季節本

弊社の第50期の決算も、予定通り無事に終了。

1年間の積重ねの結果が如実に表れるこの結果は、我が社の通信簿。

何を基準に良かったのか、悪かったのかという基準は明確で、年初に掲げた目標値に到達できたか否か。

複雑な数字が羅列されているような決算書も、全社員で共有すべきポイントは、そうは多くありません。

野球も複雑な数字の表現が非常に多い競技ですが、例えれば、勝率、打率、防御率ぐらい抑えておけば、そこのチームの実力テーマの会話は成立します。

決算書で言えば、売上、営業利益、経常利益、当期純利益でしょうか (-^□^-)

という事で、来月の社内課題本は、

社員10人の会社の1人当たり経常利益倍増ノート」

倍増は兎も角、この本には旬な時期でもあるので、頭に入って来易いかと (-^□^-)

それでは、また。

No.4652

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

 

 

Continue Reading

異色文化

昨夜は、一昨年まで所属していた事業部のスタッフが退職されるとの事で、送別会へ呼んで頂き、夜はそちらへ。

僕が居た時からそうですが、送別会やら忘年会となると、既に退職されて、以前に同事業部に在籍していた当時のスタッフを、サプライズで呼んでおく文化は、今も健在のようでσ(^_^;)

今回も、2年ぶりにお逢いする事が出来た2名の旧スタッフは、あの頃と容姿も雰囲気も相変わらずで、送別会なのか、同窓会なのか、みたいな中性的な雰囲気は、終始明るく呑めるので、割りと好きです (^ε^)♪

退職されるスタッフは、次の職場も決まり、新たな気持ちで取組める環境が見えているので、不安と楽しみも半々でしょうが、これまでやってきた事を少しでも活かせればなと思います。

また2年ぐらい経つと、誰かの送別会か忘年会で、サプライズゲストで呼ばれると思うので、その時は、遠慮なくいらっしゃい:*:・( ̄∀ ̄)・:*

それでは、また。

No.4651

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

体質改善

昨日は2日間の講習後に、打ち上げで呑みすぎたのか・・・、いやいや、2次会で呑んだ白ワインにやられたのか・・・、久しぶりに、朝、走れず(゚_゚i)

二日酔い感は全く無いまでも、ルーティンが崩れただけで、何となくカラダが重く感じてしまうぐらいなら、いっその事、朝RUNルーティンなど、無くした方が効率的だなという思考に、毎回陥ってますσ(^_^;)

菊池です。

と言いながら、走った方が調子が良いので、何だかんだ走るんですけどね (-^□^-)

さてさて、今年から各部の四半期毎の実績データを取りながら、ゴールまでのプロセスを調整しながら見える化しようとしています。

「何で全社で今までやってなかったの!?」という疑問が、今頃出てくるのも、やると決まってからなので、何でもやってみた方が穴が見えて良いかなとσ(^_^;)

この穴を塞ぐ、減らす方法は、継続的なトレーニングや検証のみだという答えは、自社的にも個人的にも出ているので、解決策は至ってシンプルなんですが、我が社の体質は、実践の継続がやはり困難らしい ( ̄_ ̄ i)

なので、短い期間で結果を検証するクセから(^_^)v

それでは、また。

No.4650

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

メソッド習得:その2

本日OFF日。

週末少年野球2日目も、読売ジャイアンツ室内練習場にて、指導者講習会2日目に参加。

今日のメソッドは「高学年編」でしたので、昨日の「幼児・低学年編」より、走行守ともにレベルアップした内容に。

その中で、野球の技術で言う部分での「全習」という教え方と、「分習」という教え方の違いをご教示頂きました。

「全習」とは、一連の流れを教える方法。

例えば、ゴロ等の捕球動作を構えから投球までの動作を一回で習得させる考え方。

「分習」とは、各箇所づつ教える方法。

前者の捕球動作を例にすると、構え方から投球動作までを各パーツに分解して、それぞれのフェーズで習得させる方法。

僕らの業務上のトレーニングは、完全に「分習」ですが、こと少年野球に関しては、「分習」の一歩手前ぐらいの指導法だったなと。

基本的に「学び」のプロセスは、ジャンル問わず細かく分解する事で、理解までの時間が短くなり、結果的に習得までの時間も短縮に繋がる。

一時間でも、一日でも早く、次のステージで活躍出来る事は、指導者にとっても、選手にとっても、喜ばしい事\(^_^)/

僕の場合、「出来るだろう」、「ここまでは、やらなくてもいいだろう」という、感覚値を捨てる事ですかね σ(^_^;)

次回の週末から、即実践という事で (-^□^-)

今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.4649

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

メソッド習得:その1

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、読売ジャイアンツアカデミー主催の少年野球指導者講習会へ終日。

「幼児・低学年編」のメソッドでしたが、やはり学ばないと知らない事、分かっていない事の多さに気付きますσ(^_^;)

1日の半分くらいは座学かなと思いきや、終日、室内練習場で体感・体験。

やはり、知識と情報の定着の大原則は「体感・体験」なんだなと、こちらも今更ながら(゚_゚i)

子供達が実践するメニューを、約100名の大人たちがやった訳ですが、メニューをこなしながら時間が経過して行く毎に、笑顔が増え、会話が増え、声掛けの量が増えていきました。

大人たちでこの現象をですから、子供達がこのメニューで楽しくないはずがありません(^ε^)♪

週末のグラウンドに来るほとんどの子供達は、年間52週ある土日の9割以上を、野球を通じて知り合った仲間達と過ごします。

時には家族と出掛けたり、友達とゲームをやったり、遊びに行きたい日もあろうかと思ったりしますが、そういう過ごし方をするのは、ほんの僅か。

その行動のモチベーションは、僕は「上手くなりたい」にあると思っています。

なので、この「上手くなりたい」を実現させるための多くの要素を握っているのは、小学生の場合、子供の意志ではなく、指導者のスキル・考え方なんだと思います。

ちなみに今日2/16は、我が家の長男の誕生日でしたが、父親は朝から晩まで、野球の講習会。

指導者の最高のモチベーションは、野球を好きな子供達を「上手くならせたい」なんだと思いますσ(^_^;)

明日は、「高学年編」キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

・・・今日以上に動くのかなσ(^_^;)

それでは、また。

No.4648

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

まずは揃える。

下のチビ(2年生)が学校で、躓いたか、転んだかで、頭を打ったとの事で、学校から相方に連絡が入り、一応迎えに来てくれと。

まぁ―、確かに頭だというので、そのまま病院に直行し、念のためレントゲンとCTを撮った結果、異常は見られず、その代わり「親知らず」が見つかったと報告がσ(^_^;)

素晴らしい話のオチに、思わずスマホを見ながら吹き出しましたが、それもこれも異常が無かったからですけどね(T▽T;)

菊池です。

さてさて、朝一から昨日からの会議延長戦。

終了予定時刻を、予想より大きく超えましたが、着地の精度はまずまずだったようで、ようやく各部の未来予測の足並みが揃ったかなと σ(^_^;)

進行上のまとめ役をして頂いた方も、当事者の方々も、お疲れ様でした (-^□^-)

今回、初めてこの作業に取組んだ数名のNEWリーダーは、苦労されたかと思います。

がしかし、それは全て己の血となり骨となるので、得してますよ (^ε^)♪

あとは、走るだけ。

それでは、また。

No.4647

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

磨く会議

本日は、終日会議。

終日というのは、自社の場合珍しいが、某会議までに仕上げる内容があるため、本日の続きは明日の朝一から更に続く。

非効率のような感じもするが、数年分の未来を具体的に想定⇒実行までのまとめをすると考えると、現在の我が社の実力からすると、この位の時間は必要最低限だろうσ(^_^;)

とにかく計画はピカピカに磨き上げないと、弊社の場合は、目的地到達までの確度が著しく下がる傾向にあるので、やはり一にも二にも計画です。

という事で、僕も磨き上げの時間は、もう暫く続く・・・(T▽T;)

ちなみに、昨日は都内某所で、WEB関連の勉強会でしたが、そこでもやはり、常々ご自身とご自身のチームを、磨き上げている方々の視点や覚悟は、非常に刺激を受けました。

結果を出す方程式は、意外と簡単なのに、それが出来ない多くの理由は、やはり覚悟のようですσ(^_^;)

僕も、思い当たる節は大アリですよ(T▽T;)

それでは、また。

No.4647

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

知りたいコト

部下とのコミュニケーションのひとつに、「面談」という手段がある。

この「面談」は、主に業務内に社内で行うので、話の中心は主たる業務・職責にほぼ終始する。

僕もその昔、上司との面談で、現状の実績をベースに話をされてきたが、ほぼ感覚論のお話。

エールは送って頂けてたので、もちろん頑張れて来れたのは事実だが、当時の営業手段は「足」のみ。

日々、飛び込み営業の時代でしたので、1日の目指す成果は、次回のお約束を頂く事でも、ご用命を頂く事でもなく、何軒ご訪問できたかという指標。

大前提として、非常に重要な指標だが、殆どの日々を、この訪問数を置く事でクリアはしてきたが、最終目的であるご用命を頂くという結果に辿り着いた確立は、非常に低い。

なので、確度をあげる為に、もっと訪問できるように考えようという結論に終始していた。

ある営業関連に特化したコンサル企業のデータでは、飛び込み営業の成果の確立(ご用命を頂くまで)は、0.0016%らしい。

話を半分にしても、0.0032%なので、この根拠からゴールを目指すとなると、まず結果が出る前に、大方は心が折れるだろう ( ̄_ ̄ i)

営業担当者が知りたいのは、訪問件数ではなく、訪問する際に効果的な方法論、「コツ」だ。

この「コツ」を伝授できる上司、指導者の下で働ける、活動できる社員、選手は限りなく成果に辿り着ける確度が上がるが、そうでない場合、結果は見えている。

痩せる方法を文書にすると簡単だ。

「食べない事」

これを実践すると痩せる前に、やはり心が折れるだろうσ(^_^;)

「食べて痩せる」という文章の本質には、ずばり「コツ」が隠されていると思う。

実績や業務の進め方等に、悩み、苦しんでいるスタッフ、選手を救えるのは、上司や指導者の考え方、気付きの部分を、より具体的に実践させるか。

やはり上司、指導者は、やらない事を決める決断は必要だなと思います  (-^□^-)

それでは、また。

No.4646

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

濃い目でσ(^_^;)

昨年から2ヶ月に一回の割合で、WEB関連の勉強会にもう一人のスタッフと一緒に参加しています。

明日がその2回目。

2ヶ月前の情報のクリーニングと、新しい情報のインプットが目的なので、この分野は僕のキャパを客観的に考えると二人必要な訳ですσ(^_^;)

今年は告知活動というよりは、広報活動を主軸に運営できるようにという意味合いで、自社内でもWEBの世界をもう少し深堀する必要があるという観点からですが、今までがあまりにも情報の薄いところで色々な判断をして来たせいか、中々目指すところへの着地は程遠かった訳ですが、今年はチョイト楽しみ(^ε^)♪

同じレベルまでとは思っていませんが、せめて正確な会話とコミュニケーションが成立するように、現在お世話になっている外部のWEB業者さんと、更なる高みを目指して成果が出せるように (-^□^-)

という事で、明日は都内某所で詰め込んで来ようかと (^_^)v

それでは、また。

No.4645

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

未来を獲得する

週末少年野球3日目。

チラチラと雪が舞い散る中、子供達の練習前の朝一のグラウンドで、大人五人で野球の勉強会を一時間ほど。

最近の自己トレンド、「知識と情報のアップグレード」。

今朝も効果的なピンポイントの気付きを頂けましたよ\(゜□゜)/

このツールは、これから野球の技術の上達を図る上で、大変効果なツールになるかなと、今更実感σ(^_^;)

①正確なコントロールのボールを投げる。

②強く鋭い打球を打つ。

この2つのスキルを手に入れた野球選手は、少なくともプレーヤーとしての未来は明るいはずです。

まずは、自分で体感してみようかと \(^_^)/

・・・野球選手ではありませんが  ( ̄_ ̄ i)

今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.4644

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading