今時の14歳

11日の月曜日から3日間、市内某中学校から3名の生徒が、職場体験というテーマで弊社へ。

3日間も来る訳なので、各自が明確なテーマを持って、日々過ごしてみよう!というお題は、流石に無理のようで、何となく来てみました感なのは例年の事。

昨年から、この企画の対応は、僕が事にあたらせて頂いておりますが、この「何となく感」は致し方ないとしても、どうにかならないもんかと言うのが本音。

折角、子供たちは3日も時間を費やす訳ですから、通常の学校生活では、得る事の出来ない知識や経験は最低限、感じて帰るぐらいはした方が良いと感じるので、最終日の今日は、僕から「お金」と「組織」と「時間」に関する話を少々。

14歳の子供に伝えるテーマとしては、決して早くない感覚ですので、僕なりの考えをそのままお伝えする事に。

結論は、偶然の「勝ち」はあっても、偶然の「負け」はない的な、体育会系の話が好きそうな子だったので、そんなノリでしてはみましたが、ストライクでは無かったようですσ(^_^;)

14歳が考える「大学進学」の目的は、僕の想像とは随分と違った答えでしたが、ある意味、現実的な答えを話せるのが、今時の14歳なのかという、僕はインプット。

帰宅したら、同じ質問をうちの13歳にしてみようかと思います  (〃∇〃)

それでは、また。

No.4894

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

選択要素の基準

今朝も05:00起床で、近所のフィットネスジムへ向かおうと、玄関ドアを開くと、外は土砂降り \(゜□゜)/

今までであれば、そのままUターンなんですが、歩いて3分だと思うと、傘をさしてビーサンで向かえるので、そういう意味では、立地条件は目的によっては有益。

住宅を建築するための土地選びの場合、この「立地条件」が購入を決断する際の最たる重要事項のケースは多い。

日当たり、風通し、道路・敷地の勾配、交通機関とのアクセス、雨天時のコンディション等々。

これ以外にも、その立地が故に実現できる生活スタイルがあるのも事実。

しかし主観ではあるが、僕の経験上、最もそこでの生活の優劣を左右する要因は、近隣住民との関係だと感じる事は多い。

そのエリアには、どの様な方々がお住まいなのかは、重要事項説明書にも、販売広告にも掲載はされていない。

自身で確かめる以外、方法はない。

なので、購入の仲介してくれる不動産業者、販売業者のご担当者からお聞きになられた環境情報を、再度確かめる意味でも、現地にお住いの方々に直接聞くのも有効かと。

例えば「今度、ご近所の土地の購入を検討している者ですが、この辺は雨量が多い季節は、どんな感じですか?」とか。

このような質問に、将来ご近所になるかもしれない可能性がある方に対して、真摯にお答え頂ける方なのか、そうでもないのか。

一概に、それだけでの判断は難しいですが、人と人とのコミュニケーションですから、そんなに大きくは外れないかなとも思います。

どんなに日当たりが良く、交通機関や医療機関、ショッピングのアクセスが便利でも、ご近所の関係があまりにも思わしくいかない生活だったら、僕はストレスです。

これから住宅用地をお考えの方は、そんな視点もひとつご参考になれば幸いです。

それでは、また。

No.4892

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

地域にこだわる

完全に日本に定着したイベント「Halloween」

弊社の地元の商店街でも、先週末は商店街挙げての「Halloween night」イベントでした。

今年で7年目だそうで、毎年参加される方も増えているという事は、まさに定着ですね。

弊社のスタッフも、地元商店街のイベント毎に、お手伝いで参加させて頂いており、今年はお天気にも恵まれて盛り上がったそうです。

こうした地元商店街の活性化とまでは行きませんが、地域の交流を通じる事で認知され、その場所で事業が出来ます。

僕らのような、地域密着型の事業では、とても重要な考え方。

野球選手がグラウンドに感謝するように、事業者は地域への感謝を忘れる事はありません。

その場所があってこそですので。

画像は、映画「SAW」全シリーズ

この映画は、毎年ハロウィンの時期に公開されていたので、僕のハロウィンの過ごし方は、一人レイトショーで「SAW」を観るのが定番した (^ε^)♪

色んな意味で、良い映画だと思います♪

それでは、また。

No.4879

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

挑むべき相手

地元の中学生3名が、来月3日間だけ職業体験という事で来社する。

例年の事だが、今年は初めて体験前打合せという事で、事前に来社頂き、色々と3日間のスケジュールや準備についてお話させて頂いた。

そのうちの1名が、小学生の時から学童野球をやっていて、現在、野球部に所属している中学2年生。

当然、いつも脱線しがちな僕の打合せは、野球談議にσ(^_^;)

最後に何か質問は?という僕の問いに、その野球部の少年は、質問が2つありますと。

その1つは、「何故、この仕事に就いたのですか?」と。

僕は正直に、「たまたまだよ。」と答えると、愛らしい笑顔で隣の学生と目を合わせて笑っていた。

「始める時のキッカケが大事ではない、その後の時間で得た事の方が全然大事だよ」と伝えると、その言葉に真剣な顔付きになった14歳が居ました。

最後の彼の質問は、

「仕事をする上で、心掛けている事はありますか?」

僕は「たった一つだけ、自分の気持ちに負けない事。ライバルは理想を目指しているもう一人の自分」だと。

その事だけ、ノートにペンを走らせてくれたのは、オジサンは嬉しかったです(-^□^-)

少年よ、大志を抱けですね(^ε^)♪

来月、元気に来社される日を待ってます (^_^)v

それでは、また。

No.4874

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

続きますね(゚_゚i)

 

20号、21号と聞くと、今までは、まるで野球のホームラン数のイメージでしたが、今時はすぐさま台風だなと( ̄_ ̄ i)

週末やら祝日やらと、多くの国民の休日にあたると思われる日に、やたらと雨に祟れる日が今年は多い2019年。

まもなく、今年も終了になりますが、せめて短い秋ぐらい、週末の天気は恵まれたいなとσ(^_^;)

現在進行中の弊社の現場には、このところの雨日の影響で、工期等の遅延や事故もないのは、各現場代理人の準備の成果。

これから年末にかけて、施工現場は多忙を極めるのが毎年の通例ですが、今年も抜かりなく締めて頂きたいなと思います。

明日は折角の祝日ですが・・・・・、降っちゃうでしょうね(T▽T;)

それでは、また。

No.4871

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

大事にしている事

弊社の住宅は、工業化製品のように、均一化された精度かと言えば、厳密には違います。

ほぼ全てが現場での製造過程において、現場製作。

すなわち「手造り」。

この「手造り」の価値をどう捉えるかは、十人十色だと思います。

一見、精度も品質も均一化されている方が、良い物だろうと思います。

しかし、それは何を製造するかで変わるかと。

僕らが提供する住宅の考え方を、実際の工程に当て込んでいくと、工場で生産した資材を、そのまま現場で取り付けるという箇所は、水周りの設備機器等や、窓、玄関ドアくらい。

建築資材の代表的な例でいう、外壁材は左官という技術ですし、断熱材は、セルローズファイバーという現場施工しか出来ない工法。

何故?かと問われれば、健康に過ごせる空間を徹底的にこだわると、現場施工以外のものしか選択肢として無いというのが結論。

結果、「手造り」という訳です。

自動車にように、ラインで流れて機械製造する事も出来ないので、「精度」や「品質」に疑問を持たれる方も居て不思議ではありませんが、今時の住宅は、家電製品や自動車と同じように、その住宅のスペックを数値化できる仕組みもあるので、そこが心配という方にはお勧めです。

しかし、あのメルセデス・ベンツの最高級車のエンジン部分も、今では認定された職人の手造りです。

左官や塗装など、微妙なセンスやタッチなど、やはりいい物は手造りじゃないと、出来ないという結論もありだと感じています。

「下町ロケット」の「佃品質・佃プライド」の世界観ですねσ(^_^;)

それでは、また。

No.4867

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

深まる時間

朝晩が肌寒く感じてきました。

10月に入っても、気温30度近い日が続いたのが、もう随分と前のようです。

菊池です。

昨日は2020年卒業予定の学生対象の会社説明会でした。

今年は、少人数で開催回を増やして行っているため、毎回の説明会は多い時で2~3名。

以前は、20~30名での開催でしたので、それと比較すると、決定的に違うと感じられるのが、コミュニケーションの深度。

限りなく一方通行の情報発信ではなく、双方向での情報の授受を成立できる時間になったと感じています。

なので、予定通りの説明内容からは、著しく脱線する話題になったりというのも今年は通例。

そんなやり取りの中から、お互いの理解が深まるような事もあるので、目的である「伝える」という事に関しては、僕にとってはハードルが下がるので、これはこれでアリかなと。

次回は、23日。

巷では新卒者の就活も落ち着いて来た時期ですが、我が社はまだまだ〆切日まで、採用目標に掲げた人財に巡り合うまで継続です。

それでは、また。

No.4866

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Bedroom = Recovery space

疲れないカラダを作る事も重要ですが、疲れたカラダを自由自在に回復させられる術を知っていれば、それはそれで素敵だと思います。

一日中、外で仕事に励んで帰られたお父さんの回復術は、楽しい会話に美味しいお酒だったりもする方は、僕も含めて多いと思いますが、寝るだけで翌日には体調が回復しているのであれば、今以上に日々頑張れる方も多いのではと。

WHO(世界保健機構)が示した健康を阻害する13の要因の第1位は「戦争・紛争」

第2位は「住宅」です。

その住宅の空間、その中でも特に長居する「寝室」の空間を「0宣言の家」のエビデンスを基に造作できれば、疲れやすい体質の方や、中々疲れが取れにくい方には、効果ありかと。

21時に帰宅して、0時に就寝して、翌朝6時に起床しても、寝室以外に3時間、寝室に6時間です。

最も長い時間過ごす空間程、そのような仕様で施工する事で、自宅での暮らし方も変化するはず。

多くのビジネスマンが、一日のどの時間帯で、最も成果を出すべき時間なのかを考えれば、お休みされる時間で体調が「回復」できれば幸いかと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.4865

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

業務連絡ですσ(^_^;)

今夜から3連休の序盤に掛けては、史上最大級と噂の台風に悩まされそう。

無事故・無災害を祈るばかりですが、13日の午前中には、何もなかったかのように晴れやかな日を迎えたい。

という事で、明日12日は、公共の交通機関も運行停止になりますし、本社及び相模原住宅公園内のモデルハウスの営業はお休みとさせて頂きますので、何卒、ご理解下さいませ。

今宵も、早期帰宅必須で(〃∇〃)

それでは、また。

No.4861

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

考え方

昨日は、都内某所で「経営・人事・営業」というコンテンツの講習会へ。

約400名前後の方々が参加されていましたが、約4時間の講習にも関わらず、皆さん暇を持て余す事無く傾聴できるのは、やはり講師の伝え方かなと。

特に興味深かった内容が、キャリア自律という考え方。

画像はサウスウェスト航空の旅客機。

この航空会社は、他の航空会社とは違ったオリジナリティ溢れる思考をされている会社で、特に従業員に対しての考え方は、「就職」ではなく、「就社」。

組織として機能させる事を考えれば、確かにそうだなと。

この考え方にシフトし、社内間での施策を実行してからの離職率は、航空会社の平均離職率が約15~20%に対して、サウスウェスト航空の離職率は約7%\(゜□゜)/

まさに、時代にフィットした考え方で運用出来ている結果ですね。

考え方を変えれば、行動が変わり、結果が変わるのは、周知の通りですが、その渦中に自身を嵌め込む事に気嫌いする人は多いのかなと。

非常に勉強になりましたので、実践します。

それでは、また。

No.4859

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading