基礎を習得するプロセスとして、
1.頭で理解する。
2.カラダで理解する。
3.習慣化する。
エースと呼ばれる人が、当たり前にやり続けている事。
なので、当たり前の事を当たり前にやる事は非常に難しい。
個人にその実行を委ねるのではなく、この事を組織やチームで理解する事が、最初の一歩だと思う。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
" 仕事も、家づくりも、週末も "
基礎を習得するプロセスとして、
1.頭で理解する。
2.カラダで理解する。
3.習慣化する。
エースと呼ばれる人が、当たり前にやり続けている事。
なので、当たり前の事を当たり前にやる事は非常に難しい。
個人にその実行を委ねるのではなく、この事を組織やチームで理解する事が、最初の一歩だと思う。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
2011年3月の発生した東日本大震災以降、2000年生まれ世代が家族と共に過ごす率は、56.4%→76.2%(1.52倍)になったそうです。
2013年の「ポルシェ911」の売上は、9451台を記録したそうで、バブル期と言われた時期の約3倍の売上だったそうです。
このように、あるエピソードに「数字・数値」が用いられた内容になると、僕はその話題に対して非常にイメージがしやすい。
ある意味「見える化」には数字は欠かせない。
イチロー選手のアスリートとしての目的は、” メジャーリーガーとしてキャリアを終える事 ”
その実現として
【目標】240安打/シーズン
【手段】ヒット180本、バントヒット60 本
【シナリオ】160試合/シーズンで240安打の実現は、打率3割として、約5打席/試合平均なので、最も打席が多くなる1番バッターで試合に出る事
【準備】ストレッチを2時間/日、メンテナンスを2時間/日、トレーナーとのセッションを数時間/日など、怪我をしないカラダと柔軟な筋肉を維持する等
目的が不変で明確な場合、それまでのプロセスを数字で表現できると、達成への期待感は増し、モチベも上がり、やるべき事がより詳細になる。
見ようとすればする程、実現の可能性は広がるんだと思う。
その前に、数字へ対してのアレルギーがある場合は、そのカイゼンが先ですねσ(^_^;)
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
僕らが提供する住宅のスペックは、自社が展開している地域では最高水準でなければならないと考えています。
そのような基準を、業界では「数値」で表現するのだが、これがイマイチ家を建てる側の方々からすると、非常にピンと来ないケースがしばしば。
なので、僕らが最高水準と定義するラインは、夏・冬ともに無冷房・無暖房が実現できるぐらいのスペックかなと。
ここをシンプルに目指していますので、分かりやすいかと思っています。
また、商品分類としては、企画住宅、建売住宅、分譲マンション等、カタチが最初から見える状態の住宅ではないので、それだけで非常に理解が難しいわけですが、その多くの原因が、どんな生活、どんな暮らしをしたいのか?という部分において、住み手側もイマイチ分からないからというところに落ち着く。
もっと言えば、そこを通り越して、家の配置や間取り、面積等に思考がジャンプしてしまうので、何となくカタチが見えた状態の空間に、後付でやってみたいコトを合わせていくというプロセスが、実は最も多い分野が注文住宅かもしれない。
この殆どの原因は、顧客側ではなく、提案側にあり、その提案側もその理由に気付いていないケースが多いと思われます。
例えば、住宅の打合わせの中での会話(設計等)に、面積(帖数や坪数)の話や配置の話が先行して出てくるコミュニケーションは、まさに後付で暮らしを収めるケース。
ある種の固定概念で、リビングは12帖、ダイニングは6帖以上、子供部屋は最低でも6帖は必要・・・などという場合。
この面積の裏付けが、「やりたいコト・実現したいコト」であれば実行だが、そこがふんわりすると、後々機能しない空間になり得ない。
なので、ご案内、ご提案させて頂く側のスキルは、いかに暮らしという部分を「見える化」させられるか、という事になる。
という事で、アスリートと同じように、やるべき事は反復継続的に行う「伝えるため」のトレーニングと、その結果に対する計測。
これは欠かせない。
あるプロ野球選手が、打率3割を打ったバッターは優秀だが、そういう選手ほど失敗した7割の内容を大事にしてると言っていた。
出来なかった事、失敗した事に真摯に向合える体質である事は、結果的に目指す成果に対して最短距離にいるという解釈をすると、失敗は既に成功しているかもしれませんね。
そう思っています。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
「何でも造れる」というのは、ある意味、魅力とも感じる。
しかし読み方を変えれば、「結果はともかく」とも。
発注者のオーダーに、真摯に取組んだ結果という取り方もあるが、その前に、受注者はプロという前提なので、「造れる」メニューよりも、「造らない」メニューが見える化できていると、発注者(顧客)の迷いや悩みは相当消える。
しかも僕らの場合は、家である。
数十年という期間、完成してから機能を発揮し続け、そこに住まわれる方々にとって、結果的に「暮らしやすい」であって欲しい。
そこにこだわると、自ずと造れる、造りたい空間は、それほど数多くの選択肢があるわけでもない事に気付く。
絶対的に外せないキーワードは「健康に過ごせる」という事。
この「健康」無くして、「暮らしやすい」の実現は不可能かと。
なので、僕らが建築する住宅商品の特性は、常に「定番」のみ。
外観、内観デザインや規模、そこに設定するインテリアや空間構造は十人十色でも、その住宅の持つ本質は、常に一定です。
結果、このこだわりが、長く提供させて頂けている訳でもあると理解しています。
長く愛される商品は、色や姿を変えながらも、本質的な部分は不変なんだと思います。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
7月の家づくりセミナー「住宅展示場では教えてくれない本当のこと」は2回予定しています。
◆7月8日(日)
◆7月29日(日)
両日共、相模原市産業会館にて。
いづれかの日程でご予定頂けると、限りなく”失敗や後悔”という結論から回避できると思います\(^_^)/
よろしければ、是非に。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
最近の天気予想(予報?)アプリは物にもよると思いますが、信頼度が高いなと。
今までは普通にiPhoneの純正アプリを使ってましたが、アプリによっては結構違うよと、少年野球の父に教えられ、しばらくDLしたアプリを使ってますが、確かになと\(゜□゜)/
未来予測の代表的な分野「お天気」
これを制すると、僕らの業界は著しく様々な分野が効率化されるので、今の時代はアプリ様々ですよ(-^□^-)
菊池です。
さてさて、気が付けば2月に開催して以来の企画イベント「入居済み宅体感ツアー」
今回は、築6年のお客様のご自宅をご訪問させて頂いて、直接施主からお話をお聞きできる機会。
良い事も悪い事も、この企画の良い部分は、「赤裸々」\(^_^)/
やはり実践者の言葉より信憑性の高い事実は無いかと。
そのお話を参考に、実際にご訪問された時に感じられた感覚や、弊社が最も重要視している「健康に暮らせる」根拠となるハード(性能)面と、そのハードを最大限に活用する事で、実現できるソフト(空間)とのバランス等を感じて頂けると、今後の家づくりでの参考になるかと思いますので。
今回の定員は3組様とさせて頂いており、通常よりも少なめですが、その意図はじっくり、ゆっくりと施主様とお話して頂ける環境を優先した上ですので、ご興味のある方は是非に (^_^)v
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
台風の季節ですね。
今年は何号まで発生するのか・・・、という予想はしたことありませんけどσ(^_^;)
過ごし難い日々が到来しますが、家づくりをお考えの方々には、絶好の季節。
この暮らしにおいては、悪コンディションの場合の住宅性能を確認する事で、住宅の選択肢が変わると思われます。
「えっ!?こんなはずでは・・・」
という状況にならないためにも、今年の梅雨の季節は有効にご活用下さいませ。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
本日OFF日。
週末少年野球初日は、全国大会の神奈川県予選の準々決勝。
ここまで来れると、流石にワクワク度合は数十倍 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
頂点まで、あと3つ。
それでは、行ってきます\(^_^)/
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
仕事を楽しむ上で、必要不可欠だと感じる部分、
「スキル」。
この分野が上達すればする程、楽しむこと、楽しめることは増えるはず。
もちろん、これだけではありませんが、ここの向上心がなくなると、必然的にお楽しみグラフは右下がりになると思います。
その先には客観的な成果という指標があり、その成果を数字で表す事が出来るのも仕事の面白さ。
その数字に向き合えば向き合うほど、ライバルは自分だということに気付く。
結局、自分自身をブラすのも、折れるのも、理想や目標を掲げた自分を超えられないと決めた自分。
環境や状況ではない。
と、歳を重ねれば重ねるほど感じます。
これは、大人も子供も同じだろうなと。
上のチビは、野球は好きだけど、技術は自分の野球が好きという次元とは大きく乖離している事を理解しています。
なので、「野球は楽しいか?」という僕の質問に、満面の笑顔で「うん」と答えたことはありません。
彼の場合、原因はスキル。
なので、自分の理想を超えるために、たかが野球ですが向き合って日々練習はします。
僕は正しい感覚だという理解で、彼を応援しています。
「上手くなりたい」は最強のモチベーションですから。
そして将来、この思考と行動は、彼の財産になっていると思うので (-^□^-)
我が社のスタッフも、日々のトレーニングは成果に直結することを理解しているから実行してる訳ですが、「楽しむため」という目的をもっと濃くすれば、到達までの時間は短縮するかなと、子供たちに触れる事で、色濃く感じる今日この頃です。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
オーダーメイドの製品の最大の優位性は、ユーザーに対してのフィッティングの良さ。
衣類であれば、体型や着衣する環境での着心地だったり、料理であれば、好みはもちろん、栄養面など、多岐に渡って要望に対してキッチリ期待に応えられる点かと。
初めて住宅を取得する方の場合、造られた空間に合わせて、家具や照明、その空間で出来る事を選択するという手順の流れが多いかと。
この手順を真逆にしたものが、住宅であれば注文住宅というオーダーメイドのプロセスです。
なので、考えなくてはいけない最初の課題は、どんな家にしようか?というより、そこで何をしようか?何をしてみたいか?という、より具体的なイメージ。
なので、30年、40年先の暮らしをイメージする事は、決して難しい事ではなく、風土に合った家づくりをベースに考えられれば、あとはそこに暮らす方々の実現したいライフスタイルを、具現化するために、家具やインテリア、風や光という要素を、存分に利用するアイデアを、楽しくカタチにして行くだけ。
なので、注文住宅という分野の完成までの過程は、楽しいはずなんです♪
何でも、フィッティングの良いものは、自ずと長い付き合いになってますから(^ε^)♪
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓