WEBでもやれよと思うよね。

 

本日は、第3回目の新卒採用の一次選考面接を。

仮定ではありますが、一次選考通過者数を設定してはあるものの、今年度はその仮設定数を確実に上回る人財にお越し頂いている現状は嬉しい限り。

こんな悩み事なら年中しててもいいかなと思っています(-^□^-)

という事で、今後もこの悩みを加速させる意味でも、説明会の場を減らすことなく、各学生の方々の参加手段の選択肢を広げる必要があるので、やっぱりWEB上での説明会は必須ですねσ(^_^;)

そこら辺の答えは、参加者である学生にある訳ですが、意外にも、これまで弊社にお越し頂いている学生のアンケートを見る限りでは、WEBよりも対面の方が説明会も面接も望むという意見が多いという結果。

であれば、これまで通り、できる注意を払って対面式でいいかなと頭を過りましたが、実際にWEBの方が・・・というアンケートもあるので、うちクラスの中小企業は、そこの選択肢は必要なく、機会損失を限りなく無くすためにも、両方やる事ですね(T▽T;)

GW明けに予定したので、GWはWEB版の会社説明会のロープレをしまーすσ(^_^;)

それでは、また。

No.5047
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

一石二鳥環境

最近のSNSでよく目にする「おうちでトレーニング」的な動画やテキスト。

アフターコロナでも、おうちでキッチリやれちゃったりしたら、フィットネスジムに行く人は減るかと言えば、そうはならないだろうなと思いますが、結構参考になる動画は沢山あるんだなと。

昨日は、野球選手としてのトレーニングという視点での効果の高い「腕立て伏せ」の動画を見た後に実践したら、「なるほどー!!」でしたよ (-^□^-)

これまでも、そんなに腕立て伏せをやってきてませんが、この方法だったらうちのチビたちに強制しようかと思いましたわ(^ε^)♪

菊池です。

さて、こういう環境になったせいか、手元に来るeメールの内容で特に増えたのは、各業種からのオンラインセミナーの案内。

これまでも、情報収集や参考目的でセミナーや講習会に参加する機会は少なくありませんでしたが、スケジュールや移動時間等々の調整があって実現する機会だったものが、移動時間なし、拘束時間も殆どなしという環境に変わったので、非常に参加しやすい環境になりました\(^_^)/

今週から来週に掛けても、土日や祝日に予定されていたりするものも多いので、自粛期間で外出NGですし、GW感はゼロだったりしますので、まさにビジネス版「おうちトレーニング」には、持って来いの期間かと。

それこそ、家で腹筋しながらセミナーが聴けるかと思いますので(^_^)v

それでは、また。

No.5042
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

振ってこそ。

 

普段、通常、という環境化でさえも、思い考えた通りに事が進む事は、決して多くない。

振れるサイコロの分母が、制限時間内に多く振る事が、より確度が上がる率が高い訳だが、今の環境は、この「振る」事自体に制限が掛かる。

これが今の現実なので、そこから突き抜ける結果を求める時間を考察するのは悪くはないが、より多く実践した者が勝つんだろうなとも思う。

我が社では、昨年から年明けに掛けて、決して好調とは言えない業績の事業部があるが、この環境化において、振れるサイコロの数は確実に多く保有している事業部がある。

これは強みか、そうでもないのか。

GW明けには、これまで積上げてきたスキルの成果が見えるので、楽しみです♪

それでは、また。

No.5040
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

 

 

Continue Reading

想いと過程の大切さ

4月から中2の上のチビは、本日定期登校日。

提出物の回収と今回は生徒手帳の写真撮影だったらしく、約60分弱。

午後からは、学習塾に行って課題を貰ってきて、自宅でzoom講習を。

限りなく接触機会を減らすために、色々と施策を企てては実践してくれているのは、物足りなさ感より、有難さ感が上回ってきた昨今ですσ(^_^;)

菊池です。

昨日の会社説明会でも、過去の説明会のメニュー同様に、自社の考え方をメインに、残り2割ぐらいの時間で、自社の業務内容の説明を。

この2割の業務説明時間で、自社が取り扱う住宅商品が、何故?一つの商品のみに固執するのかをお話させて頂くのですが、毎回感じるのは、その商品に行き着いたまでの過程と、その商品が住み手の方々にもたらす効果や、そうなる根拠をあらためてお伝えしていると、今更ながら自社の商品は、やはり住み手に取って健康を担保できる可能性が最も高いと確信できる。

頭で理解している事を、定期的に言葉にする大切さは、営業担当時代に経験済みだが、こうして現場を離れて時間が経過すると、より強く感じます。

「皆さんのお父さんは、今のお家を買う時に、生命保険に加入されて購入しているので、住宅購入は命懸けなんですよ」という説明をすると、当たり前に造り手は妥協なんかしてはいけないと再確認させられますσ(^_^;)

やはり「こうしたい」という強い想いが行動力を生むので、実現できるまでのプロセスが重要ですね。

画像は、「世界一、正統なスウェットシャツ」”ループウィラー”

世界でも最高と呼べる品質を自負するループウィラーは、購入した事もなければ、手にした事もありませんが、このスウェットシャツを作り上げるまでの想いや、それを実現するまでの過程を知ると、絶対に良い製品なんだろうなと、僕は刷り込まれているので、そのうち買いに行くんだと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5035
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今回も期待値⤴

 

上のチビが通っている学習塾が、zoomを使ってオンライン講座を行うとの事で、昨日チビの端末にzoomのアプリをDL

なので、僕ともzoomで繋がるので、休校期間中の学習時間は、僕と強制的にzoomで繋いで監視すると伝えると、それはそれは唖然とした表情をしていたので、恐らく殆どの学習時間はスマホに時間を搾取されている事が確定的だなと。

サラッと嘘を着けないチビを評価するのか、学習時間を取れていないチビを罵倒するのか、一瞬悩んで今朝は結果スルーしましたわσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、本日は今年度5回目の会社説明会を。

今回も3名定員でしたが、直前で1名のキャンセルが出たので、2名の理系女子と。

あくまで説明会なので、参加頂いた学生に対しての評価目線はゼロですが、今回の学生もしっかりと自身の考えとやりたい事をお持ちの学生でした。

毎回この採用に携わる毎に感じる事ですが、間違いなく当時(就活時代)の僕が、現在の学生と一緒に就活という勝負レースに挑んでいたら、完敗だったろうなと(T▽T;)

是非、次回の一次選考にエントリー頂ければ幸いだなと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5034
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ワクワクを増やす。

 

本日から、自社では在宅勤務と現場勤務のダブル体制を正式にスタート。

それほどキッチリとインフラが整った状態ではありませんが、そこは実施しながら。

現在の業務を棚卸して俯瞰すると、殆どが場所を問わずに出来る事の多さに今更気付くというのも、我が社ではコロナショックあるある。

施工現場も含めて、アフターコロナの激変環境を目論んで今の時間は使って行こうかなと。

ワクワクしながら出来る事が、一つでも二つでもあった方が当然良い訳で (^ε^)♪

毎日見たり聞いたりするコロナ環境のニュースで滅入ってしまう人もいますからね(T▽T;)

ここはポジティブマインドで行動できる具体的な施策の立案・実行と、その後の環境をイメージしながらのタイムレース。

GW明けには、今までとは違った景色が見れそうな気がしてます (^_^)v

画像は、休校期間真っ只中のうちのチビ達。

彼らの環境や時間の使い方も大きく変化しました。

一番変化したのは、兄弟喧嘩が減った事でしょうかσ(^_^;)

何故なのかは良く分かりませんが、子供は子供で、この環境の事を何となく理解しているんですかね。

結局コミュニケーションを円滑にしないと、苦痛な時間を過ごすだけだという事を (;^_^A

それでは、また。

No.5033
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

在勤・元年

昨日の会議で、社員のテレワーク推奨の稟議を通して頂いたので、様々な状況を経て、我が社にとってはテレワーク元年になります。

キッチリと今以上の成果とクオリティを各自に求めながら、アフターコロナ環境でのスタンダードになっていればこれ幸いです。

菊池です。

と言いながら、僕の所属する総務部は、スパッとテレワークに移行できない事情もあるので、チラチラと出勤する日はありますが(;^_^A

取り敢えず、明日は定休日になりますので、こんな時でも素敵な週末計画にしようかと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5030
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

アフターコロナ後

昨日までの噂話で、緊急事態宣言後に自粛要請される施設に、ゴルフ練習場は含まれてないのに、バッティングセンターはNGになっていた事に、何でかな!?その匙加減はどういうところ?という???でしたが、今朝のニュースでバッティングセンターはOKになっていたので、我が国のお役人さんの価値観は、そんなにズレていないなとホッとしておりますσ(^_^;)

菊池です。

さて、本日も昨日に引き続き、PMはWEBセミナーを拝聴しながら通常業務を。

テレワークをポジティブ(効率や成果の上昇が今以上に見込めるかも!)に取り込める人と、ネガティブ(コロナショックと緊急事態宣言が出たんだからそうなるだろ!)に解釈する人と、自社内では色々とおりますが、どちらも正解だと思うので、両方の視点から考えられる思考が出来てこそ、アフターコロナの環境は、個人でも組織でも差が出てるなと痛感しています。

・・・まぁ、翻訳が足りないという事なんですけどねσ(^_^;)

先月の課題図書「アフターデジタル」は、まさに自社にとってはタイムリーで、コロナや政府の通達を切り離したとしても、選択するべき仕事環境なんだと思います。

諸問題はあるにせよ、自社の場合、何をやっても諸問題はありますから、今宵の役員会議で決裁取って早速実行です(^ε^)♪

それでは、行ってきます\(^_^)/

No.5029
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Webinarいいじゃん(-^□^-)

流石に今朝の通勤時の車両内の乗車人数は、通常の約半数ぐらい。

緊急事態宣言は、諸外国のそれに準ずる通達の強制力と比較するとゆるいという見解がメディアを通じて耳にしますが、そこはやはり民度の問題なのかなと感じるぐらい。

我が国の国民性は、そこの強制は最大限でなくても、乗り越えられるという決裁権者の評価なのかなと思います  (-^□^-)

菊池です。

さて本日は、終日WEBミーティングにWEBセミナーを受講。

午後から5時間通しのWEBセミナーは、「テレワーク・カンファレンス」というタイトルで。

20社弱の企業が、20~30分単位で、自社のテレワークに関する情報をプレゼン・共有できる場をzoomで。

やはりこの手のセミナーの最大の利点は、会場への移動がなく、他の業務を並行して遂行しながら情報の取得が出来る事。

持ってる時間を最大に有効活用できる手法ですね。

その中の講演の一つに、テレワーク実施前の問題点(予測)と、テレワーク実施後の問題点を可視化したデータが紹介されていました。

テレワーク実施前の問題点と思われる1位は34.6%で、「環境が整っていないので、業務の非効率になるのでは?」

テレワーク実施後の問題点の1位は29.1%で、「コミュニケーションが少なくなって業務の進捗が分からない」

実施前の34.6%の問題点かな?という予測は最終的に19.0%になり、実施後の29.1%の問題点「コミュニケーション~」の実施前のシェアは11.5%

とは言え、実施後29.1%で具体的な問題点として最も多いと言うには、ちょっと数字が小さいなと思っていましたが、やはりそこには断トツの裏1位がおりまして、それは「特に何もない」でしたσ(^_^;)

ならば、やっぱりやった方が良いという事ですね、コロナが云々前に  (;^_^A

zoom呑み会も、僕は想像よりも遥かにオモシロイ時間に感じたので、今の環境が改善された時には、世の中に居酒屋プチバブルが生まれると思いますし、テレワークの良さがキッチリ感じ取れれば、人と人とのコミュニケーションを必要とするタスクの場合には、より想像以上の成果を出せるかもしれませんね。

取り敢えず明日の役員会議は有人会議ですが、換気全開・3密回避で・・・やれるのかなσ(^_^;)

それでは、また。

No.5028
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

エースを狙え♪

本日、無事に2020年度新卒者の2名が無事に入社されました。

入社式こそ実現できませんでしたが、いつの日か、この開催れなかった唯一の年に入社された事を、笑顔で話せれば最高かなと思います\(^_^)/

今年度入社の2名は、共に建築事業部の施工管理へ配属。

数年後のエースを目指して奮闘の日々を送る事と思います (-^□^-)

社会人1年生である事は事実ですが、このステージの賞味期限もあと数か月。

1年生であると同時に、この業界でのプロデビュー日。

プロである以上、仕事という場面で成果を問われるのは当然の事で、その成果をキッチリ出し続けるためにも、「時間」という資産の使い方について少々お話を。

既に我が社も、終身雇用でも年功序列でもない環境にある訳で、各々が将来目指す姿の実現において、いかに「時間」を使いこなすのかは、最も確度を上げる為に注視すべき視点であるという事が、伝えられたか、否かは、これからの彼らの行動で示されるかなと思います♪

僕はこの事に気付いたのが遅かったので、ちょっと嫉妬していると伝えると、二人ともいい笑顔をしてましたよσ(^_^;)

彼らが躍動し、活躍できる日が何時になるのか、また楽しみが一つ増えました(^_^)v

それでは、また。

No.5021
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading