マンションリノベとは?

2024年で弊社へのお問合せ、ご相談等が最も多かったカテゴリー。

「既存住宅のリノベーション工事について」

という事で、今回は中古マンションの購入を検討中の皆さまへ、リノベーションの魅力とポイントをまとめてみました。

今年は新築マンション価格も、首都圏では大きく増加した事もあり、中古マンションを購入しリノベーションをするという選択肢をお考えの方々も多かったので。

マンションリノベーションの魅力

中古マンションをリノベーションすることで、以下のようなメリットがあります。

  • 自由な空間設計: 間取りや内装を一新し、自分たちのライフスタイルに合った住まいを実現できます。
  • コストパフォーマンス: 新築に比べて費用を抑えつつ、理想の住空間を手に入れることが可能です。
  • 環境への配慮: 既存の建物を活用することで、資源の節約や廃棄物の削減につながります。

リノベーションの流れ

リノベーションは以下のステップで進行します。

  1. 相談・ヒアリング: ご希望やご予算を詳しくお伺いし、最適なプランを提案します。
  2. プランニング: 間取りやデザインを具体化し、工事内容を決定します。
  3. 施工: 専門のスタッフが丁寧に工事を進め、安全で高品質な住まいを提供します。
  4. アフターサポート: 完成後も定期的な点検やメンテナンスで、安心して暮らしていただけます。

弊社の特徴

弊社では、相模原・八王子・町田エリアを中心に、自然素材を活かした注文住宅やリノベーションを手掛けています。

  • 豊富な実績: 創業60年以上の経験と技術力で、多くのお客様から信頼をいただいています。
  • 自然素材の活用: 無垢材や漆喰など、健康と環境に配慮した素材を積極的に採用しています。
  • 地域密着: 地元に根ざしたサービスで、迅速かつ丁寧な対応を心掛けています。

お客様の声

実際にリノベーションを行ったお客様からは、「丁寧な対応で満足のいく仕上がり」「提案力が高く、理想の住まいが実現した」といった嬉しいお言葉を多数いただいております。

今後の家づくりの選択肢として、ご検討頂ければ嬉しいです。

それでは、また。

No.6621

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

12月度_地域清掃

本日は、月例の地元商店街の清掃活動へ。

毎月参加させて頂いている地元行事ですが、今月は2名の参加で。

施工管理者も複数名参加しているのが通例ですが、今月は年末という事もあり、現場管理業務を優先して頂き、積算担当者の社員と。

人数は毎月変動はするものの、やるべき事、やるべき範囲は毎回変わらずに行うのですが、流石に今月は12月のしかもX’masや忘年会といったシーズン真っ只中の早朝ですので、繁華街エリアはそれなりにゴミ等はあるだろうなと想像しながら巡回してみると、全く想像とは逆で\(゜□゜)/

まぁ~、綺麗な状況にビックリ。

数えるほどの煙草の吸殻、ペットボトルに、有料パーキングの領収書や落したであろう使用済みのマスク程度。

治安もモラルも非常に高い街なのかなと理解しています(^_^)v

個人的にも誇らしく思います(^^♪

2025年も、引き続き参加したいと思います。

それでは、また。

No.6620

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

ARCEO(アルセオ)

弊社の注文住宅ブランド「SOLE LIVING(ソールリビング)」が提供するフルオーダー住宅「ARCEO(アルセオ)」を、ここでご紹介。

「ARCEO」は、住む人の健康を第一に考え、自然素材をふんだんに使用した注文住宅です。

医学的根拠に基づき、有害物質を排除した「0宣言の家」として、家族の健康を守る住まいを実現しています。

私たちの家づくりは、以下の特徴を持っています。

  • 自然素材の活用: 無垢材や自然塗料など、厳選された素材を使用し、室内環境を快適に保ちます。
  • デザイン性: お客様のライフスタイルやご要望に合わせたオリジナルデザインを提案し、機能性と美しさを両立させます。
  • 高性能: 断熱性や耐震性など、住宅性能にもこだわり、安心して長く暮らせる住まいを提供します。

また、家づくりのプロセスでは、お客様との対話を重視し、以下のステップで進めてまいります。

家づくりのプロセス

  1. ヒアリング 初めての家づくりはわからないことが多いものです。
    そのため、まずはお客様の夢や希望、ライフスタイル、予算についてじっくりとお伺いします。
    例えば、家族で過ごす時間を大切にしたい方にはリビングを中心にした間取り、趣味の部屋を持ちたい方には特別な空間をご提案するなど、日々の生活で大切にしたいことを具体的に教えてください。小さな疑問や要望もお気軽にお話しください。
    私たちはその一つひとつに耳を傾けます。
  2. プランニング ヒアリングでお伺いした内容を基に、お客様専用のプランを作成します。
    間取りやデザインだけでなく、収納の使い勝手や動線の効率性など、暮らしの細部にまで配慮した提案を心がけています。
    たとえば、「家事をしながら子どもを見守りたい」というご要望には、オープンキッチンとリビングを一体化した設計を提案するなど、生活スタイルに即したアイデアを盛り込みます。
    プランの段階で必要に応じて複数回の打ち合わせを行い、お客様が納得できるまで徹底的にサポートします。
  3. 設計・施工 プランが決定したら、いよいよ設計と施工の段階です。設計では、図面に基づき素材や色合いの選定を行い、イメージを形にしていきます。
    この段階でも、「壁紙の色を少し変えたい」「この素材は実際に触ってみたい」といった細かな調整が可能です。
    また、施工段階では、経験豊富な職人たちが一つひとつ丁寧に家を形作ります。
    施工中には、現場見学会や進捗のご報告を通じて、安心感を持っていただけるよう心がけています。
  4. お引き渡し 完成した家をご確認いただき、全てのご要望が反映されているかチェックしていただきます。
    細部に至るまでこだわった住まいは、お客様ご自身がその魅力を一番実感できる瞬間です。
    お引き渡しの際には、新居での生活が快適にスタートできるよう、設備の使い方やメンテナンス方法について丁寧にご説明します。
  5. アフターサポート 家づくりは完成して終わりではありません。
    お引き渡し後も、私たちは定期的な点検やメンテナンスを通じて、お客様の暮らしを見守り続けます。
    また、家族構成の変化やライフステージの変化に伴うリフォームの相談もお気軽にどうぞ。
    「住んでみてから気づいたこと」についても迅速に対応し、安心して長く暮らせる住まいをサポートします。

さらに、相陽建設は地域密着型の企業として、相模原・八王子・町田エリアを中心に活動しています。

創業以来60年以上にわたり、地元の皆様とともに歩んできた実績と信頼があります。

家づくりは一生に一度の大きなイベントです。私たちは、お客様一人ひとりの想いを大切にし、世界に一つだけの住まいを共に創り上げていきたいと考えています。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

それでは、また。

No.6619

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

家づくりコンセプト

2024年も残1週間ほど。

弊社の12月末日を持って56期が終了し、年明けから57期へ入ります。

来期についても、これまで培ってきた自社の家づくりの考え方において、これから家づくりをお考えの方々にしっかりとお伝え出来る事で、失敗や後悔という結果から回避できる家づくり実践者の方々が増えれば幸いかと(^^♪

という事で、以下、まとめてみました。

当社が展開する住宅ブランド「SOLE LIVING」は、相模原・町田・八王子エリアに根ざし、自然素材を活用した健康住宅の提供を目指しています。

自然素材への徹底したこだわり

SOLE LIVINGの家づくりでは、無垢の床材や漉器の壁といった目に見える部分だけではなく、断熱材や基礎材、接着剤などの見えない部分に致るまで、全てに自然素材を使用しています。

これにより、化学物質の影響を排除し、住む人の健康を守る住環境を実現しています。

高い断熱性能で快適な暮らし

独自の「クアトロ断熱」工法を採用し、内断熱・外断熱・調汗性能・透汗効果を組み合わせることで、四季を通じて快適な室内環境を提供します。

これにより、夏は冷しく、冬は暖かい理想的な住まいを実現しています。

住むと健康になる家

「住むと健康になる家」をコンセプトに掲げ、医学的根拠に基づいたエビデンスを保有しています。

専門医の監修のもと、健康に悪影響を与える素材を一切使用しない「健康住宅」を提供し、家族の健康を第一に考えた家づくりを行っています。

動線を重視した設計

家づくりの初期段階で「暮らしのインタビュー」を実施し、お客様の生活スタイルや希望を丁寧にヒアリングします。

これにより、家事動線や生活動線を最適化し、日々の暮らしが快適になる設計を提案しています。

このプランニングは、90%以上のお客様から高い満足度を得ています。

地域密着の安心感

1960年の創業以来、相模原の地で基いた経験と実績を活かし、地域に密着した家づくりを展開しています。

地元工務店ならではの手厚いサポートと、長期にわたるアフターメンテナンスで、お客様との信頼関係を築いています。

安心・安全な素材と性能

コストを抑えながらも、古い釈送された高質な素材を使用し、住宅の売命を延ばすとともに、健康的な暮らしを提供しています。

例えば、断熱材には木質系のセルロースファイバーを採用し、断熱性・調汗性・防音性に優れた性能を持っています。

これから家づくりを検討されている方、特に房屋をお考えの方は、SOLE LIVINGの自然素材を活かした健康住宅で、家族の健康と快適な暮らしを実現できると考えています。

それでは、また。

No.6618

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

仕方ないσ(^_^;)

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所で練習と年次納会。

という予定でしたが、ユニフォームに着替えて家を出る直前に、珍しく体調不良を訴えてきたので検温してみると、そこそこの体温に。

前日診断された相方のインフルエンザに感染した模様でしたので、今日の予定は欠席させて頂き、そのまま寝込んだ訳ですが、案の定、体温は上がり続け、想定通りの様態に。

こればかりは仕方のない事ですねσ(^_^;)  

前々日から体調が怪しかった相方の様子から、一応受験生の長男は相方の実家に避難させていたので、彼は体調に問題なく、来月の入試に向けて猛進の一択環境は保持できているので、まずは一安心(^^♪

という事で、我が家に2人の体調不良者が寝込んでいるので、僕の週末予定も全てキャンセルに(T▽T;)

今日は年末行事恒例の高校野球部時代の友人たちと一緒に観戦する有馬記念の日。

東京競馬場で1レースから最終レースまで、競馬をLIVEで満喫する唯一の日。

高校野球部の仲間と会える日も、もう彼是20年以上、有馬記念の日だけになってます(^ε^)♪ 

今年は奇跡的に、指定席も取れていたので、競馬を堪能するには最高の環境を準備できていた訳ですが、流石にこの状況では行けないので、指定席での勝負は来年に持ち越しでσ(^_^;)

夜に予定してた次男の学童野球チームの50周年記念式典参加もキャンセルさせて頂き、僕も自宅で缶詰で。

こればかりは仕方のない事ですねσ(^_^;)  

画像は、昨年の有馬記念を堪能した東京競馬場のメインスタンド。

昨年は1着のドウデュースから、今年は1着のレガレイラからと、2年続けて1着馬を軸に馬券を購入しているにも関わらず、的中させられない辺りが、相変わらず馬券的中予想力的に進化しない僕らしいなと(T▽T;)

また来年ですかねσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6617

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

年次報告(^^♪

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で終日練習。

2024年の週末も、残すところ2週。

チビのチームは、明日22日がチーム納会日という事で、今年の締日となりますが、今年は翌週もグラウンドが確保できたそうなので、プレー締めは翌週28日(土)に。

本人は、野球がやれるという事で、シンプルに喜んでますが(^ε^)♪

という事で本日は朝一で、学童野球時代にお世話になった恩師のもとへ、2024年の報告を兼ねてグラウンドへ。

報告と言ってもチビの場合は「今年も一年野球をやれましたので、来年も頑張ります」という感じσ(^_^;)  

元気にやってます!という事を、お伝えできればという、子供ながらの意思なので、学童卒業後は年末恒例に。

画像は学童野球時代の次男。

卒業してから身長も約20cm前後大きくなりました(^ε^)♪

次男も、2025年が中学最終年。

彼の目標は、あくまで高校野球環境で謳歌する事。

その為にも、ここから全力で更なる文武両道での進化が必要ですσ(^_^;)  

それでは、また。

No.6616

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

「健康」に住めてこそ

注文住宅の建築を検討されている皆様においては、家づくりは人生の一大イベントであり、健康的で快適な住まいを実現することは重要な目標の一つかと。

近年、建材に含まれる化学物質が健康に与える影響が注目されており、弊社はこれらを排除した家づくりをコンセプトに提案しています。弊社の家づくりは、合板や集成材、木工ボンド、ビニールクロスなど、化学物質を発する建材を使用せず、健康に害を与える要素を「ゼロ」にすることを目指した住宅です。

目に見えない部分まで徹底的にこだわり、家族が健やかに長生きできる住まいを提供することを目的としています。

この住宅は、医師が認めたエビデンスを保有しており、科学的データに基づいて「住むと健康になる」という根拠が示されています。

建築環境総合性能評価システム(CASBEE)を活用し、省エネルギーや環境負荷の少ない資材の使用、室内の快適性などを総合的に評価しています。

その調査結果は、このコンセプトで建てられた住宅に居住する方々には健康に良い影響が見られます。

具体的には以下のような点が挙げられます:

■高血圧者の割合が少なく、血圧が12〜14年若い状態を維持している。

■糖尿病の有病率が低い。

■脂質異常症(高脂血症)の有病率が低い。

■定期的に運動を行う人の割合が高い。

■肥満者(BMI25.0以上)の割合が少ない。


さらに、弊社の住宅では断熱材による調湿効果により室内の温度・湿度が一定に保たれ、夏は涼しく冬は暖かい快適な環境が提供されています。

部屋間の温度差が少なく、外気の変化にも影響されにくいため、身体に優しい住環境が実現されています。

これにより、居住者は心地よい暮らしを長期間にわたって享受することができます。

注文住宅を検討する際、使用する建材や室内環境が健康に与える影響を考慮することは非常に重要です。

化学物質を可能な限り排除し、自然素材を活用した住宅は、家族の健康と快適な生活を支える有力な選択肢となります。

家づくりを進めるにあたり、健康面や環境性能に配慮した住宅設計を検討頂けると幸いです。

それでは、また。

No.6615

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

年末年始休業のお知らせ

平素より弊社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。

【休業期間】

2024年12月28日(土) ~ 2025年1月5日(日)

休業期間中は、お電話やメールでのお問い合わせに対するご対応ができません。

いただきましたご連絡につきましては、2025年1月6日(月)以降、順次対応させていただきますので、何卒ご了承ください。

なお、弊社ウェブサイトでは休業期間中もお問い合わせフォームをご利用いただけます。

お急ぎの場合はそちらをご活用いただけますと幸いです。

本年も皆様には多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

来る年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

皆様が素晴らしい新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。

それでは、また。

No.6614

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

お陰さまで4000超(^^♪

弊社の注文住宅事業部「SOLE LIVING」のInstagramアカウント。

フォロワー数が4000人を超え、大変ありがたいなと。

心から感謝申し上げますm(_ _)m

今後も家づくりをお考えの方々にとって、有意義な情報を投稿していきますので、引き続き、よろしくお願い致します。

それでは、また。

No.6613

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

メンターになる人、老害になる人。

タイトルで手にした書籍。

「メンターになる人、老害になる人。」著者 前田康二郎

主に、仕事や勉強の中で「年上の人から学ぶ」等について深堀されている書籍。

周囲には頼りになるメンターもいれば、「なんだか自分の邪魔をされている気がする」という老害的な人も多く居る社会なんだろうなと感じながら、自身も後者の人種になっている感も、場面によっては無くもないなという自覚もあり。

この本は、そうした世代間の関係を深掘りし、どのような人が周囲に良い影響を与えるのかを記されているかなと。

自分が学ぶ立場でも教える立場でも律するキッカケになるかも。

本書で印象的だったのは、メンターと老害の違いをシンプルに示している部分。

メンターとは、相手をサポートしながらも自分の価値観を押し付けない存在。

一方で老害とは、自分の過去の成功体験や価値観を絶対的なものとして、相手を無理に従わせようとする人のことを指している。

たとえば、部活動の先輩やアルバイト先の上司が「昔はこうだった」と自慢話を繰り返す一方で、「今はこうしたらどうかな?」と提案してくれる人もいたり。

その違いが、まさにこの本でいうメンターと老害の分かれ目なのかなと。

自身とこの分で向き合ってみても、ヤバいなぁとつくづく(^^♪

とは言え、多くの人はいつかは「教える側」になる日が来るし、年齢を重ねると、自分の経験に頼りたくなることも分からなくは無い。

でも、それが周りに良い影響を与えるのか、悪い影響を与えるのかは、自身の振る舞い方なんだろうなと。

本書では、教える側としての心得として、相手の成長を心から応援する気持ち、そして自分自身も学び続ける姿勢が大切だというメッセージが。

単に「経験豊富な人は尊敬されるべきだ」という考え方だけではなく、自身をアップデートする努力も怠らないメンター像を目指せれば、要らないストレスは軽減するかもですねσ(^_^;) 

『メンターになる人、老害になる人。』は、ただ相手にアドバイスをするだけでは不十分で、相手に寄り添うことが大切であり、この考え方は、仕事や勉強だけでなく、家族や友人との日常生活にも応用出来るようになれば、それはそれは良い人生に近づけそうかなと(^ε^)♪

まずは世代間のギャップに悩んでいる人や、より良い人間関係を築きたいと考える人には勿論、反抗期のお子さんをお持ちの方には、参考になるかと思います(^^♪

それでは、また。

No.6612

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading