[1] : [9]

3月以降の環境が、仕事をする上でこれまでの環境と様変わりした事は、どちらかと言うと、客観的に決して悪い方向ではないという感じ。

そう感じる事の大半の要因は、「気づき」であると思う。

「あれっ?やれそうだね」

「おやっ?全然行けそうだね」

そんな感覚値が根底の要因ですが、これまでのオペレーション絶対論理は、気持ち良く崩れ去った事の多さに気付かされました。

当然ながら、そこにはこれまで必要と感じなかった技術やインフラ、もっと言えば、こういう環境にならなかったら出会う事が無かったかもしれないお客様、各業者の方々。

後半の出会いや関係性は、今後も引き続き深く、永くお付き合い頂ければと切に願いますが、前段の技術やインフラ等の操縦に関しては、鍛錬、練習、知識の探求という時間が必要。

その為に、今、最も優先すべきは「打席」の数。

自社で言えば、お客様を対象にした家づくりに直結した情報提供の場を増やす事。

故・野村克也氏の格言で、「進捗の比率は、練習「1」、実戦「9」」というのがある。

上記の格言を、公式サイトではこう翻訳しています。

「どんなに理にかなった練習や限界を超える厳しい練習をしたとしても、その成長はわずか1でしかない。

実戦で経験し学ぶことで、人は飛躍的に成長する。

実戦における成功体験は、成長スピードを加速させる原動力になる。

だからといって、練習を過小評価しているわけではない。

練習で「1」まで成長することは、その後の成長のための絶対条件だ。」

今は、チームが目指す結果を求めつつ、スキルを「磨き上げる」ための絶好の期間であると思います。

それでは、また。

No.5084
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

CHALLENGING

今の環境・状況は、どちらかと言うと【安定】ではなく【不安定】という表現がしっくりくる。

何を基準にか?と問われれば、心技体でしょうか。

菊池です。

心=気持ち・感情、技=制度・施策、体=組織・個人の精神状態、みたいな (-^□^-)

今後の経営面も正直不安な責任者も多いでしょうし、余裕が無い中での新しい環境での施策や制度の実施もやっていいのかという疑問にも駆られるし、結果、これ以上悪くならないようにジッとしていた方が、変化を好んでしない方が、悪いなら悪いなりに時間を過ごせるかなとか。

分からなくもないですが、その選択は時と場合の条件付きだとは思いますがNG派です(-^□^-)

やった事が無いので、と結論付けると、人生の殆どの事は景色も見ずに終える・・・という事は大袈裟ですが、自身の価値観は、そこにほぼ近い。

なので身の丈に合った範囲で、命まで取られる事は無いという前提で捉えると、やるべき事・やった方が良い事は「挑戦」かと (^ε^)♪

今日はPMから、オンラインで某セミナーを拝聴しながらの業務でしたが、そのセミナーに登壇された数社の工務店経営者の共通点は、この環境になっても業績を落としていないという点と、環境に応じて積極的にTRYしている事。

僕らも質は兎も角、組織の中で活動出来ている訳ですから、積極的に未開拓な部分は挑戦し続けた方が、今は良い結果に到達できるような気がしています(^_^)v

それでは、また。

No.5083
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

オンラインの最優位性

弊社が出展している住宅公園の企画。

シンプルに「各モデルハウスにお越しになりませんか?」という内容。

・・・正直、この時期に行き難いですよねσ(^_^;)

勿論、お越し頂けるのであれば、こんな喜ばしい事はないんですが、小さなお子さんやお爺ちゃん、お婆ちゃんと一緒に観たいという考え方のご家族にとっては、若干心配な面を感じるのもよく分かります。

ですので、弊社では実際にお越しになるのは難しいけど、今後の家づくりに関しての情報収集等は行いたいというご家族向けに、オンラインでモデルハウスをご案内しております。

オンラインであれば、ご自宅のパソコン端末や、TVモニターに接続させる事で、ご家族皆さんで画面を通じてモデルハウスの内容から、家づくりに関する情報等を共有し易いので、物は試しにご利用してみて下さい。

オンラインの最大のメリットは2つ。

①新型コロナウィルスの感染リスクがない。

②現地への移動(往復)の時間確保の必要がない。

逆に最大のデメリットは、実際の体感が出来ない。

この「体感」というプロセスは、最終的に必要なフェーズですが、今後の環境改善や対策によって、実現できるプロセスですので、ご心配はそれほど必要ありません。

あくまで、今時点でのデメリットです。

という事で、繰り返しになりますが、お気軽にお声掛け下さいね♪

それでは、また。

No.5082
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

本質の確認

昨日は、第2回目のオンライン見学会でした。

初めて開催させて頂いた内容から、改善された点も多くみられ、回数を重ねる事で、より良いご案内が出来るようになるなという感触です。

ご協力頂いた施主様には、心から感謝申し上げますm(_ _ )m

とは言え、まだまだ手を加えられる部分も、数多くありますので、丁寧に実施していければなと。

現在の様な環境下になった事で、弊社の技術や情報をお伝えする手段は、今まで以上に選択肢が増えました。

この事実は、家を建てたいとお考えの方々にとっては、大変有利な事ですし、僕たちも、このような手段で開催する事で、従来のリアルな現場見学会では、お会いできなかったかもしれない方々と、お会い出来たかもしれません。

そう考えると、大変有意義な時間をご提供出来たのではとも感じています。

次のご提案は、「確認」と「比較」

実例のクオリティと比較すべきは、その会社のモデルハウスです。

モデルハウスの位置付けは、自社が提案・提供できる住宅として最も良いと自信を持って建築された空間。

そのモデルハウスのクオリティと、実際に建築されたお客様の実例とを比較して頂きたいと思います。

今回、弊社が建築させて頂いた現場をご覧頂いた方々には、是非、次のステップはモデルハウスのオンライン案内をご利用頂ければ、弊社が推奨する家づくりの本質を、よりご理解頂ける機会になるかと思いますので、ご利用頂ければ幸いです\(^_^)/

それでは、また。

No.5081
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

まもなく(^_^)v

本日OFF日。

週末少年野球へ向けて、着々と準備を進めている感になっているのは大人の方で、子供はいつ何時でも、野球がやれる環境があれば行きますよ的に、常に身体共に万全なんだなと、いつも感じていますσ(^_^;)

菊池です。

さて、いよいよと言いますか、待ちに待ったと言いますか、来週末より正式に地域の球場が開放されることになり、子供達も各自ではなく、チームとして活動できる事に。

3か月ぶりのチーム活動になるので、各々のプレイを見るのも楽しみですが、大人も含めたコミュニティとして機能できる事が、最も楽しみな部分。

頼むので、その日は雨だけは避けて頂きたい(T▽T;)

それでは、また。

No.5080
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

動画指導

本日OFF日。

緊急事態宣言解除後、初の週末。

明らかに先週末より、外出されている方が多いのか、車の多さに久しぶりに憂鬱でした(^^;)))

菊池です。

さて、コロナ環境後の自主練生活も13週目。

子供達から送られてくる毎週末の素振り動画も、週毎に上達していく子が殆ど。

素振りに対するアドバイスの内容を、LINEでのテキストコメントから、動画コメントに切り替えてから、コーチの指導内容に対する保護者の方々からの僕への質問事項が、ほぼゼロになりまた\(^_^)/

1本の動画コメントの時間は、1分前後。

この時間で伝えられる内容のクオリティは、やはり数行のテキストでの内容を、大きく上回るなという実感と、あらためて継続は力なりなんだと確信できますね。

来月以降のグラウンドでの子供たちのプレイを見るのが楽しみです♪

それでは、また。

No.5079
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

免疫強化月間

 

緊急事態宣言も解除され、6月から徐々に経済も子供たちの環境も、カイゼンに向かう事を望んでいます。

菊池です。

さてさて、コロナウィルス感染対策を強烈に強いられた約3か月。

この期間で失われた物の殆どは、知恵と努力で回復させられる可能性があるものばかりですので、まずはリトライあるのみですが、得たもの、気付かされたものの価値は、非常に大きいなと。

という事で、インフラや制度等々、第二波、第三波に備えて、平時と同じクオリティのパフォーマンスが発揮できるように、社内の免疫強化を粛々と進行させようかと。

5/31(日)は、オンライン現場見学会。

現在、13:00スタートの部以外は、定員になったそうです\(゜□゜)/

僕も、実は今回ご公開頂くお宅は、拝見した事がないので、こっそり参加せて頂こうかなと(;^_^A

それでは、また。

No.5078
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今でしょ。

こういう曖昧空間のある住宅がとても好きです\(^_^)/

また、在宅ワーク環境で60分おきに行われる打合せの時間感覚にも、ようやく慣れてきたせいか、夜は今まで以上にぐっすりですσ(^_^;)

菊池です。

さて、まもなく5月も終焉近くなり、COOL BIZの足音が聞こえてきたこの頃ですが、振り返ると5月はWEBからの反響もHPのページビューも、非常に多い月でしたが、これもやはり自粛期間によるWEB検索の原因は非常に多いかと。

自粛期間前からの比較だと、ページビュー数は1.65倍。

この環境はもう暫く続くかとも思いますので、これまで以上にWEBからの情報提供の機会を増やす事が急務です。

現場は。

間接部門は、この環境に順応した業務のオペレーションの標準化と、その業務に対する客観的な評価制度の再構築が急務かと。

という事で、やるべき事は山積みですが、ここを健全に乗り越えれば、スッキリする未来が感じられそうです (^_^)v

明日は会社説明会。

やっぱりWEB式の方が、対面式より圧倒的に定員になるまでの時間が早いですね(^ε^)♪

それでは、また。

No.5077
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

WEB見学会のお知らせ

今週末も、WEB見学会を既に3年お住まい頂いている施主様のご協力を頂いて開催致します。

先週開催した際の改善点等を修正しながら、よりリアル見学会に近い情報等をご提供できればなと。

実際に開催してみて、ご参加頂いた方々の反応等を考慮しても、見学会というジャンルに限らず、オンラインでの情報提供の場は、有意義に展開できると感じていますので、HPや公式アプリ、メルマガ等でご紹介させて頂くイベントで、ご興味のあるものがございましたら、まずはお気軽にご参加頂ければと思います。

それでは、また。

No.5076
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今後とも。

緊急事態宣言が解除されました。

画像のような内容のメルマガやSNSで多く目にしましたが、当然そうなりますよね。

ここまで何とか持ち応えてきた飲食・接客業界等の方々には、是非、息を吹き返して頑張って頂きたいと個人的に(-^□^-)

僕らも、ジャンル的には製造業ですが、お客様あってこその製造業ですので、僕らも負けずに息を吹き返して行こうという気持ちでございます♪

今は、出来る手段で皆様の家づくりのお手伝いをさせて頂き、お役に立てればと思いますので、引き続き、よろしくお願いします。

No.5075
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading