
久しぶりに更新された「家づくりコラム」。
今後は、定期的に更新される予定です。
当然、抑えておきたいポイントですので、アクセス数も多いようです。
よろしければ、覗いてみて下さい(^^♪
" 仕事も、家づくりも、週末も "

久しぶりに更新された「家づくりコラム」。
今後は、定期的に更新される予定です。
当然、抑えておきたいポイントですので、アクセス数も多いようです。
よろしければ、覗いてみて下さい(^^♪

本日は、モデルハウス内にて、会社説明会をオンラインで。
何故にオンラインなのに、わざわざモデルハウスに移動して会社説明会を行ったか?
前回、音声やら資料やらの不具合等が連発した為、関係業者に調査してもらったところ、自社の地域の回線に不具合があるらしく、その改善は基本出来ないとの回答で絶句しかなく(T▽T;)
それでは、どうすれば?との質疑に対して、実施する場所を変えて頂ければ・・・という事だったので、隣駅のモデルハウスでという訳です(゚_゚i)
しかし、しかし、だがしかし、今回も前回ほどではありませんが、多少の不具合が・・・。
もう原因は端末機のキャパオーバーなのかと思いきや、再度確認頂いたところ、モデルハウスがある地域も、同じような環境らしく、もう打つ手なしです(T▽T;)
確かに、自宅で同じ端末を使用しては、全くそんな不具合が起こらないので、チョット絶望的な感じですσ(^_^;)
殆どミステリーな感じですが、次回の説明会は・・・考えます(T▽T;)
それでは、また。

現在、弊社へのお問合せを頂けるルートで最も多いのが、ホームページ経由の方。
特に、こちらのコンテンツを気軽にご利用頂いた方から、具体的なご相談レベルの問合せを頂ける方が増えました。
このご時世に、とても有難い事です。
当初は簡易的な登録で、自社商品の内容を網羅できる資料を提供するのはどうなのか問題になった事も、今は昔。
出せる情報は、いち早く必要な方へ、ストレスなくお手元に届く仕組みがなければ、その先の進展も出会いも機会が失われるという事が、良く分かりました。
やろうと思えば同業者も競合他社も、登録して資料のDL出来る訳ですが、されたところで全く問題なく。
シェフがレシピを公開したら、全く同じものが、誰でも同品質で作れるのかと言えば、そんな訳もなく、僕らの住宅もそのレベルだと思っています。
よろしければ、是非。
それでは、また。

昨年スタートさせた法人向けサービス「建物診断」が好調です。
ネーミングは非常に地味ですが、一発でご理解頂けるのは有難いσ(^_^;)
菊池です。
コロナ禍に始動したサービスですが、地元の企業様からお声掛け頂いたり、ご紹介を頂いたりを重ねさせて頂く事で、非常に有難いご縁になったりと。
カユイところに手が届くまでとは言いませんが、地域密着で建設業を行うと覚悟しているので、やはりB to Bのビジネスとなると、僕らは物販ではなく、メンテナンス。
このご時世ですから、尚更に現在の資産はもっと有効に活用したいと思う経営者の方は、少なくありません。
意外と言えば意外ですが、壊すという選択肢以外にも、こんなに現状復旧以上の手段が、実はあるのかというぐらい、実は使用者の方々の認識は少ないのが現実。
僕らの様な、専門的にメンテナンスをしているスタッフ・施工部隊が診断する事で、その企業様のコストダウンにも寄与出来ている認識です。
お陰様で、昨年はお話として皆無だった、地域の分譲マンションの大規模改修のご依頼のお話も増えてきているのも、実は当社の特殊建築系のビジネスからの影響というよりは、法人メンテナンス系のサービスからのご縁。
上半期の目標値には届きませんでしたが、今後の活動に対する確かな手応えを感じ取れているので、下半期は弊社の今年一番のサービスになるよう、実践して欲しいなと思います。
それでは、また。
既に梅雨明けが待ち遠しいですσ(^_^;)
菊池です。
本題に入る前に、今週末の7/11(日)~7/18(日)開催予定の完成現場見学会。
早々と、7/11(日)は予約で定員になりました\(゜□゜)/
ありがとうございました。
まだ翌週末分(7/17-18)は、予約可能でございますので、よろしければ是非に。
さて、2021年も半期が経過し、今年からリニューアルした人事評価制度の公式中間評価実施も7月中に。
給与制度を連動させた仕組みの評価ですので、今回の中間評価の数値が年末の最終評価時に影響する評価点になります。
そこで評価する側は、年初に設定した評価点の設定値等の見直しが強いられる結果になるのも想定内。
この位だろうと設定した項目・数値と、実際に現場で活躍している社員それぞれの評価設定との乖離幅が大きいものからフィッティングの良いものまで色々と。
この辺りを、評価側の各責任者は、膝を交えてのミーティングを重ねて、アジャストさせていく作業も、来月が最終。
想定した未来に対する結果を知る事が出来るのは、非常にワクワクですが、評価をする上で必要な実力も見える化されるのは、ちょっとドキドキですσ(^_^;)
それでは、また。

相模原SDGsの取組みに、弊社も賛同し積極的に活動して行こうという事に。
知れば知る程、実現できればどんなに素敵な環境になる事だろうかと、ワクワクする指標ばかり。
ようやく申請し、正式に審査が通り登録出来た際には、積極的に活動内容を発信し、地元に貢献できればと。
経過は引き続き、ブログで紹介していればと思いますので、引き続き、よろしくお願いします。
それでは、また。

本日は、約2ヵ月ぶりの対面式での会社説明会を。
これまで通り、少人数制での開催ですが、会場を弊社のモデルハウス内で。
今までは、当社の会議室で行っておりましたが、事務所スペースの移設に伴い、今後の対面式の説明会は住宅展示場内のモデルハウスで行う事にしました。
これまでとは比較にならない雰囲気の良い空間での2時間のはずですが、緊張感を持って参加される学生の方々には、あまり関係ないようですσ(^_^;)
進行役の僕の方も、対面の方がコミュニケーションが取り易く、雰囲気も分かり易いので、WEB式よりは有効な時間に感じていますが、今後はミックスでスケジュールしながらですかね。
今回、都合が合わずに参加できなかった学生の方々も、再度リスケ頂けると嬉しいかと。
それでは、また。

当社が出展している住宅展示場のラインナップ。
日本人で家を建てよう、買おうと考えた事のある方なら、誰もが知っているハウスメーカーと言われる企業がずらり。
その中に地元の工務店レベルである当社だけが、年間の売上額から完成棟数等々だけ注視すれば異質な感じも否めませんが、造っている精度や品質には引けを取らないと考えているので、普通に出展しています (-^□^-)
出展してみて分かった事や、逆に足りない部分等、色々と紆余曲折もありましたが、こうしてポジティブに継続的に出展出来ている事は、当初の仮説の殆どをクリアできた実情もあるので、やってみないと分からないねが本音。
平たく見ても、もしあの時に出展をしていなかったら、逆に消費税増税やコロナ禍によって淘汰までは言い過ぎかもしれませんが、今より厳しい日常を強いられていたかも感は否めません。
そんな想いからも、住宅展示場を利用されるのであれば、という視点からまとめたコラム集がこちらですので、お時間がある時にでも是非に。
何か一つでも、参考になれば嬉しいです。
それでは、また。

本日は、地域清掃実行日。
各拠点の周辺を、業務開始30分前からではありますが、その日活動に参加できる社員で清掃を行うという月例行事日です。
彼是10年以上続けていますが、1か月間に発生するゴミや埃は減りませんねσ(^_^;)
しかしながら、全体的には減らないゴミ等の中でも、圧倒的に減少したものがあります。
タバコの吸い殻と空き缶。
10年前とは驚くほど減ったと思われるタバコと空き缶のポイ捨て。
ゼロではありませんが、本当に無くなったと思います。
特に喫煙自体は悪い事とは思いませんが、モラルやルールを守らない上での喫煙は、やっぱりNGかと( ̄_ ̄ i)
この活動自体は、自社が存続している限り、お世話になっている地域社会に対して、僅かではありますが、感謝の気持ちを行動で示しているつもりですので、これからも継続あるのみ。
自社の各拠点周辺の月末付近で、清掃をしている会社員風の人達が見なくなったら、我が社もいよいよヤバいのかなと思って頂いて間違いないかと思います (^ε^)♪
それでは、また。

本日は久しぶりに出張へ。
日帰りですが。
行き先は6~7年ぶりになります。
来年の事業計画には欠かせない部分の参考にさせて頂くために、貴重なお時間を頂きました。
感謝ですね。
持つべきものは、やはり友ですね(T_T)
それでは、行ってきます!