健康であってこそ

コロナウィルス関連の報道が多い中、メディア等でWHO(世界保健機関)が発信する情報は、世界中の関心事の一つだと思います。

色々な分野の方々が、コロナウィルスに関する情報や考え方等を発信してくれていますが、最も信憑性の高いと思われるのもWHOかと。

その機関が、今から23年前に発表した、「健康」を規定する13項目の決定要因があります。

画像がその内容。

その2番目には、「住居」とあります。

ここで指す「住居」は、在る無しではなく、住環境。

1日24時間のうち、約1/3以上を過ごす事が多いであろう環境が、人体や精神に悪影響を及ぼす環境で過ごす事はNGであろうと言っています。

その最も劣悪な事例が、「シックハウス症候群」

化学物質過敏症と称される、極度のアレルギー症状。

その空間に居る事さえままならない、非常に辛い症状です。

原因の多くは、その住宅で使用される建材や採用される工法。

特に建材に関しては、その建材を構成する物質(揮発性化合物)の制限が、ドイツやアメリカ等の先進国と比較すると、著しくゆるい。

理由は様々だと思いますが、建築する側として、その事実を知りながら最も大事なことを蔑ろにしてはいけないという考え方から、「0宣言の家」の提供に取り組んでいます。

明日、明後日の2日間、「知りながら害を出すな」を徹底した住宅の見学会を開催しておりますので、是非、ご覧頂ければ幸いです。

それでは、また。

No.5003
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ファミQフェスタ2020→2021

今年の選抜高等学校野球大会、通称「春の甲子園」が中止になったそうで、歴史上、戦時中を除けば初めての決断だそう。

高校球児は勿論、その家族、関係者の方々からすれば、何ともやるせない気持ちかと・・・。

甲子園に行った事のない、ただの野球好きのオヤジでも、そう思います(T▽T;)

気持ちを切り替えて、夏を目指して・・・、何て事は、仮に本人を目の前にしても言えませんが、緊急事態なんです。

全国高校野球大会の歴史上、甲子園でたった一人20勝を挙げた桑田真澄氏は、「スポーツは世の中が平和であってこそできるものだと学んでほしいです。体調管理に努めながら、さらに実力を伸ばし、夏の甲子園出場を勝ち取ってほしいです。」と。

本質はそうなんでしょうね。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

頑張って欲しいなと思います。

弊社も、例年5月第2週の日曜日(2020年は5月10日)に予定していたお客様感謝イベントファミQフェスタ2020は、中止とさせて頂く事となりました(T_T)

こちらも苦渋の決断ですが、現在の状況を考慮した上での結論とさせて頂きました。

誠に残念なお知らせではございますが、ご理解を頂ければと思いますm(_ _)m

それでは、また。

No.5002
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

3.11

2011年3月11日

その日は、全国的にとても辛い日になった。

自身も実家が仙台市内で、津波の影響はないと思っていても、あの震度で古い木造住宅に住んでいたので、この日から丸4日間、故郷の両親とは連絡が取れず、ひょっとしたら倒壊等でいよいよダメかと本当に感じたほど。

大切な人の死を、身近に感じた唯一の日でした。

画像は宮城県の女川町。

東日本大震災の半年後に、工務店仲間の方々に便乗させて頂き、炊き出しのお手伝いで現地に伺った時の画像。

炊き出しの現場までの進路は、ここを通らなくてはならず、今でもあの状況を見た時の衝撃は、忘れられない寂しい感情だった。

あれから数年に渡って、年に3~5回の頻度で、女川町の炊き出しに行かせて頂いたが、常に多くの現地の方々が集まる場になるのを見て、被災というリアルな困難を感じたのを今でも覚えています。

今、自宅の近所の公園で、仮に炊き出しを行ったとしても、子供が興味本位で集まるとは思いますが、大人たちが家族で集まるイメージはありません。

当時の女川町は、仮設住宅にお住いの方々全員が、炊き出しのテントにお越しになられました。

結果、今も元気に両親が暮らせているのは、あの女川の凄まじい状況を身近に感じたら、3.11を経て生きているのは奇跡だったかなと思う。

あれから9年が経ち、当時2.2万世帯あった仮設住宅も、宮城県では20世帯弱らしい。

何をもって復興というかは、メディアから得る情報以外の部分もあるかと思うので、とても難しい問題だなとも思います。

それでも、いつか完全に復興したと言える、感じる日を待ちたいと思っています。

それでは、また。

No.5001
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

確かにカッコイイ(^^)

本日は、今期2回目の会社説明会を。

ポータルサイト上の設定が、こちらの意図とする内容とは別の表現のサンクスメールが、エントリーされてた学生の手元に届いていた事が、本日お越し頂いた学生から教えて頂き、即修正を。

間違いにも関わらず、そのハードルを飛び越えて来社された彼には感謝ですm(_ _)m

以前のブログで書かせて頂いた通り、説明会の内容は、今回も弊社の考え方について8割、事業内容2割の構成。

その中で、好きな車の話になり、参加された彼は「ランボルギーニ」と。

僕は車には殆ど興味がありませんが、1980年代のスーパーカーブームには、小学生ながらガッツリ乗っかった記憶が蘇りました。

「ランボルギーニ・カウンタック・LP500」

車に興味のない子供でも、その心を惹きつける圧倒的なデザインだったなと。

そのあたりの話は、一次選考で。

心よりお待ちしておりますm(_ _)m

それでは、また。

No.5000
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

分かりやい「技術力」

随分と久しぶりのOPEN HOUSEになりました。

今回は、住宅そのものの性能や、空間設計力もさる事ながら、「傾斜地」という立地条件に建築した「技術力」も、是非ご覧頂きたい。

手前味噌なお話で恐縮ですが、そこは注文住宅というカテゴリーで勝負する上で、絶対的に必要なスキルだと思っています。

住宅は所詮、大工職の方々の経験や力量等に、出来栄えが左右するという価値観は、今や昔。

大工職は大工職のとても大事なパートを担って頂いており、左官職は、左官職としての大事なパートを担って頂いております。

なので、住宅の工種は全て専門職。

それらの工程や進捗を管理し、最終的にOKを出すのは現場代理人です。

「大工さんの腕前で変わるからね~」と言っている業界人は、過去確かに居ましたが、今時その感覚値で仕事をしている建築業者は?ですね(-^□^-)

この機会に、是非ご覧頂ければ幸いですm(_ _)m

それでは、また。

No.4999
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Indoor-day

本日OFF日。

いつもであれば週末少年野球日なんですが、コロナ対策&雨日も重なり、終日インドアです

という事で、昨夜から相方の実家にお世話になり、今日は恒例の麻雀を (-^□^-)

4人揃わないと出来ないゲームですので、専ら相方の実家ではチビ2人と義父と僕で。

野球と同じで、手抜きなしの真剣勝負。

・・・今回は惨敗でしたわ(T▽T;)

今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

 

No.4998
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

新環境

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、今週からチームでの活動は自粛期間となった為、たまには野球から離れようかという考えも束の間、結果、朝一で近所の公園に家族4人で。

バリバリ野球の出来る準備をしてσ(^_^;)

久しぶりに、中1の上のチビともキャッチボールもやれて、「おやっ!?」というボールも受ける事が出来たので、結果的にはそんなに悪い時間でもないなと(-^□^-)

約2時間後には、我が家と同じ境遇の野球難民の家族で一杯になったので、来週はもう少し早めの時間から始動だなと(^ε^)♪

最終的に、最後までボールを持っていたのは、うちの相方。

チビたちを見ていて、やりたくなってやってみたが、自身が思うような動作が出来ないことに火が着き、やめるにやめられなくなって、チビたちから「もういいんじゃね」とσ(^_^;)

・・・少年野球保護者あるあるです (;^_^A

それでは、また。

No.4997
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

伝えたい

昨日は、予定通り2020年最初の会社説明会を本社で。

説明会へ参加される学生の多くの興味は、業種・職種について。

どんな仕事内容で、どのような建築物を製造するのかなど。

流石にそれはそうだろうなと、僕も思いますσ(^_^;)

なので、僕が主に担当するまでの説明会では、会社としての考え方(理念やビジョン等)20%、具体的な職種やその仕事内容等80%というような割合だったかなと。

勿論、それはそれでアリだなと思っていましたが、基本的に建設業ですので、企業規模や製造物によっては、異なる部分もありますが、基本的な事は変わらないかなと。

決して、そこにオリジナリティが無いとは言いませんが、入社という決断をして頂く上で、最も重要な事に時間を割き、理解・共感を深めて頂かないと、自社を選択して頂く確度は上がらないだろうという結論から、割合を全く逆の時間の使い方をしています。

会社としての考え方80%、業種・職種・仕事内容等20%

説明会自体は120分ですので、90分:30分という具合です。

変えてはいけない・変わることはないと思える事と、変えるべき、変わることもあると思われる事。

前者は、理念や思想等で、後者は工法、商品、マーケット等。

仮に自身が企業・組織を選択する基準や視点を考えれば、いかに優れていると感じられる商品ややりたい職種に就けるとしても、そもそも所属する企業や組織の考え方に【?】であれば、そこで仕事をするという時間は非常に辛い。

なので、その場合は選択しない。

まずは、この考え方をお伝えしてから、説明会を行わせて頂いているので、取りあえず事故は今のところありません (;^_^A

来週も、説明会にエントリー頂いている学生が数名いらっしゃいます。

ありがたい事だと、ホント思います。

それでは、また。

No.4996
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

お手を拝借\(^_^)/

 

約10年間、弊社で頑張って頂いた大工職の社員が、今日を最後に退職し、明日から独立して親方になります。

彼とは同じ事業部の時には、毎月の個別面談で、一人前の大工職になるための必要なスキルを設定し、毎月毎月、「今月はここまで出来た。来月はここまで出来るように訓練する」というミーティングをしたのが、とても懐かしく感じます。

仲間の独立は大変喜ばしい事。

同じ組織で同じ目標に向かう時間は、とても素敵な時間だが、こうして自身の目標を叶える時を迎えられるのも素敵な時間だと思います。

大変な事も多いと思いますが、頑張って欲しいなと心から。

それでは、また。

No.4995
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

スペースは重要だろう問題

3月1日より、2021年3月卒予定の学生対象の各社就活ポータルがOPENした。

自社の2021年4月の新卒者採用の枠は数名なので、このOPEN日に慌てて設定しなくてもいいかなと考えていましたが、運営会社の担当が3/1のOPENにはこだわった方が良いと強く進めるので、珍しく乗ってみた。

結果、確かに自社にエントリーして下さった学生が数名居たので、時間で解決できる事は素直にプロに従った方が良いでねσ(^_^;)

菊池です。

という事で、明日2020年最初の会社説明会を、昨年同様の場所とスペースで行う訳だが、同じでいいのかという迷いも正直ある。

一番の迷いは、説明会を実施するスペース問題。

会社を知って頂く機会の場なので、社内で行うというのがスタンダードな弊社。

確かに、その通りでもあるが、目的は社内の雰囲気を知ってもらう前に、会社の理念や仕事内容、ビジョンを出来る限り理解頂く事。

であれば、社内の雰囲気等を感じて頂くのは、次のステップで良いはず。

説明を聴く前に、開催場所へ来るまでに感じる社内の雰囲気や、社員の雰囲気などを、ある程度の緊張状態で感じつつ、説明を聴く。

そこまでのプロセスに絶対の自信があるかと言えば、正直分からないが本音。

しかも、説明会を行うスペースは、普通にどこでもある会議室だσ(^_^;)

THE企業説明会もいいが、折角お逢いできた方なので、説明させて頂く2時間は聴く上で、もう少し配慮のある場所で聞いて頂いた方が、より良い理解になるのではと。

・・・説明する側のド素人加減も隠せるかなとも(T▽T;)

そこにより良い共感があってから、社内の雰囲気や実際の職場体験的な時間を取る方が、僕ら側からすると学生の満足感を上げる確度が高まるかなと思っていました  (;^_^A

・・・それにも予算がね(T▽T;)

2022年度採用の戦略に・・・ですかね(〃∇〃)

それでは、また。

No.4994
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading