「嘘」の根拠

 

「何故、世の中でこれほど「成功にまつわる本」が売れるのだろうか?

それは読んでも成功なんてしないからだ―———」

なるほど。

薄々は感じてましたけど(T▽T;)

菊池です。

タイトルに「嘘」という文字が書かれておりますが、暴露本ではなく、シンプルに現実論が書かれている書籍で、僕には面白かったです(-^□^-)

成功の定義とは、自分自身と第三者と、それぞれですが、あくまで物差しは「自分自身」という視点が、非常に分かり易く、漫画にしたら小学生も理解できる優れ本かと(^_^)v

「何をして良いか分からない」

「あんな風になれたらいいな」

子供から大人まで、仮に共通した悩みがあるとすれば、未来の自分像。

ここで書かれている思考を、確実に実践・行動できれば、その悩みの大半は解決するかもしれない\(^_^)/

そう思える素敵な書籍でした。

「大きな嘘の木の下で」

タイトルも上手いな (*^▽^*)

それでは、また。

No.5159
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

家づくりは「知る事」から

WHOは、全ての人に健康を届けるために採択した「健康づくりのためのオワタ憲章:1986年」の中で、「健康の前提条件」として、「住居」を取り上げ、健康のための重要な因子の一つとして位置付けた。

その後、「健康づくりを21世紀へと誘うジャカルタ宣言:1997年」においても、健康を規定する13項目の「健康の決定要因」中で、「平和」の次に「住居」を挙げている。

つまり、WHOは「住居」を人々の健康を左右する重要な要因と捉え、その重要性を訴えている。

この「住居」とは、生涯の中で多くの時間を過ごす場所であると認識できれば、その場所が健康阻害を引き起こす可能性のある空間(シックハウス症候群等)になっていれば、当たり前にWHOの訴えは自ずと理解できる。

しかし、どうすれば回避できるのかは、エンドユーザーの方々の間では、実はあまり知られていないのが現実です。

まずは、そこの真実を知る事から始める事が、失敗や後悔という結論から遠ざかる事ができるポイントですので、この機会をご利用頂きたいと思っています。

それでは、また。

No.5158
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

残暑厳しい時ほどオンラインで(^^♪

9月13日(日)に予定されているオンライン見学会。

今年は、まだまだこの頃まで、酷暑、猛暑が続いていると思われますので、そういう意味では、オンラインという手法は、そういうストレスも削減できる手法かと。

但し、いつも感じる事ですが、弊社が提供する住宅は、やっぱり生の現場を体感・体験頂く事が、最も確かな情報を得る事ができる場なので、機会があれば、施主様のご自宅もご案内したいところではありますが、コロナ禍の環境でもありますので、まずはオンラインでご参加頂ければ幸いかと。

今回の住宅は、今年で築6年になる「0宣言の家」です。

住めば住むほどに、居心地や心地良さ、使い易さ等を感じて頂ける事をテーマにカタチした住宅ですので、是非、お気軽にご参加頂ければと思います。

施主様の生の声を交えながら、スタッフが現地でナビゲートしますので、よろしくお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.5157
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

最終確認日

サマ・バケ8日目にして最終日。

見事にこの8日間で雨に祟れて予定が崩れたのは1日のみ。

残り7日間は、全て夏日&猛暑日になりましたが、この子たちにとっては、何処吹く風。

毎日、元気にグラウンドに来ては、練習アリ、試合アリの夏休みでした\(^_^)/

8日前に出来ていなかった連係プレーや、ゲーム中の試合に対する姿勢や考え方、各個人別の課題に対する取り組み方など、10~11歳の子供達にはパンクしそうな量だったりに感じますが、やればできる量。

こうして難題をクリアしていく事で、個人の思考キャパは拡大していくのだと思います (^_^)v

結果、完全クリアはまだ先のレベルですが、確実に改善の兆しと、子供たちの理解の深度は深まっていると、行動を見て感じるので、一先ず2020年の夏休み少年野球大進化計画は、お開きという事ですが、また今週末も、この課題克服活動は続くのでしたσ(^_^;)

ちなみに、うちの10歳のチビ助は、9日間唯一の早退・欠席なしの皆勤賞。

うちのチビは、技術や精神はイマイチでも、結果、無事之名馬の路線は継続中。

競走馬を指して「能力が多少劣っていても、怪我なく無事に走り続ける馬は名馬である」という意味ですが、単純に監督の息子は休めないだけです(;^_^A

それでは、また。

No.5156
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ラス前

サマ・バケ7日目は、8日から昨日までに行ってきた試合や練習精度の検証日1日目。

練習試合で武蔵野市へ。

結果的に、カイゼン出来ていた部分、引き続き是正が必要な部分と、明日への課題が多い試合内容でした(-^□^-)

明日は日野市で夏休み最後の練習試合。

これまでの8日間を振り返った時に、一段でも二段でも、階段を上がれた自分になったかなと、子供達が感じられる日になればなと思う。

それでは、また。

No.5155
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

追い込み(-^□^-)

 

サマ・バケ6日目は、平日練習最終日。

心技体の精度は、5日前と比べても確実にUPしたと思います。

雨で止むなく中止した1日を除けば、他の4日間は全て猛暑日での活動でした (-^□^-)

しかも、最後は時間を延長して、ギリギリまでσ(^_^;)

日焼けで真っ黒になった姿と同じぐらい、彼らの気持ちも燃えている事を期待して、明日、明後日の練習試合で、その成果を問いたいなと (^_^)v

自信とは、結果を出せたから着くものではなく、結果を求めて使った時間の精度に裏付けを持てた時点で着くものだと思っています。

結果は、時の運もありますから(^ε^)♪

今年はコロナ影響で、子供たちにとっては短い夏休み。

夏休み最後の週末は、子供たちの納得の笑顔を見れれば嬉しいなと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5154
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

目標 =” +20% “UP

 

本日から再度サマ・バケが再開し、第2弾の1日目。

とは言っても、前段と何一つ変わらない日常の少年野球の練習を猛暑日の最中、ガッツリと。

一昨日にも書きましたが、この球場は気温ほどの体感はなく、野球をやる事自体に違和感のない好環境。

今時の野球難民中学生のOBも加わり、いい汗を掻きながら (-^□^-)

それでも、連休明けの11日から14日までの平日に、やっておきたい練習内容と精度は、当初設定を100とすると、昨日は雨で流れはしましたが、現状で50ぐらい。

残り1日で100まで持っていくのは無理ですが、せめて+20で終えて最終的には70%の達成率で着地したい。

先週末のプレーの精度が30%だったところから、70%になった状態で挑んだ試合でのプレーの精度を感じる事で、【練習】という時間に投資したの価値と使い方の検証が、子供達でも体現できると思っています。

・・・現状では、大人の体調も持ちそうですので、明日も全開でσ(^_^;)

それでは、また。

No.5153
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

選択の基準

本日は出社日でした(^_^)v

菊池です。

さて、現在2021年卒の採用活動中ですが、毎年感じる事は、皆さん熱心で真剣だなと(-^□^-)

なので、数少ない出会いの機会なので、僕も自身の感じてる事を、そのまま加工せずに伝える事を意識しています。

その中で、社会経験が殆どない方達なので、自身がやりたい事を選択する事実に勿論YESだが、それは社会経験がないから。

経験が積まれ、自身の特性やスキルなどが理解できた段階に来たら、僕はやりたい事より、やれる事を選択する事を勧める派。

会社という組織は、ほぼ団体戦。

少なくとも、自社の業界では、一人でビジネスを成立させる事は、ほぼ不可能。

なので、個人のやり遂げたい事の前に、その組織の考え方が大前提。

業種、業界、職種の内容を主に選択の基準に就活している学生が多く来社されるが、一丁目一番地は、その会社がどの様な考えで、どの様な文化で、どの未来を目指しているのか。

ここのフィッティングが自身と悪いと、どんなに魅力的な商品を扱っていても、どんなに希少な技術、効率的な戦略を用いていても、その中で活動するのは相当辛い。

しかもそれらは、需要と供給のバランスや、組織内の様々な数的変化で、変えざるを得ない変動要素であるのが、僕らのような中小零細企業。

なので、就活する上で見極めなければいけない部分は、その組織のほぼ不変要素であると思っています。

中小零細企業であれば、早々会社のTOPの人事は変わらない。

なので、社長=組織のTOPが、どういう人物で、どういう考えの下に社会活動をしているのか。

そして、その組織の理念や目的が何なのかは、自身のやりたい事の上に成り立つ部分なので、ここを吟味して企業選択をして頂きたいと思っています。

野球少年が、「投手をやりたい」という目標を持っている子がいれば、それは否定はしない。

まずは挑戦すべきだと思う。

投手をやれるチームを選ぶのか、その先にある野球を通じて得られる思考や習慣、環境を重視したチームを選ぶのか。

全て自由だが、この選択を「時間」が関係している以上、僕はギャンブルにしたくない。

野球も会社も組織プレー。

プロフェッショナルの定義は、やりたい人ではなく、やれる人が最低限だと定義すると、やれる事を徹底的にやり、そこの実績を積み上げる事が、結果的にやりたい事へと到達できる確度が、最も高い方法論だと考えていますので\(^_^)/

まもなく、2021年度の新卒採用も終了に近づいていますが、最後まで頑張って頂きたいとなと思っています (^_^)v

それでは、また。

No.5152
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

方程式

サマ・バケ4日目は、近所のスタジアムでチーム練習を。

天気予報的には、終日気温も超高目という事でしたので、早朝、夕方以外はどこでやっても変わらないかなという事で、炎天下の13:30より17:00までミッチリと(-^□^-)

気温自体は、35度を超えいたような気がしますが、グラウンドの土質や周辺の緑の多さ等が影響してか、昨日の方が過酷な環境だったなと。

あとは、この4日間、全て夏日を超えた気温の中、子供達も大人達も、カラダが慣れてきちゃったのが一番影響してるような気がしてますσ(^_^;)

今日も、体調不良者ゼロだったので(^_^)v

ここ数日の練習で、これまでと変えた対応と言えば、出来なかったプレーに関して、その原因を考えさせる事。

そして、その原因をカイゼンするための行動を具体的に子供達が自身で設定する事。

試合後のミーティングのある場面で、個人の振り返りで反省すべき点を、子供が言葉にし、みんなでその事を共有する場面があります。

ある子は、

子→「ストライクが入らなくなって、焦ってしまったので、次は落ち着いて投げれるようにします。」

僕→「どうやったら、落ち着いて投げれる?」

子→「・・・・。」

僕→「具体的に何をすれば落ち着けるかもしれないか、考えてみて。」

子→「そういう時は、一度プレートを外して、周りを見渡し深呼吸してみます。」

また、ある子は、

子→「ボール球を振って、カウントを悪くしたので、次からはボール球を振らないようにします。」

僕→「どうやったら、ボール球を振らなくなる?」

子→「・・・・。」

僕→「具体的に何をすればボール球を見極められるようになるか、考えてみて。」

子→「素振りの時に、自分のストライクゾーンを明確にして練習します。」

勿論、「どうやったら・・・」という質問の後に、言葉が出ない子も居ますが、それはその子の次までの宿題です(-^□^-)

思考が変われば、行動が変わり、結果が変わるという前提は、大人も子供も共通の方程式だと思っています(^ε^)♪

・・・いつ変わるかは、乞うご期待ですけどσ(^_^;)

それでは、また。

No.5151
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

” 進化しよう ” WEEK♪

サマ・バケ3日目は、予定通り終日で、近所のグラウンドをお借りして練習を。

ここの場合、これまでなら外野の芝生でチラホラと野球やサッカーをやりに来られる人が、そこそこ居るんですが、この日はほぼゼロ\(゜□゜)/

・・・この暑さでしたので、外に出てまでカラダを動かすという事自体、削除されるぐらいの気候でしたから当然と言えば当然かとσ(^_^;)

そんな気候の中でしたが、子供達は結構ハードな練習メニューでしたが、やり切りました。

結果、大人はクタクタですけど(T▽T;)

週末の試合で出来なかったプレーの再確認と、カイゼンを繰り返し行うような地味なメニューですが、楽しんで野球をやるために必要な、技術の向上と、知識の定着の階段は、確実に今日は上がれたと思います (^_^)v

明日から4日間は、地域の野球場をお借りして練習、練習\(^_^)/

今週末の練習試合で、先週の自分より少しでも進化出来ている自分を発見出来たら、1週間の時間の使い方の価値にも気付けるかもしれない。

そういう意味でも、子供たちの夏休み最終日でもあるので、何とか素敵な時間にしたいなと。

それでは、また。

No.5150
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading