超久々(^^♪

 

異動した事業部で施工される構築物は、住宅、非住宅等、多岐に渡ります。

今日は、某工場の新築工事が完成に至りましたので、そちらの社内的な完成検査を。

この手の建物の完成検査に立ち会うのは、恐らく26~27年ぶりぐらい。

流石にこの位時間が経つと、業務の中の一つである立会検査という中身から、大変多くの気付きもあり、まずはこの立会検査自体の効果を再考すべきかなというのが一番。

そう感じる事が出来ただけでも、今回の検査に僕は役に立っておりませんが、個人的に価値ありだったかなと。

異動して、実質的に業務にあたれている期間は約1か月ほどですが、思っていた状況と現状との乖離幅を、これから丁寧に縮めて行ければなと思います。

手前味噌ですが、施工管理者としてのポテンシャルは、各々かなり高めであると確信しているので、あとはどう機能する事が、より目標値に向かって進捗するのかを、愚直にやれればなと。

それでは、また。

No.5699
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

振り出しに戻す

 

約5年ぶりに湘南は藤沢市へ。

圏央道という道路が開通した時に、こんなに湘南という地域が身近に感じるものかと、道路というインフラの凄さを感じたのを鮮明に覚えています(-^□^-)

本日は、弊社の施工管理部門で採用している管理システム関連のご相談と講習を受講しに。

結論から申し上げると、この管理システムを導入して約1年が経過していますが、システム自体との相性の問題で成果に結び付いていないのではなく、単純にやれていない、やっていないだけ。

この事実が明確になっただけでも、5年ぶりに湘南を訪れた甲斐がありました(T▽T;)

同日に数社の方々が一緒に、今回の仕組みの受講にお越し頂いておりましたが、既に実践されているだけあって、僕との視点の先は著しく先を想定しているなとσ(^_^;)

やはり失われた時間が及ぼす影響は、考えたくないぐらい効いてきますね ( ̄_ ̄ i)

まずは、現状との擦り合わせと、この仕組みを採用する事によって得られる成果の共有と、実施スケジュールの作成からかなと。

あとは、1分でも早く実行する事に尽きるというのが、僕の結論です。

先は長い様で、使える時間はごく僅か状態ですかね σ(^_^;)

それでは、また。

No.5698
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

真似て何ぼ思考

意気込みや想いという、可視化し難い指標に対して、理解や納得を相手方と共有する事は、とても難しいし、事故の基なんだろうなと思っています。

仮に結果が伴わなかった場合に、もう少し強く想う様にしようとか、もっと気合を入れようとかというカイゼンの様でカイゼンにはならない議論になったり、その果ては、その人を信頼や信用が出来るという部分が非常に薄くなったりと、お互い不幸せな道を辿るのかなと σ(^_^;)

では、どうすればという質問をあるスタッフから頂いたので、出来る限り具体的にやるべき事、やった方が良いと感じる事を実行する事だと思いますと。

そうしなければ、具体的なカイゼン策やアイデアは出て来ないので、永遠に成功しないという仮説です。

想う事も、やってやるという意気込みも、勿論ある事が前提であって、問題はその先に何をやれば良いだろうかという事が、一番の悩みや不安なので、僕の結論は上手く行っていると思われる事を、キッチリ真似てみようという事に、いつもなります。

今朝の朝礼で、その様なキーワードを使って、課題図書(今回はビジネス書)の感想を述べていたある社員がおりました。

多くのケースは、「・・・だと思いました」「・・・・だと感じました」で終わる発表ですが、彼女は「・・・・を真似してみようかと思います」と。

この思考の段階で、やろうとしている事の成功確率は、相当跳ね上がると思いますし、その感想を聞いている側からすれば、結果が凄く楽しみになります。

オリジリティは、成功体験後に考えれば充分だよねと思っていますので。

敗け癖から勝ち癖に体質や思考が変えられるトレーニングにもなるのは、スポーツと同じ様だという理解で。

勝負事に、「勝ち」に原因が見当たらない時があっても、「負け」に原因が見当たらない事は無いという、ある野球解説者の格言がありますが、ビジネスの場合、「勝ち」にも「負け」にも、理由や根拠が無い事はないだろうなと感じるので、まずは真似て、試して、結果を見てからですかね┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5697
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

反省の視点

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目も、昨日と同じグラウンドをお借りしてAMはチーム練習、PMは都内某チームをお招きして練習試合2試合を。

昨夜降っていた雨の影響で、コンディションが不安でしたが、そんな不安も何ら問題ない状態でしたσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、先週の敗戦という結果については、些か大人達は引きずりながらも、次の目標に向かって!という決意を胸に時間を刻むという意識ですが、子供達の殆どは、既に切り替えという例えとは、チョットズレますが、涙の敗戦は過去の事的な雰囲気を感じられるのは、僕の感覚値ではプラス評価(^_^)v

過去を変えるコツは、短い反省期間と、次の到達地点へ向かうプロセスを諦めない、投げ出さない、結果が出るまでブラさない覚悟かと┏( ^o^)┛

子供達は、自然体でこんな事が出来てるんだろうなと、僕の経験上感じています(-^□^-)

そんな訳で、今日のチビは1試合目を野手で、2試合目を投手で起用頂きました。

先週から今日までの1週間で、使ってきた時間の成果がほぼキッチリ出るのが学童野球の週末。

全てとは言いませんが、遠からず近からず結果はそんなに乖離しない。

チビの懸念、反省は、単に打てないという事らしいσ(^_^;)

ごく普通の6年生ですから、結果のみにフォーカスするは致し方なく。

そんなチビへの父からの翻訳は、10イニングで2回の打席数なんだから、打てた、打てないという視点は上っ面な事よと。

他の選手と同じ様に8回打席に立てれば、当たり前に違うレベルの反省点に気付けるか、又は全く同じ反省になるのか。

いづれにしても、分母の少ない状況での結果を第一に思慮するのは浅はかよ~と(-^□^-)

それ以前に、何故2打席なのかという現実にキッチリ向き合い、自分のやって来た過去にフォーカスしてカイゼンしないと、永遠とこの状況か、それ以下の分母になるだけよと。

答えは、毎回ですが時間の使い方を考えように行き着くねと、今日の涙も答えは一緒です (^ε^)♪

ちなみに投げる方は、試合を壊すレベルから、調子の良い時も悪い時も、試合を壊さず次の投手へ繋げられるようになって来たのは、単に毎朝投げ込みしてるだけ。

寝ていた時間を投げる時間に変えた量を、精度は別にしても3月から週4で積上げた結果を、チビは理解しているだけに、時間について父に言われるとキツイと感じるのも、心の成長かなと親心で (-^□^-)

そんな練習試合にお手合わせ頂いたチームは、チビが前チーム時代の3年生の時から年1でお手合わせ頂いていたチームの指導者。

一昨年は、コロナの影響で対戦が出来ませんでしたが、昨年は某河川敷の球場で2年ぶりに再会できて以来。

我が家がチームを移籍した事を、お会い出来た時にご挨拶出来ればなと思っていましたが、今日笑顔で再会できて、子供のように嬉しかったです(^^♪

そんな出逢いも、少年野球の素敵なところだと理解しています。

「次は公式大会で」

そんな合言葉も素直に交わせるのも、人との素敵な出逢いがあってこそだと思っています (^_^)v

それでは、また。

No.5696
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

ずぶ濡れ久々

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、神奈川県某所にて終日練習。

・・・の予定でしたが、そんなに降らないはずの雨予報が、グラウンド到着後しばらくしてから土砂降りに\(゜□゜)/

まぁ~、久しぶりに頭から足先までずぶ濡れになって、練習をしたのではなく、後片付けをσ(^_^;)

大人は当たり前に、この先の未来が予測できるので、「急げーーーー!!」「動けーーーー!!」の指示オンパレードですが、子供達は何となく、キャッキャ言いながら楽しんでいる様な(T▽T;)

こういう側面を見ると、子供らしくていいんじゃねと、思ってしまうのは親心でしょうか(^ε^)♪

そんな訳で、本日は途中終了で、その後は各自プライベートに。

明日は朝から天気も良さそうなので、今日の分までキッチリと動けると良いなと┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5695
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

お気軽にお声掛け下さい(^^♪

 

ベタな企画のようですが、実はこういう企画程、内容的にもご相談にお越し頂いた方にも、有意義な時間をご提供できていたりという自負があったりと\(^_^)/

「家づくり無料相談会」

週末に限らず、平日も行っておりますので、お気軽にお試し頂ければなと。

特に、予算等のご相談は、家づくりをこれから始められる方のは、非常に重要なポイント。

首都圏で土地から購入しようという計画の場合、流石に土地代が全予算内の占める割合は、どうしても多くなるので、そこはプロにご相談頂きながら、はじめの一歩がよろしいかと。

予算感を持ちながら、ご興味のある住宅会社のモデルハウスをご覧になるのも有効ですし、各社毎に考え方も異なるので、整理するラインを「予算」に置くの分かり易いかと。

それでは、また。

No.5694
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

DX推進元年(^^♪

 

本日はオンラインでの会議、打合せ等を4件ほど。

やればやる程、自身のPCスペックがコロナ禍以前の物なので、まぁ~フリーズするする  ( ̄_ ̄ i)

切り替えまで、後1年超なので、騙し騙しですσ(^_^;)

という事で、会議の1つに社内プロジェクト会議「DXを推進する」的なテーマの物が。

単純に、社内でアナログ仕様の物がデジタル化しても成果や効果が変わらないものは、片っ端からコストを考えながら変更して行こうという目的。

その視点で社内を検索してみると、ゼロではありませんが、意外とデジタル化が出来ている部分がある事に気付いたり。

とは言っても、実は製造業的な部分で決定的なポイントがデジタルではなく、ペーパーだったりしているので、言葉として「我が社はDX化が進んでいます」という感覚はそれ程ありません。

この社内プロジェクトの運用期間が、1年周期でメンバーの入替えがあるのですが、せめてこの分野は2年周期位で回す方がよろしいかなと感じています。

社内のオペレーションもDX化させるという部分では非常に重要ですが、それと並行して「製造現場」のDX化は実は急務。

僕もこの1週間、施工管理スタッフと面談させて頂き、強く感じた部分。

折角、各自がそれなりに高い施工管理スキルを持っていると感じているので、その次はそのスキルの使い方より考え方。

そこにDX的な思考が入ってくれば、成果は変わるはずだなという肌感。

そう考えると、楽しみしかないはずなんですが、いざ取り組もうとする現場は、はじめの一歩が非常に重いようですσ(^_^;)

人情として、分からなくもありですが。

でも、仮に変わらないという決断は、恐らく結果も退歩するだろうなと感じています。

なので、実行するの一択ですね\(^_^)/

それでは、また。

No.5693
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

真実のお話です

 

WHOが過去に発表されたコメントで、健康を阻害する要因の第1位が戦争・紛争、第2位が住居、食べ物は確か6位だったかな。

6位とは言え、大きく影響を与えるであろうランクとすれば結構な上位かと。

しかも、例えば自身の認識だと、然程食べ物によって、自分の健康がどうのこうのという経験も少ないせいか、知識はほぼゼロ。

そんな状態で、今回の様なテーマでお話を聴いた時は、正直絶句でした\(゜□゜)/

特に「添加物」と言われる部類の知識や情報を、わざわざ取りに行くという価値観も経験も無かったので、言わば真っ新な状態で情報が入って来たので、特に印象的だったかなと。

聞いた通りに、日常を変えるというのは極端な例ですが、知っておいて損はしない内容です。

特に、健康という側面に直結するテーマだったりするので\(^_^)/

よろしければ、是非に。

それでは、また。

No.5692
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

空気を操る

 

9月オープンの新モデルハウスも無事に上棟が終わったようで。

モデルハウスオープン後に隣地に開設する新オフィスの方が、個人的は楽しみですけど(^^♪

菊池です。

さて、我が社のコラムニストが新コラムを投稿したので、早速ご紹介を\(^_^)/

「シーリングファンの効果とオススメの取り付け方」

今回のコラムは設計担当者が投稿した内容なので、インテリアを兼ねた実用性のある設備機器情報。

意外と効果を確認せずに設置する方が実は多いのがシーリングファン。

デザイン性は好みもありますが、多くの方がその容姿についてNGという方は少ないですが、設置後のメンテナンスや季節によって得られる効果など、知った上で採用がセオリーかと。

少なくとも、吹き抜けスペースを設けるプランニングの際は、より有益な効果をもたらせられるので、検討はマストかと思います(^^♪

まずは一読頂ければ幸いですし、ご不明な点等がございましたら、お気軽にスタッフまでお声掛け下さいませ。

それでは、また。

No.5691
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

脱ギャンブル主義

 

今週は社員との個別ミーティングweek.

3~4名/日づつを各60分ぐらいで。

という事で、全てオンラインツールを使用しての1on1で。

本日は3名の社員とのミーティングでしたが、テーマは各自の目標に対する達成プロセスの仮説の共有と、必要があれば即時のカイゼン。

これが無いと、闇雲に走るだけでやる事なす事全てギャンブルです (x_x;)

・・・でしたが、そもそもの仮説自体が組めないという結果が全員の共通(T▽T;)

という事で、リスケして今回のテーマは再度次回に。

高校野球で例えると、今時点は100%トーナメントを勝ち上がれない体質ですので、考え方と理解の仕方のカイゼンからですかねσ(^_^;)

やれば出来る事なので、分かってはいるがやれてないのか、やり方が分からないのでそのままにしたのか、いづれにしてもこれ以下にはならないので、次回に期待して。

それでは、また。

No.5690
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading