本日OFF日
毎年X’mas周辺の日曜日は、「有馬記念」です。
・・・が、昨年からこの時期は少年野球の納会等と重なりLIVEには行けず、もっぱら事後に結果で一喜一憂ですσ(^_^;)
今年も結果の閲覧ですが、今年は長男が引退なので、終日、少年野球イベントへ行ってきます (-^□^-)
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
本日OFF日
毎年X’mas周辺の日曜日は、「有馬記念」です。
・・・が、昨年からこの時期は少年野球の納会等と重なりLIVEには行けず、もっぱら事後に結果で一喜一憂ですσ(^_^;)
今年も結果の閲覧ですが、今年は長男が引退なので、終日、少年野球イベントへ行ってきます (-^□^-)
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目。
このフレーズが使用できる2018年も、残り2日。
という事ですが、本日は近所の少年野球仲間の指導者チームとの親善試合を大人だけで。
グラウンドにいるのは、大人だけですが、プレーをしている時は、子供たちに負けず劣らずキラキラした目でボールを追う大人たちでしたよ (^ε^)♪
いくつになっても、夢中になれる事を知っている大人は魅力的です。
こういう姿は、プレーの質に関らず、子供達に見せた方がいいですね:*:・( ̄∀ ̄)・:*
意志を持って「貫く」という事のハードルは、繰り返し訪れる「至難」という壁ですが、好きな野球を自然に「継続」できるという事のハードルは、「体力」ですねσ(^_^;)
それでは、また。
予算を準備と置き換えると、予算を超えた段階でゲームセット。
その先へは一歩も進めない状態になる。
そう考えると、ついついある程度の余裕を見た上でスタートを切りたくるのが人情でもあり、大方その方が失敗確率は、大きく減るとは思うが、性格なのか、そこは勝負したくなるσ(^_^;)
ジャストフィットに限りなく近い着地で落ちてこそ、それまでの計測が未来に活きるのではと。
もちろん、リスクヘッジがゼロではなく、。
そこの近似値が共有できないと、自チームの性能(ポテンシャル)の把握も危うい。
結局は、準備の精度の問題であり、ダブついた準備ほど無意味だという事だと感じています。
建設業の製造現場で最も求められるスキルは、準備力。
常に「予算」や「安全」という枠に対して、チャレンジングに挑まないと、自身のスキルやチームのスキルの評価と思考は、数十年前から時計が止まったまま。
我が社の精鋭施工部隊のリーダー達は、大胆且つ繊細に目の前の現場に挑んで欲しいと、切に願っています (-^□^-)
画像は、25年前から愛用しているマイグローブ。
明日が今年の野球納めの試合なので、今朝、入念にグラブメンテンスを(^_^)v
これで飛んで来たボールが、道具が原因で弾く事は皆無のはず。
弾いたら、僕の技術が原因ですねσ(^_^;)
それでは、また。
1970年に提唱されたと言われる「サーバント・リーダーシップ」
日本で認知されたのは最近の事らしい。
画像にあるように、サーバント・リーダー型は、「次世代」であると。
「オレの背中を見て着いて来い」タイプとは、真逆に近いカタチ σ(^_^;)
ある書籍には、こう掲載されていた。
< 「サーバント・リーダー」の10の特徴 >
【1】傾聴
相手が望んでいることを聞き出すために、まずは話をしっかり聞き、どうすれば役に立てるか考える。また、自分の心の声に対しても耳を傾ける。
【2】共感
相手の立場に立って相手の気持ちを理解する。人は不完全であるという前提に立ち、相手をどんなときも受け入れる。
【3】癒やし
相手の心を無傷の状態にして、本来の力を取り戻させる。組織や集団においては、欠けている力を補い合えるようにする。
【4】気付き
ものごとをありのままに見ることによって、気付きを得ることができる。相手に気付きを与えることもできる。
【5】納得
相手のコンセンサスを得ながら納得を促すことができる。権限に頼らず、服従を強要しない。
【6】概念化
大きな夢やビジョナリーなコンセプトを持ち、それを相手に伝えることができる。
【7】先見力
現在の出来事を過去の出来事と照らし合わせ、そこから将来の出来事を予想できる。
【8】執事役
自分が利益を得ることよりも、相手に利益を与えることに喜びを感じる。一歩引くことを心得ている。
【9】人々の成長への関与
仲間の成長を促すことに深くコミットしている。一人ひとりが秘めている力や価値に気付いている。
【10】コミュニティづくり
愛情と癒やしで満ちていて、人々が大きく成長できるコミュニティをつくり出す。
「従来型」も「次世代型」も、どちらが良くて、どちらが悪いという結論には到底成り得ませんが、組織で成果を出す以上、その組織にとってフィッティングの良いリーダーシップが好ましいとは思います。
ちなみに、僕はというと、「次世代」を目指したいと思っていますが、まだまだですわ ( ̄_ ̄ i)
人生足りない部分が多ければ多いほど、成長は止みませんからσ(^_^;)
それでは、また。
2018年も残り10日ほど。
年末年始は、特別な感覚になりがちですが、いつもの自分の居場所は質を変える事無く過ごしたいと思う。
「ルーティン」
意味は、決まりきった仕事、日常の仕事、慣例、手順、機械的操作、(演芸で)型にはまった所作とある。
これを自分事に翻訳すると、「いつも通り」の自分で居るための方法 とすると理解しやすい。
1日を時間軸で分解すると、いつもの時間に、いつもの行動をしている自分が、毎年、年末年始になると、この「ルーティン」が崩れ出す。
「あれがある」、「これがある」と理由をつけて、自分で崩す。
結果、様々な部分で弊害が起こり、目指した結果とは遠い場所に着地している事が、今年も多かったなと反省。
「いつも通り」という事実の継続は、365日で計測すると非常にハードルが高いなと、つくづく。
なので、自身をより客観的に捉えるスキルは、やはり必要だなと思う2018年の年末ですσ(^_^;)
それでは、また。
12月だけあって、お酒の席が必然的に多くなる訳ですが、今年は刺激をチョイチョイ貰えてる率の高い場が多く、男子も女子も志が高いというか、勉強熱心というか、「へぇ~」というフレーズを多く発しているような気がしてますσ(^_^;)
そう言えば、先日参加したWEBセミナーの講師の方が断言されてましたが、成功されておられる方々の特徴は、
①勉強熱心な人。
②即行動する人。
③人の話をよく聞ける人。
④出来ない、やれない理由を言わない人。
⑤諦めない人。
そう言われると、野球が上手になる子も、そんな感じですσ(^_^;)
聞けば当たり前に感じるこの特徴も、キッチリ5項目を継続できてるかと言われれば、僕はNG(T▽T;)
出来ない、やれない理由を言ってますね・・・(T_T)
自分磨きを止めると、その先は錆びるだけ。
僕の2019年の一丁目一番地のテーマですね(T▽T;)
という事で、今宵も年下講師の方と、酔う前にキッチリ刺激を頂こうかと思いますσ(^_^;)
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目。
今日は、2018年最後の少年野球練習日。
上のチビは前日で引退したので、グラウンドには下のチビと一緒に。
今日で練習は最後ですが、2~3週間後には、またこのリズムになり、来年もこの週末生活は続くのでしたσ(^_^;)
今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目。
今日が6年生の上のチビの引退試合日。
最後の最後の日まで、決勝という舞台で野球が出来るのが、アニキの世代の強さの証かなとも。
そして、勝って優勝という結果を出すのも、客観的に天晴れ\(^_^)/
彼の1年を振り返っても、悔しさあり、嬉しさありの濃い1年だったと思います。
彼は、明日からユニフォームを着用する週末は、しばらくお休み。
チョット休んで、またいつもの日常です。
次のステージへの準備へ (-^□^-)
画像は、2年生の下のチビ。
心技体ともに、今の段階では6年生時に学童野球を謳歌できるポテンシャルに遠く及びませんが、彼の意思がそこを目指すのであれば、アニキの辿った「努力」という道を地道に歩む時間を過ごす事になりそう。
僕のこれからの4年間の週末スケジュールは、この段階で埋められそうですσ(^_^;)
それでは、また。
目標達成のプロセスを分解すると、まずやるべき事として、
①頭で理解
②カラダで理解
③習慣化
この3つのプロセスを経て、初めて「理解」という解釈になるとご教示頂いたのは数年前。
これを前提に実行していくと、確かに自ずと結果が着いてくるケースが多い。
結果が着いてくるケースと、着いてこないケースの違いは何かと問われれば、「〆切り」を設けたか、否かというのが決定的に感じる。
この「日付」を入れる思考を、持つか、持たないかで、時間の使い方は大きく変わり、その使い方のクオリティで結果の色も変わる。
昨日面談した2年目の社員は、その事に気付けたような気がしたので、これからの彼女の行動を見守って行きたいと思う。
来年掲げる彼女の目標が楽しみです♪
画像は、うちの上のチビと一緒に朝練をしているチームメイト。
丸一年、ほぼ毎日同じ時間に一緒にバットを振った2人。
目標は、上手くなる事。
日々確実に活用できる時間は、登校前の「朝」のみ。
比較対象は、同じチームのメンバーでも、周りの相手チームの選手でもない。
昨日の自分。
やめるのも、諦めるのも、腐るのも、全て自分が決める事。
昨日の自分よりも、少しでも上達していれば、後はそれを制限時間まで積み上げるだけ。
結果は、実践で明確になるので、やる事自体に悩む必要はありません。
彼らは明日の試合で、小学生活最後の試合になります。
なので、今朝が彼らと一緒に朝練をやる最後の日にしました。
「やり切ったので、記念撮影しよう」と、カメラを向けると、今日は流石に寒すぎたのか、表情は強張ったままσ(^_^;)
中学に行っても、ここで朝練をやるそうです♪
絵に描いたような習慣化なので、上手くなるには練習なくしてあり得ないという事を、この子達は理解したんだと思います(^ε^)♪
それでは、また。