そういう時期

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは昨年まで長男がお世話になった中学の野球部の練習のお手伝いに、PMは次男の学童野球チームの練習のお手伝いに。

AMは、長男が中学入学時から外部コーチをされている親友パパと久しぶりに野球活動を。

来月が現3年生の現役最後の大会、1-2年生は初めての公式大会を迎えるという事で、何かお手伝い出来る事があれば・・・という目的が主でしたが、結果的に親友パパとのコミュニケーションが主になったりと。

昨日も今日も、週末は野球繋がりの人間関係の充実さに、幸せだなと感じています(*v.v)。

菊池です。

さてさて、どのアプリも雨予報が大半でしたが、期待以上に予報を裏切り、結果的にAMもPMもフルに活動出来て何より。

特に中学野球部の部員となると、最上級生は15歳になるので、礼節からグラウンドでの所作等々、外部の人間からすると感心させられる事もしばしば。

数年前まで、下のチビと同じ様な環境下で野球をやっていた子が多いので、きっと下のチビと同じ世代の子供達も、こういう先輩諸兄の様な人間力を身に着けんだろうなと、勝手に安心しています(≧∇≦)

この季節になると、最後の大会を迎える中3の選手達は勿論、コロナ禍のど真ん中を一緒に過ごされた顧問の先生方、コーチの方が、子供達と謳歌出来る大会になる様に応援して行こうと思います(^^♪

うちの下のチビとは練習後の車中で、今日のAMはどうだった?という問いに、「●●と●●が、意外とよく出来た(^^♪」と、珍しく「普通かな・・・」といういつもの自己評価より随分とアップ評価だなと(^^♪

あんまり自己評価を良さげに僕には伝えないチビなので、何が出来たのかを目視出来ていないのは、やっぱりグラウンドに居ないと分からないというのも正論だと思っていますが、実は僕がグラウンドに居ない時の方が、気分や感情等の色んな要素でパフォーマンスが上がるのかなと、最近感じたりもしています(^^♪

そろそろ野球事に関しても、親離れ、子離れの時期ですかね(^^♪

それでは、また。

No.5792
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading

子供達が繋いでくれた出逢い

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、東京都某所にて某大会のトーナメント戦、PMは地元の球場をお借りして練習を。

何となく、急増したコロナ感染者数も高止まり傾向なのか、日曜日の早い時間からの渋滞は久しぶり。

毎回思いますが、コロナ感染という部分は、このまま落ち着いて欲しいものですσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、今日のお相手は春先に練習試合で手合わせ頂いたチーム。

その時は、相手バッテリーの巧みな投球に翻弄されて敗れてました。

今日は前回の反省を活かし、初回から積極的にという意欲も思う様には展開せず、今回も相手投手の丁寧な投球に中々好機を活かせず、最終回を迎えるまで0点。

0-1で迎えた最終回に、何とか追いつき追い越し、勝ち切る事が出来ましたが、やってる子供達より大人達の方がヒヤヒヤさせられた感じで、観てる方としては楽しく観戦出来ましたかねσ(^_^;)

個人的にもお相手のチームは、昨年まで所属したチーム時代にも、毎年お手合わせ頂き切磋琢磨してきたチーム。

チビが3年生時から年1回試合を組む機会を頂き、今年はチームが変わりましたが、4回目の真剣勝負。

当時監督をされておられた指導者の方とも、時にコロナで活動の場が無くなった時に、お声掛け頂き試合を組んで頂いたりと、僕はこういう指導者の方々の出逢いとお陰で、子供達と一緒に野球が出来たんだという理解。

お互い最終学年になったので、学童野球の真剣勝負としては、恐らく最後。

今回も、試合終了後に少しの時間でしたが、お話出来たのは嬉しい一時。

学童野球に関わった大人の側面で、子供達の成長や感動と同じくらい、そういう場面や出逢いに遭遇できる事は、確かにプライスレスだなと。

全部終わったら、パーッと呑みましょ(^^♪・・・というのが、次の楽しみです\(^_^)/

それでは、また。

No.5791
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

この準備は久々(^^♪

 

今期は、変則的な人事異動の関係とコロナ禍の影響も多少あり、事業部のメンバー全員に対して具体的な方針と実現目標を、僕から直接伝える場が週明けに。

役員会議以外で、複数の社員に対して会議という場で、対面式で行うのは恐らく3年ぶりかなと。

コロナ禍以降は、ほぼリモート環境での会議・ミーティングに終始していたので、最後に対面式で行った記憶は既に薄らいでいますσ(^_^;)

今回は12名の社員対象に、期日まで達成すべき目標と、それを実現するための方針をお伝えする為の資料を作成。

会議室ではプロジェクターを使用しての社内プレゼン風なので、その光景も懐かしいなと思いつつ、部屋の換気は万全で行おうと思いますσ(^_^;)

抽象的な日本語の表現ではなく、数字・数値ありきの共有と実践で残期間を突っ走れるように。

・・・なので伝える側の精度が100%問われるかなと(゚_゚i)

今日中に、作成した不必要かつ意味や効果の無いと思われるデータを添削し、残務無しで何とか週末を迎えたい(T▽T;)

それでは、また。

No.5790
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

こちらの方がイメージし易いですね(^^♪

 

こちらのイベントですが、内容は変わりませんが、サムネイルを変えました σ(^_^;) 

やっぱり企画と画像のイメージが一致していないサムネイルのイベントは、例えタイトルにご興味をお持ち頂いた方でも、その先へ進まない方は多いですよね。

前回までのサムネイルがこちらなので、ぐっとイメージし易いかなと(T▽T;)

流石にプロ顔負けとまでは行きませんが、それっぽく鏝を使って仕上げられるので、お子様と楽しみながら出来る企画です。

実際のマイホームの現場で、一部の壁だけをご家族で仕上げて思い出作りをされるのも、非常に価値のある事かなと思います。

手形を残したり、家族の名前を残したり。

小さいお子様から、おじいちゃん、おばあちゃんまで、ご家族皆様でご参加頂ければ幸いです。

是非、ご検討くださいませ\(^_^)/

それでは、また。

No.5789
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

トレンドから思い出す事(^^♪

ここ数日は、東北勢初の甲子園制覇関連のニュースが目に付きます。

故郷の宮城県仙台市の高校が、104回という歴史のある全国高校野球選手権を制した訳なので、それはそれは目に付いちゃいます(^ε^)♪

33年前の1989年夏の甲子園決勝戦も、仙台育英が初の決勝進出を決め、当時20歳の僕は夜間の大学に通学していた学生でしたので、日中は勤務していた当時の職場の職員全員が、決勝戦が放送されていたTVを上司了解の上、観戦していたのを覚えています (-^□^-)

当時の噂話では、仙台市内の繁華街から住宅街まで、試合中に出歩いている人は、殆ど見かけなかったという話σ(^_^;) 

地元の高校が甲子園の決勝に進むと経済が止まるのか!?と、当時は驚いた記憶がありますかね(≧∇≦)

それから13年後に開催された2002年日韓共催のFIFAワールドカップで行われた試合も、現職場の当時の社長が、何故か当時事務所内にいた社員に対して、TVでのサッカーの試合観戦をOKにし、何となく見た様な記憶がありますので、人生でこの2回のスポーツ観戦が公に業務を中断し観戦した訳ですが、やる時は皆で!みたいな日本人の国民性をポジティブに素敵だなと感じたような┏( ^o^)┛

ちなみに、当時の社長はサッカーには殆ど興味が無かったと思いますので、社員の気持ちをご考慮頂いたのかとσ(^_^;)

しかし意外だったのは、仙台育英が初めて甲子園の決勝戦に進んだ1989年から26年後の2015年の夏の甲子園の決勝戦。

2度目の決勝戦に進んだ仙台育英と、会社の地元神奈川県相模原市の東海大相模との決勝戦の日は、全く社内でも話題にならず、駅前や繁華街でもそういう声も雰囲気も感じなかった事に、とてもギャップを感じたのを、今も覚えています(T▽T;)

国民的スポーツの中心だった「野球」という競技が、そうでもなくなったんだろうなと感じた時でもありましたかねσ(^_^;)

という事で、最後は何の話かという感じですが、仙台育英の監督も仰っていましたが、これで今後は東北勢も甲子園で優勝出来る高校が増えると思いますという予想に、そうなるだろうなと。

道を切り開いくという事は、途轍もなく困難な事ですが、途轍もなく価値のある事だと、再確認できたトピックでした(^^♪

それでは、また。

No.5788
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading

まずは足を運ぶ派です

本日はこちらの展示に参加する為に、東京ビッグサイトへ。

経営・経理・人事・総務DX推進展(バックオフィスDXPO)」

今年になって、複数回この様な展示会へ足を運んでいますが、画像の様な光景は初。

「あれ!?日程間違えたかな??」と、思わず頭を過るぐらいσ(^_^;)

開催初日のAMは、いつもこんな感じなのか、あるいは展示スペースが比較的に小規模の空間だったからなのか。

いづれにしても、コロナ禍を考えればベストな状態だったなと (-^□^-) 

バックオフィス関連のDX系の展示でしたので、これといって真新しい企画や製品、サービスはありませんでしたが、その中でも数社気になるサービスが。

こればっかりは、オンラインでの展示を開催しているケースも多くありますが、やはり現場で各担当者から直接デモ付きでコミュニケーションを図る方が、僕は理解が早い。

往復の時間や、この季節ですので疲労度や体感ストレスを差し引いても、プラスが多いと感じています(^ε^)♪

次回は、8/26(金)に。

暑いのは諦めるので、お願いだから雨だけは勘弁して欲しいσ(^_^;)

それでは、また。

No.5787
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

什の掟(^^♪

全社員の夏期休暇明け最初のオンライン朝礼。

いつも通りの次第で淡々と進行された感はありますが、まずはモニター越しでもコミュニケーションが久しぶりに取れた事は、休暇明けのGood newsかと。

菊池です。

というポジティブな話題もありますが、朝礼開始5分前に、先週末に予定されていた他部署との横断会議が急遽中止された事について説明を求めたところ、全く納得も理解も出来ない理由を責任者から報告を受けたので、こちらは淡々とではなく、比較的強い口調で是正を求めた結果、その件についての相手方の理解度を完全に把握できずにコミュニケーションを閉じたので、そこは反省です( ̄_ ̄ i)

次回の打合せ時に、その件も含め100%の是正で次回を迎えさせようかと。

僕らの仕事は、時間の制約を全く考えずに履行すれば、能力に関わらず誰でも出来る仕事です。

故に、その時点で仕事ではなく、趣味に限りなく近い作業にも程遠いレベルの行為かと。

失われた時間を取り戻すには、単に休息や余暇を削って補填すれば、カタチ上は何とかなったように見えますが、成果も比例するかと言えば、そんな訳も無く。

正当な理由なく他者の時間を搾取する行為は、一人では何も成し遂げる事が出来ない業界、仕事において、あってはならないという理解です。

色んな事を実現させなくてはならないのが当社のリーダーですが、目的をブラさずに、その意義を誤解なく実践し続ければ、一定の成果には到達できるはずですので、各リーダーはまずは実践しましょうという事で。

それでは、また。

No.5786
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

17年ぶり。

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、自グラウンドにて終日練習。

練習開始時間前に降り出した雨が不安でしたが、それ程長く降り続く事も無く、予定通りメニューを消化出来たようです\(^_^)/

僕はと言うと、今日は所用でグラウンドへは行けず、チビには出掛ける前に声を掛けたのみ。

練習が終わって、帰宅したチビはスッキリした顔には程遠い状態で。

「どうだった?」と聞けば、「上手く行かない・・・」とσ(^_^;)

昨日の今日で、目指した目標の全てが上手く行く事の方が少ないよと伝えながらも、「何か良かった事は無かったか?」と聞けば、

「●●と●●は、昨日より全然良いプレーが出来ていて、とても良かったと」

・・・自分の事じゃなくて、メンバーの事ねσ(^_^;)

人のプレーを客観的に見て、良いプレーだったと感じれる事は、確かに良かった部分だと思います┏( ^o^)┛

来週末までに、数か所の修正点を改善しようと伝えると「分かっている」と。

いいんじゃないの (^ε^)♪・・・と、父も応援しようかと┏( ^o^)┛

画像は、横浜市と藤沢市に店舗があるアンティークショップ「キヤアンティークス」さん。

ヨーロッパのアンティーク家具や雑貨、車やバイク、ジュエリーからテーブルウェア等々、巨大な倉庫兼店舗内は、好きな人には時間が幾つあっても足りないと感じる空間。

17年前に購入した椅子4脚が、普段の生活に支障が出るレベルに傷んだと感じてから、中々メンテナンスに出す時間が作れずに居ましたが、ようやく本日行ける事に。

座れる椅子なら何でも良いという価値観だと、メンテで掛ける費用を考えれば、買い替える事も可能なコストになりますが、椅子での生活が中心の方には、座り心地は勿論、耐用年数や物の確かさ、愛着等を考慮すれば、100年越えの家具の使い勝手の良さは、決して悪くない選択だと思っている派です(^^♪

それでは、また。

No.5785
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

現実は甘くない(^^♪

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMは自グラウンドで練習後、近所で開催されている高校野球の試合観戦、PMは東京都某所へ某大会トーナメント3回戦へ。

茹だる様な暑さからは解放される様な予報でしたが、AMは相変わらずの日差しの強さでσ(^_^;)

今日もなんやかんやで酷暑になるかと思いきや、PMは適当に天気も崩れて何となく程よく活動出来たかなと。

とは言っても、うちのチビは野球をやる事自体が2週間ぶり。

体調を崩して暫く休ませて頂いた代償は決して軽くなく、想像はしておりましたが、彼の結果はやはり散々(T▽T;)

他の子達の頑張りもあって、試合自体は勝ち切り次戦へ進めますが、チビの次回までの課題は明確です。

いつも通り帰路の車中で反省会となる訳でしたが、今日はグラウンドを出る際に二言三言会話をした際に、本人も何が原因でこうなったのかが分かっている様なので、車中の反省会は今回は削除に(-^□^-)

自宅に帰ってから自主練を始めてたので、自分が言葉にしている反省点と改善すべき点を、彼ながらに理解しているのだと思います┏( ^o^)┛

楽しみですね、自分が考えて行動した結果が、次回どの様に出るのか。

やっていた技術練習自体は、大した成果が見込める内容ではありませんでしたが、行動した事自体は、次回へ繋がる様な気がしています(-^□^-)

失敗と向き合い、そこを超えようとするマインドスキルは、野球という競技に限らずですが必須ですので、未来を見つめれば失敗は必要枠。

僕の仕事も、彼の野球も、取り戻す、取り返すという目的の成就には、やるべき事の「量」が改善ポイント。

心技体の「心」の覚悟ですね(^^♪

画像は、現在行われている「夏の甲子園」で準決勝を勝ち上がった仙台育英ナイン。

100回以上開催の歴史の中で、一度も優勝した実績がない東北勢。

故郷仙台の高校が、決勝の舞台へ挑める事は、高校野球ファンとしてやはり嬉しいし期待もします。

決勝戦後の熱闘甲子園を観るのが、今から楽しみ(^^♪

それでは、また。

No.5784
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

読む→実践する→「頭のいい人」に近づける(^^♪

 

今月の課題図書「世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた 」著者 中野信子

発刊後、約6か月で15回の重版はビックリです\(゜□゜)/

誰しもが、「頭のいい人」は物事が上手く行っていると感じるんでしょうね。

僕もそう思います(^^♪

まず読み切ってみて、この書籍に書かれている内容で該当するイメージの人物は、僕の場合、れいわ新選組代表の参議院議員の山本太郎さんでした (^ε^)♪

菊池です。

さて、意外と書かれている事は、「そうだよね(^^♪」と想像できる内容ばかりでしたが、所詮、想像ばかりで行動出来ていないから、上手く行っていない事が多いのかなと σ(^_^;)

まずは真似てみるがモットーですので、やれていない、やろうとしていない事を抜粋して、年内期限に全部やってみようかと (^ε^)♪

年明けには、バラ色の人生に変貌しているかもしれませんので┏( ^o^)┛

「ヤーキーズ・ドットソンの法則」

非常に興味深く、なるほどなと理解できる内容が、上記の法則の記載。

この法則は、パフォーマンスとストレスのバランスを曲線で示されているので、より分かり易く実践し易いかなと。

「頭のいい人」がやっていることを真似する事で、成功確率が上がると仮定するれば、出来るであろう目標設定値で時間を刻む人より、出来るかもしれない、やってみようと思う高い目標設定値に挑む人の方が、結果的に上手く行く確度が高くなるんだろうなと。

自社の社員は、自身のパフォーマンスを最大限に発揮させようと考える場合、この曲線の頂点部分が、自身にとってどういう目標値になるのか、今一度考察した上で決定してみては?と感じています(^ε^)♪

低い目標=昨対比±0~+49%、高い目標=昨対比+50%~

この位の感覚ですかね┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5783
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading