山仲間。

 

昨年弊社でお手伝いさせて頂いた友人の美容室へ

こちらのオーナーとは山友達。

僕を山にガッツリと嵌め込んだ張本人の一人ですσ(^_^;)

菊池です。

昨年は3月の鍋割山を最後に、お互い予定が合わずにそれっきり。

あれから僕は5月に川苔山の一人登山が最後で、彼は夏に谷川岳に行ったのが最後と言う話から、「今年は行きましょうよぉ~」という事で、あの爽快感が忘れないうちに春先にでも行ければなと(-^□^-)

こんな話が出来るのも、昨年8月のOPENからお店が順調だから。

刺激受けますよぉ~(^ε^)♪

・・・僕も頑張りますσ(^_^;)

今週も、どうぞヨロシクお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

合トレ。

 

本日は、月例の合同勉強会を。

年始の営業実績からの検証を中心に、現在の問題点を明確にしつつ具体的な改善案の共有を終日。

上手く行かない時ほど、基本に帰り忠実に実行するに限りる。

・・・という、最も重要な気付きが全ての一日σ(^_^;)

来月の成果が楽しみです(-^□^-)

今宵は、昨年入社した新人幹事の新年会。

1週間ぶりの飲酒ですσ(^_^;)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

Continue Reading

RE・START

 

個人的に、明日からリスタートσ(^_^;)

インフルエンザの定石通り、平常体温に戻ってから2日間、体温の上昇も見受けられないので、明日から出社させて頂きます。

大変、ご迷惑をお掛けいたしましたm(_ _)m

どうぞ、よろしくお願い致します(*v.v)。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

選ぶ基準。

 

僕らの造る住宅は、全棟手仕事。

今回公開させて頂いた完成見学会の現場もそうです。

この手仕事の住宅と、工業化製品の住宅を、単純に住宅としての良し・悪しで比較するのは難しい。

もちろん目的で、その選択は決まると思います。

ケーキで例えると、大切な人を祝うために用意するケーキを、パティシエが手作りしたケーキを選ぶか、工場で生産された既製品のケーキを選ぶか、その人の価値観で結果は変わると思いますが、年に一度のお祝いだったりすれば、前者を選択する方は多いのではと。

しかも、価格も同じ大きさのケーキだとしても、パティシエが手作りで仕上げたケーキの方が高いはず。

それでも、予算内であればパティシエのケーキを選択する方が多いとすると、その理由は、味はもちろん、手仕事という精度や価値に心が動くのかなと。

僕らが現在の手法で住宅を提供する理由は、大事な家族の豊かな豊かな暮らしを実現して頂く上で、僕らの選択肢に「手仕事」という概念は欠かせないから。

そして世代を超えて住み継がれる住宅になれればという想いから。

それが日本の住宅文化だと思うんですよね。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

 

Continue Reading

明日が最終日です。

1今週末の住宅イベントです。

タイトル通り、明日22日が最終日。

2日間の期間限定というのが、実例現場での見学可能期間。

ですので複数回、足を運んでの見学というのも非現実的ですので、お越し頂いた方には貴重な時間を有意義な時間に変えて頂く為にも、1時間づつのご予約制とさせて頂いています。

明日も、現場で担当スタッフがご案内させて頂きますので、よろしければ是非に(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

隔離部屋にて。

1

缶詰生活2日目。

我が家には4畳半の和室がありますが、こういうケースの場合は隔離部屋に。

窓がないので、照明を消して建具で仕切ると結構な閉塞感に苛まれます。

チビが掛かった場合は、添い寝のせいか、あまり感じませんが、こうして一人で篭るのは嫌なんだと自覚したり( ̄_ ̄ i)

菊池です。

インフルエンザの特徴として高熱がありますが、この高熱で確かにカラダ全体がダルさに支配されるので、殆ど全ての行動意欲が奪われます。

それ以上に、予想を超えたのが関節の痛み(T▽T;)

こんなに痛いもんかと・・・。

僕の場合、特に腰が酷いんですが、感覚的には針で刺されている様な感じで(゚_゚i)

いくら筋トレしてても、インフルエンザウィルスには敵わないんだと理解した次第ですσ(^_^;)

それでも昨日から飲み始めたタミフル効果で、体温も38度を下回り始め、明日にはダルさは抜けるかなと。

それと平行して、関節痛も和らぐ事を望みます(T_T)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

初タミフル。

1

昨晩からの体調の異変は、日が明けても変わらず。

完全に発熱状態で、関節も痛いことから「インフレンザだろうな・・・」と覚悟をし、やっと歩ける範囲の内科で検査を。

「兄さん、A型だねぇ~」と言われ、ふと考えると、幼少期の時に掛かって以来のインフレンザだろうなと。

という事で、人生初タミフルをσ(^_^;)

これで多少は楽になれるかと思うと、チョット安心。

いづれにしても、当分缶詰ですので、ご迷惑をお掛けしますm(_ _)m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

久しぶりですが・・・。

 

本日OFF日。

という事で、いつもであれば午前中はヨガでスカッとするんですが、自宅の定期点検の立会いのため今回はスルー。

だった訳でという事ではないんですが、午後から珍しく体調が思わしくなく・・・・。

久しぶりの寒気なんですが、やっぱりいいもんではなく、今宵は早めに就寝し、明日はパリッと出勤しまーすσ(^_^;)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

週末家づくりは展示場へ。

 

土地に住むか、建物に住むか、という選択をした場合、僕らのようなジャンルの住宅を提供する者は、後者だろうという考えが定番。

しかし現実は、気が付けばその選択は、建物や空間ではなく、土地という選択をされた方が多かった時期がありました。

約2年前に、各ハウスメーカーが建ち並ぶ住宅展示場という場所に出てみると、そこに来場される多くの方々の優先順位は「土地」ではなく、「建物」という選択をされてる方が多いんだなというのが、出た当時に感じた印象。

今では、そう感じることが殆どなくなるほど。

もちろん、どちらも手に入れる事が理想ですが、中々そうも行かないのも首都圏の現実かもしれません。

それでも、注文住宅という住宅の考え方の核でもある”設計”というソフトをキッチリ機能させれば、一戸建ての最優位性でもある「建物」と「敷地」の利用・活用によって、より豊かな暮らしを手に入れる事ができると思うので。

今週末も是非、相模原住宅公園へ。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

大義あるゲームです(-^□^-)

1

本日は四半期毎の会議日。

今回4回目ですが、初めて制限時間内で終えましたσ(^_^;)

菊池です。

初めは不慣れな発表事も、回を重ねる度に精度も上がり、結果的に時短になってるあたり、各セクションのリーダーさんは進化してると感じた次第です(-^□^-)

大切な事は、気付きをカタチにし、実践を重ねる事。

努力の継続も当たり前に必要ですが、その前に、何が大事で、何が重要なのかに、気付ける事、そして実行する事。

それが無ければ、継続している努力は報われないかもしれません。

そう思うと、継続はチカラなりの前に「正しい」と言う形容詞を加えて初めて、チカラなりですね(-^□^-)

今回の昨年の結果に対する各部のカイゼン内容と方針は、限りなく「正しい」と感じられた時間でした。

次回の3月の会議時の結果が楽しみです♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading