こちらの企画ですが、予想以上に早い段階で、商品説明希望のアポイントが、展示場来場、オンラインともに入っているようで、正直、数にビックリです\(゜□゜)/
良い意味で、僕の勝手な予測を振り切っているので、大変ありがたいなとσ(^_^;)
という事で、4連休後の最初の週末は、「設計know How公開します」です (^_^)v
オンラインので視聴も可能ですので、お席は相当数ご用意できますので、お気軽にどうそ。
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
こちらの企画ですが、予想以上に早い段階で、商品説明希望のアポイントが、展示場来場、オンラインともに入っているようで、正直、数にビックリです\(゜□゜)/
良い意味で、僕の勝手な予測を振り切っているので、大変ありがたいなとσ(^_^;)
という事で、4連休後の最初の週末は、「設計know How公開します」です (^_^)v
オンラインので視聴も可能ですので、お席は相当数ご用意できますので、お気軽にどうそ。
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、ようやく晴れてグラウンドへ。
こちらのグラウンドは、昨年の台風で陥没した河川敷のグラウンド。
あれから整備され、自身自体も約2年ぶりに行きましたが、以前よりもコンディションも良く、長男が6年生の時に散々利用させて頂いた思い出が懐かしく。
相変わらず日影ゼロの激烈な環境は、心身共に鍛えられるなとσ(^_^;)
今年は自粛期間があった分、いきなりの夏環境での練習は、やっぱり10歳の子供たちには、堪えた子も予想以上に多かったようです。
やはり「心技体」は、継続はチカラなりですね。
今週の4連休も、限りなくお天気に恵まれた連休になれば、これ幸いですσ(^_^;)
今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _ )m
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球は残念ながら雨で活動中止に。
今日は、雰囲気のある球場を午前、午後と、それぞれ予約出来ていただけに残念。
まぁ、大自然相手なので仕方のない事ですがσ(^_^;)
画像は、あるYouTubeチャンネルの一コマ。
オフィス不要論は、昨今珍しくないテーマですが、自社でもその方向性を検討中。
こういう理由からではありませんが (;^_^A
在宅勤務やテレワークが機能できる環境が整う事が前提ですが、これが可能に出来れば多くの変化が考えられる一つ、採用の分野も大きく変われる事で、事業の幅や質も変われるような気がしてます。
未来はそんなに暗くないなと思います (^_^)v
それでは、また。
スッキリしないお天気が続きます。
こういう時こそ、住宅が発揮する性能を体感・体験頂けると、より理解が深まる時期が、まさに今。
ただでさえ、ジメつく空間が多いので、収納内部等は特に要注意。
という事で、モデルハウス等で体感も良いですが、実例の方がよりリアルな生活感も感じられるので、お勧めです。
とは言え、環境も落ち着かないので、オンラインでの見学は色々な部分で効率も参加者の方々の効果も感じて頂ける企画。
明後日19日(日)は、実際にリノベーション工事を実施されたお客様のご自宅から生配信です。
それでは、また。
先日のブログで書いた次週の4連休企画。
「セレクトプラン特別モニター募集」
・・・って、タイトルだけ見れば、イマイチ地味な企画に感じますかねσ(^_^;)
ボキャブラリの乏しさは否めませんが、その分、真面目さだけは際立つ集団ですので、ご心配なく(T▽T;)
という事で、企画の内容はこちらからどうぞ。
今回の企画も、直接モデルハウスへご来場も可能ですし、オンラインでのご説明も可能ですので、ご都合のよろしい方をご選択頂ければ幸いです。
スタイルやデザインは、それぞれ個性的な表現になりますが、ハード面はそのスタイルも共通して、健康住宅の最高峰を狙って設定されていますので、よろしければ是非に(^_^)v
それでは、また。
青空が待ち遠しい・・・(T▽T;)
菊池です。
さて、来週末は4連休(23~26日)。
という事で、世間は「GO TO キャンペーン」ですので、弊社も国の政策に肖って、新商品のキャンペーンを目論んでおります。
折角だからネーミングも、寄せれば良いのにと思いますが、企画しているスタッフが真面目なもんで、直球のネーミングになるかとσ(^_^;)
乞うご期待下さいませ (;^_^A
それでは、また。
目的を達成させる上で、最短距離で進みたいと思う感情は、常に自身にある。
個人的にも、それが組織やチームであっても。
その為に必要不可欠な考え方は「守破離」かと。
「基本に忠実に取り組む 」→「 創意工夫し実践する」 → 「過去の自分を超える・変革する」
少なくとも、そこに「技術」の分野が存在すれば、そのマニュアル(基本)は必須。
マニュアル通りに実践できる=基本に忠実である、この事実は商品を扱う上でプレーヤーとしては不可欠。
自社の場合、営業、設計、インテリアコーディネーター、施工管理者という立場の「技術者」には、全て該当する。
ここが無いと、実践した結果の振り返りをした際に、根本原因に辿り着かないケースもある。
しかし、この基本と言われる部分も、時と共に変化するので、チームとしてのアップデートが出来ないと、非常に辛い。
コロナ禍の環境で、これまでの「基本」は大きく変化しているはずなので、今一度チーム単位で見直すべきだと感じます。
・・・自社の場合ですけど σ(^_^;)
それでは、また。
弊社の文化で「全体会議」という「社員全員が顔を揃える日」みたいな定義のゆるい会議を、コロナ禍以前は定期的に行っていました。
それが現在の環境になった3月以降は、この「全体会議」の開催も、それまで毎日行っていた「朝礼」も、出勤時にルーティンとしていた各社員との「握手からの挨拶」も、全てのLIVEコミュニケーションを中止にして約4ヶ月。
あれから多少のインフラも整備出来たので、今月からリモートでの「全体会議」をやってみようという事で、今日がその最初の開催に。
・・・決して、リモート吞み会ではありませんσ(^_^;)
議事自体は、報告・連絡事が殆どの堅めの議事ですが、個人的には、この4か月間殆ど顔を合わせる頃が無かった社員の表情がチラホラ見れて、正直良かったなと(-^□^-)
そういう感情になるのは、これも正直意外でしたけど (;^_^A
やっぱり、組織や企業は人ですね (-^□^-)
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、近所のグラウンドをお借りして練習を2時間ほど。
久しぶりの真夏日のせいか、朝方まで降った雨の影響もあって湿度も高めで、これまでの2時間という時間で使う体力以上の消耗を感じた日。
例年であれば、この時期を迎えるまでに、そこそこ動いてきているので、カラダも作られて夏を迎えるのですが、今年はそうもいかないケースも想定済み。
本来であれば、丸一日活動するのが習慣ですが、この先小学校のグラウンドが開放され、設備が整った状態になっても、活動時間については、子供たちのコンディションと相談しながらになりそうです。
この環境をプラスと考えるか、マイナスと捉えるか。
より効果のあるメニューを、効率的に行い、そこで得る事の出来た技術や知識が、血となり肉となるのが理想。
・・・この壁は、正直途轍もなく高いというのが、僕の肌感ですけどσ(^_^;)
子供と同じように、大人の挑戦も続く(;^_^A
今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _ )m
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目なんですが、今日は私用でお休みを。
という事で、ふと自宅で観たYouTubeのチャンネルですが、自社の状態に置き換えるとアルアルだなと共感。
動画の中の議論で、
「やれる事しかやれないんだよ」 ※・・・確かそんな感じσ(^_^;)
という場面が。
確かに。
という事を再確認と同時に、「やるしかないんだよ」という解釈に置き換えると、理解は早いなと。
組織や決裁の設計は、非常に難しいなと常々感じますが、コツは「簡素化」なような気がしてます (;^_^A
明日は、野球をします (^_^)v