思う事。

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、自グラウンドにて練習を。

今日は、3チームそれぞれの活動でしたので、人数も少なめだった分、ボールへの接触は勿論、ひとつの練習において、実質的な活動機会が当然増えるので、子供達にはチャンスでもあります。

人数が沢山いるので、実現出来る練習も多くあります。

紅白戦等の実践練習がその代表的な例でしょうか。

しかし、人数がそれほど居ないので、実践練習がし難い事をネガティブに捉える方もいますが、決してそんな事はない。

最上級生のチームで9人未満の構成だと、確かに厳しい未来になるかもしれませんが、そうでない限り、それ以下のチームに関しては、ピークを何処で迎える事が、そのチームにとって、より理想的な時間軸なのかを設定できれば、今、一番必要な項目に、どれだけの時間を費やす事が、そこに到達できるのかという仮説を立てる事で、実行している事に理解が伴うと考えます。

この理解が伴う活動と、そうでない活動の時間の質は、全く別物。

それを成果と捉えれば、こうなりたいという想いだけでは到達できないのは明白。

楽しく野球をやりたいですか?という質問に対してNOと答える子供は皆無です。

では、どうすれば楽しく野球が出来ますか?という質問に対しては、明確に言葉に出来る子供は少ないですが、子供たちは分かっています。

こうならないと、楽しく野球が出来ないという事を。

① 技術が向上しない。

② 知識が定着しない。

この逆説が、楽しく野球をやるためにおいて必須だという事を。

その時に大切だと考える事が、その比較対象は【誰】なのか。

誰と比べて技術が向上していない、知識が定着していないと考えるのか。

近くにいるA君、B君ではなく、全て過去の自分と比較すべきだと理解する事が、大切なのかと思っています。

なので、結果が全てという表現は過去自分に対して、成長や進化を促す時間を取れたか否かの成果かと。

明日も練習、しかも丸っと一日中(^_^)v

お天気だけは、努力や準備ではどうにもならない事なので、こうして雨に祟れない3連休はツイてるなと \(^_^)/

それでは、また。

No.5253
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

いいんじゃね(^_^)v

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、川崎市某所での中2のチビの新人戦3回戦の応援から。

彼の学童野球時代のご父兄の方々と、車で移動し、車内もガヤガヤと、当時の雰囲気そのままに\(^_^)/

2年程前までは部員も少なく、他校と合同チームとして出場していたチームが、昨年から地域の学童野球チーム出身の子供たちと、中学から野球を始めた子供たちが入部した事で、オリジナルなチームで活動できるチーム編成になりました。

当然、そこでの野球の精度は向上し、外部からコーチを招集できるようになった事からも、飛躍的に野球の質や取り組める習慣が変わったので、昨年も内容的にも良くなった試合が見れるようになりました。

そして今年、1年生の新入部員も数名加入した事で、更にチームの質は上がり、試合に「勝つ」事が取り敢えずの目標だった時から、試合の「勝ち方」にスポットを当てられるフェーズになったチームになったと感じています。

今回の大会の結果は、川崎市のトーナメントでBEST16(全45校)

僕は結果が全てと言う表現に納得感を持っています。

そこの翻訳は、過程に関しての査定を客観的に行った時に、明確に出来ているという表現の言葉だと思っているので。

勝ちから開ける未来も、それはそれは素敵な未来ですが、敗けから振り返れる過去も、それはそれは宝の山です。

開ける未来が先へスライドしただけ。

でも、その実現には締切日が定められているので、ポイントは「逆算」。

時間を支配するぐらいの勢いで、これからの中学での野球人生を謳歌して欲しいなと思います(^_^)v

それでは、また。

No.5252
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★↓ ↓

1

Continue Reading

Performance Up!

 

来年度から、人事の評価制度を見直す事に。

見直すというよりは、より精度の高い評価制度を敷いて、適正な実態に近づける事で、業績、個人のスキルUpに繋がるという仮説。

これまでも、オリジナルにしては細部に渡り、数字的な根拠から非数字的な根拠までを、最終的に個人の評価に表現できるものであったが、コロナ禍になり、様々な環境で業務が遂行できる事が可視化されてきた事によって、より明確な成果に対する評価に移行させた方が、自社の場合はよろしいかという判断。

具体的には、評価が直接的に給与に連動できる仕組みを構築する事。

分かり易く表現すると、職位に関しては、昇格は勿論、これまで無かった降格の制度もあり、給与に関しても、昇給は勿論、降給もある仕組み。

そう言うと、何となく非情な制度にも見えるが、決してそうではなく、この仕組みを構築する事で、これまでには無かったポジションでの昇給も可能になり、自身のポテンシャルにあった職種・職位でビジョンを立てられるようになる。

これまでの出世(リーダーシップの発揮)しないと、昇給・昇格ができないという仕組みから脱却できるので、適材適所の人財で機能できる組織の構成が可能になるという考え。

これは組織にとっても、そこで頑張ってくれている社員にとっても、結果的によい環境になるという判断なので、僕も楽しみ(^^♪

年内に構築を完成させ、社員の方々へ来期からの評価制度を理解頂くのが、足元のミッションだ。

チョッと、年末感が出てきたかなσ(^_^;)

それでは、また。

No.5251
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★↓ ↓

1

Continue Reading

コロナ感染増えてきたので。

 

全国の新型コロナウィルス感染者数の増加が原因で、弊社もここで社内の活動に関しての方針の再確認を。

年末年始が近づくと、これまでだと全体で行う年行事の会議や、人事絡みの宴会、部署毎の新・忘年会等々ございますが、全体で行う会議等はリモートで、宴は個人的に行うものは4~5人以下程度、事業部単位は全て中止に。

何となく寂しい環境になりますが、これも全て感染防止を目的に行う事ですので、当然と言えば当然。

特に東京都での感染者数が取りざされる毎日ですので、感染者数も今まで見た事のない数字を目の当たりにすれば、ビックリもしますねσ(^_^;)

しかしながら、どんな環境になっても、基本的な事を、愚直に、やれる事を継続的に予防するだけの事。

まずは今まで通り、うがいと手洗い、マスク着用でのコミュニケーションでしょうかね(-^□^-)

という事で、今日は会議を3つ。

対面2つ、リモート1つ。

リモートのインフラは、社内はTeams、外部の方とはzoomを使用しますが、多数参加の会議は、僕はzoomの方が使い易いですね(-^□^-)

ちなみに、今宵は自宅でマンションの予算委員会という会議があるので、4つ目ですけど( ̄_ ̄ i)

・・・もうお腹いっぱいですが、これが結構、勉強になる委員会だったりしますσ(^_^;)

それでは、また。

No.5250
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★↓ ↓

1

Continue Reading

今年最後@相模原

 

2020年最後の勉強会です。

「後悔しない家づくりセミナー」

今回は、相模原市での開催です。

こちらのセミナーも、彼是10年以上継続して頂いておりますが、時代や市場はそれなりに変化はあっても、家づくりに必要なコンテンツは、その時、その時の流行りはあっても、本質的に重要な事は間違いなく不変的です。

様々な家づくり、家の持ち方等、十人十色ですが、一時の仮住まい的な住宅の考え方ではなく、次世代へ住み継がれる住宅、資産価値が継続する家づくりを実現するために必要な考え方ですので、そういう家づくりは考えていないという方には、あまり参考になりませんが、恐らくお聞きいただければ目からウロコのはずです。

今年はコロナ禍の環境が続いていますので、今回も会場へご来場されるのが困難な方には、オンラインでのご参加が可能ですので、よろしければ是非に(^^♪

それでは、また。

No.5249
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★↓ ↓

1

Continue Reading

分速の世界

 

当社のOB顧客様向けのサービス「応援団」

こちらのサービス内容のひとつに、毎月定期で開催される「限定イベント」という企画がある。

今月は「サンタ丸太をつくろう!」というイベントがあるのだが、実はこのイベントは毎年人気の企画で、空席がまず出ない。

それが、今朝ほど専用アプリを通じて、「午前のお席に若干空席がございます」という、予約を促す告知が流れてきたので、「へぇ~、珍しい」と思ったのも束の間、2~3分後には再度アプリを通じて、「お陰様で満席になりました」というメッセージが\(゜□゜)/

「アプリで告知 → ユーザーから予約が入る」というフローは、この時代に珍しくもないが、自社の場合、特にブランディングが確立されている企業でも企画でもないにも関わらず、分速で成果が出る訳ですから、恐れ入りました(〃∇〃)

「応援団アプリ」※ダウンロードは上記の画像のQRコードからどうぞ (^_^)v

⤵ ⤵ ⤵

 

12月の企画は、僕はまだ知りませんσ(^_^;)

ご興味がございましたら、担当者よりアプリのダウンロードをされた方が、よりフレッシュな情報が先行で手の入るかと思います(T▽T;)

それでは、また。

No.5248
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★↓ ↓

1

 

 

 

Continue Reading

生活感を感じる

 

現在公開中のこちらの現場。

多くの現場見学会は、建物全体のデザインや空間(間取り)、仕様や性能などにフォーカスしたケースが多いと思いますが、最もそのイベントで知りたい、知っておいた方が、後々参考になるケースは、実際の生活感というか、この空間で、どのような家具を設置し、どのような使い勝手が良いのか、このキッチンのデザインとフィーリングの良いツール等々は、などという具体的な事例が知れると、実はより今後の家づくりにおいて、予算も含め明確になります。

なので、家具やツールが設置されていない見学会は、一般の方々には、より理解を深めるのは実に難しいとも言える。

何処の見学会会場でも、担当者が流暢にお話をされるので、何となく理解できたかなという感じになるかなという肌感。

実は、イマイチ雰囲気もイメージを掴めていないというケースもしばしばです。

そういう部分を考慮すると、常設のモデルハウスは、より時間の有効利用と理解の深度が深まるのは確かです。

弊社では、期間限定の現場公開においても、より実生活を体感できるようにご準備をさせて頂いておりますので、お気軽にご来場くださいませ。

それでは、また。

No.5247
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

「準備」の理解

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、自グラウンドで練習を。

僕がPMから所用で早退するので、AMは基礎練習を、PMからコーチ指導で基礎+多少の応用練習を。

週末以外は、グラウンドで野球をやれる機会が無い環境なので、自ずと自主的に行う練習メニューの大半は、一人でも成立させられるメニューに。

代表的なのは、打者としての練習メニュー「素振り」

非常に地味でゲーム性も勿論無いので、小学生が反復継続し続ける練習メニューとしては、難しい分野かもしれません。

しかし、その視点は本質が外れていて、そんな事は全くなく。

6年生は毎日できるけど、1年生は無理だよねというロジックは実際ない。

その先の姿や環境、想いや夢みたいなものが、いかに具体的に想像できるか、目指す価値を感じられるか。

その事に年齢は関係ないですね (-^□^-)

やらなければ、確実に「こうなりたい」からは乖離していくのは間違いないので、「やらせる」のではなく、「やるべき」に、子供の意識が変われば良いだけ。

スピード以上にキレのあるストレートを投げる投手に、日々のシャドーピッチングを怠る選手は居ないし、ピッチャーの投げたボールに詰まっても、内野の頭を超す打球を打つバッターで、日々の素振りをしない打者は居ない。

という仮説(僕は居ないと思っています)を、子供たちがどう理解するかで、行動が変わりますが、5年生にでもなれば、多くの子供は自分の意志で行動出来る子も増えますが、それ以下の子供達には、翻訳が必要ですが。

この行動を「努力」と置き換えて理解するか、「準備」と置き換えて理解するか、僕は後者の方が、子供は理解し易いかなと感じています\(^_^)/

これから一緒に1年を過ごすメンバーは、この一年を振り返ると、試合での経験値が、他の子供達と比較すると少ない子供達。

しかし、意識や理解が更に深まれば、必ず同じステージに立てるようになるなという事を、実感させてくれた練習日でした。

来週は3連休。

全部練習だね キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

それでは、また。

No.5246
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

1年後にまた。

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、チョットした奇跡でまた再会した活動日に。

11/3で今年最後の全4年生での活動が終了となったのですが、本日はチームの予定の関係で一日限りの全4年生との活動に。

という事で、本日はAMは座間市某所へ、PMは横浜市某所へ遠征試合へ。

何となくワイワイとやるのも良いんでしょうけど、別にこの子達との野球の試合がこれで終わる訳でもないので、これまでの3年間と同じ空気感で (-^□^-)

基本的に白虎隊魂なので、「ならぬことはならぬ」です。

やるべき事は、自信を持って、やらぬべき事は、確信を持って。

当然この日の個々の反省点、改善点は数多く発見できた訳で、明日からそれぞれが、またグラウンドで進化する時間に投資する週末になります。

2021年の1年間という時間をどう過ごすかで、2022年ラストイヤーが笑顔で終わるのか、悔涙で終わるのか、時間という資産は結果を明確にしてくれる。

この事実は、この子達の未来にとって、とても素敵な事。

出来ても、出来なかったとしても、それは全てこれからの人生においての財産です。

来年のこの時期に、再度この子達が集結し、翌年の学童野球ラストイヤーに向けての新人戦大会に挑めた時の姿が楽しみです(^^♪

今できる限界に挑戦し、諦めずに頑張りなさい。

監督も、コーチも、お父さん達も、お母さん達も、心から応援していますので。

それでは、また。

No.5245
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

調湿性能は劣化しないスキル

自宅の空気清浄機の機能に加湿機能が付いているので、相方曰く、非常に室内が乾燥しているので、もう一台加湿器が必要だと言う\(゜□゜)/

その理由は、使用済みの空気清浄機の湿度表示が30%未満になっているからなのだが、どうしても僕の体感では、そんなに低いとは思えないので、もう一台なんて要るのか?と思ってしまう。

そもそも、日頃から何事も「思っていました」という結論の落とし方にシックリ来ていないタイプなので、今更ですが帰りに湿度計を買って帰ろうかと思っています( ̄_ ̄ i)

菊池です。

という事で、明日から公開する現場は、加湿器等々の水分を撒き散らさないと、カラダに優しい環境を維持できないという事は無いだろうなという住宅スペック。

まだ完成したばかりで、勿論ご入居前の住空間ですので、あらかじめお住まい頂いている住空間とは熱環境等も異なりますが、それにしてもと言っても過言ではないくらいの環境に感じて頂けるかと\(^_^)/

温度と湿度の関係性を、上手にコントロールできる住空間スペックは、こういう季節には重宝されると思います。

放っておけば良い訳ですから v(^-^)v

まだ予約枠がございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ(^^♪

それでは、また。

No.5244
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading