一貫。

昨日は、相模原市緑区で「本当に良い家づくりセミナー」でした。

こちらのセミナーも、協賛させて頂いてから、まもなく10年になろうとしています。

振返ればこれまでの約10年は、ずっと同じ思想の家づくりの考え方を、お伝えして頂いてきました。

良い家の定義も、それを実現するための具体的な手段も、これまでも一貫して。

お陰様で、これまでも多くの方々にご共感頂き、実際に家づくりのお手伝いをさせて頂いてきました。

住まわれる方々の暮らしぶりや、新居で実現したいと思うコトなど、一棟として同じ住宅は存在しませんが、豊かに暮らすためにという目的は、皆さん同じ。

物理的にも、心理的にも、「豊かに」というキーワードは、欠かしてはいけない部分。

それを数十年というスパンで考え、実現させるために、必須な情報をお伝えして頂いているのが、「本当に良い家づくりセミナー」

住宅に関して、色々な考え方や捉え方があっていいと思いますが、僕たちが胸を張って推奨できる家は?と問われた時の答えが、現在提供している住宅ですので、これからもお伝えできる場を、積極的に作っていければと思っています。

次回の開催が、弊社が協賛するセミナーの2017年最終回になります。

これから家づくりをお考えの方々には、是非お聞き頂ければと思います。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

秋雨の時こそ。

秋雨前線のようです。

来週半ばぐらいまでは、今日のような天気なんでしょうかねσ(^_^;)

しかしながら、こういう気候の時こそ、体感・体験に最適です。

家づくりや土地選びの場合は。

コンディションの悪い時ほど、その場所、その建物のポテンシャルが浮き彫りになりますから。

優れたアスリートほど、状況によってクオリティの違いや結果に大きなブレが出ないと同じで、優れた住宅もそのまんま。

ですので、今週末の家づくりイベントや、モデルハウスでの体感・体験のチャンスかと(-^□^-)

弊社は今週末から3週連続でイベントです♪

よろしければ、是非に\(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

期待。

本日は2018年度採用予定の新卒予定者の内定式でした。

毎年感じますが、大人たちを目の前にしての挨拶は堂々としたものです。

少なくとも、同じ時代に生まれなくて良かったと思いますσ(^_^;)

IMG_7392 IMG_7393

残りの学生生活に悔いを残さないように、そして来年の春には、最高のコンディションで入社して頂ければと(-^□^-)

大人たちも、期待に胸を膨らませながら待ってますので\(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

準備=想定

1

昨夜は半年振りに会う友人と食事を。

極端な雨日のせいか、いつもならいっぱいの店内も昨夜はガラガラ\(゜□゜)/

お陰で周りを気にせず、久しぶりの会話に時間を忘れて過ごさせて頂きましたが、僕らの業界と同じように、飲食業界も雨日は招かれざる客のようですねσ(^_^;)

菊池です。

今朝はモデルハウスで合同トレーニングを。

週末に予定されているプレゼンテーションの予行と準備。

ここで行う「予行」はまだしも、この「準備」というものの向き合い方に、僕らは問題があったなと。

過去のプレゼンテーションを振返った時に、思うような結果に結びつかなかった案件の殆どが、恐らくこの「準備」不足。

ここでいう「準備」とは、「想定」。

プランの内容だったり、そのプラン自体を分かりやすくお伝えするためのツールや資料等の準備ではなく、例えで言うと、いかなる場面になっても、当初の目的に到達するための答えを用意できているかという「準備」。

当然、そこの「準備」に向けての意見交換になると、ほぼダメ出しのオンパレードになるのが通例。

ですが、目的は出来ていない現状を指摘し、理解させる事ではなく、更なるブラッシュアップとカイゼンです。

重箱の隅を突くくらいで丁度良いんだと思います(-^□^-)

僕らの仕事はチームプレー。

答えの求め方は、足し算ではなく、掛け算。

複数のスタッフによって、対象のお客様の家づくりに携わらせて頂くので、この各自の「準備」において、一人でも「不足」や「未実施」というゼロ回答をする事になれば、結果はゼロです。

今回は、予定の時間を超過してのトレーニングとなりましたが、結果に向けての希望は大きくなったと思います\(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

theory.

 

住宅を新築される際の、キッカケや動機は様々であっていいと思います。

しかし、その目的を限りなく高い確率で成就させるためには、そこにはセオリーがあるんだろうなと思っています。

菊池です。

野球のゲームで、2塁ランナーを3塁に進めるために取る戦術で送りバントというプレーを採用する際に、バントしたボールを転がす方向は3塁方向にというのがセオリー。

理由は、3塁手にボールを取らせることでサードベースが空き、2塁ランナーは3塁で刺される(アウトになる)確率が大幅に減るため。

目的は、アウトカウントを1つ増やしても(バントしたバッターは1塁でアウトになっても)、2塁ランナーを3塁に進塁させることだから。

家づくりをお考えの方々の目的は、建築した新居で豊かな暮らし・生活を送るため。

人によっては、近からず遠からずとしても、この目的が排除されるという事はないと思います。

決して、新居を建てるための土地を購入する事でもなければ、住宅を建てる事自体が目的ではないはず。

大事な家族が、この先数十年という時間を過ごす住宅です。

失敗や後悔という結果に終わらせたくないと、皆さん思っているはず。

その結果の行く末の大半を占めていると言っても過言ではないと思えるのが、実際に住宅を提案・建設する工務店・住宅会社の広い意味でのスキルとポテンシャルかと。

「失敗や後悔をしない家づくりをするための、御社のセオリーは何ですか?」

シンプルに、ここに答えが曖昧、又は持っていないと、目的の成就は限りなく難しいと思います。

そういう部分を感じて頂く場所であったり、お聞き頂く場面として、実際に建築された住宅やモデルハウスは、その会社が持つ最上級のセオリーの集大成ですので、是非、足をお運び頂きたいと思います。

多くの方々に美味しいと感じて頂けるカクテルの作り方やセオリーがある様に、豊かな暮らしを送れるための住宅を造り上げるセオリーは、弊社には存在しています。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

いつまでも。

11

 

通勤電車内で、ポツポツとジャケットを羽織ったビジネスマンの数が増えはじめている光景が目に入ると、今年のCOOL BIZもまもなく終焉だなとσ(^_^;)

そうなると、秋から冬に掛けての足音が完全に聞こえてきているこの時期は、毎年お引渡しラッシュシーズンへ。

欲を言えばラッシュと言う表現を使わずに、定量的に実行できればというのが理想ですが、無いより幸せと言うのが本音です(≧∇≦)

菊池です。

一昨日は、横浜市緑区で二世帯住宅を建築中のS様ご家族の上棟式に。

二世帯住宅仕様ですが、そこに実際にお住まいになられる世代は計3世代。

それがベースになっている計画ですので、土地も建物も、今の住まいよりある程度大きくした規模が必要かと、というのが施主様の考え方でした。

その根底には、親御さんは勿論の事、ご子息たちとも、これから数十年一緒に暮らせる住空間にしたいという想いから。

4素敵な考え方だなと(T_T)

「これからも末永くお付き合いして頂きたい」という、ご挨拶をして下さったご主人のコトバに感動でした(*v.v)。

僕らも、これから完成までの約3ヵ月を、キッチリ工程管理し、S様ご家族のご期待に応えられるように。

そして、お住まい頂いて5年、10年という月日が経って、やっぱりこの家を選択して良かったと、ご家族皆様に思って頂ける住宅を、造らせて頂きますので、これからもどうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _ )m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

本領発揮。

外観

毎年この季節に棟上工事の現場がある度に、やはり日本の風土を考えれば、在来軸組み工法が理に適っているという事が、よく理解できると思います。

今回も延床面積が約60坪の二世帯住宅の棟上が、屋根の防水工事まで含めて2日で完了です。

土台から屋根までの工事のスピードが要求される風土の国ですから、当然と言えば当然ですね。

菊池です。

という事で、昨日は藤沢市湘南台で建築中の二世帯住宅、A様邸に上棟式に。

式は夕方からでしたので、昨日は丁度降り出した雨の時間に重なりましたが、現場は雨養生の心配全くなし。

11お陰さまで、気持ちよく式典に参加させて頂きました。

A様ご家族の皆様、上棟おめでとうございましたm(_ _)m

また、この日までの施工期間中、無事故無災害で現場を進行して頂いた現場代理人をはじめ、協力業者の皆様、ありがとうございました。

引き続きお引渡しまで、無事故無災害を継続し、笑顔で気持ちの良いお引渡しが出来るように、最善を尽くさせて頂きます。

親世帯と子世帯の空間が、中庭で繋がることで、今まで以上のコミュニケーションが望めますし、これから誕生されるお孫さんとの楽しい日々も、今回メインに配置された中庭が、皆さんの予想を超えて活躍してくれると思います\(^_^)/

完成は年末になり、ご入居も肌寒い季節でのお引越しになるかと思いますが、そこは心配ご無用です(-^□^-)

自然素材の本来の性能と、遮熱・断熱・調湿・透湿性能を兼ね備えた断熱工法、クワトロ断熱が、居心地の良い空間にするための大きな窓や、2Fの天井まで達する吹抜け空間も、最大限の効果を発揮させますので、安心してその日をお迎え頂ければと思います(^_^)v

施主様以上に、完成を楽しみにしている弊社のスタッフも大勢おりますが、完成までのプロセスも楽しんで頂ければ幸いです。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

3連休。

まもなく秋です。

気が付くと紅葉の季節になってると思うので、今年は是非、山には行っておきたいなと(-^□^-)

菊池です。

さてさて、今週末は3連休。

お天気は微妙によろしくない感じでしょうかσ(^_^;)

台風シーズンでもあるので、ある意味仕方の無い事と言えばそれまでですが・・・。

そんな3連休ではありますが、弊社のモデルハウスが出展している住宅展示場内では、予定通り各種イベントが開催されるようです。

2 1

正直、毎月似た様な企画だったりしてますが、ご来場される方の総数は、毎回それほど変わらないという事実がありますので、この企画はそれはそれでよろしかと(-^□^-)

家づくりのキッカケは、何でいいと思いますし、大事なのは後悔しない家づくりが出来たか、否か。

住んで数年、数十年先にその答えが出る世界ですので、僕らも真剣にサポートさせて頂きますので、住宅公園にお越しの際には、是非モデルハウスもお立ち寄り下さいませ♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

内外一体。

弊社が得意とする空間提案「内外一体」。

室内側と室外側を分断させない事で、実際の室内空間よりも広がりを感じる事が出来るため、敷地の有効活用が具現化できます。

注文住宅を考える上で、絶対的に欠かせない部分が「敷地」。

戸建の最優位性は、敷地を活用できる事であり、これが実現できると生活の幅はもちろん、家族とのコミュニケーションが深まります。

僕らのモデルハウスは、この「内外一体」を具現化した空間をご用意しておりますので、家づくりをお考えの際には、是非ご家族でお越し下さいませ。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

デザイン=機能

注文住宅の最優位性は、住み手に完全に寄り添ったデザインが可能な事。

ここで言うデザインの定義は、「機能」

使い易さ、過ごし易さ、メンテナンス性、時短効果等々、全て機能が求められる。

そこにはハード(性能)の複合化があってこそ。

大きな吹抜けを室内に設ける事で、開放感たっぷりのリビングが実現するが、そこにハード(断熱・調湿)が機能していなければ、結果過ごし難い空間になる事は明らか。

ご家族でリビングに集ってやってみたい事の実現は遠のきます。

要は、ここで定義するデザイン=機能とは、ソフト(設計)×ハード(性能)の実現ですので、僕らが提案する住宅の全ては、お客様の暮らしぶりを理解する事から始まります。

誰が使っても便利な物の提供ではなく、その家族だけが最も優雅に、豊かに暮らせる物の提供にこだわります。

画像は、HARIOのケトル。

ケトル本体のデザインもさる事ながら、使い手が使いやすく、そしてその所作の美しさをデザインしているので、注がれた珈琲の味が一味も二味も、美味しく感じる事が出来るんだと、僕は感じています。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading