翌週末です(^^♪

 

来週末に迫った完成見学会。

お陰様で順調にご予約の方も頂いている様で何よりです。

今年最後の見学会という事もあり、また実例の住宅公開になるので、モデルハウスの見学とは、また違った雰囲気を感じて頂けるかと。

「家族でくつろげる中庭のある家」完成見学会

実際の現場では、ここのテーマでもある「庭利用」の部分で、非常に参考になるポイント等もご覧頂けます。

そもそも中庭をはじめ、敷地利用をプランに加えた住宅計画が得意な弊社ですが、今回も渾身の精度でご提案させて頂いておりますので、是非ご家族皆さまで。

ハード面(性能)は勿論、ソフト面(機能)でも、遺憾なくポテンシャルを発揮出来ている住宅ですので、ご期待頂ければと(^^♪

それでは、また。

No.5886
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

’23_経営計画について

 

先日の日曜日(12/4)は、年に一度の経営計画発表会をオンライン形式で。

毎年曜日問わずに12/4に行うこの行事も、コロナ禍になってからはオンラインで行って3年目。

以前までは、社員、取引先の金融機関様、協力業者様、OB顧客様に、社員の家族を会場にお招きし、当年の実績報告と、次年度の経営計画をお伝えする場でした。

今年も半年前程前までは、会場開催も可能かなという雰囲気でしたが、秋以降の感染者数の増加に伴い、今年もオンラインでの開催に。

開催中においての様々な時間的な部分での効率化や、そもそも準備関係に関わる業務内容等の圧縮が可能になる事は非常に魅力的ですが、目的は参加者全員での理解と共通とすると、やはり伝える側の熱量的にも、会場でのLIVE開催の方が効果は高いかなと σ(^_^;)

とは言え、今できる選択肢で開催出来たので、後は各部各自で実践あるのみ (^_^)v

今回は、来春入社予定の新卒者も参加し、キッチリと自己紹介と挨拶をされていたので、次回お逢いできる日の楽しみも増えましたので(^^♪

それでは、また。

No.5885
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

まだ続くと願いながら(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、自グラウンドで終日練習。

僕はAMに自社の経営計画発表会が予定されていたので参加後PMから合流。

お天気的には、太陽が顔を覗かせたり、隠れたりと、気温の浮き沈みも激しい中でしたが、この子達はいつもと変りなく(-^□^-)

次週が、この子達にとって仲間と挑める最後の大会。

勝てばその翌週へ繋げますが、負ければ学童野球最後の試合。

何も気負うことも必要なく、勝負の日に元気にグラウンドへ来れた時点で、ある意味目的は達成できているので、それでOKなんですが、僕はバカな大人の様で、やっぱり最後まで、この子達の躍動する姿が見たいと心から思う。

画像は、この子達がこのグラウンドで練習が出来る最後の日の終礼時。

チーム全体では、約50名を超える大所帯で、うち6年生は総勢13名。

画像の子供達は、10月からNPBのJr選抜に選ばれて別活動になっている5名と、当日体調不良でお休みになった1名を除く、残7名で最後の練習を。

あまりにもいつも通りに活動をしている子供達に釣られて、僕もいつも通りでしたので、今日が最後のグラウンドでの練習日だという事に、全く気付いておらず、帰り際にコーチの方に、

「今日が最後の練習なんだよねぇ」と言われ、ハッとし慌ててパチリと(T▽T;)

バカな親の願いが叶うのであれば、最後の真剣勝負は、この子の仲間達全員で挑む姿を見たいとも思いますが、なかなか思う様には行かない事も当たり前にσ(^_^;)

家路に着いて、駐車場から自宅までの通路で、うちの下のチビに僕が何気なく「あぁ~、今日で練習も終わっちゃったなぁ」と、声を掛けると、下のチビは、

「全然終わってないから」と、僕を睨みつけるようにσ(^_^;)

その時は、12歳の気概と覚悟の様なものに、バカな大人のつまらない感情が粉砕されたような瞬間でしたかね(゚_゚i)

父はいつも通り、次週の試合までに最高準備が出来るサポートをしてれば良いだけですねσ(^_^;) 

それでは、また。

No.5884
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

理解の精度

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMのみ自グラウンドで練習を。

急激に寒くなった訳ですが、装いの対応が甘すぎて結果、寒いという体感を引きづったまま(T▽T;) 

最高の準備以外、最高の結果に結び付かないというロジックを改めて認識させられましたわ(;^_^A

菊池です。

さてさて、今日はOBの指導者の方がお越し頂き、子供達にご指導を。

殆どの時間が守備練習というメニューでしたので、それも新鮮だったなと(^ε^)♪

結果的に、子供達の技術は確実に上昇し、数時間前の動きとは明らかに違う動きに。

指導者の方曰く、「正しい練習をすれば幾らでも上手になるよ」と、子供達に。

「正しい」の翻訳は、好きな野球を楽しむ為には上手になろうと。

その為には、習得するためのセオリーを理解し、全ての練習でその理解を実践し続ける事ですと。

その通りですし、これを生業に置き換えても、その通りだ思うので、まさに「正しい」理解だなと、つくづく。

・・・この事を、我が子がどのレベルで理解しているかは、些か疑問ですけど σ(^_^;)

少年野球の場は、子供達の成長の場である事は間違いありませんが、結果、大人たちがその何倍ももスピードで成長できる場だったりする素敵な場所。

明日も、終日グラウンドでミッチリ練習予定。

この子達の最後の試合に向けて、一緒に上達して行こうかなと(^^♪

それでは、また。

No.5883
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

絶対評価の時期

 

12月に入り今年も残すところ1か月。

当社も今期の業績結果を踏まえた各部門各自の評価期間に入り、週明けの役員会議時に決裁の予定。

昨年から、某社の評価システムを導入して、約1年の運用を終えて感じる事は、徹底的に機械的な評価指標にする事の方が、組織力は向上するだろうなという感想です。

徹底的にと言う表現を使うと、この分野は冷ややかなイメージを与えそうだが、現実は逆だろうなと。

曖昧な部分が多ければ多い程、それこそ「冷ややか」な評価結果になるだろうなと、当社の場合は感じています。

とは言え、こうしてポジティブな評価業務に時間を割けるのも、業績的にもある一定の結果を残した各部責任者、社員の成果。

次年度は、業務の精度と並行して、評価の精度も更に向上できる手応えですので、そういう意味でも2023年も楽しみかと(^^♪

それでは、また。

No.5882
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

勿論、想定外です(^^;)))

※日経ビジネスより出所

 

住宅ローンをご準備されてマイホームの取得をされる方の割合は非常に多い。

自身が営業担当者時代にご縁を頂いたお客様の約9割は、この制度を活用されて家づくりを実践された方々でした。

それも当たり前に、20年、30年以上という長期間での返済を前提とした計画で。

その際にポイントになるのは、収入に対する返済額の割合と、実質的にその割合に該当する金額の返済が、未来永劫的に無理なく返済が可能か否かの判断かと。

よって、借入額と返済額も重要だが、そもそもの総返済額に関わる金利という部分に関しては、当然予測の範疇になる為、その設定の考え方は人によって異なる。

背邸の範疇とは、現行の金利計算で借入期間を計画する方、今後数年スパンで上昇傾向(上限あり)の金利設定で計画する方等。

正解という部分の表現は適切ではないが、多くの方は後者の設定でスタートされるかと。

借入期間の全期間内は固定金利でという方は、その時のジャストでよろしいかと思うが、それ以外の固定金利の段階型や、変動金利を選択する場合は、現行金利ではやや不安な部分は否めないので。

日経ビジネスの記事で、この住宅ローン金利という部分で、非常に興味深い記事が掲載されていたので、ご紹介を。

「住宅ローン低金利競争の終幕」

コロナや戦争、円安、物価高騰等々のネガティブなトピックを予想されていなかった方々が殆どだと思うので、住宅ローンの金利に関する実情もこうなるだろうと予測されていた金融マン、住宅営業マンは勿論、お客様の中でも殆ど居なかったのではと思うので、個人的には参考になるかなと思います。

それでは、また。

No.5881
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

そういう季節(^^♪

 

もう少し寝ると、X’masという一大イベントが到来する訳ですが、ここ数年は実感も薄く σ(^_^;)

それもどうかと思いながらですので、今年はもう少し雰囲気を出して行こうかなと (^ε^)♪

菊池です。

という事で、先月無事にオープンさせて頂いた新オフィス棟で、こちらのイベントを。

「クリスマスリースづくり」

至ってシンプルなタイトルですが、人気の企画。

2日間開催の予定ですが、早期定員の可能性大の為、煽るつもりは全くありませんが、お早めにσ(^_^;) 

また今回から、応援団会員様のみの募集ではなく、未加入の方も対象に募集が出来るようになりました。(但し参加費は有料となります)

当社の建築に対する取り組みを知って頂く事も、勿論目的ではありますが、純粋に企画自体にご興味がある方でも問題ございませんので、この機会に是非に(^^♪

それでは、また。

No.5880
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

もうチョイ先ですが告知です(^^♪

 

2022年最後の現場見学会のお知らせです(^^♪

「家族でくつろげる中庭のある家」

会場は、相模原市緑区になります。

画像のフォルムそのままの現場になりますので、今回は外観的にもカラー的にも特徴的お家です。

タイトルにもあるように、今回も弊社のコンセプトの一つでもある、敷地と住宅の融合を十二分に図ったプランになっており、戸建住宅の最優位性を活かした現場です。

< 見どころ > は、こちらから。

今回も予約制での開催になりますので、大変恐縮ですが同時刻内でのご来場者数に制限を設けておりますので、お早めにご予約頂ければ幸いです\(^_^)/

新モデルハウスもオープンいたしましたが、また異なった雰囲気とデザインになっておりますので、ご家族皆様で是非に。

それでは、また。

No.5879
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

年の瀬近く

 

本日のオンライン朝礼。

月末と期末という事もあってか、今回は欠席者数が久しぶりに多め。

それでも、コロナ禍に入ってからの3年間と、以前の時では今のこの時期の印象は大きく変わった様な。

少なくとも、業務過多に追われてバタつく事が減ったのは、コロナ禍以前の売上等に比例している点も無い訳では無いので否定はしませんが、その一方でこの3年間で業務効率的に向上出来ている部分も、まだまだではあるが、確実に出来てきている部分も多いと感じている。

当社の全ての部門で実現できている訳では無いので、これから積極的に取り組んで行く必要がある部門に関しても楽しみな部分。

現場の実情と目指す理想の乖離幅は常に存在するが、実現の可能性が明確にあるのであれば、そこに妥協や諦めは全く必要ないかと。

来期は業績的にも明るい予測が多くある中ではありますが、守りもこれまで以上に積極的に、と思います。

「守り」とは、堅実なオペレーションと無駄と考えられる、効果の無いと思われる経費の削減が中心かと。

これが実行できるのは、現場で頑張っている社員ではなく、経営責任、権限を持たせて頂いている役員の仕事だと思うので。

それでは、また。

No.5878
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

もう一度

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMはNPB.Jrメンバーの練習試合が近所で行われるという事で、みんなで観戦、PMは自グラウンドへ戻り練習を。

仲間の試合を観戦する事で、色々と気付きや刺激等々が得られればというのは僕が勝手に妄想する大人の都合で、子供達はそういう目的よりメガホン片手にワイワイ楽しく応援してましたね\(^_^)/

菊池です。

さてさて、試合内容は流石に締まった試合展開で、1点を争う俗に言う「良い試合」だったなと。

しかも、当チームのメンバーが得点に絡む活躍を見せてのゲーム展開だったので、尚更。

試合後は、両チームに選抜された3名と一緒に談笑しつつ、「またね」と。

******

チビの学童野球ラストゲームの日程が正式に決まった。

12/10開催の地元某ボーイズリーグ所属チーム主催のトーナメント戦。

勝ち進めば翌週末、再度ゲームが組まれるが、負ければそこまで。

本人は、そんな事はお構いなしに、組まれた試合を全力で楽しむだけなので、「最後の」とかいう重くるしい形容詞を付けたがるのは親の悪い癖 σ(^_^;) 

今年は保護者としてチビを応援すると決めて始まった2022年だったので、僕は「最後まで」キッチリ応援しようかと思っています (^_^)v

もう一度。

それでは、また。

No.5877
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading