DX初心者集団です(^^♪

 

DXというキーワードが飛び交う昨今、弊社も最も分かり易く、効果が見込めるところからという事で、今期の請負契約については、全て電子でという事に。

お客様と自社との契約内容は、これまでと変わりありませんが、手段が変わる事で金銭的、時間的メリットがお互いに獲得できる事は大変よろしいかと。

これまた導入というフェーズにアレルギー体質な社員も多いので、先日内容のレクチャーを行った訳ですが、意外にそうでも無かったなと。

と言っても、オンラインのカメラ無しでのレクチャーでしたので、真意は正直計りかねますけどσ(^_^;)

まずは、今月中に社内の運用ルールと、使用者、権限者等の設定が出来ればスタート出来るので、2月のご契約からは、自宅でポチっとして頂ければ、という環境になります(^_^)v

勿論、事前にキッチリと契約書等の内容はご共有致しますので、ご心配なくσ(^_^;)

これがトラブルなく進捗できれば、次は製造現場のDXを本気で取り組んでもらうイメージです┏( ^o^)┛

文化会という社内業務活動にも、「DX文化会」というベタなネーミングでありますが、2022年度内に社内を可能な限りDX化するという任務のチームも立ち上がりましたので、今年度末には最低でも社内のペーパーレスは出来ているイメージです(≧∇≦)

文化会リーダーのリーダーシップに超期待です(^^♪

それでは、また。

No.5578
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

顔見せが良い(^^♪

 

本日は、今年度からの取組みの一つ、「オンライン朝礼」を。

コロナ禍以前は、毎週月曜日に対面式で行っていた朝礼も、中止にしてから約2年。

2022年より、毎週月曜にオンラインで行う事に。

やってみて最も感じた事は、オンラインとは言え、コミュニケーションを取れた感は、想像より個人的にはあったかなと(-^□^-)

その原因として考えられるのは、カメラをON状態で開催した事。

これまでの社内のオンライン会議は、回線の問題やPCのスペックの問題から、カメラはOFFで。

顔を見ながら行うコミュニケーションと、見ないコミュニケーションの差を、こんなに感じるとは思っていませんでしたσ(^_^;)

とは言え、現在使用している各自のPCの殆どが、こういう環境下で業務を行う前提にはしていないので、当たり前に役不足(T▽T;)

次回の更新時には、キッチリと足りるスペックにして、より実りのある時間を増幅させれればなと (^_^)v

それでは、また。

No.5575
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

恒例神事

 

本日は、年一の安全祈願祭へ。

当社の会長が住職を務めるお寺の本堂で、毎年約1時間、凛とした空気感の中で祈願頂いております。

この祈願祭をお寺で行う様になって、もう彼是10年近くなりますが、一度も雨降りの日は無く。

何とも有難い事ですが、今年は更に気温も高めで本堂内も然程寒くなく。

今年も、キッチリご祈祷頂きましたので、スカッと一年突っ走れそうかなと\(^_^)/

毎年このタイミングで、2人のチビ用のお守りを頂いておりますが、お陰かどうかはミステリアスでも、確かに彼らは大きな病気も、怪我も、心の病も無く元気ですね┏( ^o^)┛

会社の安全祈願祭ですが、僕は家族の想いも乗っけてる派σ(^_^;)

2022年も、僕の力の足りない、至らない部分は、大いに神様頼りですよ(≧∇≦)

それでは、また。

No.5572
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

Let’s try.

 

今年初めての役員会議。

2021年の実績の振返りも含め、人事や業績予測等々。

昨年までの2年間はコロナ禍という環境もあっての実績評価ですので、予想以上に出来た感はあるものの、今年はその環境理由は無いところでの実力勝負の年。

あの手、この手と試行錯誤しながら前に進めた過去の底力を試せる時かと\(^_^)/

来月の決算業務での結果も、今では想定の範囲内で着地が読めるようになったのは、恥ずかしながら組織として最も進化出来た分野σ(^_^;)

5年前の低迷次期があっての事だと言えるのは、僅かながらでも過去を変えれた結果だと感じています。

明日は、弊社の協力業者にもお越し頂く年一の安全祈願祭に役員一同で。

今期の自社のキャッチフレーズは、「Next Stage」

そう成る為にも、絶対的に挑むテーマは「Let’s try!」

この「Try」という行為が、決定的に不足している我が組織。

試さずして、道は開けずです (^_^)v

業界的に、神事が欠かせない訳ですが、明日は凛とした気分で参拝して来ようかと。

それでは、また。

No.5571
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

接遇に境界はない

社用車の購入目的で、某メーカーのショールームへ。

平日のせいか、店舗内は数名の顧客のみ。

そちらのメーカーで取り扱っている車種の価格帯は、100万代半ばから500万代ぐらいだろうか。

まずは駐車場に向かった際に、店舗内のスタッフさんより先に、店舗隣の整備工場で作業しているエンジニアの方が僕に気付き、駐車スペースまで誘導してくれた。

しかも丁寧に、営業担当者並みの接遇で。

その後に、店舗内から営業担当者の方が出てきて迎えてくれた訳だが、そこで感じた事。

数千万から数億の価格帯を取り扱っている我が社の接客対応の質は、どうだろうか。

販売価格という指標は、物差しに過ぎないが、少なくとも30倍以上の価格の商品を販売している業界なので、それなりの接遇と対応が出来て当然と思う方は多いかと。

では、現実の現場は?

少なくとも、失礼に値する対応はしていないと思うが、今一度ブラッシュアップすべきポイントかなと。

営業現場、施工現場という偏った価値観ではなく┏( ^o^)┛

営業担当はそれなりに出来て当然だが、現場の職人さんは難しいよね、なんて感覚は今昔物語だろうなと。

お客様からすれば、そこの線引きはないですから。

数年前は、社内でその部分を特にフォーカスしてきた訳ですが、ここ最近はそこの話題がないのは、完全に出来ているからではないような気がしているのでσ(^_^;)

コロナ禍もあって、接客的な機会も現場では減ってはいますが、今一度ですね(^_^)v

それでは、また。

No.5570
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

今年も、ありがとうございましたm(_ _)m

 

本日もって、2021年全ての業務を終了。

皆さまには、大変お世話になりましたm(_ _)m

振返れば、コロナ禍の中、結果的には想定以上の成果に到達したものの、物足りなさは感じずにいられず。

もっと出来たのでは?という疑問は、毎年の事。

欲張りと言われようが、その感情がある限り、満足する事はなく、また来年再TRYです。

プライベートでも、元旦から久しぶりに体調を壊し、春にも体調を崩して何十年ぶりに会社を欠勤(゚_゚i)

思わぬカタチでチビと一緒に行っている野球チームを退団する事になり、今後の週末は?みたいな疑問が一瞬過りましたが、それもこれも、来年へ向けてのステップかなとσ(^_^;)

意外とポジティブモンスターなので、最後はこの曲を聴きながら、歌って、踊って、パーッと新年を迎えれればなと\(^_^)/

” Proud Mary ”

この船の様に、2022年はドンドンドンドン進んで行ければなと(≧∇≦)

来年も、当社をよろしくお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

No.5554
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

製造業 → サービス業へ

 

「製造業からサービス業へ」というテーマを組織目標と掲げて15年。

今となれば、既に記憶が曖昧ですが、あの頃は現場の方々から、相当反発があった様なσ(^_^;)

当時の感覚値はというと、現場は良い建造物を造って何ぼの世界、ベクトルの先は製造物に特化、お客様の内容の把握は営業現場で・・・みたいな風潮に疑問を抱いた現社長。

何はともあれ、全てのベクトルはお客様に、という表現がこうなったという理解。

今となっては、15年間色々な事が社内でも社外でも起こりましたが、こうして一企業として存続出来ている事実を見れば、あの時の判断は正しかったと思っています。

こんな事は、当たり前に聞こえるかもしれませんが、15年前も当社の能力では、一貫して同じ情報を共有していなかった訳です。

今現在も、まだまだではありますが、そうあるべきという取組みは、今では製造現場の方々が、積極的に行って頂いていますので、その現場で働くスタッフ、職人、協力業者の方々が、施主の顔や名前を知らないという事は、皆無になったと思います。

逆に、施主にも当現場で働かせて頂いている関係者の内容は、ご共有頂きたいので、工期という限らてた時間ではありますが、密に出来ればなと(-^□^-)

建物は、完成時が最終評価ではなく、お住まい頂いて数年、数十年経過後に出るものだと思っていますので、末永くお付き合い頂けないと、何の価値もありません。

今年もあと1週間程で年が変わります。

2022年も、同じ思想で取り組みますので、何卒、よろしくお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

No.5550
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

この時期は必ずこの話題に(^^♪

 

当社のホームページで、閲覧数上位が「コラム」

より具体的な内容を、できるだけ分かり易く表現するをテーマに、少しづつではありますが、各担当者が更新しています。

建設会社が発信するコラムですから、当たり前に家づくりに関する内容となってますσ(^_^;)

今回のコラムテーマは、「乾燥対策」

この時期は鉄板ネタです\(^_^)/

ちなみに我が家は、RCのマンション住まいなので、この時期の室内湿度はカラッカラ ( ̄_ ̄ i)

加湿器は欠かせない季節に。

今年は受験生が一人同居してるので、リビング+個室にも加湿器が増えたので、家中で水を撒き散らしている状態(T▽T;)

客観的に、やっぱり「0宣言の家」のハードは正解だなと、つくづく感じていますσ(^_^;)

「冬の乾燥対策をお部屋のリフォーム・リノベーションで解決してみませんか?」

お時間がある時にでも、是非一読頂けると嬉しいです (^_^)v

それでは、また。

No.5549
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

アウトプット最強成長説

 

本日、年内最後の会社説明会を実施し、無事に?終了しました。

今回は、千葉県から参加の学生でしたので、これもオンラインならではという位置からの実現かなと。

少しづつ、改善と改良を加えた資料を基に説明を行って来ていますが、その中でも一番感じる点は、情報のアウトプットから得る己の理解の深さ\(゜□゜)/

自身が一番学べてどうすんの??的な感じでもありますが、間違いなく今や社内で、理念の概念、実現の施策の具体的な概要・手順を理解しているのは、僕だと思いますσ(^_^;)

アウトプットを行う上で、絶対的に必要な作業は、情報の整理。

この整理が、然程高い精度でもない状態で、物事を動かそうとする事が多いので、フワフワした時間と指示になるんだろうなと実感しています(T▽T;)

・・・今となってはσ(^_^;)

今日参加頂けた学生に、想いが届いている事を期待しています (≧∇≦)

それでは、また。

No.5542
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

最終リクルート

 

昨日は、2022年卒の採用面接をオンラインで。

予定の関係で1名の参加者でしたので、きっと緊張されたのかなと思いますσ(^_^;)

今年の一次選考開催時も、2~3名での集団面接的に行ってきたので、僕も1名のケースは新鮮でした(-^□^-)

面接される側は、そんな余裕は無いとは思いますが。

各社で面接時の評価ラインは様々だとは思いますが、自社の場合は、マニュアルに沿っている訳ではなく、一次選考時の面接官は当社の社長なので、社長の感じられる評価が全て。

逆に、面接を受けられる側は、その会社の代表を審査出来る訳ですから、お互い目的のフィッティングは非常によろしいかと思います。

意に沿わない社長だと判断すれば、一次通過の評価は蹴れば良いので (^_^)v

明日は、今年最後の会社説明会。

下半期は全てオンラインで行ってきたせいか、慣れからか、僕の緊張感が薄れてきている感は否めないので、再度気を引き締めてσ(^_^;)

それでは、また。

No.5541
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading