春うらら

 

昨日は、幼稚園からの幼馴染の友人4人でディズニーランド、今日は、小学校の友人4人で、プールからのボウリングへ。

卒業式後に、ここぞとばかりに日々レジャーを堪能している下のチビ。

今しか遊べないとばかりに、生き急いでいる様な感じがしているのは、父だけでしょうかσ(^_^;)

中学に進学すれば、平日は部活や学習塾、週末は野球のクラブチーム活動と、今時の中学生は忙しくなるのを自覚している様で(^^♪

そうなると、確かに今しか遊べないですね(^ε^)♪

菊池です。

さて、気温もすっかり春めいた感じで、近所のフィットネスジムに朝方に行く際も、上下ウィンドブレーカーは要らなくなりました。

画像は、自宅マンションの敷地内にある桜の樹。

例年だと、まだ咲かない品種の桜らしいですが、今年は満開。

気分も春っぽくなってくるのも否めませんが、こういう時こそ精神論全開で気を引き締めて。

現場でのトラブルや事故、インフルエンザやコロナ感染等は、予防しつつですので、感染した際は致し方ないですが、気の緩みから発生する人体の怪我や事故は撲滅したい。

今日の会議時にも、数件の報告等がありましたので、各部の責任者の方々は、今一度丁寧にチェックを。

明日も気温は高そうですが、お天気はイマイチらしいのでσ(^_^;) 

それでは、また。

No.5992
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

お見事

 

 

今日が決勝戦だったようで。

優勝するだろうなと思っていても、スコアやニュースを見れば、簡単ではないですね。

勝ち切る事は。

流石、世界ランク1位。

ランキングが設定されている競技において、No.1ランカーが勝ち切る事は、下位ランカーが勝ち切る事よりも、難しいだろうなという感覚。

3月はWBCに選抜高校野球と、野球ファンの方々には堪らない春になったかな(^^♪

今年は屋外でのお花見も解禁になったので、今宵はお祭り事の様に、桜の樹の下も酒場も、盛り上がるんでしょうね\(^_^)/

いってらっしゃい(^^♪

それでは、また。

No.5991
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

3.11

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、上のチビは川崎市某所で練習試合2試合、下のチビは東京都某所のグラウンドで終日練習。

これまで毎週末、下のチビの少年野球活動に同伴してましたが、今週からはそれぞれで。

丸6年程、チビ達と一緒の週末でしたので、正直拍子抜け状態σ(^_^;) 

まぁ、健全な子離れに向けてなので、寂しい気持ちはありつつも、この子達の応援や支援はこれまで通りですが、僕は僕でまた新鮮な気持ちで(^^♪

いづれにせよ、少年野球と無縁になる週末は考え難いので、実はあまり変わらない週末の過ごし方になりそうですσ(^_^;) 

菊池です。

さてさて、今日は「3.11」

あの日から12年。

毎年この日は、個人的に特別な想いで迎える日です。

特に何をする訳でもありませんが、こうして日常を送れている事は、決して当たり前ではないという感情を、少なくとも感じらるようになった出来事の日。

12年が経過して、被災された全ての方々が、今も尚、日常を取り戻せた訳ではないのが現状かと。

振返れば辛く悲しい事が多い想い出ですが、これからもこの日を忘れる事無く、特別な日としてチビ達とは共有して行ければなと。

画像は、震災で閉館した宮城県の水族館が、場所を移転し新たに開館した際にチビ二人と訪れた「仙台うみの杜水族館」で。

事前予約しないと入館できないという想像以上の人達でごった返したのを覚えていますσ(^_^;) 

またいつか家族で行けたらなと(^^♪

それでは、また。

No.5981
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

乗り越えよ(^^♪

 

3月に入り、我が家のチビ達も花粉症のド真ん中突入(T▽T;)

僕も花粉症ではありますが、数年前から症状も軽くなり、殆ど気にしないレベルでしたが、今年はそこそこ感じるレベル。

ガッツリ花粉症のチビ二人には、相当効いているらしく、各々耳鼻科に数回通って処方箋を貰う感じなので、今年はメディアの情報通り、過去10年で最もキツイ年というのも頷けるなとが、数年前から症状も軽くなり、殆ど気にしないレベルでしたが、今年はそこそこ感じるレベル。

ガッツリ花粉症のチビ二人には、相当効いているらしく、各々耳鼻科に数回通って処方箋を貰う感じなので、今年はメディアの情報通り、過去10年で最もキツイ年というのも頷けるなとσ(^_^;)

とは言え、花粉症以外は至って健康なので、好きな野球は屋外ですが、構わず行くので、辛いと言ってもその程度σ(^_^;)

コロナに感染し苦しんでおられる方や、戦争や紛争下で日々を送っておられる方々と比べれば、お前らの症状はかすり傷よと、無茶苦茶な理論で父は励ましているつもりですが・・・・、微妙らしい(T▽T;)

我が社の社員も、多くの方々が花粉症感染者だと思いますし、特に施工管理の方は、現場の粉塵や埃等も一般的な生活空間と比較すれば圧倒的に多い環境なので、やっぱりそういう方と比較しても、我が家の家族の症状は、かすり傷ですよ(^ε^)♪

今週も、よろしくお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.5976
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

MVV

 

企業や組織として活動するための意義や目的があるように、一個人、社員としての仕事に対しての目的、目標は弊社も存在しています。

それらが、それぞれ設定された期限内に達成出来たか、否かを評価する仕組みも存在しています。

その全ては、最終的に数値結果として表現され、客観的に各々の評価結果が、次年度の待遇等に反映されるというのは、特に目新しくはなく一般的かと。

但し、各業務業種によって求められる結果は勿論、スキルも異なります。

当社で言えば、営業職の求められる数値、施工管理職、設計職、バックオフィス職等、多岐に渡るというのも一般的。

特に、毎年12月付近に行う次年度の目標設定、特に最終到達地点の数値設定は、当たり前に評価に直結するという部分でもあるので、設定する側、承認する側共に、すんなり行かない場面も多いようです。

結論的には、すんなり行かない事が問題ではなく、組織、個人ともに妥協無く、納得いく設定がされたか、否かの方が重要。

個人的には、目標数値が達成出来たか否かと同様に、その目標を達成した先のビジョンが何で、その実現に向けて進展しているのかが、とても重要だと思っています。

弊社の様な中小零細規模の組織は、瞬間的に成果を出せる瞬発系の人財以上に、中長期的なビジョンに向かって着実にスキルアップして行く事が出来る人財は、組織のビジョンとして必要不可欠。

<Mission> <Vision> <Value>の3要素の分かり易い設計は、組織に限らず個にも必要だと感じています。

2024年対策として、今一度自社の組織を見つめ直し、忖度なく実行できるリーダーの育成も含め、実行出来ればなと(^^♪

それでは、また。

No.5959
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

やっぱり一人では生きていけないね(^^♪

 

2015-2016年と続けて、会社設立以来初めて赤字決算をし、困窮を極めた2年間。

その期間は現場運営の渦中にあったせいか、正直ここまで悪くなっているのかと、結果を知って恥ずかしながら驚いたのを覚えている。

よって、2017年より抜本的な体質を変え、V字とは言わないまでもキッチリ再生させると、経営陣、外部コンサル、金融機関の各担当者の方々とスタートした改善施策。

スタートしてからの約3年間が、これまでぬるま湯に浸かった思考と行動を、組織として変貌させるという事自体が、今思い起こせば非常にストレスを常に感じながらの日々だったなと。

しかし、甘えた事を言わせて頂ければ、あのどん底からの2-3年を経験させて頂き、これまでの間違った感覚、思考を是正出来たお陰で、今を迎えられていると率直に感じています。

本日、リスタートしてから6年間、毎月、弊社の代表と、外部コンサルのご担当者と帯同し、金融機関への定例報告をさせて頂いて参りましたが、前期(2022年)の決算をもって、実質的な累積赤字も解消し、定例報告と外部コンサルの方々との契約も、一旦終了という事になりました。

これらの解消については、リスタート後の成果と、今後のビジョンに対する計画双方が、ご承認頂けた結果なので、素直に一旦、肩の荷が下りた側面と、これまで良い時も悪い時も、6年間寄り添って頂いたコンサルのご担当者とのコミュニケーションが無くなるという不安な側面の両面があり、些か微妙な感覚ですが、客観的に喜ばしい事かと (-^□^-)  

困窮してからの2-3年間で、色々と学ばせて頂き、体現させて頂いた事は、自身は勿論、組織としても非常に重要なスキルとなっているので、感謝しかありません。

6年前に経験させて頂いた、苦い経験や生ぬるい体質だった時にご教示頂いた内容を、忘れてしまった経営陣は居ないと思っていますが、良くなればなったで、慢心しない様に、引き続き取り組んで行ければなと。

数値結果を感情で流さない、流されない様に。

それでは、また。

No.5938
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

妥協や忖度は不必要説(^^♪

 

今日は1時間程、オンラインでのセミナーを拝聴させて頂き、自身の立場と環境を客観的に俯瞰した時に、確かになという部分が多く。

今年度から新しい職種に就かれる方、新しい取組みを起される方、昨年までにやれて来なかった施策に対して、再度トライされる方等々、弊社も社内的に様々。

これら全ての決断において、何一つネガティブな要素を含んだ決定事項はなく、全ての決断がイメージ通りに機能すれば、個人、組織共に更なる飛躍に繋がるという考え。

なので、対象となる方々は当たり前に求めれている内容は明確ですし、期限も決まっています。

この時に、目的の成就、目標の達成という結果を出す上で、大切な考え方として、「量+イメージ」が非常に重要なのは周知の通りかと。

「量」に関しては、成功事例や失敗事例を参考にすれば、経験がなくとも設定はし易いが、「イメージ」の部分は、「量」の設定に比べて、些か難しいと感じる社員も。

・・・その前に、「量」から継続出来ない社員が居るのも現実ですがσ(^_^;) 

このフェーズが達成できると、自身の環境や成果を出すまでのプロセスが著しくポジティブに変わる、という具体的なイメージは必要。

身近な部分で言えば、インフラや仕組み、目標やノルマの達成をした後の自身の業務量や精度、待遇や環境が変化する等。

作業となるか、生業となるかの境目が、「+イメージ」なんだろうなと。

今年度はこれまで着手してこなかった分野に、人財ではなくインフラや仕組み等を積極的に投与し機能させる事で、2024年の云わば苦しい年と予想される1年後を、軽く飛越しているというイメージですので、継続や離脱という決断も含めて、迅速に判断して行ければなと思っています。

組織のリーダーが作るべき環境は、社員が居心地が良いと感じる環境を作るのではなく、社員が結果を出せる、出そうと努力できる環境を作る事なんだと、つくづく思うので(^^♪

・・・うちの息子たちを観ていても、そう強く感じますから(T▽T;)

それでは、また。

No.5937
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

問われる事

本日は、今年1回目の役員・執行部会議を新オフィス棟で。

昨年から社内の組織変更は無いものの、2024年に向けての組織に関するビジョンも数点あるので、今年も非常に重要となる年になるかなと。

社内の運用に関するインフラや仕組み、制度等のブラッシュアップと並行しながら、営業、施工両面の各施策の実行をしつつ、結果を評価して行く作業を愚直に。

コロナも収束しないし、景気も回復し難いという事実や環境は、もはや令和のスタンダード。

それが原因で、会社としての実績がイマイチ・・・という今更あり得ない結果にしない前提で、基本に忠実でありながら、大胆かつ繊細に挑戦を実行する事が出来るか否かが、今年度末の結果に対しての評価ポイントになるだろうなと思っています (-^□^-)

今年度は特に、継続すべき事、着手すべき事、止める事が何なのかを明確にしながら、様々な感情に流される事なく、確実に実行して行こうかなと思っています。

それでは、また。

No.5923
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

そろそろ仕事始め的な時期

 

今日から2023年の仕事初めの方々が多いのか、道路もそこそこの込み具合。

弊社は一部の社員を除く多くの社員の仕事始めは6日から。

この時期位から、徐々に仕事モードに気持ちが切り替わっていくのは毎年の事。

今年の景気は?という話題は年初めのトピックでは常ですが、良くなるとも思える指標も話題も見えないのも、ここ数年の常σ(^_^;)

これをプラストピックと思えるほど緩んではおりませんが、振返ればコロナ禍と言われるここ3年超の決算実績は黒字決算。

なので、今年も大丈夫という自信も確信も性格的にございませんが、個人的にですが客観的には取り組んでいる施策や方向性は、概ね間違っていないという評価。

一般的に巷で叫ばれる我が国の経済においては「失われた30年」という時代にスッポリ嵌った世代ですので、高度成長期やバブル経済期をビジネスマンとして過ごした経験がない分、今の経済の落ち込みに関する個人的な感情に対するインパクトは、良いか悪いかは別として、それ程でもないが本音。

そもそもスタート時点での環境から下降経済圏だったので、所謂「免疫」的なスキルが付いたのかも?というここは楽観的な感覚ですσ(^_^;)

世の中の景気が悪いから、まだまだコロナ禍だから、という理由で「こんなんもでいいだろう」という思考はゼロなので、個人的には2023年は楽しみです(^^♪

ニュースで総理大臣が「インフレ率を超える賃金アップ率を」と言われてましたが、そもそも日本の80%前後が中小零細企業という現状を考えると、4%声の賃金アップというのは異次元の数字にも聞こえますが、一国民としてはその結果が楽しみですが、そんなに甘くないよねとも思います(;^_^A

もし実現できたとすれば、ここ数年の低景気環境時に、積極的にトライ&エラーを繰り返し、目的と目標に対して愚直に実行してきた組織が可能性があるのかなと思うと、自社もまだまだですが、その筋はあると思っているので、実行出来るように心折れずに挑もうかと(^^♪

それでは、また。

No.5915
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

半年後ね(^^♪

 

お正月気分も今日まで。

と言うと、何となく聞こえ方も良さげですが、そもそも今年は何故か正月気分自をが感じておらず、既に平常時ですσ(^_^;)

ここ数年と違うところと言えば、休みなのに少年野球をやっていないぐらいでしょうか(T▽T;)

菊池です。

さてさて、とは言え年末年始は通常以上にキッチリ三食頂いていたにも関わらず、運動的な事は全くですので、当たり前にカラダも重いなと ( ̄_ ̄ i) 

今年からは週末をグラウンドでチビと一緒になって動く事も減りそうなので、今まで以上に主体的にキッチリとカラダを動かさないと、ネガティブに頭もカラダも鈍ると思うので、イマイチ乗ってはいないけど、仕事並みに本気でカラダを動かそうかと σ(^_^;)

取り敢えず、毎月-1Kgの体重減量と、-1%の体脂肪減を目安に、半年後のゴールを目指そうかと (〃∇〃) 

・・・どうでもいいオヤジの宣言ですが、お正月という事でコミットしてみた感で σ(^_^;) 

それでは、また。

No.5914
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading