実践→継続→気づき→カイゼン

本日OFF日。

週末少年野球も自主練期間に入り、毎週末の素振り動画指導も今週で8週目。

技術指導をお願いしているコーチの方々、動画を配信して頂ける保護者の方々には感謝ですm(_ _)m

こうして続けていくと、色々な点で気付きが生まれます。

顕著に感じるのは、やはりご自身のキャリアに野球経験のある保護者のおられるご家庭と、そうでないご家庭でのアドバイスに関する改善のスピードは、どうしても異なります。

当然なんですけどね (-^□^-)

やはり、アドバイスがテキストになるので、野球の技術の専門用語やニュアンス、コーチが意図としている言語の意味が、正確に伝わっているかどうかなど。

例えば、「1,2,3で振る」という言葉の意味は、経験者であれば意図は理解できますが、未経験者の場合は、「?」が着く、又は、1がどこで、3が何時?みたいな事もあるかなと。

という事で、この改善はやはり指導内容も動画配信かなと (^_^)v

多少の身振り手振りにコメントが加わるだけでも、理解の深度は変わるので、そこに至るまでの時間も短縮されるはず。

まずは、コーチの方々にその理解を得る事からなので、取り敢えずzoom吞み会を開いてYESを貰おうかと思います v(^-^)v

それでは、また。

No.5045
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ウィズコロナですねσ(^_^;)

 

本日は在宅勤務を。

基本、出勤日でも在宅勤務日でも、朝のルーティンは変わらないので、仕事の入り方に違和感はありませんが、長時間座って仕事する際は、自宅のダイニングの椅子より会社の椅子の方が座り心地が良い事に気付きましたわσ(^_^;)

菊池です。

さて、このコロナ環境は予想以上に長引きそうだというのは、薄々感じていらっしゃる方も多いかと。

緊急事態宣言がGW明けに解除されるか否かも微妙ですが、こういう環境に神風が吹いて改善されるという想定は非常にし難いかと。

なので、アフターコロナはまだまだ当分先(1年位?)で、ウィズコロナ(共存環境)環境の施策を徹底的にという感じが現実かなと思っています。

とはいうものの、「いつまでだ?」という疑問と不安に駆られるのも良く分かりますが、我が社レベルで出来る事は、仮説を立てて積極的にトライ&エラーを繰り返す事。

全て進めながら、未来を掴みに行く以外、手段は無さそうですσ(^_^;)

兎にも角にも、アフターコロナは素敵な未来になっているはずなので、そこは疑う余地はございません(^_^)v

画像は、うちの上のチビ。

休校環境&外出自粛にも随分慣れたせいか、ストレスは少ないようで。

通っている学習塾も毎日zoonで講義をやってくれるのも、彼にはフィッティングが良いんですかね。

大した時間ではありませんが、日々決まった時間に彼が本業に向かえる時間が確保してもらえる事は、彼自身が助かっているようですσ(^_^;)

自主性はあっても、主体性のない13歳ですが、こやつのアフターコロナが楽しみです♪

それでは、また。

No.5044
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

聞いてみよう。

 

中学時代の友人から、マイホームについての相談があった。

東京都23区某所に、一戸建てを購入しようとしているが、何せ分からない事が多いので教えてほしいと。

確かに、ここまでのプロセスは非常に正しいと思います。

菊池です。

数千万の決断かつ初体験なので、念のため、その業界でお仕事をされている方に一声かけて相談した方が、失敗の確度は大幅に減少しますから。

という事で、色々とお話をしましたが、絶対に外してはいけないプロセスとして以下の行動だけは口酸っぱく伝えました。

購入したい物件の隣地、ご近所を直接お伺いして、この土地の購入を考えてる者ですが、住環境や立地条件等について、教えて下さいと。

この質問に、真摯に教えて頂ける方々がお住まいの地域なのか、実は招かれざる客扱いされる地域なのか、これは物件をご案内されるプロの不動産業者からは、引きだし難い情報ですし、また、事前に不動産業者から聞いていた情報との差異に気付かされる可能性もあるので、欠かせないと思います。

土地に住むのか、家に住むのか。

どちらにしても、「相談」というプロセスは通過された方がよろしいかと思います。

それでは、また。

No.5043
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

一石二鳥環境

最近のSNSでよく目にする「おうちでトレーニング」的な動画やテキスト。

アフターコロナでも、おうちでキッチリやれちゃったりしたら、フィットネスジムに行く人は減るかと言えば、そうはならないだろうなと思いますが、結構参考になる動画は沢山あるんだなと。

昨日は、野球選手としてのトレーニングという視点での効果の高い「腕立て伏せ」の動画を見た後に実践したら、「なるほどー!!」でしたよ (-^□^-)

これまでも、そんなに腕立て伏せをやってきてませんが、この方法だったらうちのチビたちに強制しようかと思いましたわ(^ε^)♪

菊池です。

さて、こういう環境になったせいか、手元に来るeメールの内容で特に増えたのは、各業種からのオンラインセミナーの案内。

これまでも、情報収集や参考目的でセミナーや講習会に参加する機会は少なくありませんでしたが、スケジュールや移動時間等々の調整があって実現する機会だったものが、移動時間なし、拘束時間も殆どなしという環境に変わったので、非常に参加しやすい環境になりました\(^_^)/

今週から来週に掛けても、土日や祝日に予定されていたりするものも多いので、自粛期間で外出NGですし、GW感はゼロだったりしますので、まさにビジネス版「おうちトレーニング」には、持って来いの期間かと。

それこそ、家で腹筋しながらセミナーが聴けるかと思いますので(^_^)v

それでは、また。

No.5042
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

そうなった時には。

 

今年も例年通り、真夏はキャンプだぜ。

というシナリオになる事を、強く望んでおります(^_^)v

菊池です。

さてさて、諸説いろいろとありますが、まだまだ暫くはコロナ対策環境は続くかと思っておりまして。

例年であれば、何事も無かったように開催される地域のイベント事も、軒並み中止。

自身の故郷、仙台市の七夕祭りも早々に中止が決定したそうです。

仙台の七夕祭りは8月1週目ですから、「まだ先じゃん」と思いたくなるのも人情ですが、準備やら何やらと考えれば、決断を引張った方かもしれませんし、それ程、状況が分からない現実なんだという理解です。

という事で、我が家の真夏の恒例イベント「オートキャンプ」も怪しい雰囲気ですが、中止の意向は全く無く、そうなった時には、義父母の庭を借りて、チビたちにテントの張り方講習からのテント泊でしょうか(^ε^)♪

そうなった時には、勿論、義父母との接触なしで、室外活動の許容範囲は、庭までですねσ(^_^;)

先週末の道路の大渋滞を垣間見ると、今一度自粛に対して真剣勝負しないと、真夏のキャンプもお預けになるような気がするので(T▽T;)

それでは、また。

No.5041
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

振ってこそ。

 

普段、通常、という環境化でさえも、思い考えた通りに事が進む事は、決して多くない。

振れるサイコロの分母が、制限時間内に多く振る事が、より確度が上がる率が高い訳だが、今の環境は、この「振る」事自体に制限が掛かる。

これが今の現実なので、そこから突き抜ける結果を求める時間を考察するのは悪くはないが、より多く実践した者が勝つんだろうなとも思う。

我が社では、昨年から年明けに掛けて、決して好調とは言えない業績の事業部があるが、この環境化において、振れるサイコロの数は確実に多く保有している事業部がある。

これは強みか、そうでもないのか。

GW明けには、これまで積上げてきたスキルの成果が見えるので、楽しみです♪

それでは、また。

No.5040
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

 

 

Continue Reading

Let’s 断捨離

本日OFF日。

昨日とは打って変わって超晴天日。

近所のマクドナルドのドライブスルーは、恐ろしいほどの行列が出来てました(@_@)

菊池です。

という事で、こんな陽気ですから外で思いっ切り野球をさせたいところですが、今は自粛要請期間。

なので、こういう時にガンガン進むのは室内の断捨離。

各共有部分の収納の中に、無意味に保管されていた過去の産物や、チビたちがお世話になった玩具類など。

お陰でチビたちの素振りスペースが、一段と広くなりましたので、相方が熱望する「ゆっくりできるソファ」の設置は、また暫く見送りです (^ε^)♪

毎年この時期は、学童野球の予定がギッシリの週末が続くので、5月の節句飾りを出すことなど全くありませんでしたが、コロナで自粛のお陰で、4年ぶりに出せましたσ(^_^;)

今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.5039
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

自宅トレ習慣

本日OFF日。

久しぶりの大雨日でしたが、ここ1か月の自粛期間で得たチビたちの習慣は、「自主トレ」という時間の使い方。

毎日決まった時間にバットを振り、グローブとタオルを使ってシャドーピッチング。

これに、その日のやるべき事を完了していれば、ティーバッティングという練習のトス出しを父がやってくれるという特典が着く仕組み(^ε^)♪

この練習の総時間は、10~20分前後。

野球選手としての自主トレ時間と考えれば少ない時間ですが、目的は時間の経過に左右されない「習慣化」

環境が変わっても、この時間が習慣化していれば、アフターコロナの景色は変わっていると思うので(-^□^-)

それでは、また。

No.5038
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

キッチンを暮らしの中心に

明日から2日間限定で、完成現場の見学会を開催します。

もちろん、こんな時期でもありますので、開催に関しては以下の点を徹底致します。

・接客スタッフは常時マスクを着用(※お客様のマスクはご自身でのご用意をお願いいたします。)

・1時間に1回以上、定期的に室内の空気の入れ替え。

・来場される皆様へ手袋の着用の依頼(手袋は弊社でご用意します。

・開催時間中、定期的なアルコール消毒の実施

・室内への入場者数の管理 (同時入室は1組様とさせて頂きます。それに伴い、ご来場後若干の待ち時間が生じる可能性がありますことご了承ください。)

・前の来場者様が退出された際には、室内の手摺やドアノブ等アルコール消毒を行います。

ご来場されるお客様の安全には最大限配慮した運営を心がけて参りますので、是非、この機会をご利用頂ければ幸いですm(_ _)m

それでは、また。

No.5037
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

オンラインの世界

 

このコロナウィルス感染対策環境下もあり、自社内でもリモートやオンラインというキーワードが頻繁に使われるように。

少し前の話であれば、まだまだ無縁のキーワードだったかと思うと、こういう環境に足を突っ込むのは、決してマイナスではなく、どちらかと言うとプラスの面が多い。

そう感じていないスタッフもいるかもしれないが、これは間違いなくそうだと言い切れる。

アフターコロナ後の環境を楽しみにしてて欲しいと思います\(^_^)/

菊池です。

さてさて、そんな環境下でもあったりするので、もっぱら時代の情報収集はオンライン寄り。

自身は2年程前に、あるキッカケからプライベートで、あるオンラインサロンに加入し、そこからの情報等で低空飛行ながら、仕事でもプライベートでもヒントを得ている感覚です。

そんな訳で、もう暫くは仲間との外呑みや、家族との外食も縁遠くなりそうな雰囲気満載なので、随分前からそこの部分の時間を、もう一つのオンラインサロンに加入しようと目論んでいました。

という事で、昨夜加入した訳ですが、そこに加入に至るまでも過程は、そこで何を得る事が出来て、どう未来が変わるのか。

そんな事を思い描きながら、ガッツリ庶民感覚の決断をする訳です。

なので、そのコミュニティの具体的な内容について、確認作業が出来るという前提条件が整っていないと一歩踏み出すのは難しい。

ブランド力がガッツリあれば、そういう事も払拭するのでしょうけど、僕らの様に著しく乏しいブランド力の組織は、完全見える可の環境と事前情報の明確な開示が絶対に必要なんだなと。

今週末に開催予定の完成見学会は、現場LIVEで開催ですが、今後はオンラインでの開催も実現した方が、ユーザーの方々からも支持は頂けそうな気がしてます。

まずは、住宅展示場のモデルハウスに来られなくても、充分に理解できる内容をオンラインで、ですね(^_^)v

それでは、また。

No.5036
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading