毎年恒例の「夏の木工教室」♪
今年もお子さんの夏休みの宿題やら、家族イベントの足しになって頂けたら、企画チームも嬉しいかなと♪
是非、この機会をご利用下さいませ。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
" 仕事も、家づくりも、週末も "
毎年恒例の「夏の木工教室」♪
今年もお子さんの夏休みの宿題やら、家族イベントの足しになって頂けたら、企画チームも嬉しいかなと♪
是非、この機会をご利用下さいませ。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
プランを作成する際のオーダーの中で、「書斎」と言われる個室のオーダーは割りと多い。
書斎の定義は、読書・執筆などをするための部屋。
自宅で仕事をされる方も多く、仕事の生産性を向上させるための空間としてのアイデアを盛り込むプランニングは、自身の部屋ではないにワクワクしたりする (-^□^-)
何となく男性的な空間に捉われがちだが、同じ定義の用途として、奥様専用の空間のプランニングも、今は多数です。
こうして、家族と繋がる空間と、個々がそれそれ過ごせる空間のバランスは、「過ごし易さ」と「心地良さ」の両方を得る事の出来るノウハウ。
何となく、予算や規模をご自身で考えた時に、この「個室」という空間を諦める方が多いのも現実なんですが、折角のご縁で、弊社とお打合せが出来る時間が取れた際には、実現に向けた方向で、楽しくやっていければと思います。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
注文住宅というカテゴリーの定義は、様々な様式、デザイン、規模等が、自由自在に建築できるイメージですが、結論はその通り。
もっと言えば、物理的、技術的に可能であれば何でも出来る住宅という理解の方は多いと思います。
僕らが提案する住宅も、「注文住宅」。
様々な様式、デザイン、規模に対応する設計・施工技術を要しています。
当然に、そこに住まわれるご家族の思想や好み、家族構成等々も様々ですので、十人十色のこの世に一つしかない住宅になります。
しかし、それらの住宅の持つ本質的な「性能」に、それぞれバラツキはありません。
その根拠は、心地良い体感で暮らしやすさを実現させる為。
ポリシーを持って製作したTシャツが、カラーが違う毎に、着心地が異なるという事がないと感じるのと同じ。
注文=オーダーという発注者の意向が絶対的な関係性であっても、どうしても譲れない、欠落させる事が出来ない部分「ハード=性能」は明確です。
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
本日は、月例の社員全体会議日。
そんなに社員数の居る会社でもありませんが、ホントに月に1度しか顔を合わせない人もチラホラと。
各現場が主たる事務所になってしまう建設業界あるある。
この全体会議だけは、内容は毎年マイナーチェンジしながらも、無くしてもいいのでは?という議論になった事はありません。
なので、より意味のある時間にしたいなと常々。
何となく情報共有の場という意識で固執してしまっているので、理想は月1なので「Meeting:会議」ではなく、「Conference:発表会」的な場にしたい。
なので、「毎月」にこだわらず、「四半期」という周期で、より中身のある時間にするのもありかなと。
開催時間を半日ぐらいかけて(〃∇〃)
ここでいう「中身のある」とは、「次の実践に活かせる」、「気付きがある」、「ワクワクする」、「意識が変わる」などでしょうか (;^_^A
勝手な感覚ですが、まずはやってみてから・・・ですかねσ(^_^;)
明日から3連休。
お天気は・・・・、酷暑のようです(゚_゚i)
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
タイトル通り、現在進行中の住宅現場をご紹介させて頂いているブログポータル。
毎年この辺りから、年内にご入居予定の現場が次々開始されますので、このポータル内もドッと混み出します (-^□^-)
完成した建物の精度は、建築中のプロセスに全て答えがあると言っても過言ではありませんので、現場の公開をご許可頂けている施主様のご協力を頂き、完成後もポータル内に掲載させて頂いております。
よろしければ、覗いてみて頂ければと思います♪
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
という、悩みや願望があると言えばあるという感じのレベルですが、期間限定なので今週も東京ビッグサイトへ。
目的はこちらのEXPOです。
地元の中小企業なので、総務も経理も人事も広報もやらせて頂けるので、やる事は多いですが、新鮮な分、中身もオモシロイ (-^□^-)
着任して半年経つと、あれやこれやと目に付く所も多くなり、昨日のブログの話ではありませんが、欲も出ますσ(^_^;)
そんな衝動を冷静沈着な状態にしてくれる唯一無二のものは「情報」ですかね (^_^)v
それでは、行ってきます\(^_^)/
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
2018年の予算上限は決まっているので、上期で使用した経費合計の残額が、下期の予算上限になる。
先月までの経費合計をまとめた上で、下期の予算計画を具体的に落とす作業をしていると、予算の立案の精度は高いに越したことは無いなと。
立案なので、その通り実行できれば、その予算の精度は高いという評価になると思うが、本質的にストレス無く淡々と予算を消化できる環境にしたいと、中小企業の総務駆け出しの新人(僕です)は思うわけです σ(^_^;)
それと並行して、半期の実績集計を、各部・各自毎にまとめて行くと、こちらは毎度の事ながら、立てた目標をストレス無く越していけるスキルであれば越したことはないなと、常々 σ(^_^;)
まとめれば、まとめるほど、欲は増すばかりです (^ε^)♪
今の環境や状況が問題ではなく、自分自身に問題があるからだという結論に落とすと、これらの「欲」は、「成る」になるのでは?・・・と、感じる今日この頃。
「欲」は求める、「成る」は実現するという定義だとすると、「成れる」自分探しの連続ですね(T▽T;)
・・・果てしない( ̄_ ̄ i)
という事で、仕事はいつ何時でも、楽しんでやらなきゃ損という結論です (^_^)v
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
今朝はノッケから気温30℃超かと思う陽気\(゜□゜)/
いよいよですかね、猛暑到来も ( ̄_ ̄ i)
菊池です。
本日は、注文住宅事業部の4半期毎の会議に。
過去3ヵ月の活動内容と結果に対しての振り返りと、未来の3ヵ月に対しての具体的な行動と目指す結果についてコミットする場。
一言で言えば、共有する事実は「やり遂げたか、否か」という事。
このゴールから乖離した議論が続くと、結論は負けた時にどう肯定するかという落ちに向かう。
・・・と感じますσ(^_^;)
もっと言えば、3ヵ月前の自分やチームを、自らが課したハードルを越えて来れたかという事実の受入れですので、当然、そこにはプライドがあっていいと思う。
旗を揚げた本人としても、プロとしても。
多くの事柄のライバルは、結局自分ですから(^ε^)♪
視点を変えれば、いい会議だったと思います(^_^)v
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
週末少年野球2日目。
野球のプレーで求められるスキル「見極め」
一瞬の判断で結果が変わるプレー。
このスキルを要しているプレイヤーの実績は、自ずと好結果に繋がっているケースが多い。
安打になり難いボール判定の球に手を出さずに済む、盗塁の際に一瞬迷ったスタートを無理に切らずに済む等、アウトカウントが増える可能性が減る。
社会に出ても、このスキルは求められる。
自らのスキルが現在どの程度のものなのか、ビジネスの対象の状態はどうなのか等、この「見極め」という客観的な判断ができれば、結果は好転する。
次にやらなければならない行動が明確になる。
どうしても打ちたい場面で、いかに感情をコントロールできるか、自分の役割は何なのか、これができる選手、社員の未来は明るいと思います (-^□^-)
今週も、よろしくお願いしますm(_ _)m
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
週末少年野球初日。
前日の雨の影響から、早朝から各チームの大人達がグランドに終結し、溜まった水溜りや芝生に染みこんだ雨水の除去作業を。
お陰様で、公式大会の準決勝・決勝を無事に開催できた上に、勝つことも出来て結果は最高。
あらためて、「人」のチカラは絶大だなと\(^_^)/
こういう裏方の方々の行動があってこそ、好きな野球が存分にできる環境が出来ている事実を、大人達はキッチリ子供達に伝えなければいけないなとも思います。
当たり前に好きな事が、何の支障も無く出来る事など皆無。
勝ち負けから学ぶ色々な事も重要ですが、子供達の将来には、原則的な足元の事実の理解も重要だと思うこの頃。
世の中、一人でできる事は殆どありませんから(-^□^-)
明日のお天気は問題なさそう。
明日も全開で (^_^)v
それでは、また。
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓