雨日ですが(T_T)

 

久しぶりの雨中出社。

とは言え、車で通勤するので、雨に打たれて云々の様なストレスはなくなりましたが、その反面、雨が降ると道中の車両数がドッと増えるので、電車通勤時より遥かに早い時刻に家を出るのが降雨時の朝。

・・・ちがう形のストレスが生まれるあたり、やっぱり人生±0ですね  σ(^_^;)

菊池です。

さて、今週末から巷はGW突入という事で、有給休暇を利用すると最大10連休に。

という事ですが、自身は暦通りで今年のGWも例年通りで。

今期の着地については、概ね昨対比並では行けそうな進捗ですので、来期に向けての新たな事業の柱の構築を模索しつつ、なるべく早期に「概ね」を「確定」にを。

焦らず、緩まずに。

それでは、また。

No.6375
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

最初で最後(^^♪

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で練習。

随分となのか、多少なのかは正直よく分かりませんが、いづれにしても自身の花粉症も治まりつつある環境に近づいて来たかなと。

という事で、マスクを着用せずに長男の練習試合の観戦へ。

そんな予定でいた訳ですが、急遽試合会場が二転三転と変更になった様で、当日手配されていた主審(審判)の都合も付かない状況になり、主審をご父兄でお願いできないでしょうか、というご相談を前日に頂いたので、即OKと(^^♪

変更になった会場は、過去に何人もプロ野球選手を輩出している社会人野球チーム専用の硬式野球グラウンド。

両翼95M、ダイヤモンドは黒土、外野エリアは天然芝、バックネット裏には観戦スタンドがキッチリ配置されている、高校野球の練習試合として利用させて頂く上では、超贅沢な仕様ですので、選手以上に僕が勝手にテンション上がりましたよσ(^_^;) 

しかも、僕自身も高校野球の技術レベルの試合の主審を務めるのも初めてですし、彼の野球部でも父兄が主審を務める試合は初めてだそうで σ(^_^;)

終わってみれば、両チームの投手陣も最初から最後まで崩れる事もなく、守備面においてもミスが少ない試合展開になった為、試合時間も2時間弱で(-^□^-) 

各イニングの攻守交代時も各選手全力疾走で素早く、5回終了時に行うグラウンド整備も、各チームの選手がテキパキと実施されるので、終わってみればあっという間。

年に一度か二度は、学童野球や中学野球をやっている子供たちは、こういう試合環境を指導者の解説付きで、生で観戦し体感した方が良いかなと、つくづく。

高校野球という環境では、今も昔も当たり前に行われている事なんでしょうけど。

画像は、4~6回の3イニングを登板した長男。

今日の試合は、3イニングづつを3人の投手でというスケジュールで。

長男が登板した高校野球の試合を主審として裁いた経験は、後にも先にも、これが最初で最後だろうなと(-^□^-) 

彼の高校野球環境も残り3か月を切って、とんでないサプライズな親孝行をされた気分ですよ(T_T)

・・・チビ本人は特に何も感じず、いつも通りの様でしたけどσ(^_^;)

それでは、また。

No.6374
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

AIビジネス

 

本日は、都内某所へAIをテーマにした教育サービスの説明会へ。

AIの関連するスキルを習得するために、各業種業態毎の特定の分野に特化した教育サービスを提供する事が可能なビジネスモデル。

たとえば、経営コンサルティング、マーケティング戦略、教育支援など。

顧客は、オンラインの動画サービスで教育を受け、チャットツールで質問や問題を解決するためのサポートを求めることが24時間365日できる。

このサービスは、個人、企業が対象で、構築されたスケジュールに則って、教育スタートから1年後には、AIを駆使し、業務の効率化、コストカットや人員不足の解消を実現できる様になるという構想。

AIという分野の理解など全くないが、これからのビジネス環境を考えても、無関心でいれても無関係ではいれないかなという肌感のある方には、具体的なゴールが明確で、そこに至るまでのロードマップの信憑性を探る必要が無い分、まだまだアナログ環境からの脱却が今後もし難い自社の業界には、とても有効かなと感じられるサービス。

要検討です(^^♪

それでは、また。

No.6373
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

カイゼンせよ。

昨日は、月例の事業部会議を各施工担当と。

複数の議題が設定されているので、それぞれにおいて議論を尽くす訳だが、今回最も重要な点として挙がったのは、「安全パトロール」という弊社が主催する施工現場のおける安全管理状況の確認と是正を目的とした業務に関して、出席義務のある外部の協力業者様の一部の方々の出席率が低下している点と、その状況においての担当者の対応について。

まずは、この様な問題点の原因が何なのかという点においての1点目として、参加者がパトロールに価値を見出せなくなった可能性があると。

これは、パトロールの目的や結果に対する十分な説明やフィードバックが欠如していることが原因であろうと。

2点目は、パトロールの結果を組織内で共有し、改善するための、適切なコミュニケーションが不足しているかなと。

その原因として、情報共有のプロセスやプラットフォームの活用不足があり、また、共有される情報の質や量が不十分であるかなと。

3点目は、パトロールの結果に対する改善行動の共有が行われておらず、改善のための具体的なプロセスや方法が現場担当者のみの把握に留まり、他者に明確にされていないことが原因かなと。

という仮説に対する今後の改善策として、1点目として、再度パトロールの目的と価値を明確に伝え、安全性向上や品質管理に対する参加者の貢献がどのように組織全体の成功につながるかを共有させる。

また、参加者の意見や提案を積極的に取り入れることで、参加の改善意欲を自分事として高めていく。

2点目として、パトロールの結果や提案は、組織内のデジタルプラットフォームを活用し、全体共有される環境にする。

そして情報の透明性の確保をする。

3点目として、パトロールの結果に対する改善行動を促進するために、明確な改善プロセス(マニュアル化)を確立させる。

改善提案の収集、優先順位付け、実装、およびフォローアップのためのステップを明確に定義し、各責任者がやるべき事を明確にする。

これらを実行することで、安全パトロールの効果を最大化し、安全管理を向上させる事が出来れば、価値のある施策として今後も継続させる意義はあるかと。

これまでの文化では、ダメなものはダメなんだという意識と、そこから短期で改善させるという意識で取り組めば良いだけという結論なので、あとは行動で(^ε^)♪

それでは、また。

No.6372
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

日本でいちばん大切にしたい会社

 

4月の課題図書。

今年は5名の新採用社員の方々が入社されたので、課題図書の選択においても、過去に社員が読んだリバイバル版をしばらく(^^♪

日本でいちばん大切にしたい会社 1」著者 坂本 光司

こちらの書籍は、日本における企業の重要性に焦点を当てており、社会的な視点から、どのような企業が最も価値あるかを明らかにしようとされています。

日本の企業におけるさまざまな要素を分析し、その中で特に重要な要因等を特定しており、その結果、企業の成功には単なる経済的利益だけでなく、社会的責任や従業員の幸福などの要素も関わってくることが示されています。

そして、最終的な結論として、これらの要素をバランスよく組み合わせた企業こそが、社会において真に価値のある存在であると書かれているのかなと。

自社の理念からも、共感できる点が多い書籍だという事で、このシリーズは全て読破させられていますσ(^_^;)

「バランス良く」という部分が非常に重要かなというのが、自身の所感です(^^♪

よろしければ、是非一読頂ければと。

それでは、また。

No.6371
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

マーケなぁ・・・理解しないとキツイよなとσ(^_^;)

 

もうシャツ1枚で充分な陽気。

外出するまでは、一応上着を持って出ようかと悩んでみましたが不要でしたねσ(^_^;)

我が社の地域は、今年はGW前からCOOL BIZでよろしいかと(^ε^)♪

菊池です。

さて、東京ビッグサイトへ。

「マーケティング Week -春 2024-」

結構な規模での開催でしたが、その中でも目に入る多くのブースのサービスは、

ChatGPT、LINE、ChatGPT、LINE、ChatGPT、LINE、・・・という関連サービスのオンパレード σ(^_^;)

そりゃそうだろうなと、昨今のトレンドからしても、その分野の理解がないと今後厳しいかもと、ITリテラシーが低めの僕でも感じるくらいなので、そうなのかなと思います σ(^_^;)

次の施策のヒントはそれなりに頂けたので、具体的に検討しようかと(^^♪

それでは、また。

No.6370
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

受付終了です(^^♪

今週末のワークショップ「多肉植物の寄せ植え」

お陰様で、定員となりました\(^_^)/

グリーン系の企画は、今年も人気のようですので、今回抽選で叶わなかった方は、次回是非に(^^♪

5月のワークショップも、決まり次第ホームページで申込を行いますので、よろしければ是非に。

それでは、また。

No.6369
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

勝ち方を模索する

 

毎年、この時期は公共工事の発注予定物件が、県や市単位で複数件公開されるので、弊社も毎年規模や内容を精査し、入札に参加している。

勿論、大前提として入札する物件に関しては、落札させるという意思で参加しているが、中々目指した結果に到達できなかった過去2年。

それでも、大変有難い事に民間工事の受注を頂けている状況でもあったので、公共工事の受注には至らないという中でも、業績を圧迫する事もなく、今年度もその分野にチャレンジ出来ているのは、民間工事を担当頂いている営業担当者をはじめ、各部門の受注実績があっての事だと理解しています(^^♪

そんな中、本日は嬉しいトピックとして、先日参加した入札物件が当社で落札決定したとの報告を頂きました。

当たり前の感情ですが、そこに携わった各担当者の所謂努力的な部分が、ひとまず報われた様な気がしていますので(-^□^-) 

では、何故にこの2年という期間で、真剣勝負で挑んだ物件が落札に至らなかったのか?という点について、過去の結果に対して深堀し、他社との戦闘力的な部分を客観的に精査すると、あくまで仮説ではあるが、一つの答えに着地する事が出来たような気がしています。

今年度も、今後入札参加予定の物件が、数件予定しておりますので、答え合わせの結果が可能な限り明確に出来る様に、緻密に丁寧にをテーマに、入札するまでのプロセスを共有する各担当者と取り組んで行ければなと。

一発勝負はギャンブルではなく、いかに根拠立てて最終リーチを行えたか。

発注者へ対する営業活動が、限りなく影響されず、誰よりも低価格で入札すれば落札できるという評価ではない世界での勝負は、そこに尽きるかなと(-^□^-) 

今後の結果が、個人的にも楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.6368
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

全員野球(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で練習。

当初は長男の練習試合の観戦に行く予定でしたが、急遽所用で見送りに。

前日は東京都の強豪私学校、本日は神奈川県の強豪公立校との試合だったので、密かに楽しみにしていましたが、こればかりは仕方なくσ(^_^;)

昨日は帰宅後、開口一番に「強かったなぁ(^^♪」と。

本日も帰宅後、開口一番に「バッティングいいわぁ(^^♪」と。

両日とも、相手校をベタ褒めの長男。

今は、実力上位校との対戦から得られるものは全て奪うくらいの勢いで、夏には全部飲み込む勢いらしいですσ(^_^;)

良いと思います (^ε^)♪

画像は、試合後のメンテナンスをして頂いている長男。

毎週末、9~10イニング前後の登板機会を頂いているので、投球後のメンテナンスは投げたイニングに関わらず常。

ちなみに、長男の野球部のメンバー全員が、マネージャーに心から感謝しているそうです(-^□^-)

それで良いと思います(^^♪

チビが入学以来、肩や肘等に故障をせずに、毎週末に全力投球が出来ているのは、自分だけの心掛けではないという事を理解している様ですし。

マネージャーの誕生日には、サプライズで選手全員でお祝いしたそうですので\(^_^)/ 

良いと思います(^^♪

それでは、また。

No.6367
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

初体験(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は東京都某所にて練習試合、次男は東京都某所で公式大会のリーグ戦1戦目を。

夏日予報通り、TシャツOKの陽気の分、移動の道中は激混みの場面もしばしば。

今年も遠征試合の度に、渋滞情報を気にしながら移動する時期になったんだなと実感ですσ(^_^;)

菊池です。

さて、今日は2か月ぶりに、次男の試合で審判のお手伝いに。

彼のプレーを観るのも久しぶりでしたので、そういう意味では楽しみもあり。

新2年生として迎える今シーズンは、彼の野球人生初めての内野手として登録を (^ε^)♪

遊撃手として、6度の守備機会を処理していましたが、父の想像以上に内野手としての動きが出来ていて、ちょっとビックリ(-^□^-)

勿論、まだまだの部分の方が圧倒的に多い選手ですが、このポジションを経験できる事は、彼の野球人生にとってはとても価値ある事。

画像は、今日の試合の最終打席。

結果は三振でしたが、強振出来ていたので、久しぶりの試合としてはまずまずかなと(^ε^)♪

次回の観戦も、長男と同じ様に楽しみになりましたから (^_^)v 

それでは、また。

No.6366
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading