筋トレ思考で(^^♪

毎週木曜日は、社内の決裁会議を朝一からというのがルーティン。

稟議事項から提案、承認事項等々、その時に決裁する事を前提にスピーディにをモットーで。

ちなみに経費の社内稟議は、1万円以上全てですので、講習会の参加費から車両の購入費、外部のコンサルフィ―の様な年間費用等、様々です。

金額の決裁は、これまでの決裁経験等々から、それほど難解な稟議は今では殆どなくなりましたが、仕組みや制度的な稟議になると、当社はまだまだ活発的な意見や提案が出る体質でも無いので、意見の出先と決裁の決定打は、まだまだ偏っているかもしれません。

この辺りの進化スピードの鈍化が、当社のマネージメント力という部分の弱いところかとσ(^_^;)

という事で、人事評価項目に提案数という指標が各部の各職種に加わっているので、やらないよりやった方がというノリと、そのが承認された後の成果は問わないレベルですので、やるだろうという皮算用は、今のところスベッてますね(T▽T;)

自分事で目の前のミッションに取り組むか、どうかで、求める環境もインフラも変わりますし、そこに未来を感じられれば変える事も可能なので、特に社歴の長い社員には積極的に意見が欲しいなと。

そこは筋トレと同じで、常には大袈裟でも、そういう視点や感覚で事に当たる日常にするために、トレーニングは必須ですかね(^ε^)♪

期待しつつ、自身もこれまで以上に鍛えまーす(≧∇≦)

それでは、また。

No.5584
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

新施策_2022ver

弊社の文化に、社員全員が毎月同じ書籍を読もうというのがあります。

役員は2011年から、社員は2015年から毎月。

その書籍から学べる、気付きのある事を意図的に共有し、業務や個人の思考や行動に活かすという意図で。

ポイントは、全員で同じ本を決まった時間内で朗読するという点。

読んだ結果は、各々で成果は色々だと思うが、そもそも読まない、読む気もない社員が発生するのも、当たり前に想定内 (^ε^)♪

何故なら、その行為は業務ではないという理由があるようだ。

考え方は色々だし、個人差もあるが、言語にすれば全くその通りだσ(^_^;)

僕には無かった視点です(≧∇≦)

その視点を変えれば、読まされているという感覚の人が居ても当然だし、そもそもそんな時間からは何も得られるわけがないという仮説なんだろうと。

ならば、公然に業務として課題図書を読破して頂き、書籍代を支給する仕組みにしたというのが、2022年の社内施策の変更点の一つ\(^_^)/

それでも、同じ課題、テーマを持った書籍を全員で読む事で起こる、得る変化の価値の方がより価値があると考えての事。

という事で、業務の成果は感想文の提出・・・ではなく、1~2分以内の感想動画の提出になりました┏( ^o^)┛

これも、ポイントは感想の精度ではなく、動画撮影をするという事。

新たなスキルも付いちゃいますから\(^_^)/

そのスキルの獲得を望む、望まないは業務ですから、あまり関係のない事ですねσ(^_^;)

獲得せよです (^_^)v

読書云々については賛否両論ありますが、個人的には読まないより、読んだ方がリスクは少ないかと。

自分自身に対してね(^ε^)♪

という事で、今月の給与に1年分の書籍代を含んで支給する予定でしたが、僕のミスで抜けちゃいました\(゜□゜)/

・・・2月に必ず支給しますね(T▽T;)

謝罪ブログでしたm(_ _)m

それでは、また。

No.5583
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

開催希望(^^♪

昨年は、マスク着用、ソーシャルディスタンス厳守状態で、4月1日に入社・表彰式を開催できたが、今年はどうかな(T▽T;)

何となくというか、メディアから聞こえてくるコロナの感染ピークが3月までに収束方向に向かっているだろう的な言葉を選択すれば、昨年を考えれば出来るだろうなと感じるが、どうも爆発的な感染者数に気持ちが持っていかれ気味なのか、やれるイメージがあまり付いていないのが本音σ(^_^;)

とは言え、総勢でも40名前後なので、300名収容会場を贅沢に使用すれば、昨年と同じ感染予防対策で行けるかなとも (^ε^)♪

社会人一年生社員からすれば、一生に一回の新卒入社式。

何とか、実現したいなと、殆ど親心で(≧∇≦)

・・・それもこれも、会場が借りれればなんですけどσ(^_^;)

という事で、昨年は全員マスクマンで キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

今年の撮影が出来た暁には、マスク無しでいいかなσ(^_^;)

それでは、また。

No.5582
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

オンライン朝礼2回目。

 

社内でのコミュニケーションツールは、MicrosoftのTeamsを使用してきましたが、先週原因不明のライセンス中断的な症状になり、使用が出来ない環境に\(゜□゜)/

原因を発行元に調査依頼中ですが、普通に2~3週間掛かってから回答が来るとのお話だったので、それまでの間はzoomで。

個人差はありますが、同じスペックのPCで使用しているので、使い勝手の評価は、僕はzom派。

やってる内容からすると、どちらのツールでもOKなんですけどねσ(^_^;)

という事で、本日の朝礼もオンラインで。

まだオンラインでの朝礼は2回目ですが、進行する上でのメニューの改善は出来そうだなという感想です┏( ^o^)┛

Youtube等でこの手の会議や朝礼の事例を検索しても、直近の動画は殆ど無く、数年前の物が多いので、そのまま実践はチョット難しい。

話し方やスピーチの内容等は、沢山出てきますが。

まぁ、やらない方が良いよねという結論には、この環境を考慮しても僕はならないですがσ(^_^;)

それでは、また。

No.5582
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

 

Continue Reading

Winter menu(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、神奈川県内の某グラウンドをお借りして終日練習を。

昨日の陽気とは180度違った気候でしたが、噂話によると今日も暖かくなるような・・・というのは、結果噂話でしたσ(^_^;)

菊池です。

という陽気ではありましたが、そもそもの季節はそういう季節。

という事で、終始、冬仕様のメニューで(^ε^)♪

広ーーいグラウンドを隅から隅まで使って・・・・、よく走りました(≧∇≦)

陸上選手の様に、ひたすら走るメニューをこなすにはキツイ年齢ですので、そこはトリッキーな内容を織り交ぜながら、気が付けばランもキャッチもバッティングも、そこそこの量をやっちゃってるみたいな(^ε^)♪

こういう冬を越し切る事で、野球少年達は暖かい春を笑顔で迎えらる説は、噂話ではありませんね\(^_^)/

とは言え大人は、いち早く暖かい春を迎えたいが本音ですσ(^_^;)

うちのチビはと言うと、終始笑顔で仲間たちとワイワイガヤガヤと。

来週末の練習時には、今日頂いたアドバイスの内容のクオリティに近づけらたという一週間を過ごせるのか、父は楽しみにしています(^^♪

それでは、また。

No.5581
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

日常を変える(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは東京都某所にて練習試合2試合を。

今日もお陰様で太陽全開のポカポカ日和(^^♪

子供達が野球をやるには充分な環境でした。

ですが、昨今のコロナ感染状況の影響も出始め、来週から予定されていた某大会が中止に。

大変残念ですが、春に向けての準備の仕方が変わる部分と捉え、やる事、目指すところは変わりません。

子供たちは、正直それほど中止を大人程ネガティブに捉えてないですねσ(^_^;)

という事で、相手も都内屈指の強豪という事で、今日も意味も価値もある練習試合だったなと。

得点は拮抗しつつも、練習試合ですので、手に汗握るという感覚はありませんが、やはり良いプレーには拍手や歓声が上がるのは、やはり良いなと(^ε^)♪

明日から春に向けて、進化できるであろうイメージも、多く得られた試合だったなと、観戦しながら感じていました(^_^)v

うちのチビはと言うと、2試合出場させて頂き、スコアブック的には散々な結果に。

チャンスを活かせなかった、ピンチを救えなかったという記録。

この結果を経て、本人がどう捉えて、次へどう活かすという思考と行動をするのか。

昨年までのチビは、気持ちを切り替え、翌日からの自主練に取り組むという日常。

昨日のチビは、気持ちの切り替え、当日から自主練の内容と量を変え、取り組んでいた事に、父は保護者として「へぇ~」とσ(^_^;)

そんな事は当たり前にやっている子供は星の数ほどいるのですが、比較すべきは過去の自分、向き合うのは今の自分。

これまでの自分では、今日の結果を変える事は出来ないという、チビの結論なんでしょうね。

・・・人の成長はそれぞれですが、うちの次男はやっとここです(T▽T;)

そんなチビですが、父として影ながら応援しようかとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5580
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

最後にしたい( T T )

 

「まん防」ですね・・・。

来月の3連休明けまでですか。

次のピーク明けは3月という噂話?予想?は色々と耳に入ってきますが、何はともあれ、自身でやるべき事は、マスク着用と手洗い&うがいの励行を日々確実に出来る事。

残念ながら、仕事仲間や友人、家族との飲食を伴うコミュニティ等への参加は、もう少し我慢シーズンでしょうか(T▽T;)

とは言え、業務の方は、万全を期して出来る企画は、予定通りに遂行する段取りになっているので、「まん防」明け直前の3連休企画の現場見学会は、リモートメニューをご用意しております\(^_^)/

そういう部分では、リモート環境様々σ(^_^;)

通常のLIVE環境とまでは、理解の深度が深くなくとも、充分に参考レベルのクオリティは担保できるかと思いますので、募集が開始された際には、お気軽にご予約下さい(^^♪

現在募集中のイベントラインナップは、こちら ↓ ↓ ↓

 

それでは、また。

No.5579
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

DX初心者集団です(^^♪

 

DXというキーワードが飛び交う昨今、弊社も最も分かり易く、効果が見込めるところからという事で、今期の請負契約については、全て電子でという事に。

お客様と自社との契約内容は、これまでと変わりありませんが、手段が変わる事で金銭的、時間的メリットがお互いに獲得できる事は大変よろしいかと。

これまた導入というフェーズにアレルギー体質な社員も多いので、先日内容のレクチャーを行った訳ですが、意外にそうでも無かったなと。

と言っても、オンラインのカメラ無しでのレクチャーでしたので、真意は正直計りかねますけどσ(^_^;)

まずは、今月中に社内の運用ルールと、使用者、権限者等の設定が出来ればスタート出来るので、2月のご契約からは、自宅でポチっとして頂ければ、という環境になります(^_^)v

勿論、事前にキッチリと契約書等の内容はご共有致しますので、ご心配なくσ(^_^;)

これがトラブルなく進捗できれば、次は製造現場のDXを本気で取り組んでもらうイメージです┏( ^o^)┛

文化会という社内業務活動にも、「DX文化会」というベタなネーミングでありますが、2022年度内に社内を可能な限りDX化するという任務のチームも立ち上がりましたので、今年度末には最低でも社内のペーパーレスは出来ているイメージです(≧∇≦)

文化会リーダーのリーダーシップに超期待です(^^♪

それでは、また。

No.5578
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

1月課題図書

 

先月の課題本「トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす」

世界のトヨタが実践している内容を、分かり易く解説しているマニュアル本。

製造現場に限らず、様々な組織に当て嵌められると思うので、そのままそっくり真似る事が良いかと。

という事で、毎度の事ですが、やった成果がポジティブに感じる事は、そのまま実践の方がリスクも少なく、仮にNGになっても、そのままやる事で原因もハッキリするかと。

内容の薄っぺらいオリジナリティやアレンジを入れて困惑する方が、その後が厄介だと思いますのでσ(^_^;)

何事も、評論や批評はやってみてから \(^_^)/

当社も色んなタイプのリーダーがおりますので、新しい取組みスタートに苦手なタイプには、この書籍通りに実行してみてというのが得策かと (^_^)v

「そのままやって上手く行くなら、とっくに何処でもやってるだろ!」という意見は、基本的にやってない人の意見の様な気がしてますσ(^_^;)

それでは、また。

No.5577
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

要らないと思うな(^^;)))

本日は、某社が提供するサービスのセミナーをオンラインで。

内容は、利用者(法人)が実際に検討段階から利用するまでの経緯や、その後の効果など定番の内容ではあるが、このサービスを検討している者からすれば、大変有意義な内容。

なので、この手のメニューは無くなる事は無いはずです。

僕らの業界で言えば、ご入居済みのオーナーに、住み心地等を検討者にお話し頂く事ですので、当然錆び付く事のない企画です。

今回も、そういう点では大変参考になりましたから\(^_^)/

しかし、利用者の講演が終わり、セミナーの進行役の方が、これからも是非、サービスをご利用中の方で、今回の様なテーマで講演頂ける方を募集中という旨を伝えて、参加された方には某社のプロジェクト名がプリントされたパーカーをプレゼントしますと( ̄_ ̄ i)

・・・社名入り?・・・企画名入り?

その内容の告知いる?・・・と感じたのは僕だけではないはずですσ(^_^;)

せめて、NORTH FACEpatagoniasnow peakなどの製品やロゴなら(勝手な好みですが)まだしも、自社のロゴ入りのトレーナーも着難いと感じる中で、他社の製品名やロゴが入ったパーカーは、絶対に着用しないと思うんですが、どうなんでしょうσ(^_^;)

・・・折角価値のある企画をしているのに、要らなく無いですかと(゚_゚i)

実は当社も、毎年壁掛けカレンダーを製作し、OBの方々にお渡しさせて頂いておりますが、まだよろしければ是非にというギリギリのスタンスでσ(^_^;)

なので、弊社と契約頂いたら自社名が印刷されているカレンダー(カレンダーに限らず)をプレゼントしますみたいな思考は、間違っても持っておりません。

・・・が、しかし、それも今年版の製作時には、再検討が必要かなとσ(^_^;)

人の振り見て、我が振り直せと、高校時代の野球部の恩師に耳タコで言われ続けた事が、身に沁みます(T▽T;)

それでは、また。

No.5576
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading