「技術と心」を育む(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所で練習。

この週末は気温も上がりそうで何よりかと(^^♪

さて、僕はAMに予定されていた地元中学野球のお手伝いにグラウンドへ行った訳ですが、先週の降雪の影響は未だに残っており、グラウンド使用が出来ない状態\(゜□゜)/

自転車を飛ばして行ってはみましたが、そのままトンボ帰りでσ(^_^;)

こればかりは仕方のない事ですね。

中学野球部の教科書 育成年代の「技術と心」を育む」著者 :大利 実

成長期・思春期の選手にどう向き合うか?

これはグラウンドだけではなく、我が家の場合、家庭内でのテーマでもあります。

子供の成長は、結果的に大人の成長に多大に繋がりますねσ(^_^;)

それでは、また。

No.6305
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

思考の穴

 

1月の課題図書。

イェール大学集中講義 思考の穴──わかっていても間違える全人類のための思考法」著者 アン・ウーキョン

翻訳本なので苦手です(゚_゚i) 

菊池です。

主に「バイアス=偏見、偏り」を例に色々と。

読めば読むほど、自身は偏見の塊だなと、このままじゃマズくね(T▽T;)

・・・というオンパレードと感じたという事は、それなりに読解出来ていたような気がしますσ(^_^;) 

営業マンの事例の章は、「確かに」という感想と共に、その章で書かれているポジティブな結果を出している営業担当者や知人・友人の顔が思い浮かびましたから(^^♪

やはり事例での納得感は、数値で表現されると時間も深度もポジティブに変わるので、あるテーマに訴求させたり、提案したりする際はマストだなと改めて。

とは言え、やっぱり翻訳本は苦手ですね(T▽T;)

それでは、また。

No.6302
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

12月課題図書

 

昨年12月の課題図書。

50歳を超えても脳が若返る生き方」加藤 俊徳 (著)

当社の社長が今年50歳を迎えた事での指定書籍ですが、20代の社員には遠い未来過ぎてピンと来ないかなとも σ(^_^;)

結論は、年齢を重ねる事が原因で脳が衰退するのではなく、何もしない時間、考える時間が増える事で衰退していくというシンプルな話。

分かっているけど、中々できない・・・よねと(T▽T;) 

という事で、いくつになっても環境を整えて「挑戦」という行動を取り続けていれば、何かしていて、何かを考え、感情も思考もぐるぐる回るかなと(^^♪

そうだと思います┏( ^o^)┛

これからも当たり前に、自身の快楽に時間とお金を使うだけではなく、自身の成長と進化に幾何かの時間とお金を投資する習慣を。

と、偉そうですが、そう思います\(^_^)/

それでは、また。

No.6274
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

手懐け方(^^♪

 

もの凄く理解できる内容でしたが、僕の経験上では決して「手懐けた」という感覚はゼロです(T▽T;)

菊池です。

怪獣人間の手懐け方」著者 箕輪厚介

子供の頃、学生の頃、社会に出てからも、ここでいう「すごい人、面倒な人、怖い人」というカテゴリーの方は、その時代毎に必ずいる。

少なくとも、僕の場合は完全制覇として存在していた。

そういう方々との出逢いがあり関わった結果、今の人生においてどう評価する?と問われれば、全部プラスだったと心から思えています。

常に輪の中心居たガキ大将も、中学、高校の部活の超絶理解不能な先輩も、社会人としてのいろはや、商売の根本的な考え方を教えて頂いた宇宙人的な上司、諸先輩方も。

その時代の渦中は、ただ苦しく、辛い時間が多かった様な記憶もありますが、そんな方々との繋がりを経て、今の自分が成立している部分は完全に否めないのでσ(^_^;)

行動や言葉じりを捉えれば、とても今の時代での理解は難しい面々もありましたが、角度を変えてみてみれば、それはそれは良質かつ本質的な事を、自身の感性と思考で実行されている方々だと理解できる。

なので、大抵の場合そういう方々の共通点は、その分野で結果を出されているので\(゜□゜)/

「うん、うん」と頷きながら読めた本でしたので、新しい気付き等は特に σ(^_^;) 

是非、若年層の社員の方々には読んで頂きたいなと、知ってて損はしませんので(^^♪

それでは、また。

No.6253
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

本質

 

11月の課題図書。

店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる」著者 笹井 清範 (著), 柳井 正 (解説)

この書籍を読んで、初めてユニクロブランドの「ファーストリテイリング」という社名の意味を知りました σ(^_^;)

菊池です。

「小売業の成功の秘訣は、お客様が望むものを提供する事である。実際に、もし客の立場になったら、誰もが最善のものを望むだろう」

ウォルマート創業者サム・ウォルトンの言葉らしいです。

小売業に限らず、僕らの業界でも同じ事です。

しかも、建物となるとそうは簡単に買い直しも出来なければ、建て直しも非常に困難。

今更のお話ですが、とても重く受け止めなくてはいけない思想ですし、初心忘るべからずです。

また、書籍の前段に書かれておりますが、儲けは己の全身全霊をかけて人に喜んで頂く先にありますと。

応援してくれる人を何人作れるかが全てですと。

結論「お客様という名の友をつくれ」と、倉本長治さんが本人の書籍で書かれているそうです。

本質的なお話ですし、簡単にできる事ではありませんが、目指すべき姿・関係性だと理解できる。

実行するだけですね┏( ^o^)┛

自社のサービス「応援団」の本質的な目的は、そこにあると思っています。

それでは、また。

No.6234
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

ルーティン肯定派です(^^♪

 

うちの長男が読むべき書籍。

人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」」著者 リュ・ハンビン 

菊池です。

著者は韓国のインフルエンサーで、本業は獣医師。

かつては仕事から帰ると倒れ込むように眠っていたが、「帰宅後ルーティン」を生活に取り入れてからというもの、やりたい事を全て実現出来る様になったそうだ。

全てってホントかよ・・・って思ってしまいますが σ(^_^;) 

とは言え、やりたい事の半分以上が叶うのであれば、我が家の長男は早速取り入れるべきかと(゚_゚i)

帰宅後の時間をダラダラと過ごすのが、いかにもったいないかを語っているパートがあるが、まさに我が家の長男の場合でいうと、スマホに時間を搾取され続けている時間。

スマホで動画を観たり、ネットサーフィンをする事自体、上手に時間を使えば無駄でなく、有益な時間にもなるが、そういうクオリティには程遠いのが今の彼 σ(^_^;)

クタクタで帰宅してくるので、分からなくもないが、まずはそのまま風呂に入って、夕飯をスパッと取れれば、彼の人生は変わるだろうなと、父は経験値から確信しています σ(^_^;)

ルーティンという定義がハマる人は、作った方が良いでしょうね。

僕はまさにそういうタイプです けどσ(^_^;)

それでは、また。

No.6219
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

商売繁盛施策(^^♪

 

同業他社の成功事例も大変参考になるし、これはと感じたものは真似もします。

これが異業種になった場合でも、当たり前に同様に参考になるケースが大変多いなと。

商売繁盛!年商一億! FCやるなら“島やん流”ラーメン経営」著者 島やん隆史

完全オリジナルのビジネスモデルが構築できれば、それは言うこと無しだろうけど、それを実現するのは非常にハードルも高く、リスクも多い。

弊社と同じエリアで商売をしている同業者でも、最近では本業の建設業+飲食業、+コンサルティング業、+レジャー産業等々、多岐に渡るコラボレーション経営をされている企業も沢山増えた。

それらの業績の中身は分からないが、長く続けられている企業等は、それなりに実績を積み上げられているんだろうなと。

異業種と言っても、本業と親和性のある業界とのビジネスモデルがよろしいかなという印象は勿論強いが、そんな事もないのでは?と最近特に感じています。

その点においては、業界に対する実績、経験値やノウハウ、雇用方法、規模、事業費回収までの時間等々、全く分からない状態から立ち上げるのは確かに至難の業でも、「フランチャイズ」というビジネスモデルを採用すれば、前述した不安点の殆どは解消されるというのがストロングポイント。

建設業+美容業、+フィットネス事業、+物販業等々も、この書籍で書かれている内容はラーメン店FCについてですが、本質な部分は業界問わず大切な項目をまとめられているので、素直に実践出来れば新たな事業の柱を構築できるイメージは尽き易い(^^♪

更に、彼のYouTubeチャンネルを視聴すると、飲食店のコンサルティングがメインですが、自分事としての気付きは多く得られますね(^_^)v

それでは、また。

No.6201
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

魚好きです(^^♪

 

完全にYouTubeの魚を捌く動画の見過ぎと、衝動的なジャケ買いですσ(^_^;)

「魚ビジネス」著者:ながさき一生

帯に書かれているように、僕は家族と回転寿司専門ですが、美味しい寿司屋を知っている友人を、僕は尊敬しているかもしれません(^^;))

菊池です。

単純な感想だと、魚に纏わる業界事情と魚を捕る、卸す、売る、食すという各フェーズのノウハウ的な内容の書籍。

水産ビジネスに画期的なオモシロイ内容があるのかなと、期待し過ぎて読んだため、チョッと消化不良気味でした(T▽T;)

とは言え、普段はお店で購入して食べるという一辺倒な流れでしか、魚に絡む日常は僕には無いので、出来ればタイトルにある「魚ビジネス」をもっと深掘りさせた内容が知りたかったかなと(*v.v)。

それでも、「生魚と冷凍魚では、どちらが美味しいか?」「魚店を繁盛させる為には人件費と地代家賃のどちらを削減させるのが正解か?」は、なるほどなと(^^♪

それでは、また。

No.6191
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

9月課題図書

 

9月の課題図書。

頭のいい人が話す前に考えていること 」著者 安藤裕哉

テクニックだけでは人の心は動かせない。センス?才能?生まれ持った頭の良さ?いえ、必要なのは、話す前に立ち止まる勇気だーーーー。

そう書かれた帯のキャッチは非常に説得力のある言葉だなと、自身の場合は特に感じる。

何故なら、話す前に立ち止まれない事が多いから(T▽T;)

もっと正確に言えば、話す前に内容は勿論、声量、言葉じり等、一応考えて話始める事は多いものの、気が付けば感情がそれを上回り、自身のイメージした着地とは掛離れた結果になっている事と感じる事も多い。

「人はちゃんと考えて”くれて”る人を信頼する」と言われれば、自身の経験に置き換えてみても、そういう人を信頼している過去がある。

ならば、そうしろとよと、自問自答し行動しても、10戦3勝7敗くらいの成果だったりするのは、結果的に理出来ていないんだという結論に、まじまじと向き合わせられた書籍でした σ(^_^;) 

日々の息子たちとのコミュニケーションでは、可愛い程度ではあるが反抗期も重なり、気付けば自身が怒っている時に下している判断は、確かにほぼ間違っていたなと(T▽T;)

そんな大人の話を聞く側の息子達も、さぞストレスだったろうなと、今更ですが反省は出来たのでカイゼンしようかと思いますσ(^_^;)

それでは、また。

No.6163
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

今月の課題図書

 

9月の課題図書。

アイリスオーヤマ 強さを生み出す5つの力 」著者 村松 進

今や、この企業の商品を目にしない事がないくらい、店舗でもメディアでも。

自身が就活していた大学4年生時には、ここまでの企業規模になるとは思いもしなかった地元企業。

イメージ的にも、ロゴも社名もこんなポップな感じではなく、就活時には既に現社名に変わっていたが、元々の社名である「大山ブロー工業」の方が地元では定着していたせいか、ガッツリ理系の企業というう印象。

「高成長」とは、まさにこの事かなと(^^♪

タイトルにもある「5つの力」

特に「失敗の力」と題された章は、自身の体験の中での共感も多いが、実行できていない部分も多く、やはりそうだよなと。

「失敗と向き合う」「ユーザーと向き合う」

初心忘るべからずですσ(^_^;)

それでは、また。

No.6151
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

Continue Reading