感謝

725

週末少年野球初日。

前日の雨の影響から、早朝から各チームの大人達がグランドに終結し、溜まった水溜りや芝生に染みこんだ雨水の除去作業を。

お陰様で、公式大会の準決勝・決勝を無事に開催できた上に、勝つことも出来て結果は最高。

あらためて、「人」のチカラは絶大だなと\(^_^)/

こういう裏方の方々の行動があってこそ、好きな野球が存分にできる環境が出来ている事実を、大人達はキッチリ子供達に伝えなければいけないなとも思います。

当たり前に好きな事が、何の支障も無く出来る事など皆無。

勝ち負けから学ぶ色々な事も重要ですが、子供達の将来には、原則的な足元の事実の理解も重要だと思うこの頃。

世の中、一人でできる事は殆どありませんから(-^□^-)

明日のお天気は問題なさそう。

明日も全開で  (^_^)v

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

全力投球

1

本日はモデルハウスにて、終日勉強会&実技トレーニングを。

練習で出来た事しか、本番では出来ない。

この大前提がある限り、練習の場は全力投球。

この理解に何人が到達できるかで、その組織の成果は変わると思っています。

的を得たというより、射抜かれたアドバイスも多数出ました。

価値ありだったと思います♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

寝室に求める事

睡眠は非常に大事なファクターだと思います。

やはり、その日の疲労を回復させる上で、基本的な時間だという理解です。

しかし睡眠【時間】となると、人それぞれで異なると思っていて、最低でも7~8時間取らないと良くないという話は信憑性に欠けるかなと。

必要時間が8時間という人も居れば、5時間で充分という人も居たりなので、その人の持ってる肉体のポテンシャル(疲労回復力みたいな)で異なるはずで、この回復力が早ければ早いほど、睡眠時間は短くて済む公算になり、その時間を他に使えることで、より有意義な24時間になると思っています。

ですが、もちろん、そこには睡眠を取る環境の良し悪しは、多分にカラダに影響を与えるだろうとも思っていて、仮に8時間の睡眠時間を取らなければならない人は、1日の1/3を寝室で過ごす訳ですから、単純に1年の1/3が、寝ている時間。

小さいお子さんなどは、体力的にもこのケース。

大人であれば、前述の回復力を上げていければ、8時間が6時間、5時間、4時間という時間を可能に出来る可能性がありますが、小さいお子さんは難しい。

せめて環境が、人体に悪影響を及ぼさない構造、工法、建材で造り上げておけば、リスクは減らせます。

何のリスクかと言えば、不健康なカラダを形成する可能性です。

なので、僕らは健康と住宅という概念は、切っても切り離せないと思っています。

これから家づくりをお考えの方、リフォームをお考えの方は、一度立ち止まって家族の「寝室」を見直してみてください。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

EXPO

1

 

久しぶりに東京ビッグサイトへ。

目的は、これらの展示会で情報収集。

出展数の規模的に3時間では時間が足りない・・・かもσ(^_^;)

それでは、行ってきます。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

信憑性

今朝は寝不足感満載の社員もチラホラと。

W杯の影響力は凄いですねσ(^_^;)

試合内容は惜しかったようですが、勝負に絶対は無いまでも、プロスポーツのランキングの信憑性の確度は高いなと実感。

ランキングの信憑性は、ボクシングやテニス、相撲の番付ぐらいかなと思っていましたが、サッカーも昨日の結果を見れば頷けちゃいますね。

菊池です。

僕らの業務にもランキングではありませんが、チーム目標に対しての達成率だったり、もちろん個々においても。

完全に未来想定なので、描いた未来の実現の確度の精度は、各々違っているのが現状。

何をもって確度を表現するかは、結局のところ主観の面がまだまだ多い訳ですが、これが客観的な確度でコミュニケーションが取れるチームは強いんだろうなと。

野球で言えば、4番バッターに送りバントなんてナンセンスという考えもあれば、ケースによっては、送りバントも全然ありという考えも。

前者は、「4番バッターとは・・・」という象徴が優先の考え方で、後者は「4番目の打者」というあくまで想定の考え方。

どちらも正しいが、より感情が濃く入らない後者の考え方の方が、僕は組織は機能するような気がする。

目的は何で、制限時間内に到達するための選択肢は、どれが確度の高い選択肢なのか。

まずは出来ている奴の真似をしてみるのが、最短距離を歩める一つの選択肢だと思うので、やはり客観的に判断できるチームを作りたいと思う。

2018年も残り半分。

来年の準備を始めようと思います(-^□^-)

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

決心の翻訳

715

新しい事に取組む・挑戦するという事は、非常にポジティブな感覚を生み、成功した時のイメージが思考を網羅すれば、それはそれは幸せな時間を過ごせる。

しかし、反対にネガティブな感覚(失敗したら、やるのが面倒、やり方を変えたくない等)で思考が支配されると、動く事さえ無駄と感じ、その時を過ぎ去るのを待つ。

少なからず、後者に関しては自身にもその経験は多数ある。

という事は、決裁者が新しい事に取組む必要性があると判断した時に、それに取組むべき人たちが得る未来の可能性を示さなければならないなと、痛感の日々でもある。

仕事なんだから、指揮系統上の決裁でやればいいという見解も当然にありだとは感じるが、最近はそうでもない。

小さい組織であればあるほど、携わる人の数に比例して、その行動の意味の理解度が深ければ深いほど、成果までの到達時間も質も理想に限りなく高い確度で近づけるなと。

新人社員等のキャリアの浅いスタッフの行動や言動、そして日々の成果が、僕の環境ではそれを証明してくれている。

恐らくその証明は、その子たちの周りの先輩スタッフや、当人たちのポテンシャルだと思うので、現状では、その「人」に依存しているとも言える。

結果、挑戦する・させる側の大なり小なりの決心が、ロジカルに伝える事が出来れば、極端な表現だが行動する人の能力には関係しないなと。

成りたい自分のイメージはできるが、そのための努力の仕方が分からないのであれば、決裁者は、具体的にその努力の仕方を示す事が、得る事の出来る未来の可能性になるので、僕らはそれが出来ないといけないですねσ(^_^;)

「伝える」という事の反省は尽きない・・・( ̄_ ̄ i)

画像は、8歳の下のチビ。

バッティングフォームを右から左にスイッチして1ヶ月。

先日、左打席で入った初めての試合で結果を出せずに悔しいと、試合中の最終打席で右打席に立ちたいと、試合中に言ってきました。

自分の打順の前後の同学年の子供たちが、打席を重ねる毎に目の前でヒットを打っている様を見てれば、そう思うのも分からなくもないσ(^_^;)

しかし、そのスイッチのキッカケを与えたのは、もちろん大人です(僕ですσ(^_^;)  )

左で打ちたいと思ったワクワクを忘れて欲しくない、そうも思っていますが、根本は、これから野球を彼が続けるのであれば、左打者という技術を彼が取り込めれば、明るい人生の一つを手に入れる可能性が高まるかなというのが本音。

それを8歳に分かるように伝えていないので、さほど価値の無い目先の結果を選択してしまうんだと、一人酔いながら昨晩も反省したのでした(T▽T;)

その打席も左打席で立たせましたが、結果は打てていません。

それでも可能性がある限り、彼自らがそのチャレンジの継続ができる翻訳を、キッカケを与えた張本人としてやり切ろうと思いますσ(^_^;)

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

梅雨明け即全開

11

週末少年野球2日目。

昨日に続いて、恐らく今日も酷暑かな(゚_゚i)

この気候で8時間以上動いていれば流石にバテるし、日焼けし過ぎて夜にはそこそこの痛みも出るしという週末の連続ですが、そんな事と終わった後の「スッキリ」感、週明けの「フレッシュ」感と比べれば、大した事ではありません(-^□^-)

それもこれも、子供たちが色んな期待をさせてくれるから。

それにしても、プレイしている子供達の体力には恐れ入りますσ(^_^;)

今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

楽園

サッカー日本代表も決勝リーグに行けたそうで何より。

行けたそうで・・・という表現は、決してサッカーに興味が無い訳ではなく、彼らの優先順位はベースボールスタジアム。

あっ、彼らというのは、

IMG_E8351うちのチビ二人でございまして、先日のサッカー日本代表の大一番の日は、チームメイトと横浜スタジアム、通称ハマスタへ。

年に1度見れるか見れないかのプロ野球観戦。

今年は少年野球チームをスタジアムへ招待するという企画に乗っかって\(^_^)/

試合結果を見れば、父も行きたかった・・・σ(^_^;)

ともあれ画像のように、ご満悦だったようです (-^□^-)

子供たちは、もうすぐ夏休み。

梅雨も予想外に早く明けて、今年の夏は特に暑いんだろうなとσ(^_^;)

という事で、今日も暑いを通り越したような気候でしたが、皆様もお身体の調子を崩さずに、週末をお過ごし下さいませ (^ε^)♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

安全大会

1

毎年恒例の安全大会。

今年も多くの協力業者様にご参加頂き、無事に開催できました。

2 3

過去1年間での活動の成果や反省等を共有する場として、最も適している場。

価値ある時間だったと思います。

次にみなさんと共有する場は、年末の経営計画発表会。

残り半年、意味のある時間にしたいと思います。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

我が家の家具事情

我が家では、ある家具について、家庭内で二分化している。

ソファーが欲しい派と、取り合えず今はいらない派。

前者が3名に対して、後者は1名。

欲しい派は、安らぎたい、横になりたい、ドップリとソファーに埋まってみたい等々に対して、今はいらない派は、ソファーを置くとチビ達の室内ティーバッティングのスペースが無くなるので、今は取り合えず・・・という強引な理由だ。

あっ、後者の1名は僕ですσ(^_^;)

菊池です。

本音を言えば、僕も今すぐにでも欲しい。

でも座って安らげれば何でもいいかと言えば、そんな事は毛頭無く、機能的にも、感情的にも末永く使える物がいい。

4” バルセロナチェア “

ドイツの建築家ミース・ファン・デル・ローエが1929年にデザインした椅子。

ミースの名建築と言えば、「ファンズワース邸」

当時の愛人のために設計したというエピソードも、あのデザインや佇まいからも、ポジティブなエピソードに感じてしまうσ(^_^;)

そんな彼が造り上げた椅子。

どうしてもこれが欲しい父と、もっとフワフワにしたい他3名 ( ̄_ ̄ i)

チビ達が大きくなって、室内でバットが振れなくなったなと感じた頃に、この椅子のプレゼンを妻にキッチリしようと思う。

我が家の家具事情でしたσ(^_^;)

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading