地鎮祭@鎌倉

1

久しぶりに江ノ島を通りました。

お天気の良い3連休ですから、お昼時にはどのお店も行列状態\(゜□゜)/

平日レジャーに慣れてしまうと、こういう混んだり、並んだりという環境に対応し難くなってる自分をヒシヒシと感じておりますσ(^_^;)

菊池です。

という事で、本日は鎌倉市で0宣言の家を建築予定のY様の地鎮祭へ。

IMG_6351抜群のお天気でしたので、心地良く参列させて頂きました。

閑静な住宅街の中ですが、湘南モノレールの最寄り駅が目の前という好立地に、海沿いまで2kmほど。

サーファーのご主人には、たまらない住環境だと思いますが、生まれ育った土地でのお建て替えですので、想いも深く。

式典終了後も、ご近所の方々からお祝いのお声掛けを頂ける、良きご関係かと感じました。

これから海へお出掛けになられる日が多くなると思いますが、現場の方も、完成までの工程も合わせて、楽しんで頂ければと思います(-^□^-)

何卒、よろしくお願い致しますm(_ _)m

地鎮祭を終えて、事務所へ帰る際に、江ノ電の通る道を始めて通ったのですが、運良く?信号待ちの時に電車が入ってきたので、車両を左に寄せて一時停止をドライバーがしてくれたのですが、その車両と電車の車両の間隔が、こんな感じという事に正直ビックリ\(゜□゜)/

 

2人生初の生江ノ電。

地元では当たり前なんでしょうけどねσ(^_^;)

それでは、また。

 

 

 

 

 

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

桜咲く\(^_^)/

 

本日は、神奈川県茅ヶ崎市でご計画のT様ご家族へのプレゼンテーション日。

お施主様のご理解も頂き、一発回答を頂けたと事で、嬉しさ以上にホッと感が本音σ(^_^;)

20日(月)のご契約には、僕もお邪魔させて頂きます(-^□^-)

T様、ありがとうございましたm(_ _)m

明日も鎌倉市で地鎮祭。

湘南万歳な感じで、この3連休スタートです\(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

暮らしにフィットしてこそ。

 

”家に暮らしを合わせる”か、”暮らしに家を合わせる”か。

菊池です。

「家に暮らしを合わせる」ケースの場合、対象となる住宅の種別は、「分譲住宅」、「企画住宅」という、既に住宅部分の空間構成が出来上がっている状態の住宅を選択される方が多いかと。

これと対照的に、「暮らしに家を合わせる」場合は、まっさらな状態からフルオーダーで空間を造り上げていく工程の住宅しか、選択肢はありません。

その場合、「家」を取得する目的や考え方で、この選択肢は異なると思いますし、その事に気付いていない方も、実は多くいらっしゃいます。

折角の家づくりですから、後悔のないカタチで実現して頂きたい。

僕らが最も得意とする住宅の提案・提供のスタイルは、「暮らしに家を合わせる」という考え方。

少なくとも、その住宅に住んでから20年、30年、次世代まで当たり前に引き継げる住宅ですので、そこで過ごされる時間軸を考えれば、「やりたいコト」、「やってみたいコト」が実現できる住空間があってこそ、豊かな暮らしになれると確信しています。

この考え方が、僕らの生命線。

暮らしにフィットしてこそという、強い想いです。

家に帰ったら、スマホを楽しむのではなく、家族とのコミュニケーションや、ご自身やご家族の方々が、各々に楽しみながら過ごせる住空間でこそが、「家」そのもののポテンシャルなんだろうなと。

またそこには、安全・安心という住まう方々の命に関るスペックを兼ね備える事はもちろんの事、その住宅に永く住まわれる事で、心とカラダの状態が良くなるという事が、これからの住宅の使命の一つだとも思っています。

そんな家づくりの考え方に、ご共感頂ける方々にお逢いできる機会がある事は、大変有難い事。

「注文住宅」という形式を選択して良かった、やりたい暮らしが実現できて良かったと、ご家族皆さんが感じて頂ける住宅を目指して、今週末も担当スタッフが全力でご提案させて頂きますので、ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

やりたいコトが叶う家になりました(-^□^-)

 

本日は、ご契約でした(-^□^-)

菊池です。

昨日、モデルハウスにてプレゼンテーションさせて頂いたN様ご家族。

ご提案させて頂いた内容、全て採用して頂き、快くご調印を。

プレゼン翌日のご契約でしたが、無事に完了できて感無量です\(^_^)/

N様ご家族の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

大きな吹抜けに、土間と蒔きストーブ、ご家族皆さんのやりたい暮らしが実現できると思います。

弊社の社屋から徒歩圏の現場というのも、ご縁ですねσ(^_^;)

これから完成までの工程も存分に楽しんで頂き、ご入居後の豊かな暮らしの実現に期待して下さいませ♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

次回は4月です。

 

本日予定通り、無事に「入居済み宅 ”体感バスツアー”」は終了です。

ご参加頂いたお客様、ありがとうございました。

また、快くご自宅の見学をご理解頂いたT様ご家族の皆様、心より感謝申し上げますm(_ _)m

現地ではご参加者の皆様へ、お茶までご用意頂き、嬉しい限りでした。

今回ご参加された方々のアンケートも、実際にお住まいのご家族のお話を聞けて参考になったという意見を複数組の方々に頂きました。

この体感ツアーの一番の効能と言えば、実践者の方の率直な意見や感想を、具体的に聞ける事。

その目的が達成できて、良かったと思います(-^□^-)

今回の企画の「二世帯住宅」という形態は、昨今のご相談内容でも増加している部分。

中々、今までの単世帯それぞれの暮らしから、二世帯住宅の実際の暮らしぶりは、予想を超えて考えられない部分など多いはずですから。

また機会を設けて、開催できればと思います。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

Continue Reading

戸建住宅の最優位性。

1

戸建住宅の最優位性は、敷地の活用が出来る事。

集合住宅との決定的な違いです。

菊池です。

そんな利点を、最大限に活かした暮らしを実現された住まいの事例をご紹介します。

2 3

8 4

6 5

9 7

神奈川県厚木市で、昨年「0宣言の家」の家にご入居されたK様ご家族の家づくりのキッカケは、それまでお住まいだった賃貸住宅の住み心地の悪さ。

暑い、寒い、狭いはもちろんですが、やはり結露に悩まされ続けた数年間から脱却しようというのが、そもそもの始まりだったそうです。

そんな時に、書店で出会った「神様が宿る家」をお読みになり、最終的に弊社での家づくりを決断されたご家族。

ご縁って不思議だなぁと感じますが、それ以上に、ありがたいなぁと。

もしその時、書籍をお読みになられていなかったら、こうして家づくりのお手伝いが出来なかったかもしれません。

出逢い方は色々ですが、家づくりをお考えのご家族には、常に真摯にお伝えしていければ、少なくとも後悔というコトバのない家づくりを実現して頂けると感じています。

これから10年、20年、30年と、住めば住むほどに、心身ともに快適に暮らせる我が家であってほしいなと思います。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

「健康住宅」って何だろう!?

エビデンス申込バナー170304

「健康住宅」というコトバは、今となっては【?】が付く事も無く、住宅業界ではある意味定着したコトバになっていると感じます。

菊池です。

この「健康住宅」の意味を、インターネットで検索すると、

「健康の事を優先に考え、シックハウス症候群の原因となる、有害な物質やハウスダストが発生しないように考慮された住宅の事。」

という意味合いのような表現が多いようです。

正しいか、どうかは別として、これを前提に理解すると、現在の日本の住宅は、有害物質やハウス出すと等が発生しないように、方法・手法・手段はどうあれ、「考慮」はされているはずですので、全ての住宅が「健康住宅」になりますねσ(^_^;)

実際に、Googleで「健康住宅」というワードで検索をすると、実に約12,500,000件が抽出されちゃいます。

その殆どは、住宅メーカー、工務店等、住宅に携わる業界のWEBページが多いと思いますが、その中身は、その会社なりの健康住宅というものに対する考え方や、定義や想い、商品名や社名などなど、多種に渡って様々。

少なくとも、その多く情報の中に、「健康住宅」と言える「根拠」は存在していないなと。

某住宅会社のWEBページでは、「当社住宅の本評価は医師の方々の印象であり、当社住宅の効能等を保証するものではありません。」と記されたりしています。

確かに、保証というとそうだろうなと思いますが、あくまで印象なんだと思うと、この「健康住宅」という分野にご興味をお持ちの方や、真剣にカラダの不具合に悩まされ、改善に向かえる住環境を望まれている方々からすれば、印象や主観だと言われれば不安だろうなと。

なので、「健康住宅」というコトバの定義は現在の住宅業界では、各社色々あっていいと思いますが、僕らの定義は、その「根拠」があってこそです。

「根拠」とは、実際に住まわれた結果、感覚や印象ではなく、数値的に実証されたもの。

これ無くして、自社の提供する住宅は、「健康住宅」ですという定義は、成り立たないはず。

この検証結果は、2014年11月から2015年7月までに、593軒・711名の実証データで、このような「住んでいる方々が健康になっている」という根拠を有している住宅は、「0宣言の家」が日本で唯一の住宅です。

これらの結果を踏まえて、各専門の医師の方々が推奨して下さっているという現実なので、決して医師の方々の印象や主観ではありません。

この現実を、家を建てるなら家族が健康に暮らせる住宅にしたいとお考えの方々には、知って頂きたいと思いますので、ご希望の方は、是非お申込下さい。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

 

Continue Reading

シビれる週末へ向かって(-^□^-)

 

 

今週末の複数組のお客様へのプレゼンテーションに向けて、設計チームが一心不乱状態に(-^□^-)

この状況は、好結果への兆候・・・・のはずです\(^_^)/

菊池です。

という訳で、シビれる週末になりますが、これも注文住宅事業に携われる人間の醍醐味かなと(*v.v)。

期待値以上の創造性と、予想以上の便宜性は、提案側が最もこだわる部分。

その全ての先は、お住まい頂く方々が、「豊かな暮らし」を実現して頂くため。

それを実現できる根拠となるハード面(性能)は、兼ね備えた住宅スペックになっています。

5年、10年、20年先と、将来を見据えた上での「暮らし」をご提案させて頂きますので、ご予定されておられる皆様、ご期待下さいませ(^_^)v

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

Continue Reading

風水という考え方。

1

 

本日は、今年からリニューアルした「風水・健康セミナー」でした。

菊池です。

今回は、ダイレクトメールをご郵送させて頂いての募集は行わず、ホームページと直近のイベントにご参加された方への告知のみ。

最終的に9組のお客様のご予約を頂きました。

僕らのような住宅を提供する会社が企画をするセミナーですから目的は、今回のような情報を活用して、暮らしを豊かにするため。

工法や建材等で、ある程度の環境を造り上げる事は可能ですが、プラスαを活用する事で更にという事も。

折角のマイホームですので、可能性を感じる情報は、採用する選択肢の一つに考えてみてもいいのかなと(-^□^-)

次回は、春(4~5月)に予定していますので、よろしければ是非に(^_^)v

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

 

 

Continue Reading

子供のために。家族のために。

7

昨年末に、お引渡しをさせて頂いた相模原市中央区のO様ご家族の家。

弊社では意外と実例の少ない3F建ての「0宣言の家」です。

菊池です。

4 1

10 5

3 9

8 2

昨年、誕生されたお子さんのために家づくりを開始されたO様ご夫妻。

その結果として、0宣言という家づくりの在り方、考え方にご共感頂き、こうして無事にカタチになって、お引渡しできた事も大変嬉しい事でしたが、こうして実際にお住まい頂いてからのご感想も含め、ここまでに至る経緯や、弊社に対する想いなどをお聞かせ頂ける関係を築かせて頂けていることに、心から感謝です。

「家づくりには、後悔があるものだと思っていたけれど、そうではなかった。」

このコトバを頂けただけでも、注文住宅をやってきて良かったと思えます。

O様ご夫妻、これからも、末永くよろしくお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

Continue Reading