Full swing.

 

 

明日は、東京都町田市で「本当に良い家づくりセミナー」を。

例年より多くのご予約を頂き感謝です。

菊池です。

タイトルの通り、家づくりに特化した内容のセミナーです。

お越しになられる方の大半は、これから家づくりに取組もうとお考えの方々。

しかも、休日の昼間に3時間半という時間を使っての勉強会へ参加される方々ですので、それ子真剣そのもの。

セミナーでは、良い家を手に入れるために必要と考えられる情報を、惜しみなく公開して頂ける内容は、開催当初から変わっておりません。

その結果、色々な情報が錯乱する中、ご自身にとってより良い家づくりの選択が出来たというご感想を、これまでも沢山頂けているので、僕らも自信を持って推薦できる勉強会です。

数千万という金額を投じて実施するプロジェクトが家づくり。

最終判断では、自信を持って振り切れる決断が出来てこそ。

中途半端な決断で、凶と結果が出た時の事を考えると、やれる行動はしていて損はしないはず。

ここぞという時に、フルスイングできる状態を作っておく事が、失敗や後悔で終わらない家づくりの一丁目一番地だと思います。

僕らも、そういう状態になって頂くためのお手伝いはさせて頂きますので、お気軽にお声掛け下さい(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

追いつく。

 

2018年度の新卒者採用。

この2月は、インターンシップのメニューが目白押しです(-^□^-)

菊池です。

10日に【設計体験】17日に【現場管理体験】27日は【地域社会貢献体験】

10日、17日は、本日の申込みで満席に。

いい響きです(^ε^)♪

・・・と、同時に程よいプレッシャーもσ(^_^;)

この満員現象は、個人的な感覚だと、予定通りというよりは、「追いついた」感。

リーダーを中心に、メンバー全員で企画で追いかけた甲斐があったかなと(-^□^-)

27日の「地域社会貢献体験」は、ある意味変化球ですが、こちらも自社を理解頂ける良い機会。

企業情報収集、自己啓発、自己スキルの向上、体感・体験等々、目的は多岐に渡ってWELCOMEなので、ご興味のある学生諸君は是非に\(^_^)/

明日からの週末も、モデルでの打ち合わせ、ご契約に、東京都町田市では、今年初の「本当に良い家づくりセミナー」です。

こちらも、よろしければ是非に(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

影響。

 

本日から2月も始動。

夕方には、月例の全体会議があります。

月並みですが、年が明けたと思ったら、あっという間に2月という感じですかねσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、先月は僕がインフルエンザに。

今月は、施工の責任者がインフレンザに( ̄_ ̄ i)

ちなみに、今朝のTVで観ましたが、インフルエンザの「インフル」は「影響」という意味らしい。

なるほどと、関心してる場合ではありませんが( ̄_ ̄ i)

・・・・大変ご迷惑をお掛けしますが、週明けには何も無かったかのように通常業務に支障がない状態になっていますので、ご心配なくσ(^_^;)

各自の体調維持は、プロとして最低限の責任ではありますが、こういう事態になった時でも、クオリティを落とさない業務が遂行出来るチーム体制が、建築の場合は必須ですね。

今日は、これから社内の管理職の方々に時間をお取頂いて、全体会議前にミーティングでお伝え事を。

・・・・僕の伝え下手は否めませんがσ(^_^;)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

来週は球場でσ(^_^;)

1

本日OFF日。

下のチビが幼稚園から帰ってきてから、近所の公園でキャッチボールをしたいと言うので行った訳ですが・・・。

菊池です。

思えば、この公園は上のチビの代から馴染みの公園ですが、確かにグローブとボールを持って行った事は無く。

何とな~く違和感を感じたので、公園のお知らせ看板を覗いてみると、

「野球・サッカー禁止」

と、明確に書かれていましたσ(^_^;)

という事で、ルールなら仕方ないとチビにも説明し、愚図るかと思いきや他のお友達も公園で遊んでいたので、そこは直ぐに方向転換を。

2 3

子供の転換力と目的の修正を決断するスピードは、時に羨ましいと思える父でしたσ(^_^;)

それにしても、野球少年とサッカー少年のオアシスは、時代ともに減っていく現実なんだなと思いますが、立地や環境的にも仕方ないですかね(゚_゚i)

今週も、どうぞよろしくお願いしますm(_ _ )m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

課題図書。

 

先月の課題図書。

1自分の小さな「箱」から脱出する方法」

2回読んで落ちた書籍。

僕は「箱」に入ってるなぁ~と、ちょっと凹みましたよσ(^_^;)

もう一回、読んでおこうと思える書籍でした。

そんな流れで、今月も関連書籍2冊。

 

 

 

2嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

 

 

 

 

 

3まんがでわかる 7つの習慣」

 

 

 

 

 

 

 

過去の課題本の読み返しも悪くないですね(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

小さな楽しみ(-^□^-)

 

昨日、上のチビが地元の野球クラブの体験入部を。

幼稚園から今まで所属していた野球クラブからの移転になるので、環境も変わり、コーチもチームメイトも変わるのですが、それでもやってみたいと。

9時から5時までの練習時間も初めてなら、同じ年齢の子供たち20数名と野球をやるのも初めて。

本人と話はしてませんが、入部するかどうかは別として、練習の途中で辞めずにやって来ただけでも、父は満更でもないと思っています(-^□^-)

小さい事ですが、良い経験かと。

菊池です。

技術的に、はるかに上手な同級生に追いつき、追い越せなら、人より質も量も良い練習が必要。

9歳の子供でも理解できるはずですが、それが継続できるか否かは別問題。

僕たち大人も一緒σ(^_^;)

質も量も伴ったトレーニングが継続できてこそ、血となり肉となり、そして成果へ繋がるんですよね。

彼はどういう判断をするのか、チョット楽しみです(-^□^-)

当日一緒に行った幼稚園児の舎弟は、入部する気満々らしいですが(*゚.゚)ゞ

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

暮らしにフィッティングさせる。

 

毎週末は、家づくりのご依頼を頂いたご家族へのプランニングの提案が重なります。

この提案に至るまでに、ご計画地の調査から計画、お客様ご家族全員の現在の暮らしぶりから、趣味や新居でやりたいコトなどなど、多岐に渡って情報をまとめるので、初回の提案時点で多くのお客様から合意を頂ける様になりました。

何度か繰り返し提案するコトで、よりフィッティングの良いプランに成って行くかというと、それは絶対ではないというのが現在の僕らの結論。

そもそも初回で遠からず近からずの提案自体、事前準備の精度の低さを露呈しているという価値観です。

結果的に最終判断をして頂くお客様も、複数回のスケジュールを組んで頂くより、初回で決断できた方がより良いはず。

なので、「取り敢えずプランを作成してみましょうか?」というプロセスも現実的にありえませんし、注文住宅というカテゴリーからも逸脱しちゃいます。

目的は「箱」に価値を見出すのではなく、「暮らし」に価値を見出すということ。

ですので、提案する担当者も毎回いい緊張感の中で、その日の準備に当たっています。

毎週末は、痺れるような手応えを感じつつ、結果的にお客様のお役立ちになれてこそを目指してです。

この緊張感で、2017年も(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

先輩になる。まもなく(^ε^)♪

 

昨年入社した新入社員も、まもなく入社1年が経過し、「新入社員」という枠の賞味期限を迎えます。

1年前に想像した姿と、今現在の姿が、綺麗に重なり合っているとは思いませんが、間違いなく「やれる」という自信は持ててるはず(-^□^-)

1年前の目指した目標は、「やてみよう」が殆どだったものが、今年は「やるぞ」に変化し、「絶対に」という形容詞まで付いています。

人にはそれぞれペースがあるとは思いますが、定められた制限時間は基本的に同じ。

2年目に大きく飛躍が出来なくても、焦る必要はありませんが、そこからの景色も見てみたいのも人情。

”目的”と”役割”をキッチリ認識できれば、その景色は見れるはずだと思っています。

4月には、我が事情部にも複数名の新人が配属されます。

決められた時間内に、しっかりと戦力になる歩幅で進んで欲しいなと、奇跡的な1回の大ジャンプも魅力ですが、継続的に安定したジャンプ力はもっと魅力ですから(^ε^)♪

そのためにも、自らが掲げた期限付きの「旗」は、決して降ろさない事。

先輩になったら、自らがやってきた事を自信を持って指導して頂きたいと、周りの上司・先輩は、みんな思っていますので\(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

Continue Reading

頭の筋トレ。

 

本日は今年最初の部署横断会議:営業担当者編を。

今回は年初という事で、各部各担当者の2017年の着地点の共有を。

菊池です。

全8名での会議で今年度はスタートし、春に新入社員が入社した段階で若干名の増員予定。

今年こそ、狙った着地通りになるように、「緻密に」、「強かに」、「丁寧に」が、キーワードかなと。

結論として、個人のモチベーションが保てようが、組織の環境が変わろうが、当初の”狙い”を狙い通りにするという事に変わりはありません。

至ってシンプルな考え方ではありますが、そうなった時は困難が予想される訳です。

その予想が出来るのであれば、その時の策を模索しながら進みましょう、実行しましょう、実現しましょうと言うことで、今年もみんなで頑張ります(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

数えるほどσ(^_^;)

 

本日は早朝清掃日。

キリッとした空気の中、全社員でお世話になっている地元周辺を(-^□^-)

菊池です。

不思議と、毎月清掃日のお天気は恵まれています。

もう約5年になりますが、雨や雪の日は片手で数えてもお釣りがくるほど。

正直、助かってると言うのが本音ですσ(^_^;)

毎月この日は出勤時間が早いので、No残業DAYというアナウンスが、毎回総務の担当者からメールで送って頂けるのですが、その期待に応えられた日も、また片手で数えてお釣りがくるほどですσ(^_^;)

という事で、9日ぶりにジムでガッツリ汗掻いて帰ります(*v.v)。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading