会議の日

 

朝から3つの会議が重なるのは月1。

なので、覚悟はしているのですが、やはり疲労困憊で3つ目が終わるのもいつもの事(T▽T;)

菊池です。

このスケジュールも、2020年は次が最後。

今年のエンディングが近づいてきましたよ (^ε^)♪

という事で、今期の総括はもう少し先ですが、今のトレンドは2021年の事業計画の具現化。

これが当たり前に、毎年サラッと行かないのですが、今年はコロナ禍なので尚更(@_@)

まぁ、これも経験値になるので、来期はチャンスとばかりに、振り幅と言いますか、ミートポイントを確実に取りに行く感じで、我が社のオフェンス陣には行動して頂きたいなと。

それにしても困憊具合が、珍しくまあまあですので、今日の帰りはBARで一杯・・・と行きたいところですが、アルコールより糖分摂取優先で(;^_^A

それでは、また。

No.5243
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Brush up!

AM ⇒ 2021年度新卒者一次面接

PM⇒ 2021年度新卒者会社説明会

このスケジュールが、最近では最も疲労感を感じる。

とは言っても、あくまでポジティブな疲労感であり、労働に対しての肉体的、精神的な部分とはまた違った感じだ。

単純に、終始話している時間が、通常時より圧倒的に量も時間も多いから。

しかし、依然と違うのは、少人数制にした結果、以前の多数形式(30~50名)での説明会よりも、学生に伝えたいと思う部分の精度が、人数が少ない分、余計な話とは言わないが、説明内容以外のコミュニケーション上での話題等もあるので、高まっているとは感じている。

その成果の指標は、取り敢えず説明会後の一次選考への参加率だ。

現時点(2020.11.09時点)で、説明会から一次選考への参加率が66%なので、仮に年内まで選考を行うと想定すると、せめて70%には持っていきたいと思うσ(^_^;)

次回は、前半のメニューを大幅にカイゼンしてみようかと。

それでは、また。

No.5240
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

脱・シックハウス症候群

最近、殆ど疲労感が無いにも関わらず、ダイニングの椅子で寝落ちしてるようで、気が付くと呑みかけのハイボールだけが目の前にある夜を過ごしています(T▽T;)

菊池です。

さてさて、昨日書いたブログの「ゼロ次予防」の具体例をひとつ。

住みながら掛かってします病気や、突然発症したアレルギー等、原因の殆どは人生の大半を過ごす住宅内。

これらから回避しようとするならば、そこの住空間を人体に悪影響を及ぼさない建材や工法で造れば、殆ど回避できるというか、場合によっては改善に向かう事もしばしば。

家全体をその様な内容にリフォーム・リノベーション、又は建替えや新築できれば、それに越したことはないが、そうもいかないケースも現実だったりする。

その場合、環境を変える優先順位を着けてみる際に、指標とすべきポイントは「過ごす時間」。

意外とこの「過ごす時間」の盲点が「寝室」だったりする。

単純に7~8時間の睡眠を取られる方であれば、人生の約1/3を過ごす場が寝室である。

人生の1/3の時間が、人体に悪影響を及ぼす可能性のある新建材を使用した空間であれば、何となく結果はネガティブな方向で予測され、ゼロ次予防からは大きく乖離する。

特に生後間もない幼児等は、寝る事自体が大切な習慣なので、特に気を付けて頂きたいかなと。

それでは、また。

No.5237
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ゼロ次予防

 

医学と住宅の関係性は、非常に綿密であり、切っても切れない間柄である事は確かかと。

病気になったら治すという治療医学に対し、予防医学に1次予防(健康づくり)、2次予防(早期発見・早期治療)、3次予防(リハビリ・重症化防止)という概念がある訳だが、これらはいづれも個人の努力と行動が必須。

では、それらの予防が必要となる前に、住む街の環境や住む家の環境が社会レベルで整備されたとしたら、様々な病気やケガ等のリスクは著しく軽減すると仮定すると、僕らが提供する住宅の最低限のポテンシャルとして、そこに住まわれる人々の健康を阻害する原因となる環境を造らないという事になるかと。

この考え方を、1次予防の更にもう一歩前という意味で、「ゼロ次予防」と呼んでいる。

今までもそうであるが、これからも「ゼロ次予防」が出来るというエビデンスがある住宅である事は当然で、且つそこで暮らす人々の心もカラダも豊かに暮らせるソフトとハードのバランスが取れている住空間の提供に、これからもこだわる事に非常に価値があると感じています。

近々ですと、11月14~23日まで公開する完成現場は、勿論、この「ゼロ次予防」のポテンシャルを兼ね備えた住宅ですので、よろしければ是非に。

それでは、また。

No.5236
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

暦作成中(^^♪

 

この時期になると、次年度への準備も着々と進めないと、必ずバタつくのが通例だ。

特に製作物系の段取りを間違えると致命的。

自社では翌年の経営計画に関する手帳を毎年12月4日に社員に支給するため、この製作物の納期は絶対である。

そしてもう一つ、カレンダーだ。

このカレンダーは、毎年製作し続けてきた物で、当初は大判の用紙に月毎に捲るタイプで、暦のみの物から、10年前程から自社の施工事例の画像を掲載したタイプに変更した。

なので、その施工例選びが予想以上に難航するケースもしばしばあり、ましてスマホによって日時の確認、スケジュール作成等がポータブルで行えるようになった現在、カレンダーの存在意義も怪しいが、我が社は頑として、そこはデジタルに移行する事なく、カレンダーを作成し続けるスタンスであります。

・・・賛否両論ありますが、2021年版も作成中ですので、ご縁でお手元に届かれた際は、是非サラッと一通りご覧頂けると嬉しいです (*v.v)。

それでは、また。

No.5235
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

そういう時期

 

今週末は、全く心配無い様で(^_^)v

・・・あっ、お天気ですけどσ(^_^;)

その事以外、週末の心配事は皆無な体質になるぐらい、10月の週末は雨に祟れたなぁと(T▽T;)

菊池です。

さてさて、本日はこれから2021年度の予算会議を。

この予算会議の内容で、2021年の行き先から着地点までの過程が大きく乖離する体質の会社と言っても過言ではありませんσ(^_^;)

なので、この「お財布を決める」という作業と、そのお財布の中身を最大活用させる事にこだわるぐらいで丁度バランスするくらい。

かつては、都度都度見えてきた結果に対して、何となく都合の良い予算を着けては、出来なかった、叶わなかった目的に対して、あーだ、こーだと言い訳三昧だった過去。

この事実から、ヨチヨチ歩き程度ではありますが、脱却し始められた事で、未来の時間の過ごし方と、見えるようになった着地点の質が大きく変わった肌感です。

なのでこの会議は、最終的に言った言わない議論で揉めていもいいくらいの意気込みで、キッチリ根拠とビジョンを出し切る時間のはずですので。

それでは、行ってきま—す(^^♪

それでは、また。

No.5229
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

人気の秘訣

 

先月開催されたOB顧客様限定イベント「トルコランプづくり」

いやぁ~、こうして完成品を見ても感じますが、製作中のプロセスを見ても、お見事だなぁ~と感心です\(゜□゜)/

 

人気の秘訣のひとつは、「うわぁ~!!」と思ったものが、キッチリと出来上がる事と、そのプロセスの楽しみ方でしょうか。

次回も間違いなく定員になると思われます (*v.v)。

このように、家で楽しめる「コト」にフォーカスしながら、OBの皆様に楽しんでもらえるイベントを、スタッフがこれからも発信していきますので、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.5228
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

本質の継続

本日は、下期2回目の会社説明会を。

今回も4名定員でしたが、早々に満席になるも、前日キャンセル1名、当日キャンセル1名でしたので、結果2名の学生に参加頂き、約2時間の説明会でした。

弊社は文理関係なく募集する方針は、今も昔も変わりなくなんですが、今回は理系の男女。

明るく、ハキハキと、絵に描いたような理想の学生像でしたよ\(^_^)/

毎回感じる事ですが、30年前の僕が、今時の学生と同じスタートラインから就活に挑んだとしたら惨敗だったろうなという自己診断。

今思えば、大した覚悟も無くチャラチャラしてましたかね(T▽T;)

コロナ禍で大変なのは、各業界の方々と同じくらい、来春に社会人デビューをしようとしている就活生も同じ。

諦めないで頑張って欲しいなと、ホント感じます。

継続はチカラなりですが、コツは「続ける事」。

コツの本質は、それのみですよ(^_^)v

弊社も、未だ最終採用者を確定させていないので、こちらも妥協する事なく、継続はチカラなりですね。

それでは、また。

No.5227
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

目指す姿構築

本日は、朝からガッツリとミーティングを。

現在の各部署の目指すべき姿を深掘りし、具体的に設定していくという様な(-^□^-)

非常に良い時間だったというか、目指す未来像が具体的になっていくのは、ワクワクします。

この目指す姿になるべく、チーム一丸となって挑む時間の運用開始は2021年から。

年内中にキッチリ詰めてと思っていますが、年度末は毎年バタつくので、どうかなという不安もありますがσ(^_^;)

明日は、うちのチビ達の運動会だそうですが、コロナ影響から各学年毎が、時間割で校庭で競技を行うので、父兄も時間割で観覧するそうで。

僕はPTA役員のお手伝いで終始校庭に缶詰予定。

コロン禍ではありますが、最終学年の子供たちにとっては、最後の運動会ですから、創意工夫しながらの運営は賛成です。

弊社も年末に経営計画発表会を行うのが通例ですが、こちらもコロナ禍での開催になるので、創意工夫が必要かなと。

それでは、また。

No.5224
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

コト・リフォーム=リノベーション

 

今、リノべ―ションが熱いです\(^_^)/

というのも、コロナ云々の理由からというのもゼロでありませんが、過去と比較しても大変多くの事案を頂いております。

この「リノベーション」という行為を、自社なりの翻訳をすると、

「したい事」を実現し、「困り事」を解決する行為。

という意味合いになるかなと (-^□^-)

単に、水回りが老朽化した、ドアの開閉が困難になった、収納が足りなくなった等々の所謂、日常生活においての「困り事」の改善に、娘と一緒に料理が出来るようにしたい、ゆっくり観れるシアタースペースが欲しい、思いっきり楽器が弾ける部屋にしたい、家族全員が集える空間で、それぞれがやりたい事が出来るオープンスペースにしたい等々の「やりたい事」を更に付加する考え方。

新築や建替えだけが、やりたい事を実現する手段では決してなく、先祖代々住み継がれてきた住宅や、経過年数は経っているけれど、構造躯体はしっかりしている住宅等々、まだまだ利用可能な価値のある建物には、非常にフィッティングの良い手法です(^_^)v

まずは、その構造躯体と言われる骨格的な部分に手を加える必要があるか否かを、キッチリ判別できるプロに診断を受ける事が最優先。

入口の診断を見誤ると、時間も予算も大きく予定と乖離する場合もあるので、いきなり工務店に要望を伝える前に、現状把握が先ですね。

その結果、建替えなのか、リノベーションなのか、時期は今なのか、もう少し先なのか、という選択肢を健全に判断できる材料をご用意頂ける工務店と一緒に進める事が、このような計画を実行する上で、とても重要な要素ですので、お気軽にご相談下さい(*^▽^*)

それでは、また。

No.5223
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading