どんな建物でもメンテナンスは重要です(^^♪

法人のお客様へ――建物の維持管理、見落としていませんか(^^♪

企業の建物は、従業員が日々安心して働くための「器」であり、顧客や取引先に対して企業の信頼感を伝える「顔」でもあります。

そんな大切な建物も、経年による劣化や日々の使用によって少しずつ傷んでいきます。

弊社では、法人のお客様向けに、建物の維持管理・修繕サービスをご提供しています。

「水漏れが頻発している」「空調の効きが悪い」「外壁のひび割れが気になる」――こうした不具合を後回しにしてしまうと、業務への支障はもちろん、修繕コストがかさむ原因にもなりかねません。

当社では、定期的な点検・整備を通じて、そうしたリスクを未然に防ぐお手伝いをしています。

当社の建物メンテナンスサービスの特長は、以下の3点です:

【1】ワンストップ対応: 調査・診断から提案、施工、アフターフォローまで一貫して対応。お客様の負担を軽減します。

【2】専門スタッフ対応: 実際に現場管理を行う人材は、全て施工管理専門スタッフです。

【3】専門的な診断力: 長年の経験と実績をもとに、目に見えない劣化も見逃さず、最適な対処法をご提案します。

特に、総務ご担当者や施設管理者にとっては、限られた予算と人員の中で建物を維持することが課題になりがちです。

そうした皆様にこそ、私たちのサービスをお役立ていただきたいと考えています。

費用を抑えながらも効果的な維持管理を実現し、企業の資産価値を守ります。

「まだ使えるから大丈夫」と思っていた建物も、定期的なメンテナンスで寿命を延ばすことができます。

気になる箇所がある場合はもちろん、「何を点検すべきかわからない」といった初期段階のご相談も歓迎です。

まずはお気軽に、相陽建設株式会社までご連絡ください。法人建物のパートナーとして、皆さまの安心・安全な施設運営を全力でサポートいたします。

お気軽に、お声掛け下さいませm(_ _)m

それでは、また。

No.6747

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

住み継ぐための、新たな暮らしを形に

中古住宅の購入や、今お住まいの古い家をリノベーションしようかと考えている方に向けて、当社が手がけたリノベーション事例をご紹介。

今回ご紹介するのは、築約45年の木造住宅のフルリノベーションです。

長い年月を経た住宅には、古さゆえのさまざまな問題が潜んでいます。

例えば、耐震性や断熱性、老朽化による設備の劣化、今のライフスタイルに合わない間取り──。

これらを一つひとつ解消しながら、新しい暮らしを実現できるのがリノベーションの大きな魅力。

こちらの事例では、まず耐震補強と断熱性能の向上を実施。

家族が安心して長く住み続けられる家にするために、見えない部分からしっかり手を加えました。

また、暗く閉鎖的だったリビングダイニングを大きく開放し、明るく心地よい空間へと一新。キッチンも対面式に変更し、家族とのつながりを感じながら調理できるように工夫しています。

さらに、床材や内装にも自然素材を取り入れ、健康的でぬくもりを感じる住まいへと生まれ変わりました。

単に見た目をきれいにするだけではなく、「安心・快適・健康」な暮らしを見据えたリノベーションを行っています。

<リノベーションのメリットとは?>

リノベーションには多くのメリットがあります。

  • 資産価値の向上:古い家も、適切なリノベーションを施すことで新たな価値を持つ住宅へと生まれ変わります。
  • ライフスタイルに合わせた間取り変更:現代の暮らしに合った空間設計が可能です。
  • コストパフォーマンス:新築を建てるよりも費用を抑えながら、自分たちの理想に近い住まいを実現できます。
  • 環境への配慮:既存の建物を活かすことで、廃材を減らし、環境負荷の低減にもつながります。

中古物件を購入してリノベーションする方も、今住んでいる家を直して住み継ぎたい方も、それぞれのご要望に合わせた最適な提案が可能です。

<まずはお気軽にご相談ください>

築年数が古いからといって、あきらめる必要はありません。

今ある建物に新しい命を吹き込む──それがリノベーションの力です。

「この家をどう活かしたらいいのか分からない」「どこまで手を入れればいいのか不安」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

リノベーション専門のスタッフが、お客様の理想を丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案します。

大切な家を、次の世代へ。

新たな暮らしを、リノベーションから始めてみてはいかがでしょう。

それでは、また。

No.6744

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

Japan IT Week 春2025

本日は、東京ビッグサイトで開催されている「Japan DX Week 2025」に。

国内最大級のDX専門展示会ということもあり、各業界の先進的な取り組みが一堂に会する空間は、まさに“未来の業務風景”を先取りする場のような。

会場面積も東棟1~8という全面仕様だったのも、自身の記憶ではこれ以上の規模の展示に記憶が無く。

そこそこ時間も掛かりましたし、歩数も多かったと思います(^^;)))

今回の展示で特に印象的だったのは、建設業界以外のDX事例から学べる点が非常に多かったという部分。

例えば、製造業や物流業界で活用されているAIによる需要予測システムや資材の自動発注機能などは、今後の当社の資材管理・在庫最適化に応用できる可能性を感じたり。

建設現場においても、急な資材不足や過剰在庫は大きなロスにつながりますが、こうした「先を読む仕組み」は業界を越えて導入が進んでいるかと。

また、会場ではデジタルツインを活用した業務シミュレーションの展示もあり、複数の現場情報を統合し、仮想空間上で施工手順の検証や工程の最適化を図るといった活用方法が紹介されていた。

これにより、施工前の段階でトラブルを未然に防ぐ設計・管理が可能になり、品質と効率を両立する取り組みも有効かと。

さらに、社内のITリテラシー向上に向けた取り組みも数多く紹介されており、中小企業でも実施できるオンライン学習ツールや、業種別に最適化されたeラーニングコンテンツは相変わらず多く。

DX推進はツールの導入だけではなく、「人」の成長が不可欠であるという基本は絶対だなと。

ブースの多くでは、実際の現場で使われている導入事例を交えて説明がされており、リアルな現場視点での改善のヒントが豊富にあった様に感じています。

また、導入コストや社内展開時の課題、補助金活用に関する情報など、実務に直結する情報は中小零細規模の組織では必要不可欠ですね。

当社はこれまでも現場の遠隔管理を含む社内DX施策に出来る範囲で取り組んでまいりましたが、今回の展示を通じて、次のステップとして「社内横断的なデータ活用」と「経営視点でのDX戦略強化」は、今後の鍵になる様な。

こういう場は、業界の垣根を越えて学び合える貴重な場であり、今後の企業成長を支える“種”が数多く散りばめられた場だと思うので、何も得る事が無い可能性も否定はしませんが、行かない事には始まらず(^^;)))

今回得た気づきと知見を、社内の各部門と共有し、実装に向けて少しでも検討できればなと。

それでは、また。

No.6741

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

本当に満足できる「家づくり」を目指して──実例から見える暮らしのヒント

家づくりを考え始めたとき、多くの方が「どんな家にしたいか」のイメージを描くと同時に、「どんな会社に任せるべきか」という悩みに直面されるのではないかなと。

家は、家族の暮らしの舞台であり、これからの人生の基盤となる大切な場所です。

だからこそ、「自分たちらしさ」や「安心できる品質」「長く快適に住める工夫」が自然と盛り込まれていることが理想です。

弊社では、そのような家づくりの想いに寄り添いながら、一邸一邸ていねいに設計・施工を行ってきました。

注文住宅という形だからこそ可能になる、暮らしに合わせたプランニング。

そして、見た目だけではなく、住んでから実感できる断熱性や空気の質といった“見えない部分”にも徹底的にこだわっています。

当社ホームページの施工事例ページでは、実際に建てられたお住まいをご紹介しています。

それぞれのご家族が持っていた理想やご要望をどのようにかたちにしたのか、その過程や工夫が写真とともに紹介されています。

たとえば──

・2世帯住宅でも程よい距離感を保てる間取りの工夫
・家事ラクを実現した回遊動線
・自然素材に包まれた空間で子育てしたいというご希望
・将来のライフスタイルの変化まで見据えた設計

どの住まいにも共通しているのは、私たちが掲げる「住まう人の健康と安心、そして長く愛せる家づくり」というコンセプトがしっかりと反映されていること。

そして、なにより施主様から「建ててよかった」「毎日が心地よい」といった喜びの声をいただけていることが、私たちの何よりの励みです。

ぜひ、ご家族で施工事例をご覧いただきながら、「こんな暮らしがしたいな」というヒントを見つけてみてください。

きっと、これからの家づくりの方向性が見えてくるはずです。

そしてもし、実際に「空間を体感してみたい」と思われましたら、相模原市中央区にある当社のモデルハウスにもお気軽にお越しください。

施工事例では伝えきれない、素材の質感や空気感、断熱性能による快適さを、実際に感じていただける場所です。

家づくりは、情報を集めるところから始まります。

そして、実際の事例を見ることで「自分たちに合った家とは何か」が自然と見えてくるものです。

まずは一歩、当社の施工例ページをのぞいてみてください。

それでは、また。

No.6740

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

LINE登録→家づくりガイドブックをどうぞ(^^♪

こちらの公式LINEにご登録頂けると、当社の家づくりの考え方を分かりやすく解説した「ガイドブック」を配信させて頂きますので、これから家づくりをお考えの方、現在家づくり進行中の方等々、お気軽にご利用頂ければ幸いです。

「SOLE LIVINGの家づくりガイドブック」

どうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.6738

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

新サービス「錆による劣化を迅速・低コストで修復」

建物の金属部分に発生する錆は、見た目の悪化だけでなく、構造的な安全性にも影響を及ぼします。

​従来、錆による劣化や欠損の修復には、溶接や部品交換など大掛かりな工事が必要で、高額な費用と長い工期が課題でした。​

弊社では、これらの課題を解決する新サービス「ソルプロ」を提供開始しました。

「ソルプロ」は、錆で劣化・欠損した金属部分を、短時間で修復再生できる画期的な施工技術です。​


ソルプロの特徴

1. 短時間での修復

ソルプロは、紫外線で硬化する光硬化樹脂を使用し、錆で欠損した部分を迅速に修復します。​従来の溶接や板金作業と比べ、施工時間を大幅に短縮できます。​

2. 優れた防錆性能

専用の防錆剤と密着性の高い樹脂により、水分や酸素を遮断し、錆の再発を防ぎます。​長期間にわたり、金属部分を保護します。​

3. コスト削減

部品の交換や大規模な工事が不要なため、修復にかかるコストを抑えることができます。​予算に制約のある法人様にも最適なソリューションです。​


適用例

ソルプロは、以下のような金属部分の修復に適しています:​

  • 鉄製の外部階段や手すり
  • 工場の外壁や扉
  • キュービクルなどの鉄製ボックス
  • 室外機や分電盤​

※ガラス、シリコン、ポリカーボネート等には使用できません。詳細はお問い合わせください。​


お問い合わせ方法

ソルプロに関するご相談やお見積りのご依頼は、以下の方法で受け付けております:​

初回のご相談や現地調査は無料で承っております。​

お気軽にお問い合わせください。​


期待される効果

ソルプロの導入により、以下の効果が期待できます:​

  • 安全性の向上:​錆による構造的な弱点を迅速に修復し、事故のリスクを低減します。
  • コストの削減:​部品交換や大規模な工事が不要なため、修復費用を抑えることができます。
  • 資産価値の維持:​建物の美観と機能を保ち、資産価値の低下を防ぎます。
  • 業務の効率化:​短時間での施工により、業務への影響を最小限に抑えます。​

弊社は、建物の「主治医」として、法人様の建物維持管理をサポートいたします。

​それでは、また。

No.6737

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

NexTech Week 2025

本日は、東京ビッグサイトで開催されたこちらの展示へ。

「NexTech Week 2025」

最先端テクノロジーが集結するこの展示会は、AI、ブロックチェーン、量子コンピューティングなど、これからの社会を大きく変える技術が一堂に会する貴重な機会であり、建設業に携わる身にとっても、新たな気づきと情報は多かったかなと。

中でも、今年の展示会で特に注目を集めていたのが「AIエージェント」の提案。

多くの出展企業が、業種・業態を問わず自社の業務にAIエージェントを取り入れ、業務効率化や付加価値創出を図っている様子が印象的だったなと。

AIエージェントとは、人間のように自然言語で対話したり、状況に応じた判断を行ったりすることができるAI。

チャットボットのような単純な受け答えだけでなく、社内業務のナビゲーション、営業支援、設計補助、スケジューリングなど、より複雑で実務的な役割を担うものとして著しく進化を遂げているかなと。

例えば、製造業では、AIエージェントが生産管理システムと連携し、ラインの稼働状況をリアルタイムで監視・報告。

物流業では、在庫や輸送ルートの最適化を提案するAIエージェントが業務効率を飛躍的に向上させているようで。

また、医療・介護分野では、職員のスケジュール管理や記録補助として導入が進んでおり、職場負担の軽減に一役買っているようです。

こうした事例を通じて、「AIエージェントは単なる自動化のツールではなく、現場の“パートナー”になり得る存在」という認識である方は多いかと。

特に当社のような中堅規模の地域密着型建設会社にとって、この技術はどのような形で活かせるのかなという視点で各社のサービスの説明を聞いていくと、色々あるよなと(^^♪

第一に挙げられるのは、顧客対応への活用。

例えば、住宅建築を検討されているお客様が、時間や場所を問わず気軽に問い合わせができ、設計・予算・スケジュールに関する相談をAIエージェントが一次対応することで、顧客満足度と業務効率の双方を高めることが可能になる。

次に、社内業務のナビゲーション。

建設業では、多岐にわたる法令や基準、工程の管理、書類作成などの業務が存在する。

AIエージェントがこれらをサポートし、若手社員が迷わず業務を進められる環境を整えることで、教育コストの軽減やミスの削減が期待できそう。

さらに、施工現場における支援も。

例えば、現場写真やセンサーから得られる情報をもとに、進捗状況の分析や異常検知を行うAIエージェントの活用は、遠隔管理システムと組み合わせることで大きな相乗効果を生む可能性があると感じます。

まだまだ課題はありますが、AIエージェントはすでに「未来の話」ではなく、「現実の選択肢」となっているので、今後は、自社の業務内容や人材構成に合った形で、段階的にAIエージェントを導入・検証していくと、明るい未来があるなと考えています。

当社は、これからも最新技術に柔軟に対応し、お客様と社員、そして地域にとってより良いサービスを追求していければと思っていますので、出来る施策は積極的にですね。

それでは、また。

No.6733

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

事例紹介【自然と繋がる暮らし】編

本質を極めた住まい──自然素材とデザイン性が調和した「心からくつろげる家」

家づくりを考えるとき、皆さんはどんなイメージを抱かれるでしょうか。

デザインの美しさ、間取りの快適さ、素材の質感──それぞれにこだわりたいポイントがあるかと思います。

しかし、目に見える部分だけでなく、「家族が心からくつろげるかどうか」という視点もとても大切です。

今回ご紹介するのは、「光と木のぬくもりに包まれる、心地よい暮らし」を実現した住まいです。

自然素材がもたらす安心感と豊かさ

こちらのお住まいでは、床材や壁の一部に無垢の木材をふんだんに使用し、素足でも気持ちよく過ごせる心地よさを実現しています。

素材の温もりが、空間全体に優しい雰囲気を与え、日々の生活に自然のリズムを取り入れることができる点が大きな魅力です。

弊社では、こうした自然素材を積極的に取り入れた家づくりを大切にしています。

見た目の美しさだけでなく、長く住まう中で感じる「安心感」や「健康への配慮」こそが、本当の意味での豊かさだと考えているからです。

光と空間設計が生み出す“開放感”

リビングからダイニング、キッチンへと続く一体感のある開放的な空間構成も、今回の住まいの魅力の一つ。

大きな窓からたっぷりと自然光が差し込み、時間帯によって表情を変える光の演出が、家族の暮らしに彩りを添えます。

これは、単なる間取り設計ではなく、「住む人の暮らしに寄り添う」弊社の家づくりコンセプトが体現されていると言えると思います。

デザインと機能のバランスも秀逸

キッチンや収納まわりも機能的でありながら、空間全体のトーンに美しく調和しています。

例えば、キッチンや洗面スペースに使用された木やタイルの風合いは、空間に統一感をもたらしながら、生活感を美しく包み込んでくれます。

見せる部分と隠す部分のバランス、日々の動線を意識した配置など、“暮らしやすさ”をデザインに昇華する設計力も、弊社ならではの特徴です。

家族の未来を支える「本物の家」をつくるという想い

弊社では、家を「商品」としてではなく、「家族の未来を支える場所」として捉えています。

今回のお住まいも、単なるデザイン性や機能性を超えた、“暮らしの質”を高める工夫をふんだんに織り込めています。

初めて家づくりをする方にとっては、不安や迷いも多いかと思います。

だからこそ、素材・設計・空間づくりに一切の妥協をしないこちらのお住いのような実例を、ぜひ実際にご覧頂ければと思います。


モデルハウスの見学や家づくりのご相談も随時受け付けております。

「どこに相談すれば、自分たちに合った家ができるのか」と悩まれている方にこそ、一度、弊社の住まいを体感していただきたいと思います。

家づくりは、人生で一度あるかないかの大きな選択。

だからこそ、「本当に信頼できるパートナー」と出会うことが、何よりも大切だと思いますので、お気軽にお声掛け下さい。

それでは、また。

No.6731

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

カイゼンしよう(^^♪

某業界紙の記事によると、建設業における労働環境がどのように変化しているかが参考になる。

近年は「働き方改革」の流れもあり、建設業界においても労働時間の適正化や残業時間の削減といった取り組みが注目されている。

記事にある厚生労働省が2025年4月7日に公表した「毎月勤労統計調査(速報)」によると、最新の建設業界全体の労働時間に関する実態が掲載されており、その調査内容と弊社実績を踏まえた現状についてご考察してみました。


業界全体の最新データ

厚生労働省が発表した2025年2月分の統計調査によると、全国の建設業(従業員5人以上の事業所)の労働状況は以下のようになっているようです。

内容業界平均(前年比)
総実労働時間159.1時間(1.5%減)
所定外労働時間(残業・休日出勤含む)13.7時間(2.2%増)
出勤日数19.5日(0.3日減)

また、パート社員を除いた一般労働者においては、

内容業界平均(前年比)
総実労働時間163.5時間(1.9%減)
所定外労働時間(残業・休日出勤含む)14.4時間(1.4%増)
出勤日数19.8日(0.4日減)

このように、総労働時間は減少傾向にある一方で、所定外労働時間は微増しているという結果が出ています。

建設業界の特性上、業務の繁忙期や工期の制約により、残業が発生する場面は避けられないものの、全体として労働時間の適正化が進んでいることが読み取れます。


当社の実績

では、弊社における2025年2月の実績はどうだったのか。実際のデータを見てみた。

内容当社実績
総実労働時間175時間
所定外労働時間15.5時間
出勤日数19.8日

業界平均と比較すると、当社の総労働時間はやや多い状況ではありますが、これは注文住宅やリノベーションなど、お客様ごとに異なるオーダーメイドの工事が多いにも関わらず、比較的全国データに近しい一方で、非住宅系の事業用建造物等による工期設定、工程内容等の特性が影響している傾向にある。

一方で、所定外労働時間(残業時間)は15.5時間と、業界平均(14.4時間)と大きな乖離はなく、出勤日数も同様に19.8日で、業界平均と同水準となっている。


今後の取り組みと課題

弊社としては、お客様に対して質の高い建造物を提供することを最優先としながらも、社員一人ひとりの働きやすさやワークライフバランスの実現に向けた取り組みを、今後も積極継続的にトライして行きたいと。

・現場のICT化や遠隔管理システムの導入による効率化
・定期的な労働時間の実態調査と改善施策の実施
・工法、工程設定の見直しによる残業時間の抑制等々

これらの取り組みを通じて、今後も業界の流れを意識しながら、更なる労働環境の改善に努めてまいります。


まとめ

建設業界全体では、働き方改革の影響を受けながらも、業務特性による所定外労働時間の増加が見受けられる状況ですが、弊社としては、こうした業界動向を把握した上で、自社の特性やお客様のニーズに応えつつ、働ける環境づくりに力を入れていくべきかと。

課題は山積みだが、出来る可能性のある分野は積極的に行動する事を肝に銘じて・・・ですねσ(^_^;)

それでは、また。

No.6730

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

風雲急を告げたりσ(^_^;) 

本日は、PMから月例の役員会議を。

新規事業も含め、今回は提案事が複数あるので、議論をキッチリと(^^♪

また、トランプ関税の影響でB2B案件の進捗がどうかというのも気になるので、今回はそこそこの時間になるかなと。

では、行ってきます(^ε^)♪

No.6726

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading