
今週末は年内最後の完成見学会イベント。
「≪横浜市旭区≫完成見学会|33坪3LDK|30代共働き夫婦が建てた自然素材の家」
見どころ満載の見学会となっています。
予約制・定員制となっていますので、ゆっくりと見学できますので、家づくりをお考えの方々は、お気軽にご参加頂ければと(^^♪
見学枠には限りがございますので、よろしければ是非に。
それでは、また。
No.6611
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

" 仕事も、家づくりも、週末も "

今週末は年内最後の完成見学会イベント。
「≪横浜市旭区≫完成見学会|33坪3LDK|30代共働き夫婦が建てた自然素材の家」
見どころ満載の見学会となっています。
予約制・定員制となっていますので、ゆっくりと見学できますので、家づくりをお考えの方々は、お気軽にご参加頂ければと(^^♪
見学枠には限りがございますので、よろしければ是非に。
それでは、また。
No.6611
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★


次男の週末少年野球2日目は、東京都某所で某大学野球部をお招きしての野球指導イベントに。
その大学野球部とは、明治大学野球部。
今春にも同企画が開催された時には、楽天ドラ1の宗山選手も来場され、これまで見た事が無い華麗なフィールディングを目の当たりに、感無量で帰ってきたうちのチビ。
あの時から「俺もショートを守ってみたい」とσ(^_^;)
キッカケが色々あるのは良い環境かなと。
画像は地元中学野球部のグラウンド。
今日はPM練習という予定だったので、久しぶりにそちらへ練習のお手伝いに。
常時2名いらっしゃる顧問の先生のうち、1名の先生が体調を崩されてお休みになったようで、そういう意味では偶然ですが多少はお役に立てたかなと(^^♪
毎回行く度に感じる事ですが、ホント上手になったなと(^ε^)♪
来春入学予定の新1年生も、環境的に恐らく多くの中学デビューの子が入部されるかなと思うと、それはそれで地域の野球をやってみたいと思っている子供たちにも大変よろしい事だなぁと思っています。
それでは、また。
No.6610
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★


来週末12/21(土)開催予定のワークショップイベント「しめ飾りづくり」
お陰様で募集定員を超える応募を頂き、心から感謝申し上げますm(_ _)m
当初の予定通り応募を頂いた方の中から最終的に参加頂ける方々を抽選にて選考させて頂き、改めてご連絡させて頂きますので、何卒、宜しくお願い致します。
誠に恐縮ですが、抽選から漏れてしまった方々には、是非、次回の機会にご応募頂ければと。
当選された方は是非ご期待頂き、楽しみにして頂ければと(^^♪
スタッフ一同、お待ちしておりますので。
それでは、また。
No.6608
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★


本日は、2024年最後の役員会議を。
主な議案は、人事評価、次年度の予算、施策の決定等々、毎年最終回は多岐に渡り。
今期の業績は、計画当初の着地予定を上回る事が出来たので、組織としての評価としては非常に良かったかと。
来期においても、現状での各項目の昨対比的に上振れ傾向の項目が多いので、2025年の着地計画に関しては、これまでの施策をキッチリ遂行し、想定外の事案が発生しなければ、今年並みの実績に着地する事も現実的に可能かなという肌感だが、2026年については不透明な部分も多く。
その道筋を明確に照らすためにも、2025年に実行させる施策は非常に重要になる。
個人的には、非常に緊迫感を持った年になるだろうなと。
1年,
1年、1年紙一重の勝負になるという感覚は、2017年に業績低下を経験してからずっと同じ。
決して、忘れてはいけない感覚だと思っています。
敵は己の感情と過去自分。
挑戦しない者に用意されている舞台は無いので、来期の個人的なテーマは「更に前へ」です(^^♪
それでは、また。
No.6607
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★


こちらのイベント参加目的で東京ビッグサイトへ。
今年も今回が最後の東京ビッグサイトになるかなという事で、毎年締は建築展。
今回は結構な展示スペースを利用されての公開だったので、今年最長の滞在時間に。
目的は設計・積算DXをメインに、その他周辺の技術や情報があればなと。
AIを駆使できる様になってからの技術の進歩は、建設業界でも顕著に表れており、これまで手を付ける事もなく諦めていた分野も、飛躍的に進捗するかなと。
コスパという指標は、それなりに付き纏いますが、その部分の解消も時間の問題かと(^^♪
様子を見ながらという感覚より、積極的に手を付けて行った方が、未来は明るいかなと感じています。
「働き方」という定義には、当社は「AI」という技術を積極的に取り入れる事が、現在抱えている問題、課題点の改善に繋がるだろうなと確信しています。
楽しみですね(^^♪
それでは、また。
No.6606
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★


本日はこちらの書籍を。
『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』著者 出口保行
子どもの心に影響を与える言葉の力について解説した一冊。
内容は大きく2つのテーマに。
一つ目は、子どもに対して親や周囲の大人が無意識に使ってしまう”呪う言葉”の影響について。
例えば、「なんでできないの?」「あなたはいつもダメだね」などの否定的な言葉は、子どもの自己肯定感を大きく傷つけ、将来的に非行や問題行動の原因となる可能性があると。
こうした言葉が積み重なると、子どもは自分自身を否定し、他人との信頼関係を築くことが難しくなる場合があると。
二つ目は、逆に子どもを”救う言葉”、つまり自己肯定感を高め、健全な人格形成を促す言葉の使い方についてのアドバイス。
「あなたはそのままで大丈夫」「一緒にやってみよう」などの肯定的で励ましのある言葉は、子どもの安心感を育み、自信を持たせる効果があると説明されている。
本書では、具体的な例を挙げながら、日常生活で使いやすい言葉の選び方を紹介しており、家庭や教育現場で役立つ実践的な内容となっているかと。
著者はまた、言葉だけでなく、言葉に伴う態度や表情が子どもに与える影響についても言及している。
たとえ言葉がポジティブであっても、言い方や態度が冷たければ、子どもには逆効果になることがあります。そのため、言葉とともに温かい態度で接することが大切だと。
一方で、救う言葉の実践については理想的な部分も多く、現実の忙しい生活の中で完全に実行するのは難しいかなと。
しかし、それでも意識することから始めるだけでも、子どもとの関係は大きく改善する可能性があるかもしれない。
特に、親や教師など、子どもの成長に直接関わる立場にある人々には、言葉の力を再認識させる内容となっているような気がします。
読後には、自分が使っている言葉や態度を振り返り、子どもの未来に向けて少しでも良い影響を与えられるよう努力しようと思わせてくれる、実用的な一冊かなと思います。
それでは、また。
No.6605
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★


建設業界で新たな一歩を踏み出したいと考えているあなたに、私たちの仲間になっていただけることを心からお待ちしています。
神奈川県相模原市を拠点に、創業60年以上の歴史を持つ私たちの企業は、地域密着型の施工管理業務を通じて公共施設や商業施設などの建設を手掛けています。
私たちは、ただ建物を建てるだけではなく、そこに暮らす人々や利用する方々に「やすらぎ」と「感動」を届けることを使命としています。
あなたにお任せするのは、S造・RC造のマンションや公共施設、法人施設、商業施設などの建築施工管理業務。業者への発注、安全管理、品質管理、施主・設計者との調整など、施工管理に集中できる環境が整っています。
地域に根差した事業展開を行う私たちだからこそ、あなたが携わる建物は地元に長く愛されるものとなり、地域社会に貢献するやりがいを日々実感して頂ければと。
私たちは社員一人ひとりが充実感を持ちながら働ける環境を大切にしています。
転勤や長期出張がなく、地域に腰を据えて働ける環境です。
実際に、離職率は7.2%と業界でも驚異的な低水準。社員が安心して長期的にキャリアを築ける環境を整えています。
私たちは、建築施工管理の経験がある方を求めています。1~2年の経験でも大歓迎です。
二級建築施工管理技士や普通自動車第一種運転免許は必須となりますが、一級建築施工管理技士の資格をお持ちの方はさらに優遇します。
「地域に密着しながら自分の技術を磨きたい」「長く働ける環境でキャリアを積みたい」という思いをお持ちの方には、理想的な職場です。
勤務地は神奈川県相模原市中央区の田名事業所。勤務時間は8:00~17:00で、完全週休2日制。
退職金制度や各種社会保険も完備しており、安心して働ける環境です。
私たちの仕事は、単なる建築物の製造業ではなく、「サービス業」であるべきだと考えています。
お客様の人生に寄り添い、「感動」と「やすらぎ」を提供することを目指すには、社員自身が仕事にやりがいや充実感を持つことが不可欠です。
だからこそ、社員満足度を高める施策に力を入れています。
私たちと一緒に、建設業の未来をつくりませんか?
地元で働きながら、建設業を通じて「人」を想うやりがいを感じたい方、ぜひご応募ください。
あなたのご経験や熱意を活かし、地域社会とともに成長していきましょう!
それでは、また。
No.6604
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★


次男の週末少年野球2日目は、AMは練習、PMは会場まで移動して某大会の予選リーグ最終戦1試合。
昨日に引き続き、青空満開での野球日和。
流石に汗までは出ない陽気の様ですが、この時期は汗ばむくらい動いて試合前のアップは行った方が怪我の予防にはなりそうかなとσ(^_^;)
という事で、本日は東京都板橋区のチームにお越し頂き、リーグ戦1試合を。
今日の会場までは遠路遥々という言葉がピッタリの距離感ですので、試合前には相手チームの保護者の方々と色々と雑談を。
お互い野球少年を持つ親目線での話は、地域関係なく価値観が一緒だなと、いつも感じますね(^^♪
うちのチビは先発投手として最後まで。
昨日のブログでも書いたように、今日のお相手は実力的にも格上のチーム。
チビの代では、過去に3度戦っていますが勝利した事はなく。
今日は約1年ぶりの対戦ですが、実力上位のチームが相手の時は、親子共々ワクワクするのが共通項。
恐らく今年最後の登板になりそうなのか、チビなりに目標を持ってマウンドに上がったようです(^^♪
試合は結果的に0-2で敗戦。
相手チームのバッテリーも非常に安定しており、試合時間は約75分/7回で終戦。
しかしながら、僕の目からは今日のチビの投球内容は上出来だったかなと。
・・・勿論、修正・改善すべき点はまずまずありましたがσ(^_^;)
チビとの共通指標となる先発投手としての目標数値は、投球回数→5回以上、投球数→15球/回、四死球→1個/3回、ストライク率→65%以上。
上記の数値内での結果の際は、勝敗という結果に関係なく、我が家ではナイスピッチングという評価にしています(^^♪
今日のチビは、投球回数→6回、投球数→84球/6回、四死球→2個/6回、ストライク率→66%
という事で、今の実力値を考慮しても上出来だったねと。
とは言え、反省点も同じ濃度でありましたけどσ(^_^;)
バッティングの方は・・・・要改善は引き続きです(T▽T;)
それでは、また。
No.6603
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★


次男の週末少年野球1日目は、AM練習、PMは某大会の予選リーグ1試合を。
師走に入り、朝晩は肌寒くもなりましたが、日中はほぼ毎日晴れ模様。
気温も適当に心地良い感じですが、流石に太陽が雲に隠れると、防寒対策を程々に用意していないと結構な寒さに。
15:00以降は、ネックウォーマーに手袋は必須かと思います(^^♪
という事で、本日は埼玉から遠征して頂いたチームと予選リーグの公式試合を。
某中学野球部で連合形式でのチーム体制でしたが、技術も所作も非常に良く出来ているチームだなという印象。
結果は、相手投手の抜群のコントロールとキレのある直球を攻略できずに敗戦に。
何となく、人員が原因で複数のチームでの連合体制の場合、チームとしての統制や指導面での精度などで、単独チームとの運営と比較すると、難しいのかなと思っていましたが、それは偏見。
指導者のスキルは勿論、選手たちの想いややる気でそんな事は論外の思考ですねσ(^_^;)
うちのチビは遊撃手として最初から最後まで。
完膚なきまでに全打席抑え込まれてました(T▽T;)
攻略出来なかった原因は、本人も自覚している様なので、また縁があって対戦の機会がある時を楽しみに\(^_^)/
明日は恐らく年内最後の公式試合。
お相手も、次男の代は過去に勝った事が無い格上のチームなので、こちらも楽しみです(^^♪
それでは、また。
No.6602
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
