

今月から来月に掛けて着工する現場数は、各事業部毎に年間を通じても比較的多い時期になりますので、積極的に現場DXに取り組みながら検証と実行をと思います(^^♪

それでは、また。

No.6363
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

春は植物企画

 

学生は新学期も始まり、桜も満開を迎えた上に、ポカポカ陽気(^^♪

例年であれば、花見と行きたいところですが、今年は花粉に想定外に反応してしまっているので企画なし σ(^_^;)

最後に花見と言われる集いをしたのは、彼是4~5年ほど前。

来年は、是非にとも思いますが、花粉次第というところになるので、インドア環境からですかね(T▽T;) 

「多肉植物の寄せ植え」

こちらのワークショップイベントの参加上限人数は8名です。

先月開催した「トルコランプづくり」の申込数は、定員の3倍ありましたので、今回も同数前後の申込みが予想されますので、お申込み頂く際には、ご了承下さいませ(^^♪

それでは、また。

 

 

No.6362
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

「次は行ける」と躊躇せずσ(^_^;)

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で春季県大会2回戦へ、次男は東京都某所で某公式大会の1回戦へ。

暖かくなるんだろうけど、Tシャツ仕様程ではないだろうなと高を括ったものの、結果、気温の上昇度を見誤ったせいで、球場内での観戦環境はイマイチに(T▽T;)

とは言え、息子の真剣勝負の観戦ですから、そんなのは大した事ではないんですけどσ(^_^;)

菊池です。

さて、長男の野球部の2回戦の相手は、地区予選でも対戦した神奈川四天王校・東海大相模。

地区予選でも大敗したのに、また県大会でも当たるのはあんまりだぁという敗戦前提の意見も多分にありましたが、そこはちょっと違う価値観で(^^♪

彼らの大一番は、あくまで「夏」の全国大会神奈川県予選。

今大会は勝ち進む事も勿論重要ですが、現状から一段も二段も進化した姿で夏に挑める事が、最大の目的。

彼らは、超全国レベルの高校野球部と公式戦という環境で、かつ2週間で2度の対戦が出来た訳です。

今日の試合結果も、スコア的には7回コールドゲームでの敗戦となりましたが、内容については大きな進化が幾つもあり。

長男は2回途中から登板して7回最後まで。

前回の投球内容は、投球回数3回、被安打9、与四死球3、奪三振0、失点7、自責点6

今日の投球内容は、投球回数6回、被安打5、与四死球3、奪三振0、失点4、自責点1

投球内容が著しく変わったのは、1回目の登板機会から今日までの数試合の練習試合の数値結果からも見て取れるように、四天王校との真剣勝負を経験させて頂き、そこから体感した反省に対するカイゼン点の答え合わせを、再度同じ四天王校との対戦で挑めたからこそ。

我が子ではありますが、野球選手として、こんな幸せな事ってあるかね?と本気で嫉妬してしまってますσ(^_^;)

試合の最後は息切れした様ですが、試合後の彼に悔しさはあっても悲壮感はなく、「次は行けると思う」と躊躇せず言えるメンタルは、チビのストロングポイントかなと、今更ですが父は感じる事が出来ましたから(T▽T;)

社会に出れば、こんな事以上に上手くいかない事は山ほどある訳で、そこに挑んで行ける人間性を醸成して頂ける環境が、彼の高校野球部にあるんだろうなと、父は感じています。

本番までの約3か月で、彼らは間違いなく心技体で更に成長できるだろうなと(^^♪

息子たちの野球に対しての自身の基本スタンスは、「過度な期待はせずに、全力で応援する」ですが、最後の夏は過度な期待をしてみようかなと(^^♪

それでは、また。

No.6361
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

 

Continue Reading

春本番(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県小田原市某球場で、春季県大会の1回戦を、次男は東京都某所で練習。

僕も相方と一緒に長男の試合の観戦に。

長男の高校野球生活も、残すところ春と夏の2大会。

いよいよカウントダウンになりますが、本人はそういう意識というより、目の前の真剣勝負に全力で挑むというシンプルな思考な為、モチベーションも高い様で(^^♪

本大会も、負けたら終わりのトーナメント戦なので、最後の最後まで諦める事なくは、いつもの事。

画像は長男の試合中の各場面。

今日は先発投手として7回まで。

被安打2、与四死球3、奪三振10、失点0という結果で、役割は想像以上の出来で次の投手へ繋げたかなと(^^♪

打って、走って、投げて、捕ってと。

打線も打つべき打者がキッチリ結果を出せたので、明日の2回戦へ。

相手は、地区予選でも対戦した神奈川四天王校の東海大相模。

間違いなく全国レベルの高校と、この時期に2度も対戦出来る彼らにはプラスしかなく(^^♪

胸を借りるという立ち位置は変わりませんが、当然倒すつもりで、今日の試合後も学校へ戻り、結構遅くまで明日の対策と練習を行ったそうで。

100人に聞けば99人が長男の高校が勝てないという予想をする対戦ですが、父はワンチャンあるかと本気で思っています(^^♪

それでは、また。

No.6360
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

一流に触れる

新戦力と考えている、昨年末に当社へ入社された方たち。

建設業界からの転職の方、他業界からの転職の方等、いづれにしても社会経験値を積まれてこられている方です。

これまでの経験を活かした業務を担当される方、全く初めての業務を担当される方と色々ですが、まずは制限時間内に目指したゴールに到達するという目標は一緒。

第一四半期が先月末に終了に、その結果の振り返りを行った上で、第二四半期での成果に繋がる思考と行動をと。

とは言え、中々この「振り返り」という時間と向き合う事が苦手なスタッフが多い我が社ですが、過去自分との向き合い方なので、次なる成果の確度を上げるには欠かせない時間。

反省と改善はセットで行う習慣と、成果を出し続けている社内でも社外でも、そういう環境に触れる、身を置く事は、非常に有意義なので、思うように結果が伴わないなという評価の方は、実践してみて欲しいなと(^^♪

一流と触れる事で変わる景色は多分にあると思います(^_^)v

画像は、今週末から始まる高校野球春季神奈川県大会の組み合わせ

長男の高校は、1回戦を勝利すれば神奈川四天王校の東海大相模と\(^_^)/ 

地区予選でも同じブロックで対戦しており、バッサリとやられましたが、一流校との対戦経験は彼らの血となり肉となり、その後の数試合の練習試合で証明済み(^^♪

彼らの一世一代の真剣勝負の場は「夏」

その前にもう一度、対戦の可能性がある席を引き当てた長男の野球部主将には、拍手喝采ですよ(^_^)v

失うものは何もない彼らは、必ず更にもう一段階進化する事が確定だと、父は思うので \(^_^)/

・・・あくまで1回戦を勝ち上がったらの話ですけどσ(^_^;)

それでは、また。

No.6358
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

期間限定一本勝負的な(^^♪

 

例年、この時期は春先に着工する計画案件、特に公共工事と言われる分野の案件が比較的まとまって公開される。

当社も例外なく、毎年公開された案件に対して入札をし、結果落札されれば施工する訳だが、当然に落札に至らなければ、その年の公共工事案件には着手できないという事に。

自身も施工部側の人材として、今年が初めて公共工事案件に対する入札業務関連と向き合ってみているが、民間工事の決定方法とは異なる部分で言うと、客観的な数値関連で決定する為、当たり前に公平性が担保されている分、一案件に対してのセカンドチャンスは無いので、徐々にとか、まずはとかというフェーズも無ければ、プレゼンの場も無いので、限りなく情報戦勝負なんだろうなと σ(^_^;)

競合他社より価格が安くできれば落札できるという仕組みではないので、そういう面では面白さも感じたり。

やはり、どんな仕事もやってみないと面白さは体感できないなと痛感してますσ(^_^;)

という事で、今月は入札機会が多いので、その中から勝ち筋を見出し結果を出したいなと (^_^)v 

それでは、また。

No.6358
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading