
先週末で一旦、家づくりイベント企画が終了しましたが、また3月の開催に向けて企画中です。
その間、定例イベントのオンライン相談会は随時開催中。
お気軽にご利用頂ければと思います。
緊急事態宣言解除後も、このような環境は随時ご用意致しますし、モデルハウスでの対面相談もご対応する予定ですが、コロナ感染対策については、考えられる万全の対策を持ってご対応致しますので、引き続き、よろしくお願いします。
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "

先週末で一旦、家づくりイベント企画が終了しましたが、また3月の開催に向けて企画中です。
その間、定例イベントのオンライン相談会は随時開催中。
お気軽にご利用頂ければと思います。
緊急事態宣言解除後も、このような環境は随時ご用意致しますし、モデルハウスでの対面相談もご対応する予定ですが、コロナ感染対策については、考えられる万全の対策を持ってご対応致しますので、引き続き、よろしくお願いします。
それでは、また。

自社の人事評価制度を一新したので、本日は社員の方々へオンラインで制度内容と給与・賞与の評価の内容の説明を。
これまでとの違いでいうと、相対評価から絶対評価に変わった事。
弊社は建設業界としては珍しく、営業や製造分野に対する実績に対してのインセンティブという名目が存在しない給与体系。
契約したら、工事を完成させたらというフェーズ毎に、その対象額に対するマージン等のプラスα給が無い会社です。
ですので、評価は年一回。
その一回の最終的な評価によって、翌年の給与に増減が発生する連動型の制度になった為、基本的に固定給制ですが、実績によって翌期の給与額は減額する可能性も含んでいます。
またそれとは相反し、当たり前に評価が良ければ、翌期の給与が増額するという事なので、至って当たり前なんでしょうけど、これを感情論抜きに仕組化する事が目的だったので、今年の評価結果は楽しみ。
これまでは、出世(組織や部下を持つ)以外に給与アップの具体的な方法論が無かったところからの脱却ですので、自社にとっては非常に価値のある事かと。
次回の2022年卒の学生対象の会社説明会でも、自社の評価制度を伝えてみようかと思います。
あまりそこにはピンと来ない学生が多い様な気がしますがσ(^_^;)
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目はピーカンの中、PMから自グラウンドでガッツリ練習を。
今日は体験入部希望の子供の参加もあり、いつもと違った雰囲気になる事も想定していたものの、そこは境界無しの子供たち\(゜□゜)/
その辺りのコミュニケーション能力は、大人たちを大きく上回るスキルですよσ(^_^;)
「今日、初めて逢ったんだよね!?」・・・なんて質問は、超愚問(T▽T;)
野球という競技は、彼にとってはとても便利なコミュニケーションツールです(^ε^)♪
それにしても、昨夜の超豪雨明けとは言え、グラウンドの水捌けの良さには、いつも驚かされます。
普通に野球が出来るコンディションで、新しい仲間も含めて、いつもの週末を過ごせたわけですから、野球少年にとっては最高の週末になったかと。
体験入部の参加された子は、これから色々な選択肢の中から、春からプレーをするチームを選ぶ事になる訳ですが、仮に同じチームでプレーが出来なかったとしても、同じ学年で各大会で顔を合わせる機会もこれからある訳ですが、彼らはそんな事実はさて置き、また野球というコミュニケーションツールを使って、楽しい時間にするんだろうなと思います (-^□^-)
勿論、縁があっての事なので、当チームを選択頂き、卒団までの2年間を同じベクトルで頑張れたら最高ですね (^_^)v
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球1日目は、天気予報通りの雨天になりましたので、早々と活動中止に。
記憶を辿ると2021年の週末では2度目かと思うので、例年より非常に少ないなと\(^_^)/
そういう意味でも、まだまだコロナ禍の環境ではありますが、ポジティブなトピックの一つです。
よって、明日のお天気予報は完全ピーカンの様なので、今日休んだ分も、大人も子供も弾けられるかなと (^_^)v
楽しみです(^^♪
それでは、また。

弊社のリフォーム・リノベーション専用Instagramアカウントです。
昨年からの暮らし方に大きな変化が確立したのもあってか、お問合せが非常に多いのが「リフォーム/リノベーション」
注文住宅同様に、空間創造には自信を持っている事業ですので、現在のお住まいにお困りごとを抱えていらっしゃるご家族から、こういう暮らしがしたいという理想をお持ちのご家族まで、キッチリとご提案させて頂きますので、まずは覗いてみて下さい(^^♪
戸建からマンションまで、勿論、お庭を含めたリノベーションも可能ですので、お気軽にお声掛け頂ければなと。
今年はリノベーション関連のイベントも積極的に企画して行く様ですので、現段階では何となく考えているという方も、今後の参考にして頂ける時間をご提供できればと考えています。
それでは、また。

東日本大震災から10年ですね。
あの時の事は今でもハッキリと憶えています。
震災後、当時のメディアで「復興までに10年は掛かる」という報道を聞いた時、気の遠くなるような思いになったのもハッキリと憶えています。
こうして10年が経過した過去を思い起こしてみても、直接的に被害を受けた側の人間ではないせいか、「もう10年か」というのが本音です。
会社の仲間たちと初めて現場へ炊き出しのお手伝いに行ったのも10年前。
あの時の女川町の港で見た震災後の衝撃も、急な声掛けにも関わらず、手を挙げて賛同してくれた時の嬉しさも、よく覚えています。
画像は震災の年のうちのチビ達。
お陰様で、長男は14歳になり、次男は11歳になりました。
僕の実家が仙台市という事もあって、チビ達も10年前の3.11に何が起こったのかは理解しています。
それなりに、殆どの事は理解できる年齢になったので、今日はあの時に何が起こったのかという話を二人としようかと思います。
それでは、また。

今年も採用企画がスタートしました。
昨年同様に、コロナ禍での就活になるので、学生の中では不安も多いかと。
自社に限っては、実はそれほどコロナ禍だからという事での採用に対する不安はありません。
今年のビジョンも確定してますし、そこに対する未来の人財投資ですから、行わない方が不安です (-^□^-)
昨年も、最後まで妥協せずに採用活動を継続したので、素敵な出会いが出来たと思っていますし、今年もそこの期待値は変わりません。
来週から会社説明会を実施致しますが、既に第1回目の説明会は定員ですし、2回目の説明会も残席1席です。
昨年は緊急事態宣言後、ガクッと申込みや問合せが減ったので、その後お逢いした学生に、どんな状況だったかと聞いたところ、コロナ禍で先行きが不安になり、モチベーションが落ちて行動できなくなったという学生が、意外に多かったなと。
あくまで個人的な感情ですが、ここでいう「モチ―ベーションが落ちた」という感覚値が、正直僕には理解できません。
やり切った、成し遂げたという結論から、それまでのモチベーションが落ちた、消滅したというのなら理解も出来ますが、何もやり切らず、達成も出来ていない状態で、その目的に対するモチベーションが落ちる事自体、不自然という感覚です。
高校球児が甲子園の予選大会で、優勝候補校に1回戦から対戦するという抽選が決まった瞬間に、そのモチベーションが落ちるなんてチームは、それこそ勝ち上がれないよ。
なので、こういう不安な時こそ、突破するという意識を強く持てるぐらいじゃないと、とても勝負になったら勝てる確度は高まらないかなと思うので。
スポーツでもビジネスでも、そこの価値観は僕には同じです\(^_^)/
ピンチはチャンス・・・と言いたい所ですが、昨年からのコロナ禍で学んだ事は、ピンチはやっぱりピンチですσ(^_^;)
なので、僕には就活時代にも現在の仕事に対しても、選択肢なくやるべき事なのでモチベーションとやらはありませんが、お持ちの方は今こそ上げるべきですかね (-^□^-)
それでは、また。
現在進行形の自社ビルレンタルプロジェクト。
仮説ですが、レンタル後の事務所の在り方的な情報収集で、某企業のオフィスの使い方セミナーをオンラインで。
まぁ~、出るわ出るわの横文字オンパレードσ(^_^;)
これからの事務所の在り方、使い方において、注視すべき点で効率性、創造性、安全性、体感性等々を持つ事が重要だという説なんだと思いますが、それらを実現する上でのキーワードが、
・テクノロジー
・イノベーション
この辺りまでは、まぁ、そうかなと。
続いて・・・、
・パンデミック
・・・そうなの?あっ、安全性を担保するという点での比喩ねと。
・バイオフィリア
・エクスペリエンス
ここまで来ると、何の話なのかと、お手上げになったのは僕だけでしょうか(;^_^A
B to Bの営業経験のない僕には、このキーワードの使い方の効果が、よく理解できません。
理解出来なかったので調べましたから、お陰で僕の知識は増えましたけど ( ̄_ ̄ i)
「人の振り見て我が振り直せ」と、高校時代の恩師に耳タコで言われてましたが、今回もそう思いますσ(^_^;)
自社開催のセミナーでは、気を付けようかと。
それでは、また。

好評につき2度目の開催になります。
この「好評につき」の定義は、前回開催が「満席」の場合ですかね(-^□^-)
菊池です。
という事で、今回は正真正銘の「好評につき」からの第2回開催。
不動産関連のセミナーにはよくあるタイトルですが、「ミニ」というキーワードの意味は「30分」
「ミニ」という表現だと物の大小をイメージするので、分かり難い表現に感じられたらスイマセン。
あくまで30分という時間の表現を「ミニ」にしたんだと思います。
このセミナーの内容を、僕も確認しましたが、決して内容的に大雑把に概略をお伝えする様な感じではありません。
土地をいう不動産を初めて購入される方には、非常に有意義な内容になっています。
これでシックリこなければ、この手のセミナーは殆ど無意味かなと感じるくらいですので、是非ご視聴頂ければなと(^_^)v
オンラインでの参加も可能ですので、外出先から30分のお時間で「失敗」という結果から著しく乖離できると思いますので、お気軽にどうぞ\(^_^)/
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球2日目は、自グラウンドでの練習と遠征での練習試合を。
第一日曜日にあたる本日は、ボールパーク的なイベントを2年前から開催している日でもあるので、多くの子供達が野球をしに。
幼稚園児から3年生までを対象にした子供たちに、野球を楽しんでもらいたいという目的で開放している企画です。
開催当初は、部員の兄弟姉妹が主な参加者から始まりましたが、今ではその繋がりの友達から、そのまた友達、ママ友、パパ友と素敵な口コミで。
勿論、チームとして運営している企画ですので、そこで興味を持った野球を続けたいと感じてくれた子供達には、そのままチームに入部してくれたらとも考えていましたが、今ではこうしてグラウンドで野球の道具を使って楽しそうに動き回る子供達を見ていると、その先の入部は兎も角それはそれで良いかなとも(-^□^-)
コロナ禍で行動できる場所や時間に制限のある中、こうして健全に屋外で動ける場で繋がれる事自体が素敵だなと感じるので、コロナが収束しても、この熱が冷める事無く、気分が向いたらぐグラウンドに足を向けてくる子供達が増えたらいいなと思います\(^_^)/
PMからの練習試合は2021年の初戦。
スタートアップの試合なので、メンバー全員の試合出場でまずは。
3年生に至っては、野球の試合が人生で初めてという子も居るので、緊張もしたし、思う様に行かない事が殆どだったりと。
4年生は昨年までと違うポジションでの出場だったりする子が多いので、3年生と同じように思い描いていた結果とは、著しく乖離した結果が多かったのかなと(-^□^-)
野球は失敗と上手に向き合う競技なので、上手く行かなかったスタートは、結果として目標が明確になるので、それはそれで好結果。
試合後、自グラウンドに帰ってからの練習での彼らの行動は、著しく前日の練習とは違う行動だったので、成果は沢山ありました (^_^)v
経験から得る気付きは、その先の未来の時間を価値ある時間に変えられるのは、大人も子供も共通ですね (^ε^)♪
それでは、また。