解除後

 

21年卒の就職率は、96%という事で過去と比較しても、そんなに悪い数字ではないのではと思うが、下落幅にしてみると、リーマンショック後の翌10年卒に次ぐ、2番目に悪い数字らしい。

・・・そうなんですね  ( ̄_ ̄ i)

菊池です。

自社の22年卒の新卒予定者の採用活動についても、現在エントリー頂いている学生の方々、及び一次選考希望者、二次選考対象者の方々へは、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置期間の5月31日以降に、各予定(会社説明会・一次選考・二次選考)を再設定させて頂く旨をお伝えしてあります。

仮に、この設定期間が延長になった場合は、会社説明会・一次選考については、オンラインでの実施を見込んでおりますが、二次選考については再考する予定。

就活生においても、自社においても、今後一緒に働く可能性のある同志の出会いの場ですので、可能な限り周りの環境や状況に振り回される事無く、キッチリと実践できればなと思っておりますので、弊社を選択肢の一社とお考えの学生の方々には、ご理解頂ければ幸いかと(-^□^-)

取り敢えず、事務所の移動も落ち着ちつきましたが、以前の様な会議室的なスペースは無くなったので、近所で会場の選定は並行して進めようかとσ(^_^;)

それでは、また。

No.5334
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

永続的に

弊社が提供させて頂いているサービスに「応援団」があります。

そのサービス内容にある「100の暮らしサポート」というのがございます。

季節の変わり目や、建物の築年数等によって、オーダーが掛かるメニューは様々ですが、基本的に常に予約でいっぱいですσ(^_^;)

嬉しい誤算ではありますが、この予約でいっぱい現象の解消策は、人員の補充以外ないのですが、現段階では現人員でのオペレーションがお客様にとっても、弊社にとっても健全に運用できるバランスなんですが、今後はポジティブな見直しが出来るように、色々と施策を練る必要がありそうかなと。

単純な年会費の値上げではなく、今後もお客様と弊社にとって、健全かつ永続的に運用できるサービスにする事が、応援団というサービスについては必須ですので、今後もよろしくお願い致しますm(_ _)m

No.5333
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

対面効果

本日は月例の役員・執行部会議。

弊社の会議等の殆どは、リモートで行う慣習になったが、この会議だけは膝の突合せ。

ガッツリ対面方式です。

こればかりは、恐らく今後も変わる事は無いでしょうσ(^_^;)

移動等の時間を考えれば、リモートの方が断然良いのかもしれませんが、会議後の成果を問うのであれば、自社の決裁者会議は対面の方が、より成果が上がる組織だという考え。

目的がそこなので、良いんじゃないですかね\(^_^)/

下半期の施策も具体的に決まったので、さっさと行動するだけです (^_^)v

それでは、また。

No.5329
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

環境変化

今年度の社員の健康診断を行う為の打合せを、健診業者の方としたところ、昨年の今時は、健康診断を行う企業がめっきり減ったとの事でしたが、今年はコロナ禍以前の様に、通常通りの健診社数になっていますとの事だった。

考えられる感染対策をしっかりと行えば、殆どの事は出来るという感覚に1年経過して行き着いたのだろうが、コロナの感染者数は昨年の今頃より都内は多い。

考えられる感染対策を行っていないコミュニケーションがやっぱりよろしくないという結果ですねσ(^_^;)

菊池です。

事務所の移設もほぼ完了し、あとは外回り(外構・駐車スペース等)ぐらい。

これまで出勤すれば階段の昇降があったのだが、全て1Fで完結する日常になったせいか、時間のロスが以上に減ったような。

平屋効果でしょうか (-^□^-)

ちなみに、家を建てるなら平屋で!というお考えの方は、こちらのコラムをご参考にして頂ければと。

首都圏の立地条件では??という方も少なくないですが、23区のど真ん中ならまだしも、視野を広げて見れば可能な立地も、そこそこ存在してます。

ましてや、お勤めの方であれば、これまでの出勤環境とは大きく異なり、リモート環境が定着してくるので、お子様の通学環境等をクリアできれば、生活の利便性等の優先順位が変わる方が多くなったのが、最近のトレンドでしょうかね。

当社でも建築中の平屋スタイルの現場がございますので、ご興味のある方はお気軽にお声掛け下さいませ(^^♪

それでは、また。

No.5327
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

コラム紹介

 

家づくりコラムより <新築一戸建てで注意するポイント>

 

家造りでは、「インテリア」のことも忘れてはいけません。

インテリアとは、カーテンやカーペット、ソファや壁時計といった室内装飾品のことです。

例えば、カーテンには「日差しを遮る」、カーペットには「床の上に敷く」といったそれぞれの役割ありますが、同時に装飾品として室内に彩りを添える役割も果たしています。

 

動かしにくいインテリアは、あらかじめ置き場所を考えておこう

「インテリアづくり」は、家造りの一環として同時に進めていかなくてはなりません。

このように言うと、「家ができていないうちから、装飾について考える必要があるの?」、「住まいができてからゆっくり選びたいんだけど…」というふうに考える方もいるかと思います。

家ができる前に全てのインテリアについて検討を行っておく必要はありませんが、一部のインテリアは住まいの設計段階からどのようなものにするのか決めておかなくてはならない部分もあります。

例として、カーテンについて考えてみましょう。

カーテンを設置する箇所には、カーテンレールを取り付けることになりますが、カーテンレールを取り付けるのと同じ場所にエアコンを取り付けることになってしまったとしたらどうでしょうか?それぞれが競合してしまい、本来取り付けたかった位置にカーテンを設置することができなくなるということも考えられるのです。

 

小さく、動かしやすいものは後で選んでもOK

このように、インテリアの中でも比較的大型で設置箇所の限られるカーテン、ソファ、カーペット、壁時計といったものについては、事前にどういった形で設置するか決めておき、家造りの計画にそれを盛り込めるようにしておいたほうがいいでしょう。

一方で、「後から選んでも構わない」インテリアも存在します。小型のデスクやクッション、収納などがそれにあたります。

これらに共通するのは、「大きさが小さく、移動が容易である」という点です。

「大きく、設置箇所が限られるものは事前に、小さく、移動しやすいものは後で」と頭のなかにいれておけば混乱せずに「インテリアづくり」を進めることができます。

 

インテリアコーディネーターに相談に行こう

住宅ができる前にインテリアを考えるとなると、問題になるのが「自分のイメージをいかに形にするか?」という点です。

「北欧風がいい」、「落ち着けるリビングにしたい」といった漠然としたイメージがあったとしても、どのようにすればそれを実現できるのかわかっていなくては形にすることはできません。

そして「イメージを形にする」などということは、「デザインの専門家」でもなければなかなか困難です。

そんなときはそのままストレートに、「デザインの専門家」に頼ることを考えましょう。

インテリアのことなら、インテリアデザイナーに聞くのが一番の近道です。

「インテリアデザイナーに相談に行く」というと、いきなり敷居が上がってしまう感じがしますが、実際はそれほど難しいことではありません。

実は、住宅展示場の中にはインテリアデザイナーが常駐しており、「インテリアづくり」の相談に乗ってくれるところもあるのです。

別にインテリアデザイナーを探してわざわざ相談に行かなくても、住宅展示場を訪れるだけでプロの意見を聞くことができるというわけです。

しかも、モデルハウスを見ながら説明してもらうこともできるので、実物を元にイメージを確認することもできます。

「インテリアづくり」で悩んでいる方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

それでは、また。

No.5326
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

知恵と根性で

 

東京近郊では、非常に静粛なGWだったと感じていますが、こうして明けてみて早速「緊急事態宣言」の延長がほぼ実施されるようで。

何となくですが、4月下旬に発出された期間が2週間でしたので、その先も続く可能性は大ありだなと思っていましたが、実際にこうなると流石に下がりますね ( ̄_ ̄ i)

とは言え、業務上では止めるべき事と止めてはいけない事が交差する中で、器用にバランスさせながら進捗させなくては行けない期間が、まだ続くという現実。

こういう先の見通しが不透明な時こそ、知恵で三方よしの施策を選択し続ける根性が必要ですかね。

・・・急に精神論ですがσ(^_^;)

という事で、ネガティブなトピックは客観的に理解しつつ、自社は緊急事態宣言期間でも、「三方よし」戦略のイベントを実施し続けていきますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.5322
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

Mission complete!

 

本日4/30で事務所移転プロジェクトも無事に終了。

2-3F⇒1Fへ移動し、これまで使用していたフロアを画像の様にスケルトンにして完了です。

これで心置きなくGWは全休確保。

職場環境の完全リニューアルは完遂出来たので、今度は己の心身完全リフレッシュを、このGWで完遂しようかと思います(^_^)v

皆様も、素敵なGWをお過ごし下さいませ\(^_^)/

それでは、また。

No.5317
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

大詰め

 

これまで事務所内のレイアウト変更等は、旧事務所時代からだと数えきれないほど( ̄_ ̄ i)

そんなキャリアながら、会社の金庫を移動させるのは初体験。

狭いスペースに約300KGの金庫本体を、どの様に操るのかが、今回の移動では僕の中ではメインイベント。

2F→1Fの移動作業を、3名で30分ほどで完了。

特に今時のハイテクツールを使うことなく、キッチリ水平も取って設置して下さいました\(^_^)/

お見事でしたわ\(゜□゜)/

残るは移動後に残した各フロアの什器備品等の全撤去のみ。

これが無事に終われば、GW明けから新環境でのスタートです(^_^)v

・・・と言っても、これまでの社屋内でフロアの移動だけなので、ワクワク感はゼロですがσ(^_^;)

それでは、また。

No.5315
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

1FへGO!!

 

本日から3日間で事務所の移動です。

これまでの業務に関する資料や備品関係は勿論、ある程度のこれまで使用したオフィス什器の移動は当然ですが、これに電話回線、ネット環境の再構築等々、段取りが全てですね (^ε^)♪

気持ち良く終わらせようかと思います。

では、やりますか—―――!!

それでは、また。

No.5313
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

ここから。

 

本日発表されると思われる1都3県に対する緊急事態宣言。

1回目のこのネーミングに対するインパクトは、やはり人生で初めて経験する緊急事態というキーワードからか、危機感もこれまで以上だった記憶。

今回で3回目のこの宣言に対するイメージは、正直またかというのが本音。

昨年のGWの過ごし方を経験しているせいか、今年にGWの過ごし方に関するイメージは、昨年ほどネガティブではない。

人は経験に優る進化の手段はないですね。

菊池です。

流石に3回目という事実を客観的に捉えても、今はこの宣言以上の施策はないという事なんでしょうね。

逆に過去2回の実施で、一定の成果も出せているという評価なんだと思います。

未だ嘗てない敵と対峙している訳ですから、確信があっての施策など無いのも理解できますが、やはりこうなると、いよいよ業界の末端まで、影響は出てくるはず。

という事で、備えあれば憂いなしという準備と対応を明確にしなくてはいけない時期に突入したかなと感じています。

行動の緩みは、気の緩みからが、勝負の世界のセオリーだとすると、全ては気からですね。

自社スタッフの皆さんは、製造現場での対策と、販売現場での対策は、今以上にこれでもかという確認と、実施までの時間の短縮を目指しましょう\(^_^)/

それでは、また。

No.5309
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading