微妙な休養日(^^;)))

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、活動なしの休養日に。

休養日と言えば、それっぽく聞こえますが、うちのチビレベルに休養日などという時間は現段階では不必要ですが、お天気も崩れていたので、二人でボウリングに (^ε^)♪ 

菊池です。

楽しみに行ったつもりが、チビの軌道があまりにも悪いので、ついつい「あーだ、こーだ」と、野球のノリでアドバイスを送っているうちに、雰囲気もレジャーからトレーニングっぽくなり、それは余計だったかなと σ(^_^;)

とは言え、スコアは当たり前にフォームを矯正したので、尻上がりに良くなるのは当然で、結果、何となく帳尻合わせ的に多少の満足感を持って終われたような(T▽T;) 

チビの学校でのクラブ活動とやらが卓球クラブだという事で、この後30分程一緒にやりましたが、ここでも圧倒してしまったのは言うまでも無くσ(^_^;)

もう一緒に行ってくれないかもしれないので、やっぱり週末は親子で野球をやっていた方が良さそうですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5876
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

オンラインでしょ。やっぱり。

 

本日は、相模原市民会館の最大収容人数キャパの会場で、安全運転管理者講習という法人単位である一定規模の車両を保有している企業向けの義務講習受講でガッツリ4時間。

そこそこの人数を収容しての開催ではありますし、内容も全てにおいて必要な知識等の講習ですから、安全運転を推進する上で貴重な時間ではあります。

が、しかし、オンラインで全く問題ないし、効率も時間的な資源という面でも、そう変えるべきだと毎年感じていますが、何故ですかね σ(^_^;)

オンラインだと単に受講している側の信用が得られていないんでしょうね(T▽T;)

悲しい現実ですが、来年こそはそうなる事を願っています σ(^_^;)

それでは、また。

No.5875
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

「造作」の優位性

 

自社の場合、30年前の注文住宅という分野では、水周り(キッチン、バスルーム、洗面等)と言われる空間を、オリジナルで製作するケースは少なく、殆どが既製品の商品を採用するケースが多かった。

その後、キッチンやバスルームをオリジナルで製作するケースも増えだしたが、洗面に関しては殆どのケースで既製品ではなく、オリジナルで製作するケースが圧倒的に増えました。

その多くの理由は、他の部位(キッチン、バス)と比較しても、予算を取り易く、また費用対効果的にも満足の行くデザインや機能を手に入れ易いという部分があるかと。

「自分らしいオリジナルの造作洗面台をつくる6つのステップ」

今回の事業部コラムは、洗面化粧台にスポットを当てた内容に。

この分野での優位性は、タイトルにもあるように「自分らしい・・・」という、唯一無二の製品を製作できる事。

デザインは勿論、使い勝手等の機能や、一緒にお住まいになり、日々使用されるご家族に合わせて製作できる事が強み。

何となく各メーカーが提供している既製品の方が、メンテナンス等の部分でストレスが無さそうなイメージがありますが、オリジナルと言っても、水栓やボール、給排水設備部品は、それぞれの専門メーカーの製品を使用するので、実は故障や不具合の原因がハッキリしていれば、その後の対応はそれほど変わりがありません。

今回の内容は、造り上げるまでの過程を書かれていますが、その内容の全てを、弊社の場合は設計士と一緒にデザインして行くステップになりますので、ご安心を(^_^)v

まずは、ご一読頂けると嬉しいです(^^♪

それでは、また。

No.5874
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

いつも通り(^^♪

 

本日OFF日。

祝日少年野球となる予定でしたが、天気予報的中の生憎の雨模様。

早朝の時点で、今日の活動予定は中止に (x_x;)

こればかりは、仕方の無い事ですのでリスケで。

菊池です。

という事で、うちの下のチビは近所の友達を誘って、ファミレスでランチからのボウリングへ行ったそうで。

中々の機動力を使って段取りをし、夕方までキッチリ遊んで帰ってきましたが、一日中、野球以外の予定が組める日も6年生だと希少なので、それはそれでよろしいかと σ(^_^;)

結果、今日はバットを振らず、ボールを持たずでしたが、明日からまた彼の野球に対する日常がスタートするだけ。

主要大会の試合が消化されましたが、それによって日常のやるべき事の量や質が変化する訳でもないのが、少年野球あるある。

次のステージへの準備を、粛々と積重ねるだけですね(^^♪

画像は、昨夜の公式自主練習場(体育館)での1枚。

2日前に最後の大会試合を終えた訳ですが、いつも通り来れるメンバーは、いつも通りのメニューを (-^□^-) 

大会は終わっても、自身の進化と成長も終わらせる事は無いので、至っていつも通り (^_^)v

卒団までは、みんなとの切磋琢磨は続きそうです(^^♪

それでは、また。

No.5873
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

主治医として

 

先週の役員会議にて、来期の予算を含む各部門の業績目標設定について、過去3年を振り返り、弊社の現状での強みと弱み、得意、不得意という視点を数値で判断した場合、法人専門のメンテナンス事業が好調且つ、自社のストロングポイントでもある技術提供の点でお客様の利益に寄与出来ているという事が顕著に。

まだまだ荒い部分もあるが、ビジネスの方向性と、その未来におけるお客様の満足度と自社が担える役割のバランスおいて、非常に明るい事業になれるという肌感を共有しました。

今後は、この事業をいかにスケールさせていけるのか、自社の施工管理という最も得意としている分野を、直接的にお客様の抱える問題点の解決に寄与させる事が出来るのか。

これらの実現に対して最も重要なポイントは、リーダーの手腕。

一見、乱暴な例えだが、それに尽きると言っても過言ではないかと。

ここでのリーダーとは、当事業の組織に関しては決裁者、お客様に対しては言えば主治医でしょうか。

どんなに優れたスタッフ、恵まれた環境、潤沢な予算等が準備されていたとしても、その組織のリーダーが判断を見誤れば結果には到達出来ない。

現場で日々の業務にあたってくれてるスタッフと、リーダーが同じ先の視点を見ていては、例え優れたビジネスプランだとしても、だと思いますので。

それでは、また。

No.5872
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

第8波が到来しても(^^♪

 

本日はオンラインでの朝礼から。

コロナの感染数も都心を中心に、徐々に増加傾向の様ですが、以前の様なバタバタ感は無く、現実に施工現場は予定通り進捗出きているのは何より。

当社の社員にも、今年は感染者が数名発生しましたが、進行中の各プロジェクトにも影響は出さずに進められているのも、ここ数年のコロナ禍でのオペレーションを積重ねて来た結果。

この年末から年明けに掛けて、恐らく第8波とやらが本格的に進行すると思いますが、今の現場管理や日々のオペレーションであれば、それ程の悪影響は考え難いまでイメージ出来るように(^_^)v

取り敢えず、マスク着用、手洗い、うがいの励行と、アウトドアを除く換気量が少ないと思われる空間での密集会議等を避けて実行する事は継続で。

いづれにしても、年内もあと僅かですので、予定の工期は確実に遂行致します。

それでは、また。

No.5871
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

よく頑張りました(^^♪

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMに某公式大会の準々決勝の為、埼玉県まで。

寒いとは聞いていましたが、予想以上に肌寒く、ネックウォーマーとレッグウォーマーを着用して丁度良いくらい  ( ̄_ ̄ i) 

とは言え、当たり前にそこまでの準備は親子共々しておりませんでしたので、気合と根性です(〃∇〃)

菊池です。

さてさて、勝てば12月は横浜スタジアムで準決・決勝という舞台が用意されている大会。

年初から、チームとしてもこの大会は最後までという合言葉で、今日を迎えた訳ですが、結果は残念ながら惜敗(T▽T;)

勝負事ですので、勿論苦戦するケースも想定済みでしたが、ホントに苦戦し、結果最後までこの子達らしさを出せずに。

この大会が、今年度参加を予定していた主要大会の最後になるので、チーム全員で挑む最後の試合になりました。

その瞬間を迎えた時は、残念の一言でした。

学童野球という世界に携っている方からすれば、最終学年の子供達と同じ目標に向かって勝負に挑むという事が、ここで一旦終わるので。

指導者の方々とも、保護者の方々とも。

そこだけ切り取れば、確かに残念と言えば、残念です。

しかし、目的は各種大会で勝利し続ける事でも、毎試合毎試合、勝負という結果に一喜一憂する事でもなく。

この子達が野球という競技を通じて、心技体というファクターが成長できれば、チームで過ごした仲間達との時間は、とても価値のある時間になる。

我が家のチビ助は、今年から現在のチームにお世話になりました。

前チームの親友パパや、長男時代からお付き合い頂いている親友パパたちから、よく聞かれる事は、「チームを移籍して良かったですか?」という意外と抽象的な質問を受ける事が多いが、

僕が父として感じた答えは「良かった事しかない」です(^ε^)♪

理由は3つ。

1.彼にこれからも互いに切磋琢磨できる友達が増えた事。

2.彼が向き合う野球に対する必要な努力の量が増えた事。

3.彼の将来に対して応援してくれる方々が増えた事。

そう感じさせて頂けたコミュニティであったという事が、何よりも有難かったかなと。

彼の学童野球選手としての真剣勝負は一旦終わりますが、中学に進学しても、高校に進学しても、野球は続けると言ってるので、そう感じさせて頂けた事に感謝しかありません。

競技として野球をやる事は、学童野球や中学野球までで、一旦野球から離れる子が世間的には意外と多いので。

やはり親が出来る事は「育む」までで、「育てる」事が出来るのは第三者ですね (*v.v)。

今日は野手として起用頂きました。

しかし、当チームの投手の立ち上がりが想定よりも思わしくないという判断からか、即チビと交代の指示が出てマウンドへ。

初回0死から5回途中まで。

1点を争う展開になった訳ですが、彼曰く「すぐ行ける準備をしてたので」と一丁前に言いながら、結果も求められた投球は出来た方かと σ(^_^;)

最後の試合で、彼自身で今年最も多い球数を投げ、常に沈着冷静に勝負に挑むというテーマを実践できたかなと、父は感じました。

試合後の車中で、「結構ピンチの場面もあったけど、慌てず堂々とやれてたじゃん」と聞くと、「いやいや、バクバクだったので、相手や仲間にバレない様にするので必死だった」と\(゜□゜)/

・・・立派に成長させて頂けたなとσ(^_^;) 

父には、全くそうは見えていなかったので。

今年の春先まで、思う様な投球が出来ずに、結果を出せなかったチビと父の目標は、「負けられない試合でマウンドへ送られる投手になる」事。

よく頑張りました(-^□^-) 

とは言え、まだまだ続くσ(^_^;)

それでは、また。

No.5870
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading

竣工

 

本日OFF日。

・・・の予定でしたが、建築中だった新モデルハウスとオフィス棟の建物が完成しましたので、本日は竣工式&商売繁盛・安全祈願祭へ(^_^)v

約40分の式典後は、完成した建物を初めて観させて頂きました。

 

ガーデニングスペースやパーキングスペース、アプローチやエントランス等の外回りの施工はこれからですが、そこがまとまると、更に雰囲気の良い空間になるかと(^^♪

オープニングは来週末。

お近くにお越しの際は、お気軽にお声掛け頂ければと\(^_^)/

それでは、また。

No.5869
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

現場管理のDX化

 

現在施工中の当社オフィス棟。

新モデルハウスの完成と同時期にこちらも完成し、月末には住宅関連スタッフも引越しです。

個人的には、モデルハウスはこれまでのコンセプト通りですのでイメージは付きますが、オフィス棟は全く見ていないので、どういう空間に仕上がっているのかが楽しみ(^^♪

新しい空間での業務は、いつになってもワクワクするものですが、僕はそこに席を置かないので、取り敢えず会議等の場で出社するくらい。

いづれにしても、地域の皆さんに愛される企業として成長できればなと思います。

画像は、施工中の現場状況をリモートにて確認、打合せが出来るシステムのキャプチャの一部。

今後はこのオフィス棟内で、施工管理者が複数の現場に対して、安全管理、品質管理をリモートで行う事となり、現場のIT化も加速できるかと感じています。

少数精鋭と言えば聞こえはいいですが、目的は任せて頂いた現場をより良い精度で完成させ、お客様にご満足頂ける暮らしを実現頂く事。

その点に関しても、リモート環境での現場管理を徹底し進捗できるようになれば、時間、コストの減少と同時に、各現場担当者のスキルアップに繋がる部分は多いかなと。

より多くの数の現場管理を、精度を劣化させる事なく実現できる事は、メリットがデメリットを大きく上回るはず。

来期の住宅部門の一丁目一番地の任務は、現場管理の完全リモート化ですね(^^♪

それでは、また。

No.5868
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

DX文化会の1年を終えて

 

弊社の社内施策として「文化会」というコミュニティがある。

目的は3つあり、

①社内文化的な醸成を図る。

②各組織内の役割と意義を文化会を通じて理解する。

③社員同士による部署を横断したコミュニケーションを図る。

以上の3つが、この活動の目的であり、現在4つの文化会が存在している。

今日は、1年最後の文化会会議となり、1年を総括した内容になったが、正直総括に至らないというのが肌感だった ( ̄_ ̄ i) 

これは、やるべき事をやっていないという観点ではなく、どちらかと言うとやれている方の文化会だった訳だが、結果として物足りないという事。

特に今回のメンバーは、リーダーを筆頭に今年発足した新しい文化会という事もあってか、議論も建設的な内容が多く、手探り感は否めないまでも、ある一定の役割は果たせていると感じるが、メンバーのポテンシャルを考慮すれば、やっぱり物足りない σ(^_^;) 

その原因は、やはり「時間」だ。

今回のテーマを成就させようと実行するのは、活動できる時間が少なすぎる為、メンバーの知識レベルや行動レベルに乖離がどううしても発生し、取り敢えずというラインには着地はするが、その先のビジョンの実現等に関与するという意志は、中々生まれないだろうなと。

そこで解決策は、活動期間を当初からの「1年限定」から最低「2年」に期間を変えるだけでも、成果は大きく変わるだろうなと感じています。

という事で、次回の役員会議で、この部分を提案しようかと(^ε^)♪

ホント、勿体ないなぁ~と思うのでσ(^_^;)

それでは、また。

No.5867
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading