目的と視点

「どんな家にしたいか?」というのと、「家で何をしたいか?」というのは、深堀すれば同じニュアンスの答えに行き着くと思うが、家づくりのプロでもない限り、この意図の質問に対して、即、ピンと来る方は殆どいらっしゃらない。

原因は、当然聞き手に問題がある場合が殆ど。

何をしたいか?というポイントではなく、面積がどの位必要か?という視点で聞かれれば、頭を過ぎった過去の記憶を辿って、広めの大きさを告げる事になる。

目的は、面積ではなく、そこでどんな暮らしをし、具体的に何をしたいか。

とすれば、自ずとその生活・暮らしをするために必要な面積は、プロの手によって導き出されるので、家づくりのポイントは、「その家で何をしたいか?」に特化した考えを、ご家族で時間を掛けて頂くだけで、家づくりの殆どの工程は、後に後悔しない方向へ進んでいると言える。

とすると、一緒に家づくりを進める工務店選びが、とても重要になり、その判断基準をどのポイントにするかという事になる。

まもなく、GWです、

GWは、一年を通じて最も住宅展示場へのご来場数が多い時期。

理由は様々ですが、多くの方々は年内に新居をご入居したいと考えた時に、このGWという期間は住宅選び、工務店選びをする上でも、非常に適した期間。

今年も、例年通り賑わうGWになりそうですが、そんな時こそ、訪れたモデルハウスで、前述したポイントでモデルハウスをご案内してくれる工務店か、否かをご体感頂くだけでも、今後の家づくりの選考には参考になるかと思います。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

48時間

人は忘れる生き物である――――というお話は、良く耳にする。

全くその通りだなと、つくづく。

忘れてしまった方が、幸せな事も世の中には沢山あるかもしれませんが、仕事や勝負事に関しては、ちょっとした弱点になりかねない。

それを解決するソースのひとつは「時間」だという事は、殆どの人たちが気付いている。

「48時間」

全ては、この時間内にというのがキーポイントだという事を、知りながら行動できない人も多くいる中、今年の新人は今のところ実践できている。

これが、この先のビジネスマン人生で継続できれば、当たり前の事を当たり前にキッチリやれる人財になってる事でしょう。

そう確信しています♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

週末の過ごし方

644

週末チビ野球生活も4ヶ月目。

完全に、リフレッシュするための手段として定着してきました。

本日は雨で、予定していた下のチビの野球大会は中止。

初めての週末NO Baseboll Dayになるかと思いきや、上のチビのチームは午後から試合になったので、自ずとそちらへσ(^_^;)

という事で、今週末もキッチリとリフレッシュ完了ですので、明日からのパフォーマンスも大丈夫かと (^_^)v

今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

@横浜開催です。

1

明日は予定通り、横浜市緑区で昨年完成し、ご入居済みのお客様宅を拝見させて頂く企画です。

お陰様で、2パターンの見学時間もそれぞれ予定のご予約数を頂き、ありがとうございます。

雨予報は午前中だけですので、開催に影響はございませんので、ご予約を頂いた方々は、どうぞお楽しみに♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

揃える。

本日は、月例の役員会議。

各部の責任者と未来予測。

僕の会議での目的の一つは、現状理解の足並みを揃えさせる事。

「何とかなるさ」と「どうにかしよう」の温度差を無くせれば、自社の場合は、より健全なコンディションで戦える選手たちだと思うので。

選手たちというのも、各部の責任者は、ほぼ全員がプレイングマネージャー。

しかも、どちらかと言うと、プレーヤーに加重が掛かる場面が多い人たちですので、「足並みを揃える」ポイントは重要かと。

昨年から取組んでいる部分の成果も、ある一定レベルで見えてきている部分も多くなってきたので、そこは各事業部のスタッフの方々の頑張りがあってこそ。

来月の役員会議は、GW明け。

楽しみです♪

昨夜は業務が終了してから、総務部の2名のスタッフ対象に、今年の新入社員にレクチャーした内容のお話の一部を共有・理解まで。

そこでの内容の理解は、僕にとっても、スタッフにとっても、「足並みを揃える」べきポイントだと思っているので、一緒に行動できればいいなと\(^_^)/

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

気付き。

何かに気付く瞬間は、往々にして自分自身を客観視できた瞬間が多いのでは。

うちの上のチビが、今の野球チームに入部させてもらって、数ヶ月経ったある日の早朝。

リビングで一人ポロポロと涙を流しながら呆然と立ちすくむチビを見た時、「やっぱり無理かな」と思ってしまった父。

理由を聞けば、自分なりに一生懸命に野球に取組んでも、他のメンバーとの技量に追いつかない自分が嫌だと。

最もらしい感想だが、自分の意思で入ったチームで、自分の限界を知るところまで練習したか?と、父は心の中で彼に問いかけてましたσ(^_^;)

なので、野球はやりたいけど、グランドに足が向かないと。

「それなら行かなければいいじゃん」

そう伝えて、気分転換にでもなればと、彼を妻の実家に向かわせて、僕は職場へ。

その日の夜、帰宅すると上のチビの表情が、そんなに悪くない。

一緒に風呂に入り、その日の出来事を話し始めたチビの結論は、明日からグランドに行くわと。

「何で?」と聞き返すと、彼は妻の実家でTVを見ていたら、BS放送でヤンキースの試合が放送されており、その試合で投げた田中マー君の快投に興奮したと。

試合を見終わって、やったゲームは野球ゲーム。

その後、義父が声を掛けてくれて、近所の神社で散々キャッチボールをしたそうです。

結果、その日やった事は、野球ばっかり   (;^_^A

「結局、今日も野球しかやってないし、俺って、やっぱり野球が好きなんだなぁって思って」・・・だそうですσ(^_^;)

あれから半年、他のメンバーとの技量の差は縮んでいませんし、重要度の高い試合で試合に出る事も殆どありませんが、心とカラダに異変が出た事はありません。

何故、彼はたまたま野球が好きなんだと気付けたか?

それは、当時のチーム監督が、子供たちに書かせていた「4行日記」の影響は少なくは無いなと感じています。

「4行日記」とは、

<1行目> 今日起こった事実

<2行目> 今日の気付き

<3行目> その気付きから得た教訓

<4行目> 明日への宣言

これを、日々繰り返す事で、自分を客観視できるようになるトレーニング。

時には面倒臭そうに書いていたチビですが、もう少し大きくなったら、この価値に気付けると思います。

昨年入社して1年が経過した社員は、仕事の理解や処理速度、量に対して、悩みの量や増える速度も比例しているはず。

そんな時に、いかに自分が主体性を持って行動できるかが、自分自身への問いだと思うので、ここぞ!という時に、気付ける体質になってほしいと思います。

騙されたと思って、もう一回、「4行日記」を続けてみましょう\(^_^)/

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

「暮らし」を造る

住宅を造るチームですので、設計や施工という専門分野が存在しますが、役割は多岐に渡ります。

特に弊社の場合、設計という括りの中に、インテリアコーディネートという役割を持ったスタッフも存在し、その職種の担う部分の重要度は非常に高い。

規模や空間、利用の仕方などの設計分野が担う部分を、活かすも殺すも、このインテリアコーディネートという分野と言っても過言ではありません。

何となく、従来のインテリアコーディネートという分野の範囲は、屋根や外壁、室内の床、壁、天井の色や、室内建具の種類や仕様を決めるというのが、ごくごく一般的な家づくりを行う上での担当分野という理解の方が多いと思います。

確かに、建築的には充分に完成という出口が見えるレベルになりますが、「暮らし」という現実は、あまり見えないままにスタートを切る施主も、これまでの住宅業界では多かったかなと。

「暮らし」をより豊かにするための考え方に、その空間をより良くするためのツールは、絶対的に必要で、その代表的なものと言えば、照明器具や家具、そして食器や家電などなど。

どれも、これも、日々の暮らしでは欠かせない物ばかり。

全てが繋がる事で、豊かな暮らしに近づけるという理屈に、僕らは違和感がないので、弊社のインテリアコーディネートは、その部分までお手伝いさせて頂きますので、是非、お声掛け下さいませ♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

価値の定義

長きに渡り、使い続けられる物やコトには、それぞれに価値があると思っています。

その価値の定義は、人に求められているか、否か。

とすれば、長い期間使い続けられている時点で、その価値は証明されているかなと。

「古き良き~」というフレーズにすると、何かちょっとだけ無理が感じられたり僕はするが、純粋に使いたいと思う物ほど、直感で良いと感じている物が多いかなと感じています。

それを、「○○心地」というポジティブな言葉に例えられたりする事が多いのは、まさにその人の感性。

着心地、居心地、住み心地、寝心地、乗り心地、座り心地など、全てその人の感じた気分。

でも、そこにはそう感じて頂ける共通の根拠や、造り手の考えや想いがあります。

僕らはその価値を、住宅という空間に想いを込めているので、結果として長きに渡って住まい続けて頂けてこそ、お客様が数多くの工務店、ハウスメーカーから、僕らを選択して頂けた決断が、間違ってなかったというところに行き着けます。

目的は住宅を造る事ではなく、住み心地よく、長く住まい続けて頂く事。

それが、僕らにとってのマストですの、素材や工法は、「定番」になり、性能は「向上」を目指しています。

それから、忘れてはいけないのが、お住まい頂いてからのお客様に対しての「アフターフォロー」という仕組みがマストになります。

この「アフターフォロー」の仕組みが無いところに、心地良い住み心地を担保する根拠は無いと、僕は思います。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

二世帯住宅企画は久しぶりです♪

先週末は、東京都町田市にて「住宅展示場では教えてくれない本当のこと」というテーマの家づくり勉強会でした。

根拠のあるお話に、毎回ご共感頂けるご参加者の方々が増えているのは、大変嬉しい事です。

折角の週末の時間を割いてまで、真剣に家づくりに取組んでおられる方々ですので、1つとは言わず、全てをご理解頂きたいというのが本音。

なので、座学で知識にして頂いた情報を、次のステップでは「体感」して頂き、事実の検証をして頂ければ\(^_^)/

今度の体感ツアーは、「完全分離型」の二世帯住宅です。

是非、ご参加下さいませ♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

活力源

635

週末最後は、肉〆。

やはり活力の源は、お肉に限るようです (^ε^)♪

今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading