
これから月例の役員・執行部会議。
序盤は、新規事業に関する某社のプレゼンテーションがあるので、個人的には楽しみ。
自社の足元の課題解決にも、勿論直結する事業ではありますが、そこより今後の自社の事業としての一つの柱を担える可能性を秘めていると思うで、個人的な感情論は排除し、客観的にドライに判断できればなと(^^♪
それでは、行ってきます(^^♪
No.6754
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

" 仕事も、家づくりも、週末も "
2026年3月に卒業予定の皆さん、就職活動の進み具合はいかがですか?
「まだやりたいことが絞れていない」「どんな企業が自分に合うのかわからない」
そんな方にこそ、ぜひ私たちのことを知っていただきたいと思っています。
弊社は、神奈川県相模原市を拠点に60年以上、地域の暮らしを支える建設会社として歩んできました。
私たちの仕事は、ただ建物をつくることではありません。そこに住まう人、働く人、過ごす人たちの「人生の時間」を豊かにする空間をつくることです。
だからこそ、私たちは“建築”を単なる技術や設計ではなく、「人を幸せにする手段」として捉えています。
・建築やインテリアに興味がある
・「人の役に立つ仕事がしたい」という想いがある
・地域に根差した企業で、長く働きたい
・やりがいのある仕事にチャレンジしてみたい
そんな想いを少しでも持っている方と、ぜひ一度お話ししたいと考えています。
当社では、注文住宅・リフォーム・法人施設・公共事業まで、多岐にわたる建築プロジェクトに関わることができます。
若手のうちから現場を任されるチャンスも多く、先輩社員と一緒にお客様と向き合う経験が、自分自身の成長にもつながっていきます。
また、部署を越えて協力し合う風土があるため、「専門外のことでも学べる」環境があるのも特徴です。
就職活動に迷っている方でも大丈夫。
まずはオンライン会社説明会で、弊社の雰囲気や仕事のことを知ってください。
社風や人柄に触れて、「ここでなら頑張れそう」と感じてもらえたらうれしいです。
>> リクナビ2026 相陽建設株式会社 採用ページ <<
まだ、進路を決めきれていないあなたへ。
「自分に何ができるかわからない」と感じていても、「人の暮らしに関わる仕事がしてみたい」という気持ちがあれば、十分な一歩です。
その想いを、私たちは全力で受け止め、共に成長していける場所を用意しています。
ぜひ、あなたの挑戦をお待ちしています。
それでは、また。
No.6753
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
次男のGW少年野球最終日は、東京都某所でAMは公式戦1試合、PMは練習。
という予定でしたが、早朝からの降雨が降り続き、試合は順延、PMのグラウンドでの練習は、場所を室内練習場に変えて2時間程。
今週末から開幕する全日本大会の予選に向けての準備を考えれば、練習自体はやっておきたいところ。
常に室内練習場を抑えて頂いている訳ではないので、今日は確保できたのも運が良いかと(^^♪
チーム練習の最後には、最終的にベンチ入りするメンバーと背番号の発表があったそうで、惜しくもベンチり出来ないメンバーも数名居る事を思うと、一人の保護者としては何とも言えない感情になりますが、こればかりは仕方のない事。
切磋琢磨してきた結果だと捉えれば、確かにベンチ入りする要素の序列が背番号。
しかしながら、個人的な感情論からすると、義務教育環境の中学生ですので、本音を言えば全員がベンチ入り出来る環境が良いかなと感じている派。
プレーのチャンスは、背番号を着けないと無い訳ですから。
とは言え、まだまだ中学生ですので、ベンチ入り出来なかった選手は、ここで諦めずに次のステージに挑戦して欲しいなと、心から願っています。
学童、中学環境で、自身が思うような結果を出せなかったとしても、高校野球環境で自身の心技体と共に、周辺環境の変化によって、これまでの成果とは著しく変わる事などザラにあるので、お節介な大人としてはエールを送りたいなと(^_^)v
それでは、また。
No.6752
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
次男のGW少年野球は、東京都某所でAM練習、PMはOFFに。
という事で、次男は唯一のGW的なノリで、チームの仲間たちと帰宅後すぐに近場レジャーに。
明日も公式戦がありますので、準備は入念にと言いたいところですが、中学生ですし遊べる時は、やる事をやっていれば、よろしいかと(^^♪
画像は、”モンスター”のラスベガスでの防衛戦。
井上尚弥が格闘技界の”大谷翔平”と呼ばれるのか、大谷翔平が野球界の”井上尚弥”と呼ばれるのか、というぐらい、途轍もない2人の”異次元の怪物”を、同じ時代でLIVEで観戦できる事は、個人的に凄いなと、つくづく。
今日の”モンスター”も、全く期待を裏切らない結果を出した事に、世界中のボクシングファンが酔いしれたと思います\(^_^)/
次戦は9月、次々戦は12月と、ボクシングの世界戦で先のタイトル戦が決定している事自体が、まさに”モンスター”\(゜□゜)/
楽しみでしかない(^^♪
それでは、また。
No.6751
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
次男のGW少年野球は、東京都某所でAMは某公式大会の予選リーグ戦、PMは練習。
今日の最高気温予報が26~28℃という事で、装いは完全に夏仕様で(^^♪
日々報道されているGW大移動の影響で高速道路は渋滞の様ですが、その分というか、街中の道路事情はそれ程でもないのは毎年の事で、野球少年とその保護者の方々にとっては、遠征先への移動に関してのストレスは少ない方かと。
画像は、投球時のうちのチビ。
対戦相手も、学童野球時代に一緒にプレーした仲間が所属するチームと。
前回の対戦で、中学での対戦は最後だろうなと思っていたのですが、縁あって公式大会の予選で同リーグになり、恐らくここが最後の最後に(^^♪
今日のうちのチビは、先発投手として最後まで。
初回は制球が安定せず、甘く入ったボールを打たれて先制されましたが、2回以降は投球内容的に悪いながらも、失点を許さずに最終回までまとめた結果自体は、良かったかなと。
調子が思わしくない時ほど、相手に可能な限り得点させない投球をする事は、投手として求められるスキル。
調子自体が良い時もあれば、悪い時も当然にあるので、そこに結果が左右されないメンタルや思考は、ゲームを作る主たる立場の投手は必須であるという事を、少しづつですがチビも理解出来れば良いかと思います(^^♪
仲間との対戦は、最終回に投手と打者として叶い、彼らなりの真剣勝負で。
2年半で、計4~5度の対戦がありましたが、二人を知っている保護者からすると、二人が対峙した場面は何度観ても感慨深いなと (-^□^-)
次は、高校野球環境で対戦の機会が実現すれば、お互いの親としては嬉しい限り\(^_^)/
それでは、また。
No.6750
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
家づくりを考え始めたとき、多くの方が最初に感じるのは「本当に信頼できる会社にお願いできるだろうか?」という不安です。
モデルハウスや施工事例の美しい写真を見ることももちろん大切ですが、実際にその家で暮らしているご家族の「リアルな声」こそ、何よりの判断材料になります。
弊社の注文住宅事業部が運営する「SOLE LIVING」サイト内にある【お客様の声】ページでは、実際に家づくりを経験されたOBのお客様が、率直な言葉でその体験を語ってくれています。
▶︎ https://sole-living.soyo-inc.co.jp/voice/
このページの特徴は、「契約前」「打ち合わせ中」「完成・引渡し後」という家づくりの各段階での感想や出来事を、実名・顔写真付きで紹介している点です。
お客様一人ひとりのストーリーが丁寧に綴られており、理想の住まいがどのようにカタチになっていったのか、その過程が手に取るようにわかります。
中には、初めての家づくりで不安を感じていたご夫婦が、打ち合わせを通して信頼を深め、完成後は「この家にして本当によかった」と満足している様子が語られています。
また、住み始めてから感じた「断熱性の高さ」や「無垢材の温もり」、さらには「住み心地が子どもたちの成長にも良い影響を与えている」といった声も見られ、単なる建物ではなく、暮らし全体に与える影響まで実感として伝わってきます。
これから家づくりを考えている方にとって、こうした生の声はとても参考になるはずです。
間取りや設備の選び方だけでなく、「どんな会社と一緒に家づくりをするのか」がいかに重要かを教えてくれます。特に、弊社が掲げる“自然素材×健康住宅”というコンセプトが、どのようにご家族の暮らしに寄り添っているのかを知ることができるのは、このページならではの魅力です。
また、お客様の声の一部には、これから建てる方へのアドバイスも書かれており、「焦らずにじっくり考えたほうがいい」「後悔のないようにプロにたくさん相談を」など、先輩たちの実体験から導き出された言葉は、何にも代えがたいヒントになるでしょう。
家は、完成した瞬間がゴールではなく、そこからが本当のスタートです。
だからこそ、そのスタート地点に立った人たちの声に耳を傾けてみてください。そして、ぜひ当社のモデルハウスや相談会で、あなた自身の家づくりの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
それでは、また。
No.6749
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
住宅を建てようと考えたとき、多くの方が気にされるのが「住宅ローンの金利」。
最近の業界紙の報道によると、住宅ローン金利がじわじわと上昇しつつある兆しが見え始めています。
特に、三井住友信託銀行や三菱UFJ銀行など大手金融機関は、変動金利型では据え置きを維持しているものの、固定金利型に関しては0.05~0.1%の範囲で引き上げを行っています。
これは、日銀の金融政策の見直しや長期金利の上昇に伴う動きと連動したものです。
では、こうした状況はこれから家づくりを検討する方々にとって、どのような意味を持つのでしょうか?
金利が上がるということは、住宅ローンの月々の返済額や総返済額が将来的に大きくなる可能性があるということです。
例えば、3000万円を35年ローンで借りた場合、金利がわずか0.5%上がるだけでも、総返済額は数百万円単位で変わってくることもあります。
つまり、金利が低いうちに住宅ローンを組み、家づくりをスタートすることは、長期的に見ても大きな節約につながる可能性があります。
また、金融機関によっては「金利引き上げ前の優遇条件」や「期間限定のローンキャンペーン」などを実施している場合もあり、今がまさに検討・行動すべきタイミングといえます。
住宅ローンの金利上昇は、新築住宅だけでなく、中古住宅+リノベーションを検討する方にとっても関係があります。
最近では、購入費用とリノベーション費用を一体型で借り入れできる「リノベーションローン」も主流になってきており、こちらも金利の影響を受けます。
「中古住宅を安く買って、自分らしい住まいをつくる」という選択肢も、資金計画が重要です。
早めの相談と資金シミュレーションによって、理想のリノベーション計画を無理なく進められるようになります。
住宅ローンの金利上昇は、一見すると「今は家づくりを控えた方が良いのでは?」と感じさせるニュースかもしれません。
しかし実際には、「これから上がっていく前に動く」ことで、大きな経済的メリットが得られる可能性もあります。
大切なのは、不安になることではなく、正しい情報をもとに行動することです。
金利や資金計画に関する疑問は、住宅会社やファイナンシャルプランナーと一緒にじっくりと検討することができます。
住宅ローン金利が動き始めている今、家づくりの第一歩を踏み出すタイミングとしては絶好の機会といえるかもしれません。
注文住宅でも、戸建のリノベーションでも、マンションの再設計でも、「いつ始めるか」が未来の暮らし方と家計に大きく影響します。
今だからこそ、自分たちの理想の住まいについて、具体的にイメージし、相談を始めてみてはいかがでしょうか。
それでは、また。
No.6748
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
法人のお客様へ――建物の維持管理、見落としていませんか(^^♪
企業の建物は、従業員が日々安心して働くための「器」であり、顧客や取引先に対して企業の信頼感を伝える「顔」でもあります。
そんな大切な建物も、経年による劣化や日々の使用によって少しずつ傷んでいきます。
弊社では、法人のお客様向けに、建物の維持管理・修繕サービスをご提供しています。
「水漏れが頻発している」「空調の効きが悪い」「外壁のひび割れが気になる」――こうした不具合を後回しにしてしまうと、業務への支障はもちろん、修繕コストがかさむ原因にもなりかねません。
当社では、定期的な点検・整備を通じて、そうしたリスクを未然に防ぐお手伝いをしています。
当社の建物メンテナンスサービスの特長は、以下の3点です:
【1】ワンストップ対応: 調査・診断から提案、施工、アフターフォローまで一貫して対応。お客様の負担を軽減します。
【2】専門スタッフ対応: 実際に現場管理を行う人材は、全て施工管理専門スタッフです。
【3】専門的な診断力: 長年の経験と実績をもとに、目に見えない劣化も見逃さず、最適な対処法をご提案します。
特に、総務ご担当者や施設管理者にとっては、限られた予算と人員の中で建物を維持することが課題になりがちです。
そうした皆様にこそ、私たちのサービスをお役立ていただきたいと考えています。
費用を抑えながらも効果的な維持管理を実現し、企業の資産価値を守ります。
「まだ使えるから大丈夫」と思っていた建物も、定期的なメンテナンスで寿命を延ばすことができます。
気になる箇所がある場合はもちろん、「何を点検すべきかわからない」といった初期段階のご相談も歓迎です。
まずはお気軽に、相陽建設株式会社までご連絡ください。法人建物のパートナーとして、皆さまの安心・安全な施設運営を全力でサポートいたします。
お気軽に、お声掛け下さいませm(_ _)m
それでは、また。
No.6747
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
今年のゴールデンウィークは、最大11連休。
この期間を利用して、ご家族で「これからの暮らし」について考えてみるのはいかがかなと?
当社がご提案する“本当に身体にやさしい家”を、実際に体感いただけるGWイベントを開催します。
弊社は、見た目のデザインや間取りだけでなく、「家の中の空気の質」にこだわった住まいをご提供しています。
このイベントでは、実際のモデルハウスにて、一般的な住宅とは一線を画す“清々しい空気環境”をご体感いただけます。家の中に入った瞬間、「なんだか呼吸がラクになる」…そんな感覚をぜひ味わってみてください。
会場では、次のようなコンテンツをご用意しています:
なお、本イベントは完全予約制となっております。ゆっくりご見学いただくために、ぜひ事前にご予約ください。
▶ ご予約はこちら
イベントページを見る
家づくりは、人生の中でも大きな決断です。
そして、家族みんなの健康や安心に関わる大切なもの。だからこそ、目に見えない「空気」や「素材」も大切にしたい――私たちは、そんな住まいづくりを真剣に考える皆様をお待ちしております。
この連休、どこかにお出かけの予定がある方も、ぜひその合間にモデルハウスへお立ち寄りください。
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
それでは、また。
No.6746
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
次男のGW少年野球1日目は、東京都某所でAMは某公式大会トーナメントの2回戦、PMは別グラウンドに移動して練習を。
当初の試合開始予定は09:00スタートでしたが、前日の降雨量が想像以上に多かった為、若干ですがグラウンドコンディションがよろしくないという球場管理部門の方の判断から、一旦整備も含めて90分後ろ倒しに変更に。
お相手は、東京都屈指の例年都大会上位進出される強豪チーム。
2年前の都大会で手合わせした際は、圧倒的な実力差を見せつけられ敗戦したチーム。
という事で、個人的には非常に楽しみな一戦だったので、バックネット裏から観戦を。
画像は、打撃時のうちのチビ。
今日は、遊撃手として最初から最後まで。
1打席に打った安打のスイングも良い感じで振り抜けていたので、良いイメージを保ちながら1点ビハインドで迎えた2打席目に、得点圏にランナーを置いた場面で強振した打球は、良い角度と速度で右中間に飛んだので、僕は「抜けた!同点だ!」とほぼ確信しましたが、中堅手の好守で打球が捕られ、惜しくも得点には繋げられず(T▽T;)
相手ながら捕った中堅手は超ファインプレーだったなとσ(^_^;)
結果、0-1で敗戦、安打数も相手2安打、チビのチームは1安打。
試合時間も7回75分で終了したので、各チームたった1度のチャンスをものに出来たか否かの差だった様な試合。
トーナメント戦ですので、この微差は非常に大きな結果になってしまいましたが、2週間後に始まる都大会に向けてのチーム力としてのポジティブな手応えは確実にあったはずなので、僕にとってはチビ達の最後の都大会は、今日以上に楽しみに迎えられそうかなと(^^♪
それでは、また。
No.6745
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★