本日は、月例の役員会議。
数個の議題に関して結論が出せたので、あとは実行のみ。
色々と毎月濃淡のある議題と課題が発生しますが、これも大小に関わらず実行しているからこそ。
来期に向けての当社が取るべき施策も明確になりましたので、制限時間内に結果を出す事を優先順位1位で粛々とですね(^^♪
明日から16日まで夏季休暇を頂きます。
・・・台風が気になりますがσ(^_^;)
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
本日は、月例の役員会議。
数個の議題に関して結論が出せたので、あとは実行のみ。
色々と毎月濃淡のある議題と課題が発生しますが、これも大小に関わらず実行しているからこそ。
来期に向けての当社が取るべき施策も明確になりましたので、制限時間内に結果を出す事を優先順位1位で粛々とですね(^^♪
明日から16日まで夏季休暇を頂きます。
・・・台風が気になりますがσ(^_^;)
それでは、また。
注文住宅部門の【戸建】の実例が更新されました。
今回は、住宅チームの得意分野でもある【二世帯住宅】の施工例。
建築業者ですので、現場での施工管理や各技術に関する要素は、手前味噌ですがそれなりに出来ている部分は他社並みである事は前提に、ここでいう【得意分野】とはお客様とのコミュニケーション。
設計に関わる前の、現状把握から未来想定の実現に関する傾聴と実行の部分。
所謂【ソフト】に該当する計画を立案する上で、最も重要かつ求められるマストなスキル。
二世帯住宅ですから、登場人物も多く、生活リズム、スタイルもそれぞれで当たり前。
単純に、お客様の実現したい事を後先考えずに建築してしまえば良いという話ではありません(^^♪
新築してからの10年後、20年後、30年後を見据えてプランをすれば、当然に家族構成も変化して行く。
家族と共に、マイホームの在り方、使い方も変わって当然ですので、はじめの一歩である計画に対するコミュニケーションはとても重要のなります。
【一年中快適な住宅性能に満足。家事ラクにも配慮したお洒落で快適な二世帯住宅】
ご家族と共に、関わらせて頂いたスタッフが想いを込めた事例の一つですので、よろしければ是非、ご覧くださいませ\(^_^)/
それでは、また。
某業界メディアの記事で、不動産事業者を対象に実施した「不動産取引における電子契約の実態調査」の結果が掲載されていた。
不動産業界と言えば、土地建物の売買、賃貸等、これまでは書面を対面でというオペレーションが代表的な業界。
昨今のDX化という分野においても、当然に不動産業界もシフトしていて不思議はないが、自身がこの業界で重要事項説明や売買・賃貸契約を電子で行うと聞いた時に、「へぇ~」と思ったぐらい、自身も何となく不動産業界は電子化の取組みは「?」という偏見があったんだと自覚したほど。
結果、有効回答は1723件(電子契約導入企業112件、未導入企業1611件)だったそうで、電子契約を導入している企業に、電子契約を実施した際の顧客の反応を聞いたところ、71.2%が「おおむね好評だった」と回答したそうで。
電子契約システムは新型コロナの影響で普及拡大したが、新型コロナが収束し始めた現在でも顧客ニーズが一定以上存在していることが理解できるが、有効回答数を見ても分かる通り、導入企業数は全体回答数の10%以下。
しかし、導入企業の70%以上が、顧客の反応は好評だったという結果から、今後導入企業数はある程度加速するだろうなと思います。
自社の顧客との契約形態も、現状では全契約数の90%以上が電子契約。
不動産業界の実施企業の回答と同じ様に、導入効果として「契約書等の書類送付の省力化および業務効率化が実現」(56.6%)、「顧客との日程調整が容易になる」(53.9%)、「印紙税コスト削減」(50.0%)、「書類の保管・管理が容易になる」「ペーパーレス化の実現」(48.7%)につながったと回答されているように、自社も同様の効果を得ています。
諸々と課題点や問題点も当然にありますが、いづれにしても、これまでの対人オペレーションと電子化オペレーションでは、電子化の方がメリットの部分は多いと感じています。
今後も、現業務でDX化して成果が同じものは、積極的にDX化に転化して行ければなと。
画像は、今日の13:00前後の車中に表示された温度。
・・・43℃(゚_゚i)
心から秋が待ち遠しいσ(^_^;)
それでは、また。
注文住宅部門の【戸建】の実例が更新されました。
「自然素材に囲まれた心地よさ。冬でも暖かく暮らせる性能にも満足の大空間の家」
是非、ご覧頂ければと思います。
9月には、現在施工中の注文住宅の現場にて、OPEN HOUSEを行いますので、その際も是非に(^^♪
それでは、また。
猛暑日が続くと思われる今夏。
もう少し穏やかな暑さが続く毎日であって欲しいなと思いますσ(^_^;)
という事で、2023年の夏期休暇を、以下の期間で頂きます。
2023年8月11日(祝金)~8月16日(水)
今年は、2年ぶりに次男と一緒に帰省しようかと。
夏に帰省するとなると、彼是10年以上帰ってないかと。
・・・記憶が定かではございませんがσ(^_^;)
それにしても、今年の夏は東北に逃げても猛暑何だろうと思います( ̄_ ̄ i)
それでは、また。
業界某メディアの代表のSNSで、2023年6月度の新設住宅着工棟数が配信されていた。
カテゴリーは、「持家」「貸家」分譲マンション」「分譲戸建」
全国平均だと、分譲マンション以外は全て減少の様で、約1%~約12%減。
最も大きな減少幅だったのは「持家」で、連続減少期間も「19が月連続」らしい(゚_゚i)
もう彼是1年半以上、減り続けている市場ではあるが、そう思うと自社の場合は、一昨年、昨年同月比で増加できているのはポジティブな情報。
特に何か特別な施策を打った結果かと言えば、そういう訳でもなく、減少トレンドなので商品構成や価格、顧客層の変更や追加を行った訳でもない。
売れさえすれば何でもOKという思考は全く無いので、愚直に住宅製品として提供する以上は、こうあるべきというスタンスを、ナチュラルに継続してきただけ。
ちなみに、神奈川県でのデータでは、全国同様に「持家」に関しては前年同月比-8.8%だが、分譲戸建てに関しては+2.3%
自社では分譲戸建ては施工販売していないので、市場的には悪い状況下でも、何とかやれているのかなという、ゆるい評価ですσ(^_^;)
今後の市場予測い関しては、正直検討が付かないが本音ですが、ご縁のあった方々へは、自信を持って提供できる建物を造って行ければなと思います。
これから、施工管理部門の役職者限定の会議なので、この辺りも共有しようかと。
それでは、また。
2024年に改正される労働基準法において、建設業としての対応を参考までにChat GPT先生に聞いてみた。
以下、その解答。
建設業は、他の業種と比べても労働環境の厳しさがあります。
作業現場は危険な場所として知られており、労働者の安全確保が重要です。
また、長時間労働や過重労働も問題となっています。
労務管理の見直しでは、以下の点に注意が必要です。
1. 安全管理の強化
建設現場での安全確保は、業界全体の信頼を得るためにも欠かせません。
労働者の安全を守るために、適切な安全対策の実施や作業員への安全教育の徹底が求められます。
2. 労働時間の適正化
労働基準法の改正により、労働時間の適正化が進められます。
建設業界でも長時間労働や過重労働の是正が求められます。
労働時間の適正化には、労働者の健康と働きやすさを考慮したスケジュール管理や労働時間の記録の徹底が必要です。
3. 労働者の福利厚生の充実
建設業界では、特に若年労働者や派遣労働者の福利厚生が課題とされています。
改正労働基準法では、労働者の福利厚生の充実が求められます。
建設業界は厳しい労働環境ですので、労働者の健康管理や休息時間の確保など、福利厚生の充実にも注力する必要があります。
これらの点を踏まえ、建設業としての対応策を検討することが重要です。
労務管理の見直しを行い、労働者の安全と働きやすさを確保するための取り組みを進めましょう。
・・・という事ですので、そうですよねと σ(^_^;)
にしても、調べる事の手順がGoogle検索からChat GPTがスタンダードになりそうです(^^♪
それでは、また。
最後に行ったのが、確かコロナ禍より数年前の様な記憶のアキバへ(-^□^-)
FCチャンネルショーというイベントへ。
フランチャイズ業界限定の各業界のフランチャイザーが出展されている展示&商談会。
飲食、フィットネス、美容、学習塾等々、一般的に認知されている業界と言ってしまえばそれまでですが、各種ビジネスモデルが尖っていてオモシロい(^ε^)♪
建設業界に位置する当社においても、今後の見通しを客観的に見通せば、異業種や親和性のある業態とのマッチングは、自社の事業の柱を増やすという部分では非常に有効かと。
地域性、各リソース等々を踏まえても、フィッティングの良さそうなビジネスモデが幾つかあるなと\(^_^)/
正直、東京ビッグサイト等で開催されるフランチャイズ展に出展される各業界大手のFCチェーンより、今回の企画に出展されている色のFCさんの方が、自社的には夢があるかなと (^_^)v
引き続き、検討して行こうかと思います(^∇^)
それでは、また。
四半期毎に行っている部内の会議を対面式で。
3か月毎の実績の共有と、行ってきた施策の進捗と振返り、今後に向けて実施してく内容についての共有等が主。
個人の実績についても、数値結果からみる達成者、未達成者の共有は出来るので、達成者の業務プロセス等の内容を、部内で共有→実行というのが理想だが、まだまだそこに至っていないのが現状。
達成者、未達成者というラインで区分けすると、ここまでの期間では未達成者の方が多いのが現状ではあるが、未達成者の不足率は10~15%という社員が殆どなので、後半戦で充分巻き返せる範囲。
この不足率が、これまでの施工管理部門の目標設定からすると、大幅に短縮されており、かつ部門全体の目標達成率も100%超なので、設定値とそこに対する積上げ思考も、大きく乖離していないので、後半戦も、前半同様の思考で行動で積上げようという評価で共有を。
施工管理部門であるので、新たな戦略や戦術という視点より、これまでの業務内容の改善や、そもそも目指す指標の改定によって、偏った視点を変え、行動を変える事が当部門の今年度のミッションの一つ。
まだまだのレベルですが、2024年4月以降の労務に関する法改正は待ったなしですので、実行→実現あるのみです (^ε^)♪
画像は、メジャーリーガー大谷翔平同様に、日本が世界に誇るスーパートップアスリート井上尚弥のプロボクシング4階級制覇挑戦の試合画像。
今回は地上波ではなく、NTTドコモの動画配信サービス独占での無料配信で。
いくら後発の動画配信サービスの提供とは言え、この試合が「無料配信???」というのが、個人的に最も驚いた点\(゜□゜)/
格闘技の放映では、現在主流の視聴提供はPPVという有料配信。
ちなみに今週末の「超RIZIN2」という格闘技イベントのPPVは、超早割で5,980円、前売りで6,600円、当日で7,700円
世界配信ですので、LIVE会場の動員数が約3万人+PPVの数十万、数百万人視聴の場合の売上は、夢がある世界だなと(^^♪
僕は勿論、超早割で購入ですけど (*v.v)。
流石に井上尚弥の試合で、無料だろうなという認識は全くなかったので、めちゃくちゃ得した気分でアプリを端末にDLして長男と一緒に小さい画面で視聴を(^^♪
しっかりとアプリをDLした段階で、配信元の戦略に乗せられた我が家ですσ(^_^;)
それにしても、キッチリと目標達成を超有言実行でやってしまうモンスター井上尚弥は、シンプルに凄いなと。
同じ時代で彼の偉業を観れただけで、一格闘技ファンとして嬉しく思います\(^_^)/
それでは、また。
巷の子供達は夏休みに突入。
という事で、梅雨も明け、子供達は夏休み、猛暑日が続く日々に突入ですね(T▽T;)
車で移動の度に、車中の温度にゲッソリですが、現場で作業をされている方々の環境を考えれば、大したことも無く。
とは言え、危険な気温になる事も今後は想像できる様であれば、やはり施工中の現場にもスポット空調は設置の方向で検討ですかねσ(^_^;)
さて、本日は週初めのオンライン朝礼から、そのまま月例の全体会議へ。
主に業績の進捗状況や、社内で稼働している各文化会というプロジェクトでの活動状況等の共有が主な議事。
今月も、OB顧客の定期建物診断等の内容の共有は、技術的な部分の改善点や対応内容の共有も含め、有意義な時間になっていますが、あくまで全体会議時での発表内容ですので、要所要所でコンパクトな内容になっています。
こちらの内容を、再度各事業部毎の会議時等深掘りし、具体的な対策の検討から実行まで粛々と実施出来ればなと。
今日は全体会議後に、各事業所毎の場所で、地域清掃を。
本社では、前面の国道16号下の地下道の清掃を30分程。
以前は、月次で行っていた地域清掃時は、埃や砂利、ポイ捨て的なゴミ等が適当に散乱しておりましたが、コロナ禍以降は随分と減った印象。
特にタバコの吸い殻は、殆ど目にしなくなりました\(^_^)/
この環境が維持できていければ素敵かなと思います(^^♪
それでは、また。