“サマ・バケ” START♬

 

本日から夏季休暇。

初日はというか、今年はキャンプも帰省も出来なくなったので、お陰様で全部少年野球ですσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、という事で初日の午前中は、4年生唯一の公式大会の一戦目を。

昨年末にお手合わせ頂いたチームとの試合でしたが、みんなあの頃よりもカラダは大きくなってて、技術も昨年の面影が無いくらい上達されていたのは流石だなと (-^□^-)

結果はスコア的には完敗でしたが、原因は練習不足、経験不足に今の段階では尽きるので、埋められる溝ではない。

ただ同じ自粛期間を経験してでの実力差ですので、この差は指導者としての僕と相手チームの指導者の方の差ですわ(T▽T;)

とは言え、先週末には全く出来ていなかったゲーム中の連係プレーも、3割ぐらい出来ていた事実をどう捉えるか。

3割しか出来てないか、3割は出来るようになったか。

どちらの捉え方のケースがあると思うが、ほぼ0%だった技術を30%の成功確率に上げられた事は、良かったトピックですが、あの練習量で出来るようになった技術は、今の実力だと30%ぐらいなんだという事が理解出来れば、それが最も良いトピックかなと思っています\(^_^)/

それが理解できると、未来の時間の使い方が確実に変わると思うので。

明日は大和市から始まり、横浜市で公式戦を。

大人も子供と一緒に楽しんで行こうと思います♪

それでは、また。

No.5148
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

カラダに好い。家にも好い。

明日から当社も夏季休暇に入らせて頂きます。

【8月8日~8月16日】※住宅展示場のモデルハウスは休まず営業しております。

今年の夏は、流石に遠出も出来ないので、ご近所でリフレッシュになりますかねσ(^_^;)

という訳ですが、お休み明けの家づくりイベント第1弾は、こちらのセミナーです。

まだまだ収束の見えない環境ですが、住環境の改善からでも、充分な効果が見込めるエビデンスがございますので、よろしければ、是非、ご参加ください。

オンラインでの参加も可能ですので(^_^)v

それでは、また。

No.5147
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

イノベーション

 

先月の課題図書「ビジネスモデル2.0図鑑

こうして並べられると、色んな形態のビジネスモデルがあるなと。

ここで紹介されている100あるビジネスモデルの中で、自身が知っていたモデルは、2割も無かったと思う。

「逆説の構造」

「八方良し」

「儲けの仕組み」

この3つが、ここで紹介されている100のビジネスの共通項だと書かれており、その上で著者は、「儲けられれば何をしてもいい」という仕組みや企業は淘汰されて行くだろうと述べている。

そうでしょうね。

儲ける行為自体が悪い訳でも何でもなく、その1点にのみフォーカスしたビジネスはという翻訳は違和感がない。

僕らのような製造業は特に、この部分を見誤ると、その先の未来は暗い。

ここで紹介されているモデルを参考に、自社のビジネスに変換させた際のアイデアは、次回の会議の宿題となったσ(^_^;)

ひょっとすると、次回の会議時に、とんでもないクリーンヒットを打つ社員が出るかもしれません\(^_^)/

それでは、また。

No.5146
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

客観視

 

先月行った健康診断の結果が、各社員に配布された。

職責上、社員の健康診断の結果で、再検査等々に該当する社員の把握をする上で、内容の濃淡は分からないが、昨年よりそこに該当する社員の人数が増えたか、減ったかレベルで比較すると、昨年より若干増えてるσ(^_^;)

まぁ、我が社も中年と言われる層が増えてきたので、自ずとここの数は増えるかなとも思っていますが、コロナ禍でもありますし、自身で改善できる事はやられた方が良いのはご尤もの事。

明日は我が身と自覚して、やれる事はやっておこうかと再確認です 。

経営も健康も、客観的な指標に基づいて、全ては「行動」あるのみですかね(;^_^A

明日は、月次の役員会議と週次の決裁会議。

前半の人事評価制度の仕組みのプレゼンがあるので楽しみです♬

それでは、また。

No.5145
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

粛々と

弊社の勤務形態でいうと、営業系(設計・IC・リフォーム・不動産)の社員の休日が火水になるので、その日の社内は極端に出勤している社員数は少ない。

結果、来社数、問い合わせや営業系の電話等も極端に減るので、自身は個室で業務を行っているような環境なので、必然的に生産性が高くなる一日になります(-^□^-)

もっと言うと、弊社の業界の業者間取引で、ご来社頂かないと解決しない商談や打合せ等は、ほぼ必要がないという項目が多い事に気付いてきているので、秋口あたりまでには、現在の社屋をレンタルさせて、各職種のテレワーク化と窓口業務ぐらいが可能なスペースへの移転は、ポジティブに実行できるフェーズになりつつあるなと実感しています。

この思考は、アフターコロナ後に影響される事のない施策ですので、粛々と実行出来ればなと\(^_^)/

それでは、また。

No.5144
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

終盤

 

本日は、会社説明会でした。

4名定員でしたが、3名のキャンセルが出たので、1対1で。

というと、違和感のある説明会の雰囲気を予想しますが、実は弊社の場合は、ここ数年少人数制の説明会にしてからは、珍しくなく(^_^)v

参加された学生は、まさか1人!?とは思っていないケースが殆どですので、大抵会場に入るとビックリされますが、2時間という時間が、色々な障壁をクリアするので、より具体的な質疑を受けたり、話も脱線気味な感じにもなりますが、お互いの人となりは堅苦しい説明会よりは、より理解できるので、結果的に有意義な時間になるケースが多いです。

次回は、一次選考になる訳ですが、またその機会にお会いできれば嬉しいですね。

2021年卒の採用プロジェクトも、そろそろ終盤になり、選考の機会も最終段階に入りますので、採用する側としても、キッチリ結びたいと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5143
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

めでたし。

本日OFF日。

週末少年野球2日目はお休みし、自宅マンションの年次管理組合総会へ。

昨年から輪番制の理事(2年任期)になったので、昨年初めて総会に出席しましたが、予想を大きく超える雰囲気と所要時間に、ドン引きしましたが、今年は更に予想を大きく超えて、所用時間が予定ピッタリ、議事内容も全て承認という事で、絵に描いたような結末にウットリでした (*v.v)。

毎度申し上げますが、やはり最高の結果は、最高の準備以外あり得ないですね\(^_^)/

今年度が理事の最終任期ですので、来年の総会もこうなる事を目指して勉強させて頂ければと思っていますσ(^_^;)

それでは、また。

No.5142
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

明けましたね\(^_^)/

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、午前は東京都日野市で1試合、午後は東京都町田市で1試合と、1年以上ぶりの終日遠征日で2試合を。

梅雨明け万歳です\(^_^)/

菊池です。

さてさて、内容は兎も角ですけどσ(^_^;)

それにしても、車酔いは0人、体調不良者0人だったのは好材料です(-^□^-)

技術は、まだまだこれからですが、こうして適度に試合をこなせていくことで、子供ながらにも「感」という部分は戻ってくるかなと。

今年も残りのシーズンは、約4か月半。

この子達の課題テーマは、「考える」です。

特に未来予測に関して、この「考える」は野球という競技には最高の準備の一つ。

身に着けられれば、武器になりますね。

野球においても、人生においても\(^_^)/

それでは、また。

No.5141
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

明け待ち

7月最終日。

という事で、明日から8月。

真夏到来のはずが、未だ梅雨明け宣言は無く(゚_゚i)

とは言え、週間天気予報的には、雨マークも今のところなく、8月早々に明けそうなんですかね(-^□^-)

そんな梅雨もコロナも全く明けていない本日は、金融機関へ月次の業績報告と、2021年の事業計画実施についてのご相談を。

梅雨は兎も角、コロナが明けるのは、もう少し先という想定での構想ですので、保守的な施策もありながら、新しい取組みの施策についても積極的に。

今の足元状態が、期初と比較すると当然によろしいとは言えない状況なので、新しい取組み自体にワクワク感というポップな気分とは言わないまでも、希望や期待はそれなりに感じています。

ピンチという表現はピンと来ませんが、チャンスに変えらる瞬間には出会えそうな気がしてます(^_^)v

それでは、また。

No.5140
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

必要不可欠なこと

 

我が家の2人の息子は、今でこそ最後に体調を崩したのは何時の事やら??と考えてしまうほど、記憶が薄いσ(^_^;)

しかし幼少の頃は、それこそ毎週レベルで、行き付けの小児科医院にお世話になっていた。

今でもそうだが、そこの医院が定休日でもない限り、違う医院に行こうと考えた事も無ければ、他を検討すらしたことが無い。

理由は、見て下さる医師との信頼関係と、生まれてからずっと診てもらっているので、少なくとも僕より先生の方が息子たちのカラダについて詳しいぐらい。

お陰で、あれ!?と感じてからすぐに診てもらいに行っていたので、あんなにカラダが弱かった息子たちであるが、大病になった事もない。

子供達と街の小児科医院の関係性は、絶対的な信頼関係や、医院までの距離、その患者のデータ等の保有量など、様々な状態や環境がある事で、繋がっているコミュニティ。

建物も、これと全く同じ事が言えると考えていて、健康診断と同じように、建物も定期的にプロ視点での定期診断が行われてこそ、健全な状態を維持できる。

そして、その状態を維持できる環境こそ、建築されるまでのプロセス、現場までの距離、その建物のおけるデータ量等が兼ね備わってこそ、実現できるレベルなので、僕らはお引渡しさせて頂いた後の関係性に非常にこだわっています。

・・・と、偉そうに言ってますが、そこの価値に気付かされたのも、ここ10年程。

無事に建築をする事が目的になっていたと思われる数十年前から、今ではそれは通過点であると、社員の誰しもが理解していると思います。

逆に、実際に住まわれる方々は、この定期診断を有効にご活用頂き、50年、100年と住み継がれる事が出来る住宅を実現して頂きたいと思っています。

それでは、また。

No.5139
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading