徒歩7分です(^^♪

 

昨年からのコロナ禍において、弊社で最も変わった点と言えば、大雑把だが「働き方」に関する場所や道具の使い方かと。

もちろん、事業レベルで落し込めば、自社の商品や技術を、お客様方へお伝えする手段やインフラの在り方は当然大きく変わっています。

なので、そこの部分は正直、これまでの経験値7~8割では上手に着地できそうにないので、スピーディーにトライ&エラーを繰り返し、最も旬な手法を細目に継続する事かと理解しています。

しかしながら、事務所や倉庫と言った固定資産的なものは、果たしてこれからも必要なのかという視点で考えると、そうでも無いかなという肌感が強く、であれば可能な限り収益化した方が、まだまだ不透明なご時世でもありますし、行動した方が良さそうだなという事で、現在の自社ビルを賃貸でレンタルしようという事を行っています。

現在も4Fにはテナントさんが事務所としてご利用頂いており、1~3Fまでを今回ご希望の方がいらっしゃればっというレベルです (-^□^-)

こういう状況は自社だけではないので、借りるというよりは、貸したい方が多いのかと思えば、意外とお声掛け頂ける企業様が多いのにもビックリしてますけどσ(^_^;)

駅までのアクセスや道路状況等も、車両をお使いになられる企業様には好立地かもしれませんね。

在宅業務が出来る職種、出来ない職種が自社もございますが、この1年で霞掛かった視野が、ある程度開けてきた感じでしょうか。

ちなみに、僕の職務は在宅はまだ無理なので、仮にレンタルが実現した後も、その後の何処かに出勤しますけど(^_^)v

それでは、また。

No.5243
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ブラックな社長

 

人材採用関係の企業主催のオンラインでのセミナーに参加を。

参加した理由は、採用と定着というテーマである事と、もう一つは、Youtubeのチャンネル登録をしている社長がゲストで出演するから。

中小企業の社長のチャンネルで、登録者数が7~8万人いること自体、タレントでもないのに凄いなと素直に。

今日も、いつもYoutubeで配信されている雰囲気と、分かり易い解説で、あっという間だったな(-^□^-)

SNSを使い倒す事で、2年間で採用した人員の約7割が、そこからの流入だという事で、コツは細かいテクニックはあるにしろ、とにかく配信の量を担保しながら継続させる事だと。

ちなみに、Twiterは30~40ツイート/日、Youtubeは週5配信(うち2日はLIVE配信)だσ(^_^;)

何にせよ「継続」という、そこの結論は外せないですね。

また参加者からの質疑で、社長として社内のオペ―ションで徹底している事はという点についての回答は、「言った事は徹底的にやる事」。

・・・心に刺さりますねσ(^_^;)

明日は、4月入社予定の学生とオンラインでの面談があるので、

それでは、また。

No.5236
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

嬉しい驚き

先週末は春を彷彿とさせる陽気に恵まれ、ここ最近では最もアクティブな週末になった方も多いかと。

朝夕の幹線道路は、それなりに混み合ってた時間帯もチラホラあったそうですが、最後にパトカーや救急車の出動機会を目にしたのは記憶に無いぐらい。

神奈川県での前年同期比の交通事故数は、殆ど増減が無いデータだったので、僕の近所で発生していないだけですかねσ(^_^;)

菊池です。

さて、今年二度目の緊急事態宣言以降、日々の東京都・神奈川県の感染者数の結果に、一喜一憂までとは行きませんが、徐々に減少傾向が数値で確認できる事はよろしい事ですが、まだまだ不安定な日常である事に変わり時はありませんね。

そんな中、昨日開催した勉強会(セミナー)には、開催前日に予想以上の数の方々から参加の申込をWEBで頂き、流石に「えっ!?」というポジティブな驚きでした \(゜□゜)/

ありがとうございましたm(_ _)m

僕もセミナー資料を拝見しましたが、非常に分かり易くまとめられていたと思いましたので、是非実践される際には、参考にして頂ければと思います。

お金にまつわる情報やコツ等は、様々な方面から入手できるかと思いますが、やはり実践者からの発信に優る事は少ないと思います (^_^)v

それでは、また。

No.5235
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

124年ぶり

 

本日は節分。

しかも124年ぶりの2/2らしいですが、その意味は理解していませんσ(^_^;)

菊池です。

とは言え、節分なので年が変わるとされる境界日です。

建設業は、地鎮祭や上等式、安全祈願等々、信仰的な行事は重く捉える業界ですので、当たり前に節分もキッチリとという感じですが、どうしても年変わりの境界日は大晦日からの元旦派です。

とは言え、この行事に乗っかる事でのリスクは無いので、豆まきも程々に社内で行うのが文化だったりしています。

世の中では、節分に緊急事態宣言の延長が出される様ですので、自社でも更なる対策と施策を打つようです。

その辺りの内容の議論は、次回の決裁会議で。

今はジッと我慢を基本としても、何もしないは駄策ですので、今の足元を見極めた行動を積極的にやるべきな様な気がしています。

テーマはお客様が感じている不安の解消と、そこから得られる明るい未来の現実味ですかね(^_^)v

それでは、また。

No.5299
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

1月を終えて

昨年の最終四半期の入り口あたりでは、2021年の最重要期間として1~3月での実績が、今後の方向性を決定する指標となると想定したが、緊急事態宣言になり1月が終えた。

緊急事態宣言の有無に関わらず、例年この時期は年末に多くのプロジェクトが終了するので、製造部門より営業部門の成果が問われる時期。

年始の住宅公園でのイベントは、例年多くの方々にご来場頂けるので、上半期の業績の推移を計る上でも期待しているイベントだったりしていましたが、今年は真逆。

コロナ禍とは言え、前年同月比は比べるに値しない下落値だが、その分SNSやホームページからのコミュニケーション数が逆に前年同月比では大きく増加したので、数字的には帳尻が合っているが、それはあくまで初期値での話。

最終的に弊社の住宅を選択頂くまでのプロセスに掛かるであろう「時間」に関しては、それなりに長期化する可能性が当たり前に高い。

それだけ「体感」「体験」というLIVE感は、決断までのスピードを大きく後押ししてくれる。

これは、住宅選びをされるお客様にとって、非常に重要なフェーズです。

その辺りの時間的な改善を、緊急事態宣言があと1か月程延長される想定で、色々と取り組んで行きたいなと思います。

それでは、また。

No.5298
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ネタバレ広報は有効説

 

現代の住宅の多くは、今も昔も現場で造られる(工程が進む)訳ですが、荒く言えば最初から最後まで(加工から組み立て)現場で行う工程の建物と、各パーツ、各部位は工場で製造された物を、現場で組み立てるという、ほぼ工業化製品化されたものに分かれる。

どちらも一長一短あるので、そこをどうこう言うつもりはありません。

ちなみに僕らが提供する住宅は前者(現場進行型)なので、短所は規格化された部分が限りなく少ないので、製造期間(工期)が規格化された住宅よりも長く掛かる。

この点については、多くの方の評価はマイナスポイントかと思いますが、オーダーメイドの観点を重視される方にとっては、そうでもないという方が大変多い。

何となくの感覚ですが、バタバタと作られるというよりは、現場でじっくり丁寧に作られているという感覚が強いのかなと。

勿論そこも感情論としては一理ありますが、工場で製造されてきた商品が丁寧ではないという事はないので、あくまでイメージですかねσ(^_^;)

また、昨今の住宅商品の広報や販促方法、テーマ等については、どの様な部材・建材を使用し、どの様な工法を用いて製造し、こういう性能を実現していると言ったような、ハード論争から、暮らし方や過ごし方、家族や友人との関わらり方、そこで実現したいライフスタイルと言ったソフト論争が主流。

住宅という高額な買い物をする上で、これらのハード、ソフトの両方が情報として必要なのは今も昔も変わらないが、時代や流行で発信側のバランスが偏る傾向なのかなとも思う(;^_^A

例えば住宅の場合で言うところの「デザイン」という定義をどう置くかというと、外観やパーツで言えば人ぞれぞれの好みは勿論あるが、絶対定義としてそのデザインを用いた事による機能性だ。

なので、その機能を充分に発揮させる上で必要なコンテンツには、素材、構造、強度等、ハードに関わる理解が必要です。

そこを取っ払ってのソフト重視の伝達は、聞く側の理解は薄いのではと思います。

画像はEAU ROUGE(オールージュ)というヨーロッパの高級時計のインポーターをやっている会社のYoutubeチャンネル。

昨年、自社ブランドの腕時計を初めて製造・販売するまでのプロセスを動画で配信されているチャンネルだが、これが僕にはツボだった(^ε^)♪

ブランド名は「JPN:ジェーピーエヌ」、商品名は「130R」

130Rは鈴鹿サーキットの高速コーナーの名称が由来で、このEAU ROUGE(オールージュ)という社名の由来も、ベルギーのサーキットに実在するコーナーの名称らしい。

こういう部分のこだわりとか、繋がりも僕にはツボだ(^_^)v

動画では、週一回の配信で商品の各パーツの説明や、それを選択した想いや考え方など、毎週小出しにされるので、発売されてから色々と知るというプロセスではなく、知っている物が実際に形となって姿を現すという楽しみになっているので、番組がオモシロイを超えて、その商品が欲しくなっていたσ(^_^;)

内容はクローズにして、発売の段階で一挙に告知して効果があるのはブランディングが確立している企業や商品。

まだまだ認知の薄いブランドや商品等の認知の深め方は、ネタバレ前提の動画はやはりとても有効かと思います。

それにしても数百万から数千万という時計のインポーターが製造した時計の単価が十数万。

決して低額な値段ではないが、スイスで造られている数百万クラスの時計の技術と比較しても、全く劣らないというか、遥かに良い精度になっているという内容の動画にも魅せられて、何となく買ってもいいなと思っている自分がいますが、チョット頭を冷やしつつ、今に至るですσ(^_^;)

・・・でも欲しいので機会があればですが、あるのかな(T▽T;)

それでは、また。

No.5295
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

家=巣

今シーズンはコロナ禍もあってか、周りでインフルエンザに感染し、登校や出社が出来ずにお休みしたという人に出くわしていない。

うがい+手洗い+マスクは、本当に効果覿面なんだなと思います。

そうかと思えば、我が家に至っては風邪等による体調不良者も発生しなかった1年だったので尚更そう感じます。

春先から夏に入るまでは、1回目の緊急事態宣言もあり、自宅内で過ごす時間に関しては、大人も子供も多かったので理屈は立ちますが、平時期でさえ睡眠や休息の時間を考慮すると、多くの方は自宅という空間で過ごす時間が多いはずですが、コロナ禍はそれに増して仕事から学業から、自宅で過ごす時間がプラスされたので、ほとんど家時間。

これからも、その様な過ごし方はスタンダードになっていく事を考慮すると、やはり最も安心安全な空間にしておかなくてはいけない場所になります。

「シックハウス症候群」

僕らの様に「健康住宅」を提供している建設業者が、最も撲滅したい分野の一つです。

しかし、この分野の真実に関しては、先進国の中でも相当遅れているのが残念ながら我が国かもしれません。

リンク先のコラムでは、機械換気と自然換気を組み合わせて行えば、その心配は相当軽減すると書いてますが、機械が壊れた真夏や真冬はどうすればという話もあるので、基本的な解決策は、やはり元から絶たなきゃダメという結論になるので、使用する建材や構造のお話という事です。

コロナの影響で、これだけ健康というポイントにフィーチャーされた年もなかったと思うので、更に視界を広げてみる良い機会かと。

それでは、また。

No.5293
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

スピーカー換え

 

2021年より自社の評価制度を刷新し、制度の構築までは何とかスケジュール通りに完了したので、現在は個々の目標設定の具現化フェーズ。

今月中に各自の目標設定が完了すれば、達成に向けての行動を日々積み重ねるだけだが、今年は今まで以上に成果を期待しているのが「個人面談」

この面談のやり方によっては、成果が変わる社員も居る可能性があるので、そのスキルは各上長に求められる。

なので、面談スキルというのは、非常にレベルの高い技術なんだと思います。

伝える側と受け取る側の理解が一致出来れば、まずは次に正確に進めるはずですが、お互いのコミュニケーションの中で「・・・だと思っていた」という部分が多く存在してしまうと、ほぼ高い確率で目的地からは乖離する。

これまでは、各々のやり方に任せて個人面談を行ってきましたが、面談の目的が明確である以上、そのスキルを身に着ける為にも、今年は外部の専門職の方からアドバイスを頂きながら面談を行うという設計にしてみました。

制限時間内に成果へたどり着くためには、より確度の高い正解プロセスを辿る事が僕らレベルには必須かとσ(^_^;)

画像は、百獣の王 武井壮(^_^)v

一昨日の深夜に彼のYoutubeチャンネルで配信されていた「深夜に何でも答えるライブ」という企画。

視聴者からの質問や相談事に答えていくというシンプルな内容です。

ある視聴者の相談の一つに、「努力の継続が出来ないので、どうしたら出来るようになりますか?」という内容が。

それに対する彼の解答が非常に分かり易く、的を捉えていたと感じたので、昨日の帰宅時に、最寄り駅のコンビニのイートインコーナーに長男を呼び出し、スマホで聞かせる事に。

コーヒーを飲んでるオッサンと、カルピスウォーターを飲んでる中学生が、イヤホンを分け合いながらスマホの動画を観ている様に、店員さんは怪しいと思ったはず(;^_^A

この子、変なオッサンに何か騙されてる???みたいな(^ε^)♪

思春期で反抗期、勉強でも野球でも、自身の頭で描く理想に中々近づけないもどかしさを行動で突破できない息子へのアドバイスは、父より著名な他人だと思います(^ε^)♪

聴くシチュエーションとタイミング(場所、時間)、話す人の持ってるバックボーンによって、急激に理解が進むと目論む父の結果はいかに・・・ですかね(^ε^)♪

それでは、また。

No.5292
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

NEW RELEASE !

 

2021年リリースの「シンプルノート」という住宅商品。

こちらのサイトから是非、ご確認頂ければ幸いです。

これまでの住宅に関する考え方であるソフト面とハード面はそのままに、「デザイン」という考え方を明確にした商品になります。

ご提案させて頂く僕らにとっても、ワクワクできる商品ですので、ご興味のある方は是非、お気軽にお声掛け下さいませ。

それでは、また。

No.5288
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

餅は餅屋理論

 

この手のセミナーは、ネット検索すると沢山出てきます。

どれもこれも、然程間違った情報を提供しているケースは稀なので、情報収取目的から具体的な相談目的まで、活用の幅は広いかと。

その際に、最終的な目的が何であるのか?という視点さえズレが無ければという条件付きですが(-^□^-)

この場合、タイトルに「失敗しない~」というワードが入っており、これを指す本質的なところは、土地の探し方ではなく、家づくりです。

そもそも土地を探す、購入する目的が何なのか。

単に土地を買う事が目的であるという方は皆無なのですが、どうしても土地探し優先になると、本来の目的から気が付くと乖離していたり・・・、何てケースがあるのも決して珍しくはありません。

この目的の乖離というのが、当初思い描いていたマイホームの理想から、結果的に違う住宅(スペックやデザイン、規模等)を建てざる得ない状況になった場合の事。

その原因の殆どが予算。

そうなってしまう気持ちも分からなくはありませんが、超えてはいけない境界線だったりもします。

なので、目的を達成するためには、最もその目的に専門性のある視点と考え方に沿う必要があるかなと。

風邪をひいたら内科、足を挫いたら外科、歯が痛ければ歯科という理屈と一緒なので、住宅を建てる目的であれば、実は土地相談も不動産業者より、建築業者かと思います。

それでは、また。

No.5287
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading