Let’s maintenance!

 

 

弊社お勧めのサービス「応援団」

まだまだ成長過程でありますが、毎月一定数の加入申込を頂けるようになった事は素直に喜ばしい事です。

お役立ちという部分では、入居後のアフターフォローという分野は欠かせないという想いが、OBの方々に少しづつ認知頂けるようになったのかなと(^ε^)♪

この先も驕らずに今のサービスに磨きを掛け続けていければと思っています。

そんなサービスの肝ともいえる「メンテナンス」

このメンテンスをご自身で行える「コツ」的な部分を、まとめたコンテンツがこちらです。

「メンテナンスのコツ」

ベタなタイトルですが、よろしければ是非、一読頂ければ幸いです。

コストが想像以上に掛かってしますケースは、ここで掲載されている様な対応を怠ってしまった積重ねだったりしますので、まずはお試しで。

それでは、また。

No.5844
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

有意義な環境

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、自グラウンドで終日練習。

先週末、今週末共に、雨に祟れる事の無い抜群の天候の中、今週末もキッチリと練習が積めた様で何よりかと。

特にPMは下級生チームが遠征試合だった為、グランド全体を使用しバッティング練習を時間とスペースが許す限り┏( ^o^)┛

17時過ぎには陽も落ちて暗くなりますが、ギリギリまで出来る限り1回でも多くバットを振る思考は、今後の彼らのプレーに活きると確信しています\(^_^)/

画像は、バッティング練習時に使用した投球マシーン。

タイプの異なる機種2台を使用できる環境は、ここで活動している子供達は大変恵まれているなと感じております(^ε^)♪

ちなみに、うちに子が通う予定の公立中学の野球部には、投球マシーンが1台も無いので、常にバッティング練習時は顧問の先生や外部コーチの方に投げて頂いています。

当然、投球して頂く事で役割の殆どがそちらの行為になりますので、子供に対する直接的な指導の範囲は目の前の選手だけになる事が多いので、複数個所で実施できる環境の場合、指導効率は現実的に落ちますね。

様々な状況や事情があっての事ですので、近所の公立中学の野球部に、その様な設備が無い事を疑問視はしておりませんが、仮にあったら指導の質から精度まで大きく変化出来るだろうなと思ったり σ(^_^;)

とは言え、どうすれば実現するかは、自身も今は全くのノーアイデアなので話になりませんが、提案も含めて前向きな議論を顧問の先生方としてみようかなと σ(^_^;)

それでは、また。

No.5843
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

観て楽しむ・観て学ぶ(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AM予定で自グラウンドで練習。

NPBジュニア選抜の予定に参加される子供達が不在になる事が多い土曜日は、チーム練習の時間に充てられるので、それはそれで子供達には貴重な時間。

今出来ていない技術の習得や、基本的に出来ていなければいけない技術の定着を目的として時間を割けるのは、ある意味良い環境です。

学童野球で野球に関わる時間を終える訳でなければ、尚更にですね(^^♪

菊池です。

さてさて、そういう事で下のチビは朝から練習に参加させて頂き、僕は長男の高校野球部の練習試合の観戦を約2ヵ月半ぶりに。

神奈川県内の某高校のグラウンドで2試合。

うちの上のチビは、1試合目は2塁審と1塁コーチャーを。

どちらの役割も、僕はグラウンドで初めて観ましたが、これが意外とキッチリやれてたなとσ(^_^;)

特に2塁審の動きや所作、プレー上における塁上での判断は、何かアドバイスがあればという精度は何もなく \(^_^)/

来年は、彼の予定が合えばお世話になった中学野球部の試合で審判のお手伝いを、親子でやりに行こうかなと┏( ^o^)┛

画像は2試合目に投手として起用頂いた場面。

今日は4回からの2イニングを。

監督から今回の登板に関してのテーマを頂いて、それを実行する事で得る、掴む、気付くという目的で。

恐らく現時点での変化球の精度を上げる目的で組み立てた投球内容だったと思いますが、僕が最も目に付いたのは、一緒にバッテリーを組んだ1年生捕手のブロッキング技術の精度\(゜□゜)/

肩の調子が思わしくなく、送球に難があるにも関わらず、秋の大会でスタメン捕手として出場させられる理由が、良く分かりましたから (^_^)v

あの技術がある捕手であれば、投手はいつでも思いっ切り腕が振れますね\(^_^)/

上のチビも、そういう捕手のリードに導かれ、前回よりも手応えのあった投球が出来たのではないかなと思うので、明日もチャンスがあれば更にですかね┏( ^o^)┛

・・・親が勝手に期待値を上げてますけど σ(^_^;) 

久しぶりに高校野球を堪能しましたが、他にも色々と僕が勉強になりましたσ(^_^;)

それでは、また。

No.5842
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

行動・実行最強論

 

小規模の会社ですが、建設業らしく営業、設計、施工という各セクションが存在している組織です。

そこで製造されている媒体も様々ですので、お客様からすると、新築住宅からリフォーム工事、非住宅構造物の新築工事から営繕工事という、ほぼ何でも造れます的な感じに見えてるかもしれません σ(^_^;)

菊池です。

何でも・・・とは言い過ぎですが、小規模組織ながらと考えれば、技術という部分では多岐に渡る事が可能な方かなと感じています。

そういうスキルを持ったスタッフが、各部に存在している現実ですので、月例ですが各部を横断した情報共有、施策の実行、検証を目的とした会議をオンラインで行っています。

僕も4ヵ月前から参加させて頂き傾聴してきましたが、今回の会議は最も生産性のある内容だったかなと (^_^)v

前回の会議時から今回の会議までに行った施策の行動内容と、その結果が共有され、次回の改善案まで数点議論できたので。

中には、これまで実現できなかった施策に対して、非常にポジティブな結果を出された部門もおられましたので、個人的に確信できた点も幾つか。

結果を出せない事がマイナスではなく、結果に到達しない事が最もなマイナス。

行動しないという事が、最大のリスクだという事が、部門内で共通認識として定着できれば、未来は明るいと┏( ^o^)┛

次回が楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.5841
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

地味ですが外せない話です(^^♪

 

今回のコラムは、自社の住宅商品がもたらす有意義な効果の中でも、最も身近でかつ万人の方々にとってのメリットになると確信している分野です。

「低すぎても高すぎてもいけない湿度の話」

当然、この手の情報をご存じの方は多い訳ですが、この最適化を実現するために必要不可欠と思われている点は、空調機、除湿器等々の設備があればという点。

その通りではありますが、可能な限り利用せずに実現できる事の方が、様々なコスト等に影響を及ぼさない。

では、可能なのか?という点について、今回のコラム担当者は分かり易く記載されているかと思います。

また、この環境の実現によって、お住まいになられる方々の生活習慣、居心地、暮らしやすさの向上は勿論、住宅という構造物そのものに及ぼす悪影響から回避できる事は、大きなメリット。

今回のコラムでは触れてはおりませんが、住宅そのものに関わる生涯コスト(維持・管理)が大きく異なる根拠になるお話でもあるので、ご興味があれば是非、ご相談頂ければと。

また、その辺りの体感・体験については、モデルハウスや現在建築中の現場等々で、ご確認頂けますので、よろしければ是非に(^^♪

それでは、また。

No.5840
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

価値あるサービスだなと(^^♪

 

昨日は、リフォーム業界に特化したオンラインフォーラムが。

10:00から16:00までの間に、各対談、テーマ別等にスケジュールがされており、傾聴する側からも非常に便利なコンテンツでしたが、合間合間に打合せ等や移動が入った為、結果、聴く事ができないメニューもありましたが、今日のメールでアーカイブが1日限定で公開されるとの事で。

いやぁ~、便利な世の中ですよね キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

お目当てのメニューが、他の予定で飛んでしまった為、これからじっくりと(*v.v)。

こんな感じで、あと2日間予定が組まれているフォーラムですので、他の予定と被っても後日視聴できるという事ですので、何か得した気分です  σ(^_^;)  

非合理的に時間を搾取されにくい世の中は、とても良いなと、つくづく (^ε^)♪

僕らも、こういう視点でのサービスが出来るように進化すれば、お客様にとっても大変メリットがあるなと確信です (^_^)v

・・・言うは易き行うは難きですけどσ(^_^;) 

それでは、また。

No.5839
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

Coming soon♪

 

来週末(10/29~)からの2週間、新モデルハウスの完成見学会の開催が確定しました。

7年前に出展した相模原市住宅公園内のモデルハウスから、場所も内容もリニューアルして┏( ^o^)┛

更に今回は、同敷地内にオフィス棟も併設してますので、モデルハウスを体感後も、オフィス棟にてご相談等も承れますので(-^□^-)

という事で、見学会的なイベントではありますが、グランドオープンも兼ねてますので、今回ご予約・ご来場頂いた方には、特典等が当たり前にあるはずですのでσ(^_^;) 

よろしければ、ご家族皆様で是非、お越しくださいませ。

ご予約はこちらからm(_ _)m

施工期間中の進捗状況を綴った担当者ブログは、こちらからどうぞ(-^□^-)

それでは、また。

No.5838
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

 

Continue Reading

10月応援団イベント

 

今日は社長が終日不在の為、朝礼時の挨拶を僕が担当する事に。

2分の予定が、5分弱話してしまい、全社員に向けて話す機会は久しぶりとは言え、これは超反省点(T▽T;)

単に話が長いのは、伝えたい事が伝わる確率に比例する訳ではないので、超NG項目。

次回はキッチリ修正しようかと思っています ( ̄_ ̄ i)

画像は、今月の応援団イベント。

「丸ランプ付き小物入れづくり」

もう無料の域は当に超えている企画とクオリティだと思います\(゜□゜)/

ですが、これを実際に無料で開催出来る企画内容にしている当社の担当者には頭が下がります(T_T)

今回も秒速で定員になるかと思っていましたが、やっぱり秒速でした\(゜□゜)/

今回申込から外れてしまった方は、11月の企画をご確認頂き、その節は是非に σ(^_^;)

それでは、また。

No.5837
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

回復させよ(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは昨日と同じグラウンドをお借りして練習、PMは公式大会が開催される球場に移動して、某大会準々決勝を。

2週間ぶりの試合という事もあってか、何となく僕はいつもの週末よりワクワク感を持って\(^_^)/

久しぶりに、週末の2日間共に雨の心配が無いのも影響し、その分期待感が高まりましたね(≧∇≦)

結果は、子供達は期待通りに球場で躍動し、初回から得点を重ねるこのチームの最も得意とする試合運びで。

「先手必勝」「攻撃こそ最大の防御」等の状況の実現が、この子達が試合の勝利に至るまでの一連の手順の中で最大の強み。

振返れば、初回から点を取れたのは5試合ぶり。

長いシーズン中には、思う様に行く時もあれば、そうも行かない時もあります。

重要なのは、上手く行かない期間をどう過ごし、いつまでにカイゼンするという意識で事に当たるのか。

12歳の少年少女に、そこの理解を求めるのは少々酷ですが、子供達も言葉では表現できないまでも、頭では理解しているんだろうなと、僕は思っています。

その行動が、日々の練習の積重ね。

結果は考え方の理解だけでは生まれず、行動しないと付いてこないですね┏( ^o^)┛

うちのチビは先発投手として起用頂きました。

もし投げる機会があるのであれば、前回の投球内容を超えて勝利に貢献しようが今週のテーマ。

前回は51%のストライク率で崩壊させた自身の責任投球回を、次回は3回までの投球回で60%まで持って行こうと大胆にσ(^_^;) 

具体的には、試合で50球投球すると仮定すると、前回ボール判定とされた投球のうち、ストライク判定とされる投球を5球増やす事。

出来そうで出来ていないのが現実ですので、我が家の12歳には重い課題です\(゜□゜)/

それを実現する為には、上手く行かない時にどの様な思考と投球をすべきか、または自分は出来るのか。

結果は、75%のストライク率に。

チビにとっては、上手く行かなかった時に何をすべきかを、理解し行動した一つの答えに辿り着けた結果なので、次のテーマは継続する事 (^ε^)♪

・・・とは言え、すぐ忘れるタイプなので、毎回同じ事を伝える日々は、まだまだ終わりませんねσ(^_^;) 

それでは、また。

No.5836
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

明日も楽しみ(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMで地元のグラウンドをお借りして練習を。

今回のグラウンドは、この子達には小さめのサイズ感でしたが、整備された土のグラウンドですので、やれる事は充分に(-^□^-)

明日予定されている公式大会の準々決勝に向けてという事もありますが、この子達はいつも通りのメニューを、いつも通りの雰囲気で。

勝負に挑むチームのコンセプトは、これまで通り(^_^)v

打ち勝って、まずはベスト4、そしてその先へですかね\(^_^)/

高1の上のチビも、故障や不慮の怪我等で別メニューで過ごした1か月超だったようですが、怪我も回復し久しぶりに試合に起用頂いた様でした (^ε^)♪

本人に色々な事情があるとは言え、怪我が回復した途端に、試合の出場機会を頂けるのですから、僕からすれば恵まれてるなと。

決して今の時点で主力でも、主力候補でもないのでσ(^_^;)

彼が送る日常を、日々近くで見ていれば、彼なりに自身の野球と向き合い一生懸命なんだとは思いますが、世の高校球児からすれば、そんな事は言うまでも無く、当たり前の日常σ(^_^;)

その当たり前の日常が、精度は別としても送れているのは、彼のレベルで立派な成長(-^□^-)

そのモチベーションは、「結果を出す」という事の一点なので、父も素直に応援できますかね┏( ^o^)┛

明日は、兄弟揃ってそれぞれ試合が組まれているので、楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.5835
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading