「考え方」を置き換える

 

前回のオンライン講演会から約1か月超。

前回の講演時間内ではお話できなかったという理由で、追加講演的な感じ。

テーマは「お金」になってますが、内容としては「今のトレンドビジネスは?」とかいう類の話ではなく、もっと根本的な現状での「お金」の捉え方の話。

毎回非常にロジカルな構成なので、フワッとしたような不思議な時間がないというのが、毎回の僕の印象。

より具体的な実例ベースの結果に基づいた内容は、LIVEで視聴している約4,000人の殆どに納得感で届いていると思います。

特に今回は、自社が取り組んでいる社内の各プロジェクトの「繋がり方」を、全社員が同じ目線と理解度で解釈できるヒントが、今宵はあったような気がしてます (^_^)v

次回のテーマも、魅力でした ので楽しみです(^ε^)♪

それでは、また。

No.5099
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

[実録]神話の法則

昨夜21:00から23:00まで、下のチビと釘付けになったTVショー。

「幸せ!ボンビーガール」

ある若きパティシエのお話だった。

たまたま前回から見てしまったという流れもあっての事だったが、結果、親子でドップリとσ(^_^;)

10歳のチビと51歳のオヤジという、年齢格差41歳という幅がある人物2人が釘付けになった理由が何かと、ふと考えた時に、やっぱりここかと。

 

「神話の法則」著者:クリストファー・ボグラー

 

 

 

 

 

 

ここで書かれている事を要約すると、前のめりになる物語には絶対的なセオリーがある、そんな感じ。

構成は12のシーンになる。

ちなみに、この各シーンに僕とチビがドップリ見入ったパティシエの内容を勝手に落し込んでみると・・・、

1.日常の世界 → 専門学校卒業後にスイーツの有名店で修業してきた。

2.冒険へのいざない → 人口約500人の生まれ育った地元に帰ってシュークリームで勝負できるスイーツ店をOPENさせたい。(この時点で視聴者親子はエェェーー!!!)

3.冒険の拒絶 → しかし、本当に上手く行くだろうかという不安が募る(・・・確かそんな感じだったかとσ(^_^;))

4.賢者との出会い → 格安の賃貸物件で店舗への改造もOKの家主と出会える。

5.第一関門突破 → 事業資金を公庫から融資を受ける!

6.敵との戦い・仲間との出会い → とは言え、非常に少ない予算・・・、そこへ現れた地元の優秀な大工さん!

7.最も危険な場所への接近 → ここでお店をやりたい想いや小予算の理由も理解してくれた大工さんとの二人三脚スタート!しかし自身もDIYでお手伝いするが、ホントに出来るのか?

8.最大の試練 → 実はここは年間120万人が訪れる観光名所、なので地元民+観光客というマーケットのはずが、新型コロナウィルスによって当初の計画が頓挫状態に(T▽T;)

9.報酬 → それでも前に進もうと頑張っている若きパティシエを地元の方々が応援してくれる。

10.帰路 → 結果、当初のグランドオープン日はスライドさせたが、店舗は見事完成!

11.復活 → 当面は店舗販売は地元の方々だけにし、ネット販売で展開!(放送後、ググってみたらやってた)

12.帰還 → 見事に全てSOLD OUTで、7月末まで予約は取れないらしい・・・ (;^_^A 

地方の過疎化が進む地域で、自身のお店を開いてみた・・・という、そんなに珍しいお話ではありませんが、結果、何度も言って恐縮ですがドップリでしたよσ(^_^;)

自身の夢を叶えるにも、人の心に刺さる・残る・印象を与える・応援してもらえるにも、やっぱり「物語」は必要ですかね(-^□^-)

8月には、絶対ここのシュークリームを食べたいなと、家族で懇願していますからσ(^_^;)

それでは、また。

No.5097
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

定期診断

 

毎年この時期(夏季)になると、弊社では社員対象の健康診断を行います。

この健康診断についての内容や、その結果に対しての各自の印象、判断等は、20数年前と比較すると、段違いに興味関心の度合いは違うかなと。

それこそ、当時は日々の業務に追われる毎日のせいか、どちらかというと面倒だな・・・みたいな感情が多く占めていた社員も多かったかなと。

なんで、診断結果に対しての具体的な行動は、殆どその場で調子を崩していなければ問題ないと結論付けていた方が多かったです。

再検査、精密検査等々の結果が出てもσ(^_^;)

現在は、時を経て考え方や捉え方も大きく変わり、今では検査項目を各社員が具体的に指定してくる程になりました (;^_^A

それでは、建築物は・・・というと、そこの(定期診断)価値観は、20数年前の健康診断並みの理解の方も多くいらっしゃいます。

「何か不具合が発生したら声掛けるね」

確かに、そうなった時にはお声掛け頂けるのですが、それだと遅いケースもあるのが現実。

この場合の「遅いケース」とは、気付く前に調査や診断で把握していれば、修復等に投資する時間や予算が抑えられたケースの逆の場合です。

何事も、事前に把握・予防する事は重要ですので(-^□^-)

弊社では、ご自宅の定期診断を実施しております。

7~10Mの高さがある屋根の点検から、隅々まで目視では見れない床下の点検まで、キッチリと診断書を添えて拝見させて頂きますので。

それでは、また。

No.5096
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

基準

今日からチビ達も通常通りの登校になり、相方も仕事に出掛けた結果、自宅は在宅勤務日の僕のみ。

平日の勤務日で真昼間から、自宅で一人になる環境は、コロナ禍環境以前には考えもしなかった事の一つ。

これまでの約3か月弱の在宅勤務時は、学校に行けないチビ達がセットで居たため、極端に家の中は静寂空間になりました。

よって、必然的に仕事は想像以上に捗りますね(^_^)v

菊池です。

さて、当初の在宅勤務推奨の根拠は、コロナ感染対策。

一先ずの期限を6月末までとし、その後は状況に応じての判断としておりました。

実施した結果を振り返ると、あくまで企業運営という観点での在宅勤務を実施された多くの企業の評価通り、自社でも感染対策効果の他にも、色々とメリットを感じる事が出来た期間になったと思います。

という事で、在宅勤務環境については、今後3か月という期間の中で、感染対策という視点が主ではなく、業務進捗・生産・評価という視点で計測してみようという事で、社員各々の判断で、社内又は自宅という環境の選択で業務を行ってみようという事に。

風潮からすれば、在宅環境を推し進める方がトレンドなんでしょうが、結果、コロナ禍以前の環境の方が、自社は目指す目標値以上の成果を積み上げられるという評価を客観的に出来た場合は、戻すという選択をすれば良いかなと思っています。

それでは、また。

No.5095
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

椅子が本気で欲しい件

本日は在宅で業務を。

雰囲気と環境は変われど、お陰様で社内で業務をするのと、恐ろしく変わらない精度で出来ているのは、やってみて初めて分かる事実。

今月中は、感染対策メインでの在宅勤務環境の推奨でしたが、来月以降の根拠は、ちょっと変わるだろうなという事で、明日の会議の中でも議論されるかと。

とても有意義な議論項目かと思います。

という訳で、業務内容での大きなリスクは限りなくゼロに近く出来そうですが、僕の場合、在宅環境でヤバいなと感じる事は、座中の姿勢σ(^_^;)

高性能なインフラも欲しいなぁとも思ったりしますが、やっぱり僕の場合は、時間が経過すればするほど気分がノッテくる「椅子」でかね(;^_^A

特別定額給付金が支給された暁には、椅子を買っちゃおうかなと、ヒソヒソと計画しようかなとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5090
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

弱点の可視化

 

本日は、WEB形式での会社説明会を。

今回もWEBとは言え、従来通り少人数制での開催にしたので、今日は聞きたい内容を参加された学生のアンケートで決めて説明を。

結果、これまでより一つ多い内容になったので、中身的にちょっと薄くなったかなぁと、微妙に反省ですσ(^_^;)

という事で、スタートから3か月が経過して、実績の振り返りをしたところ、画像のような結果に。

やはり、一次面接の母数が増える事は、自社にとっても良い事ですので、残りの期間でここは増やしたいなと。

会社説明会 ⇒ 書類選考提出(結果的に選考は行わず一次面接を受験頂きます)

このフェーズを更に上昇させる事が、僕の任務です 。

開始前の僕のイメージは、70%以上でしたので、53%は乖離し過ぎ(T▽T;)

次回は、構成を組み変えようかとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5085
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

[1] : [9]

3月以降の環境が、仕事をする上でこれまでの環境と様変わりした事は、どちらかと言うと、客観的に決して悪い方向ではないという感じ。

そう感じる事の大半の要因は、「気づき」であると思う。

「あれっ?やれそうだね」

「おやっ?全然行けそうだね」

そんな感覚値が根底の要因ですが、これまでのオペレーション絶対論理は、気持ち良く崩れ去った事の多さに気付かされました。

当然ながら、そこにはこれまで必要と感じなかった技術やインフラ、もっと言えば、こういう環境にならなかったら出会う事が無かったかもしれないお客様、各業者の方々。

後半の出会いや関係性は、今後も引き続き深く、永くお付き合い頂ければと切に願いますが、前段の技術やインフラ等の操縦に関しては、鍛錬、練習、知識の探求という時間が必要。

その為に、今、最も優先すべきは「打席」の数。

自社で言えば、お客様を対象にした家づくりに直結した情報提供の場を増やす事。

故・野村克也氏の格言で、「進捗の比率は、練習「1」、実戦「9」」というのがある。

上記の格言を、公式サイトではこう翻訳しています。

「どんなに理にかなった練習や限界を超える厳しい練習をしたとしても、その成長はわずか1でしかない。

実戦で経験し学ぶことで、人は飛躍的に成長する。

実戦における成功体験は、成長スピードを加速させる原動力になる。

だからといって、練習を過小評価しているわけではない。

練習で「1」まで成長することは、その後の成長のための絶対条件だ。」

今は、チームが目指す結果を求めつつ、スキルを「磨き上げる」ための絶好の期間であると思います。

それでは、また。

No.5084
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

オンラインの最優位性

弊社が出展している住宅公園の企画。

シンプルに「各モデルハウスにお越しになりませんか?」という内容。

・・・正直、この時期に行き難いですよねσ(^_^;)

勿論、お越し頂けるのであれば、こんな喜ばしい事はないんですが、小さなお子さんやお爺ちゃん、お婆ちゃんと一緒に観たいという考え方のご家族にとっては、若干心配な面を感じるのもよく分かります。

ですので、弊社では実際にお越しになるのは難しいけど、今後の家づくりに関しての情報収集等は行いたいというご家族向けに、オンラインでモデルハウスをご案内しております。

オンラインであれば、ご自宅のパソコン端末や、TVモニターに接続させる事で、ご家族皆さんで画面を通じてモデルハウスの内容から、家づくりに関する情報等を共有し易いので、物は試しにご利用してみて下さい。

オンラインの最大のメリットは2つ。

①新型コロナウィルスの感染リスクがない。

②現地への移動(往復)の時間確保の必要がない。

逆に最大のデメリットは、実際の体感が出来ない。

この「体感」というプロセスは、最終的に必要なフェーズですが、今後の環境改善や対策によって、実現できるプロセスですので、ご心配はそれほど必要ありません。

あくまで、今時点でのデメリットです。

という事で、繰り返しになりますが、お気軽にお声掛け下さいね♪

それでは、また。

No.5082
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

本質の確認

昨日は、第2回目のオンライン見学会でした。

初めて開催させて頂いた内容から、改善された点も多くみられ、回数を重ねる事で、より良いご案内が出来るようになるなという感触です。

ご協力頂いた施主様には、心から感謝申し上げますm(_ _ )m

とは言え、まだまだ手を加えられる部分も、数多くありますので、丁寧に実施していければなと。

現在の様な環境下になった事で、弊社の技術や情報をお伝えする手段は、今まで以上に選択肢が増えました。

この事実は、家を建てたいとお考えの方々にとっては、大変有利な事ですし、僕たちも、このような手段で開催する事で、従来のリアルな現場見学会では、お会いできなかったかもしれない方々と、お会い出来たかもしれません。

そう考えると、大変有意義な時間をご提供出来たのではとも感じています。

次のご提案は、「確認」と「比較」

実例のクオリティと比較すべきは、その会社のモデルハウスです。

モデルハウスの位置付けは、自社が提案・提供できる住宅として最も良いと自信を持って建築された空間。

そのモデルハウスのクオリティと、実際に建築されたお客様の実例とを比較して頂きたいと思います。

今回、弊社が建築させて頂いた現場をご覧頂いた方々には、是非、次のステップはモデルハウスのオンライン案内をご利用頂ければ、弊社が推奨する家づくりの本質を、よりご理解頂ける機会になるかと思いますので、ご利用頂ければ幸いです\(^_^)/

それでは、また。

No.5081
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

免疫強化月間

 

緊急事態宣言も解除され、6月から徐々に経済も子供たちの環境も、カイゼンに向かう事を望んでいます。

菊池です。

さてさて、コロナウィルス感染対策を強烈に強いられた約3か月。

この期間で失われた物の殆どは、知恵と努力で回復させられる可能性があるものばかりですので、まずはリトライあるのみですが、得たもの、気付かされたものの価値は、非常に大きいなと。

という事で、インフラや制度等々、第二波、第三波に備えて、平時と同じクオリティのパフォーマンスが発揮できるように、社内の免疫強化を粛々と進行させようかと。

5/31(日)は、オンライン現場見学会。

現在、13:00スタートの部以外は、定員になったそうです\(゜□゜)/

僕も、実は今回ご公開頂くお宅は、拝見した事がないので、こっそり参加せて頂こうかなと(;^_^A

それでは、また。

No.5078
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading