The Judgment.

本日OFF日。

週末少年野球2日目も、自グラウンドでひたすら基礎練習を。

活動開始して約1か月半が経過しましたが、練習メニューの「素振り」の時間になると、「エェェ――!!」という、嘆きが出始めたので、ある意味真剣にやれてるのかなと感じたりもしています(^_^)v

地味なメニュー程、効果も地味に出始めるので、この嘆きが出る選手ほど、子供の場合、その練習をキッチリやっているサインだったりするかなと。

野球選手として必要な体幹を強くする運動の最たるアクションは素振りだと思いますので(-^□^-)

これを、歯磨きの如く当たり前に取り組めるようになれば、小4、小3の子供なら上出来ですね。

さて、彼らの活動において欠かせない分野として「審判」というポジションがあります。

字の如く、決断する役目の方。

これは、子供という訳には行かないので、自ずと学童野球のコミュニティの場合、保護者の方々にご協力頂く訳ですが、これが実は簡単な分野ではなく σ(^_^;)

僕も、小学生から高校生時代まで、軟式から硬式と野球をやらせて頂きましたが、審判の経験は殆どなく、息子たちの学童野球の活動で、初めて本格的な審判を経験さえて頂きましたが、これが非常に難解でして(T▽T;)

これまでの野球経験なんざ、大して役立たないが本音。

なので、これは事前にある程度知識や経験を積めた方が、より吸収できて試合等でもグラウンドに立つ際に、不安要素は消せると確信していますので、この冬季練習期間中に、保護者の方々にお集まり頂き、初歩的な審判の「いろは」を、専門の方からレクチャーを受けています。

今年は、コロナ禍で公式行事としては予定が難しいので、昨日はスポットでミニ開催を。

審判として表現する結果は、至ってシンプルな内容ですが、その結果を導くまでのプロセスは、非常に深くある時には難解だなとつくづくですσ(^_^;)

という事で、審判というポジションは非常に遣り甲斐もあり、かつ魅力的だなと思いますね(^_^)v

それでは、また。

No.5241
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

リセット重要説

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドで練習を。

この時期は対外試合が出来ない期間なので、全学年がグラウンドに集結し練習です。

賑やかですね (-^□^-)

幼稚園児から新6年生まで、学年によって技術の差は当然にありますが、気持ちの部分での差はほぼ無い。

義務感からグラウンドに来るのではなく、純粋に野球がやりたい、野球が上手くなりたいという想い。

そうあるべきだと思います。

なので逆に言えば、理由は兎も角行きたくないなと思った時は、スパッと休む方が良いのかなと。

小学生ですし、やってる事は野球ですからσ(^_^;)

それで気持ちがスッキリして、リセット出来たマインドで、また好きな野球に向かえれば良いだけの事です。

目的は、最終学年時に心身ともに最高のパフォーマンスを発揮できるように成長する事ですので、「休む」もその手段の一つかと思います(^_^)v

実働時間だけにフォーカスすれば、技術の習得やレベルアップを獲得する根拠の差は、費やした時間や量が同じであれば、最後の最後まで縮める事はできない。

これが本質ですので、実践した人が最後に笑うのが現実。

大人の世界も、この方程式は同じ。

しかし、何のために少年野球というコミュニティで週末のグラウンドで過ごすのかという価値が、今時点での野球選手としてのスキルの向上だけでは無いのだとすれば、柔軟で良いのかと思っています。

明日も最高の陽気予報なので、ワクワクでしたが先程結構大きめの地震が・・・ (@_@)

実家が宮城県仙台市なので、連絡したら繋がったので、10年前の東日本大震災の時とは大きな違い。

あの時は4日間繋がらず、いよいよかなと自身の人生では結構大きな覚悟をしたのでσ(^_^;)

という事で、明日もグラウンドで\(^_^)/

それでは、また。

No.5240
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

10年後

2021年2回目のオープンハウスイベントです。

築10年を経過した「0宣言の家」ですので、ポテンシャルがそのまま感じて頂けるかと。

新築時よりも、ある程度時間が経過したコンディションの方が、視感的にも体感的にも良く感じて頂ける方が多いかと思いますし、僕もそっち派。

本物(無垢材や化学物質が含まれていない建材等)の仕様を使った際の長所かと思います。

まずは体感頂く事が、今後の家づくりを進める上で、とても有効な機会になる事は、間違いない事かと確信できますので、是非、お気軽にご予約下さい。

ホームページ上に掲載されている場所は、相模原市になっておりますが、正しくは【東京都日野市】ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5239
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ハレバレと

 

本日OFF日。

週末ではありませんが、祝日なので少年野球の練習を朝から夕方まで。

ここ最近の休日のお天気は、ホントに最高な陽気ばかり。

画像の子供達のように、一日の大半を半袖でプレーする子も少なくありません\(゜□゜)/

明後日からの週末も、是非そうであって欲しいなと思っています \(^_^)/

まもなく他チームとの対外試合を組む事が可能な時期に入りますが、この子達はもう少し先。

3月のスタートを想定し、残り3週間で7回の練習日で、心技体の進化を逆算で構築して行ければなと、大人は勝手に妄想する訳ですが、中々そうは簡単に行かないのも、このコミュニティの魅力。

ある特定部分の大きな進化の連続よりも、各所の小さな進化の連続の方が、心技体の【体】の進化を感じられるので、その後の進化の確度が高い。

ベースを大きくする事は、キャパシティを拡大させる事になるので、冬練習は今も昔も大事だなと感じています (^ε^)♪

それでは、また。

No.5238
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Solution seminar.

 

お金にまつわるお話は、大人になってから「これでもか!」というぐらい悩みに悩むケースが多いのは、多くの方々の常。

こんな事になるぐらいなら、小学校の授業科目に「お金」を何故入れてくれないのか?という疑問は今も拭えません(T▽T;)

菊池です。

さてさて、人によってはお金にまつわる悩み事が発生するステージは様々だと思います。

奨学金、オートローン、住宅ローン等々、ちょっと我慢や辛抱すれば、解決するとは言い難い金額の処理にローンは付き物。

出来る事であれば、誰よりもお得に返済したいと思うのも人情ですし、そのために色々と勉強するのも今や常識。

それでも、ローンの仕組みや借り方、返し方等々、知る年齢は殆ど成人近く又はそれ以降、かつそれを実施するまでの時間は極めて短いケースが多い。

なので、失敗や後悔は付き物になっている分野が、「お金にまつわる」事かもしれません。

投資や投機等も同じですねσ(^_^;)

この辺りの話になると、僕の場合は完全に無知ですが(;^_^A

という事で、後悔のない家づくりを推奨する上で、資金の担保は欠かせないはずですので、その辺りのコツなどもお伝えできればというセミナーですので、お気軽にご参加下さい。

それでは、また。

No.5237
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ブラックな社長

 

人材採用関係の企業主催のオンラインでのセミナーに参加を。

参加した理由は、採用と定着というテーマである事と、もう一つは、Youtubeのチャンネル登録をしている社長がゲストで出演するから。

中小企業の社長のチャンネルで、登録者数が7~8万人いること自体、タレントでもないのに凄いなと素直に。

今日も、いつもYoutubeで配信されている雰囲気と、分かり易い解説で、あっという間だったな(-^□^-)

SNSを使い倒す事で、2年間で採用した人員の約7割が、そこからの流入だという事で、コツは細かいテクニックはあるにしろ、とにかく配信の量を担保しながら継続させる事だと。

ちなみに、Twiterは30~40ツイート/日、Youtubeは週5配信(うち2日はLIVE配信)だσ(^_^;)

何にせよ「継続」という、そこの結論は外せないですね。

また参加者からの質疑で、社長として社内のオペ―ションで徹底している事はという点についての回答は、「言った事は徹底的にやる事」。

・・・心に刺さりますねσ(^_^;)

明日は、4月入社予定の学生とオンラインでの面談があるので、

それでは、また。

No.5236
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

嬉しい驚き

先週末は春を彷彿とさせる陽気に恵まれ、ここ最近では最もアクティブな週末になった方も多いかと。

朝夕の幹線道路は、それなりに混み合ってた時間帯もチラホラあったそうですが、最後にパトカーや救急車の出動機会を目にしたのは記憶に無いぐらい。

神奈川県での前年同期比の交通事故数は、殆ど増減が無いデータだったので、僕の近所で発生していないだけですかねσ(^_^;)

菊池です。

さて、今年二度目の緊急事態宣言以降、日々の東京都・神奈川県の感染者数の結果に、一喜一憂までとは行きませんが、徐々に減少傾向が数値で確認できる事はよろしい事ですが、まだまだ不安定な日常である事に変わり時はありませんね。

そんな中、昨日開催した勉強会(セミナー)には、開催前日に予想以上の数の方々から参加の申込をWEBで頂き、流石に「えっ!?」というポジティブな驚きでした \(゜□゜)/

ありがとうございましたm(_ _)m

僕もセミナー資料を拝見しましたが、非常に分かり易くまとめられていたと思いましたので、是非実践される際には、参考にして頂ければと思います。

お金にまつわる情報やコツ等は、様々な方面から入手できるかと思いますが、やはり実践者からの発信に優る事は少ないと思います (^_^)v

それでは、また。

No.5235
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Time is money.

本日OFF日。

週末少年野球2日目も、自グラウンドでの練習日。

今日のテーマは「時間厳守」

これは、僕の今日のテーマ。

予定の時間割を蔑ろにし、最初に決めたメニューを最後まで敢行するか、予定の時間が到来した時点でそのメニューを終了または削除するか。

前者は参加者全員が同じ内容の練習の量が担保され、後者は逆に担保されない可能性がある。

これまでは、子供達に「時間」に対する考え方を言葉で伝えていたが、結果的には決めたメニューを敢行してきた。

この「時間」の対象は、練習時間は勿論だが、集合時間や休憩時間等も含んでいる。

決められた時間内に最大の効果を生むために必要な考え方を言葉で伝えても、実際に決めれれた時間を経過しても、やれる事はやるというスタンスは、伝えている事とは相反する。

という事で、今日は時間割通りにメニューを遂行し、その結果、各自の練習量(バッティング機会、守備機会等)は平等に担保されない。

ましてや、学童野球には試合時間という制限時間が設定されており、その時間が到来した段階で試合は終了される。

各選手の出場機会や各チームの攻撃機会が担保されているのではなく、双方のチームに担保されているのは●●分という時間のみ。

成果を試みる本番の試合に、絶対的な条件があるのであれば、それに準じた行動と思考を養う場が練習であれば、時間を蔑ろにしての練習はあり得ないなと。

という事で、今日から時間厳守の練習にしたところ、打撃練習の回数不足者と、当初のメニューを2つ飛ばす事になりましたが、そうなった原因を子供達と共有したので、次回はもう少し精度が上がるかと思いますσ(^_^;)

それでは、また。

No.5234
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

過去自分超え

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドでの練習日。

それにしてもこの季節にしては度外視の暖かさでしたねー\(^_^)/

非常に恵まれた環境下での活動が出来ました。

さて、今年の活動も1か月が経過し、子供達も過去の自分との比較が少しづつ出来る時間が出来るようになりました。

先週行った各自のスキル測定。

投力、走力を主に計測する訳ですが、今年から一緒に活動を始める子供たちが半数を占める為、久々に行いましたが、主観と客観の自身のギャップを埋める事が出来るので必須。

今回も、これまで感じていた自身の感覚を大きく裏切る優れた結果を出す子供が続出してましたから(^ε^)♪

・・・単に、僕の主観が怪しいという結果でもありますねσ(^_^;)

大人も子供も、どうしても、自分と他人を比較しがちですが、少なくともこの世界では、常に比較対象は過去の自分。

過去の自分のスキルを時間の経過とともに、常に越えて行けているかがポイントかと。

その為にも、日々の練習において、何となく一生懸命出来たという時間で終始するのではなく、走攻守の各面で前回までのベスト(数的根拠)を目指す時間を習慣化する事かなと感じております(-^□^-)

何回捕れた、何回振れた、何回走れたという視点だけでも、練習に取り組む考え方が変わるかと思いますので。

それにしても、これだけ暖かい日を経験してしまうと、自ずと明日もと思っちゃいますねσ(^_^;)

それでは、また。

No.5233
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

知ってこそです。

 

今週末は、土地をお探しの方向けの勉強会(セミナー)を予定通り開催です。

オンラインでお申込みの方、会場へご来場される方それぞれにご予約を頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

講師も、自社の不動産取引を担当している社員が行います。

実務実績が伴わない評論家ではなく、日々お客様と向き合っている実践者ですので、より具体的な事例から知恵の部分までお伝えできると思います。

各回ともに約30分の内容ですが、中身は非常に濃い内容となっておりますので、多少の時間超過がありそうですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5232
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading