FASTEST.

昨日に続いて、在宅ワークに関するウェビナーを。

各社の講演を聞きながら(情報収集)、デスク周りではありますが、他業務を同時に進められるのはWEBのメリットだと感じています。

本数こそ減りましたが、お電話を頂く環境ではありますので、左耳に受話器、右耳にイヤホンという状況も、流石に慣れました\(^_^)/

菊池です。

さて、このような環境になって、受注、完工、粗利等々の管理会計上の課題の他に、それこそ今時の「働き方改革」課題が露呈するだろうなという事で、今までの組織構築とは違った視点での取り組みは急務かなと感じているので、聞ける・取れる情報には貪欲に時間を使っています。

そんな訳で、自社課題の解決に寄与できそうなシステムや考え方を保有している数社に、WEB上から問い合わせを行った訳ですが、問い合わせした4社のうち3社から、僕がWEBで問い合わせした5分後位に、それぞれ電話を頂きました。

目的は、商品説明等の場を取るためのアポイント。

問い合わせフォームには、Eメールアドレスを記載する項目があったのに、「電話なんだ (;^_^A  」と思いましたけどσ(^_^;)

それにしても、早い。

僕が問い合わせをしたというフェーズを考えれば、当人が熱いうちにというのがセオリーなんでしょうけど、BtoBのコミュニケーションは顕著だなと。

3/4の企業がその行動ですから、正解なんだと思います。

こういう部分は、素直に見習わなくちゃいけない部分ですね (;^_^A

それでは、また。

No.5072
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

変化

 

テレワーク、リモートワーク、在宅ワークのそれぞれの定義を知った結果、我が社の環境は、完全に在宅ワークだという事を初めて認識しましたσ(^_^;)

菊池です。

また、この在宅ワークを推奨するのであれば、人事評価と連動しないと、ウィズコロナ→アフターコロナ期においても、我が社の現ポテンシャルでは継続できないなとも。

当然、給与も連動で。

時間給評価という視点ではなく、客観的な成果給評価というテーブルでの評価が、今の環境で考えられる最も適した働き方だなと感じています。

実現させようと思います(^_^)v

こういう環境になった事を、プラスに転換させない選択は無いですね\(^_^)/

それでは、また。

No.5071
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

 

 

Continue Reading

AROUND THE WORLD

今週末、弊社では初のオンラインでの住宅見学会を実施予定です。

このオンライン、地域に限らず世界中での公開が可能かと思うと、やってみたいなと素直に思ったりしますσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、本日は第2回目のオンラインでの会社説明会を。

最終的に、30分ほど超過してしまいました(T▽T;)

もう少し、内容をギュッとダイエットさせるか、僕の脱線話を減らすかですかね (;^_^A

最後は、参加頂いた学生に、「丁寧にご説明頂いて、ありがとうございました」と、励まされましたよ(T▽T;)

そんな優しい子は、問答無用で採用したいと思います (-^□^-)

次回は5/26(火)ですので、中身の修正と、校正を変えてみます。

それでは、また。

No.5068
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

後期に向けて

本日は、役員・執行部会議を。

緊急事態宣言が解除された後の自社の形態や、下期から翌年に掛けての事業実績の推移などが主な議題。

ここ2ヵ月で、様々な部分で進化できそうな感触と、それを実現する上での課題・問題点等々はありますが、実行して行こうと。

画像は、業界メディアに掲載されていた各コロナ期の時系列。

withコロナ期の後期の取組の本気度と濃度で、アフターコロナ期でのパフォーマンスは顕著に変わるだろうなと再確認。

営業面・施工管理面共に、これまでの行動概念をガラッと変える事で、より良いサービスの実現も出来そうな感じがした時間でした。

また、やってみたい事が増えましたわ\(^_^)/

それでは、また。

No.5064
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今後のカイゼンなぁ・・・と(゚_゚i)

本日は在宅勤務を。

朝RUNの時に、今日一日の気候がどんな感じになるのかを、野生動物の様に感じられる昨今ですσ(^_^;)

菊池です。

それほど湿度も高くないと感じたので、今日は気温ほど暑く感じないだろうなと。

お陰で窓を開けて、好みのBGMを聴きながらでしたので、心地の良い環境で仕事が出来ました\(^_^)/

アメリカのツイッター社は、今後、在宅勤務を希望する社員には、「生涯在宅勤務」を認めるそうです。

フェイスブック社も、今回の環境によって在宅勤務を強いられたそうですが、この仕事環境を継続する事はプラスな面が多いので、今後も在宅出来る部分はそうするという記事がありました。

結構、この記事を見て「そうなんだ!」という驚きは、その仕事環境って、この二大IT関連企業でも、今でそういう感覚なんだという\(゜□゜)/

自社においても、当然このような環境にならなければ、リモートやテレワークという概念は無かった訳で、やってみてプラスの面を沢山感じる事が出来たと思いますが、逆に、解決・改善しないと、このコロナ環境が収束した後も、テレワークを継続するのは、今の時点では難しいかもという点も見えてきたので、明日の会議では、その点も議論しようかと思います。

いつもそうですが、何事もやってみないと見えない事って多いですね(゚_゚i)

それでは、また。

No.5063
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

やらないと分からない

某新卒採用ポータルの調査だと、オンラインで会社説明会を行っている300名未満の企業の実施割合は38.7%で、面接についても35.2%らしい。

逆に、説明会を中止にした割合は29.3%で、面接については19.7%とのデータだった。

説明会は中止したけど、面接は実施したという企業も多いのだろうなと。

いづれにしても、オンラインでの実施割合が感覚値より多いなと思ってしまったが、今の環境では双方において、より正解な手段だと、今回実施してみて強く感じましたσ(^_^;)

それも全てやってみての事。

もう少し機械的に進行せざる得ないかと思っていましたが、少人数であれば、何とかリアル説明会に近い雰囲気で行けそうな気がするので、次回はもう少し積極的に寄せてみようかなと。

それと、気にもしていませんでしたが、参加する学生の方々は、この時期は自宅の方が多いので、わざわざリクルートスーツで参加する事はないなと(;^_^A

今日とかだと、首都圏だと30度近い気温だったりしますし、そうでなくてもTシャツで良いですよ(-^□^-)

次回は服装Freeでアナウンスしますね(^_^)v

それでは、また。

No.5061
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

加速させる=ワクワクする (-^□^-) 

5日ぶりに会議を。

今年のGWは、展示場・WEBともに最低の集客数でしたが、ご契約頂いた(内定含む)件数は前年より多い。

勿論、ここでご契約に至ったお客様とは、既に数か月前にお会いし、打合せを重ねてきた方なので、直接的に今年のGWに関連付けられるものでもない。

しかし、この結果は今のご時世にはプラスのトピックで、如何なる環境下においても、新居を計画する上で必要な情報と、未来の時系列を明確にする事が出来れば、決してこの時期は何をやっても仕方がないという結論にはならないのが、住宅業界だったりする。

まだまだ続くウィズコロナの環境で、弊社が加速させなければならない項目は、本日のミーティングでも明確になったので、責任者の方々には、粛々と計画をし、大胆に実行して欲しいなと。

ここからは、スピード勝負は否めないので、誰よりの先のゴールを目指してみよう \(^_^)/

仮に失敗しても、その後の景色は確実に変わっていると思うので(^_^)v

それでは、また。

No.5057
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

6割スタートOK論σ(^_^;)

本日は、第7回目の会社説明会を。

3名定員の対面式での少人数制ですが、次回はWEB式で3名定員です。

少人数だとWEB環境を最大限に活かしてないのでは?というアドバイスもありますが、べしゃりのプロでもありませんので、まずはWEBセミナーの開催セオリーを無視する訳ではありませんが、リアル説明会の雰囲気で、参加者とコミュニケーションを取りつつの進行からやってみようかとσ(^_^;)

取り敢えず、色々とインフラの機能やら所作まで、理解出来ていない点も多々あるので、GWはWEBでの説明会の自主練ですね(T▽T;)

暫くはWEB開催になるかと思うので、どちらにせよ逃げられないし(;^_^A

明日から6日までお休みを頂きますが、「STAY HOME」で親子共々トレーニングの日々になるでしょう(〃∇〃)

それでは、また。

No.5051
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

手を尽くしているか。

あと1週間程度で緊急事態宣言が解除される予定が、延長になるようで。

と言っても、そこに驚くことはほとんどないのは、何となくでも想定していたからと言う事になる。

がしかし、我が社の場合そうなっても特段影響のない業務オペレーションが組み上がっているかと言えば、恐らく答えはまだNOだ。

約2週間前に各々に在宅勤務の必要性があれば、まずはそこからという事で、実施した結果、さほどここまで事故もなく。

それはあくまで現在進行形の業務に対して事故が起きていないという事実なだけで、未来の環境に対しての準備を粛々と行っているかと言えば、そこはスッポリと空いているような気がするこの一週間だった。

自社の各部課長は、未来環境へ対応できる最低限のスキルの習得を得る「時間」を作るべきだなと思います。

少なくとも、今存在するインフラをキッチリ活用すれば、こうなる環境の前と同じクオリティに近づける事は意外と容易で、そこに行動が出来ないのはただの偏見と先入観だ。

素振りをしないバッター、ロードワークをしないボクサーの未来の結果は見えているので、結果を求めるのであればトレーニングの時間は欠かせない。

これからの一週間を、言葉通りのゴールデンウェークにするもしないも、そこに尽きると思います。

それでは、また。

No.5050
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

処理→投資

本日は在宅勤務を。

既にGWの休暇期間に入っている方もいらっしゃると思いますが、今年は暦通り。

とは言え、全日自粛期間に該当するので、今年は例年通りとは行かずは致し方なく。

各事業部毎に在宅勤務が入り約3週間が経過しましたが、今のところ特にトラブルもなく、決定的な不便さ、非効率さも感じておりません。

逆に、有効に感じられる部分はかなり多くあり、これまで肌感としてなかった非効率の部分を、いかに有効な時間に変換させられるかで、このウィズコロナ期間を価値ある時間になるのかが決まるような気がしています。

オンラインでの業務を多様化させる事で、我が社の場合かなりの「時間」が過去の処理時間ではなく、未来への投資時間に変換できるのかなと。

昨夜はあるオンラインセミナー内で、講師の方が結びの挨拶で、この後の行動として2つの選択肢があると。

1つ目は、「なるほどなという一定の理解は得たが、何もしない」

2つ目は、「なるほどなという一定の理解を得たので、小さくても一歩を踏み出し実践する」

よくある考え方の選択肢ですが、1つ目の選択肢を結果的に選んでしまう最大の要因は「時間」。

今はこの時間を生み出し易い環境になったので、2つ目の選択は非常に安易になった肌感かと思っています。

それでは、また。

No.5048
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading